先ほどのページの『基地1F』で、W側(HARD)ルートを選択した方々向けのページになります。
E側(LONG)ルートを選択した場合は、こちらをご覧ください。
HARDルートは、LONGルートと異なり、1フロアだけ短くなっています。
1フロアだけ短くなってもあまり意味がないかなと思いますがね、、、
結局リンクスコアは貯めないといけないですし。、。。
【基地城塞】
・このフロアは、リンクスコア『5000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルダー(+30)
・デルダルファ(+30)
・デルダリバー(+30)
・デルダーラ(+30)
・固定砲台(バズーカ)(+30)
・固定砲台(マシンガン)(+30)
・カクピタス(+30)
・スコッピー(+30)
・ガルマジロ(+30)
・シーフコブリン(+30)
・ラクダロス(+30)
・パラモ(+30)
・バッツ(+30)
・ヤンマウザー(+30)
◎デルビーゾル(+1500)
★デルビーゾルは、撃破してから5分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、フロア中央の建物の入り口にあります。
【基地1F】
◎ガルドの悪魔軍基地の独特なスタイルというのは、基地1Fでルート選択ができるところです。
選択肢は2つあり、『難易度』をとるか、『長さ』をとるかで出現する敵、フロア数が変わっていきます。
選択肢は下記の通りです。
W側:『HARD』となり、フロア数が少ない分、出現する敵が強いため難易度が高くなります。
E側:『LONG』となり、出現する敵があまり強くはない分、フロア数が多くなります。
ちなみに、フロア数の差はたったの『1フロア』です。
★W側に出現する敵とE側に出現する敵が異なります。
これは、選択するルートで出現する敵の目安となり、W側に出現する敵で手こずるようでしたら、E側のルートに進むほうが無難となります。
◎リンクスコアがHARD用とLONG用で分かれていますが、フロア内の敵を撃破すると、どちらのリンクスコアも溜っていきます。
・このフロアは、リンクスコア『1000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアに出現する敵は下記の通り。
<どちらにも出現する>
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビタンク(+15)
・デルビコプター(+15)
・デルビマイラ(+100)
・デルビンヘッド(+100)
<E側・LONGルート>
・デルダー(+20)
・デルダルファ(+20)
・デルゴン(+20)
・デルゴンガード(+30)
・ボブデルゴン(+30)
<W側・HARDルート>
・デルゲルダー(+30)
・デルゴングレート(+30)
◎リンクポイントが開放されたら、どちらかのルートを選び、N側の一番奥にあるリンクポイントで次のフロアへ
★HARDルートの場合は、このまま下記をご覧ください。
LONGルートの場合は、1ページ目をご覧ください。
【基地2F-HARD】
★基地1FでW側を選択した場合は、『HARD』ルートとなります。
選択したルートが、LONGルートだった場合は、こちらをクリックしてLONGルート側をご覧ください。
・このフロアは、LONGルートの2Fとほぼ同じ構成となっています。
ショートカットができる場所がありますが、LONGルートとは違い、上る場所やダッシュ上昇などでは上ることができないので要注意。
ショートカットをする場合は、フィッシェルBDなどの特殊な動きをするパーツが必要となります。
★リンクスコアがちょうど初回位置から終点までの敵を全て撃破すると、リンクポイントがいいタイミングで開放されるため、ショートカットはお勧めしません。
・このフロアは、リンクスコア『1200』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+30)
・デルビタンク(+30)
・デルビコプター(+30)
・デルゲルダー(+50)
・デルゴングレート(+50)
◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に道なりにまっすぐ進むか、ショートカットルートを活用して、NE側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ
【基地3F/4F-HARD】
◎このフロアは、外周部分が回廊となっており、目の前には迷路のようになっているトンネルが存在します。
NE側の一番奥にリンクポイントが設置されており、リンクスコアを『1300』貯めることでリンクポイントが開放されます。
★迷路に進む場合は、初回位置から目の前(NW側)へ進むと入り口があります。
迷路と言っても、NE側を目指して進むと、自然と出口に出る構造になっているため、迷うことはあまりないと思われます。
◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
・デルビンガー(+30)
・デルビタンク(+30)
・デルビマイラ(+100)
・デルビンヘッド(+100)
・デルゲルダー(+50)
・ボブデルゴン(+50)
・デルゴマイラ(+50)
◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、NE側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ
【悪魔軍基地5F】
★このフロアからLONGルート、HARDルート共通となります。
◎どのルートから来たかによって初回位置が変わります。
LONGルートから来た場合は、SE側が初回位置になり、HARDルートから来た場合は、SW側が初回位置になります。
◎このフロアも基地4F-LONGと同様に、特に仕掛けもなく、ただただ広いだけのフロアとなっています。
NW側の一番奥にリンクポイントが設置されており、リンクスコアを『4000』貯めることでリンクポイントが開放されます。
★このフロアでは、厄介な悪魔軍『アニキ・ザ・デルゴン』が出現します。
攻撃力やHP、防御力が非常に高いので、相手をしたくない場合は、E側やW側の通路でリンクスコアを貯めるようにしましょう。
フロア中央部へ進まなければ、アニキ・ザ・デルゴンに出くわすことはありません。
◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
<E側>
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビタンク(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルダー(+20)
・デルゴン(+30)
・デルゴンガード(+30)
★ビッグ・ザ・デルゴン(+300)
<W側>
・デルビンガー(+30)
・デルビタンク(+30)
・デルビコプター(+30)
・デルゲルダー(+50)
・デルゴンガード(+30)
・ボブデルゴン(+50)
・デルゴマイラ(+50)
<フロア中央>
・デルビンヘッド(+100)
★ネガファイター(+400)
★アニキ・ザ・デルゴン(+1500)
★デルゴンガード(+1500)
◎デルビンヘッド、ビッグ・ザ・デルゴン、ネガファイター、アニキ・ザ・デルゴンまたはデルゴンガードの再出現時間は下記の通り。
・デルビンヘッド → 撃破してから5分
・ビッグ・ザ・デルゴン → 撃破してから10分
・ネガファイター → 撃破してから10分
・アニキ・ザ・デルゴン or デルゴンガード(+1500)2体 → 撃破してから10分
◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内にフロア中央部のN側一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ
【(最上階への道)】
・このフロアは、フィールド名がありません。
・モンスターは一切出現しません。
★N側一番奥にあるリンクポイントで、次のフロアへ進みます。
【悪魔軍基地最上階】
★このフロアがボス戦の舞台となります。
ボス戦は他のダンジョンとは異なり、突発ミッションが発生します。
突発ミッションの発生タイミングは、プレイヤー1人が基地最深部に入った瞬間または40分以内に発生します。
・このフロアが最終フロアとなるため、リンクスコアを貯める必要はありません。(リンクスコアは設定されていません)
・突発ミッションが始まるまでは、下級悪魔軍が出現します。
突発ミッション開始後は出現しなくなります。
★突発ミッションは、制限時間が設けられていません。
◎突発ミッションのボスは『デルザート』です。
写真4
ガルドでは、昇進ミッション『カクタス村の英雄』にボスとして登場する「デザートメナス」の偽物が出現します。
ポイーン、ゲルニアの悪魔軍基地では、第2形態までありましたが、ガルドでは第3形態まであります。
どの形態でも攻撃力がそこそこ高く、HPと防御力が高いため、長期戦になりかねません。
また、取り巻きのキバスコッピーも攻撃力が高めでHPと防御力が非常に高いため、撃破するにも時間がかかるので要注意。
基本的には、どの形態でも近づかずに遠距離から攻撃するようにすると良いでしょう。
ちなみに、ポイーンやゲルニアの悪魔軍基地のボスとは違い、しつこく永遠と追いかけてくるタイプではありません。
レーダーに映らない程度の距離をとると、追いかけてこなくなります。(取り巻きのキバスコッピーも同様)
◎デルザートは、どの形態でもビーム属性が弱点で、あまり効かない属性は存在しません。
◎第1形態のデルザートの攻撃手段は下記の通り。
●フレイムメイス
この攻撃は、デルザートの左AMに着けているハンマーで攻撃してきます。
惑星ベネブに出現するモンスター「フレイムベアー」が持っているものと同様で、付近に行くとフレイムメイスで殴ってきます。
地面にいる時に使用すると、火柱が上がるようになっています。
地面での攻撃では、火柱に当たると大きなダメージを受けます。
飛行中での攻撃も火柱に当たった時より高めのダメージを受けるので注意が必要。
基本的には、デルザートの近くに行かなければ使用してくることはありません。
●デビルブレイカー
この攻撃は、デルザートの右AMに着けている見た目がライフルの武器で攻撃してきます。
この武器は、キバスコッピーが持っているものと同様で、着弾時に(アーマーブレイカーなどと同様の)爆風を発生させます。
スタン性がそこそこ高く、威力も爆風込みとなるため、高くなります。
射程はそこそこありますが、弾速はあまり速くはないため、横ダッシュで避けることは可能です。
キバスコッピーもこの武器を持っているため、ひっきりなしにデビルブレイカーが飛んでくるので、なるべく当たらないように避けながら攻撃しないといけません。
キバスコッピーに反応されないくらい遠距離から攻撃できる武器(レベル31以上のレイHDなど)を使用しないと、この攻撃を完全に止めることができません。
★第1形態のデルザートの取り巻きは下記の通り。
・初回位置(プレイヤー側)とSW側にデルビコプターが4体ずつ合計8体出現
・デルザート周辺にキバスコッピーが12体出現
※キバスコッピーが残り3体になった際に、追加で10体デルザートの周辺に召喚されます。
◎第1形態のHPを残り10%まで減らしたら、第2形態に移行します。
第2形態に移行したデルザートがこちら
写真5
写真5は、撃破してしまったときの写真になりますが、少しだけ本気を出したデルザートになります。
持っている武器が変わっただけで、特に変化はありませんが、HPと防御力が少しだけ高くなりました。
◎第2形態のデルザートの攻撃手段は下記の通り。
●フレイムメイス
この攻撃は、第1形態と同じで、威力は変わりません。
●デビルブラスター
この攻撃は、ガルドのミッション「カクタス村の英雄」に登場する本家の『デザートメナス』が所持しているブラスターと同じ。
ブラスターなので、遠くにいればいるほど被弾数が少なくなります。
1発1発の威力はあまり高くはありませんが、全弾ヒットとなると莫大なダメージを受けるので要注意です。
基本的には、近寄らなければあまり当たることはないと思われます。(大型ロボは大変かも)
★第2形態のデルザートの取り巻きは下記の通り。
・初回位置(プレイヤー側)とSW側にデルビコプターが1体ずつ合計2体出現、第1形態の時の残党
・第1形態にデルザートが召喚すたキバスコッピーの残党
・デルザート周辺に追加でキバスコッピーが12体出現
※キバスコッピーが残り3体になった際に、追加で10体デルザートの周辺に召喚されます。
◎第2形態のHPを残り10%まで減らしたら、第3形態に移行します。
第3形態に移行したデルザートがこちらです。
写真6
第3形態も持っている武器が変わり、HPと防御力が少しだけ上がっただけになります。
第1形態や第2形態とは異なり、持っている武器にダメージが設定されていない上に、その武器しか使ってこなくなるため、ほぼ無害なボスになります。
代わりに、取り巻きのキバスコッピーの武器が強化され、非常に強くなっているので要注意です。
◎第3形態のデルザートの攻撃手段は下記の通り。
●デビルブラスター
第2形態で使用していたデビルブラスターと同じですが、第3形態になるとこの武器は一切使用しなくなります。
●拡散型スタングレネード
この攻撃は、ギャランダム系モンスターの全方位に拡散させる緑のグレネードを手持ち武器にしたもの。
写真7
実際に攻撃すると、写真7のようになります。
ただ、この攻撃にはなぜか威力が設定されておらず、当たってもダメージを一切受けない上に、一切スタンすることがないので無害です。
デルザートは、このグレネードに頼り切っている上に、メイン武器であるため、デビルブラスターに切り替えることなくひたすらグレネードを撃ち続けます。
この不具合は、実装当初(2012年3月29日)から現在まで残されたままとなっています。
★第3形態のデルザートが召喚するキバスコッピーは、写真7にも写っているように、ショットガンとバイキングアクスを所持しています。
ショットガンの1発1発のダメージはあまり高くはありませんが、複数発ヒットすると莫大なダメージを受ける上に、強めのスタンが発生するので要注意。
デルザート周辺には複数のキバスコッピーがいるので、近接攻撃をしないようにしましょう。
★第3形態のデルザートの取り巻きは下記の通り。
・初回位置(プレイヤー側)とSW側にデルビコプターが1体ずつ合計2体出現、第1形態や第2形態の時の残党
・第1形態、第2形態にデルザートが召喚すたキバスコッピーの残党
・デルザート周辺に追加でキバスコッピー(ショットガンとバイキングアクス持ち)が12体出現
※キバスコッピーが残り3体になった際に、追加で(ショットガンとバイキングアクス持ちが)10体デルザートの周辺に召喚されます。
◎突発ミッションのクリア報酬は、『ガルドの石英』または『ガルドの輝石』のどちらか1個手に入ります。
ただし、キャリーに空きがない場合は、受け取ることができないので要注意。
★N側の一番奥には、リンクポイント『出口』があり、エスケープゲートを持っていなくて、脱出がしたい場合はここに行くと良い。
出口で出た場合は、コンパラ砂漠の悪魔軍基地のリンクポイント前に戻ることができます。
◎突発ミッションクリア後、コンパラ砂漠の悪魔軍基地のリンクポイント前に自動的に転送されます。
はいー
ここまでが、HARDルートの内容になります~
HARDと言っても、出現する敵がちょっと強くなっただけで、あまり困ることはないと思います。
最初のほうで「難しいから~~」みたいなことを書いていたかと思いますが、ガルドの悪魔軍基地がどんなものだったのか完全に忘れていたからです。。。
難しいのは、HARD、LONGルート共通の悪魔軍基地5Fですよねぇ
難しいというかリンクスコアを貯めるのが厄介なんですよね。
リンクスコアが高い敵を倒そうとするとちょっと時間かかったり、場合によればボコられたりします。。。へましなければいい話ですがね。
かといって、リンクスコアが低い敵を倒して回っていると、高いリンクスコアの敵を狙って倒して行くよりもはるかに時間がかかります。
できれば、高リンクスコアと低リンクスコアの敵を3:7の割合で倒して行くと、短時間でリンクポイントが開放されます。
悪魔軍基地は基本的に、得がありません。
ボスフロアである突発ミッションの報酬くらいしかないので、あまり時間をかけずに手早くクリアするようにしましょう。
さて、次のページでは、先ほど書いた突発ミッションのクリア報酬で獲得できる『ガルドの輝石』や『ガルドの石英』を使ったラボラトリーで合成できるパーツのレシピを書いていきますよ~