みなさん、こんばんはー
2月の間におとくだねかゼロから始めるC21の知恵袋のどちらかを公開しようと思って地道にやってはいましたが、残念ながらもうしばらく公開できないため、アーカイブでも、おとくだねっ!を先に公開します。
今回は、2つ前に書きました『惑星ポイーンの悪魔軍基地』に続き、悪魔軍基地シリーズ第2弾として今度は、『惑星ゲルニアの悪魔軍基地』について書いていきますよ。
今回は、制作にあまり時間をかけれないので、ささっと内容に入っていきますよー
今回ご紹介するのも、悪魔軍基地であるため、2つの変わったポイントがありましたね。
- 次のフロアへは『リンクスコア』を貯めないと進むことができない
- パーティーやギルドのような身内以外のプレイヤーとも合流する
悪魔軍基地特有の独特なポイントですね。
あとは、リンクスコアの部分だけ復習しておきましょう。
ここからは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.51で書いていた内容をコピペしまくってます。。
Ⅰ. 悪魔軍基地に行くための下準備と知っておきたい事前知識
悪魔軍基地では、次のフロアへ進むには、『リンクポイント』を使わないと先に進むことができないと書いていましたね。
このリンクポイントは、常時使用できるわけではなく、『リンクスコア』というポイントを貯めることによって、一定時間使用することができるようになります。
リンクスコアを貯めるには、フロア内のモンスターを撃破しないといけません。
モンスターの強弱、モンスターのクラス(ボスか雑魚か)によってスコアに上下があります。
そのため、次のフロアへ早く進みたい場合は、高いリンクスコアを持っている特殊モンスターを必ず撃破するようにしましょう。
ちなみに、現在何ポイント貯まっているか見るには、モンスターを撃破した際のチャットログに書かれています。(写真1参照)
写真1
注意しないといけないのは、フロア内にプレイヤーがいなくなった時点で、リンクスコアがリセットされてしまうので要注意です。
次に、悪魔軍基地内では、通常フィールドと同様に『リンクポイントでフロアを移動する形式』を採っているため、どのフロアでも『他のパーティーやギルドのプレイヤーと合流』します。
ダンジョンと位置づけが難しいポイントの1つで、ダンジョン内ではパーティーメンバーやギルドメンバーのみ合流できますが、悪魔軍基地内では、パーティーやギルドは関係なく合流します。
また、ボスフロアでもこれと同じ仕様になっているため、ガスター山脈では、先にボスと戦っているプレイヤーがいるとそこに途中参戦するかたちになっていました。
悪魔軍基地では、ボス戦は『突発ミッション』の形式を採っているため、フロアに入った瞬間にボス戦が始まるというわけではありません。
次に、できれば欲しいロボについて。
高速移動(フィッシェルBDやコルディプスLG2などなど)と高めの攻撃力・防御力を兼ね合わせた構成が望ましいです。
移動速度の遅いロボでは、リンクポイントの場所がわからない・たどり着けない、敵に囲まれた際に逃げ出せないなど不都合があるため、お勧めできません。
攻撃力が低いと、リンクポイントが高い悪魔軍やボスをなかなか倒すことができません。
防御力が低いと、敵に囲まれた際に大打撃を受けてしまいます。
オススメの武器としては、ビーム属性の高威力貫通武器または高威力広範囲サブ武器です。
必ず持っていってほしいのは、アイテムでは『リペアパック1000』や『リペアパック2000』を2ページ目の半分まで入れ、『エスケープゲート』を1個以上持っていくようにしましょう。
エスケープゲートが必要なのは、一応ダンジョンという扱いであるため。
今回、悪魔軍基地があるのは、惑星ゲルニアの『カスタノ山』のSE側になります。
写真1
写真1のリンクポイントの先が悪魔軍基地になり、ダンジョンスタートとなります。
悪魔軍基地内でエスケープゲートを使用して脱出すると、カスタノ山の悪魔軍基地のリンクポイント前に転送されます。
ボス討伐後の転送先も、カスタノ山の悪魔軍基地のリンクポイント前になります。
Ⅱ. 実際に悪魔軍基地へ潜入しよう
惑星ポイーンの悪魔軍基地とは異なり、惑星ゲルニアの悪魔軍基地はわかりやすい場所にあるので、すぐにたどり着けたと思われます。
ここからは、いつものあのスタイルで書いていきますよー
【基地城塞】
★このフロアは、リンクスコア『5000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+50)
・デルビコプター(+50)
・デルダー(+50)
・デルダルファ(+50)
・デルゴン(+50)
・固定砲台(バズーカ)(+30)
・固定砲台(ダブルマシンガン)(+30)
・モーレ(+50)
・プロック(+50)
・ブターク(+50)
・ブラウンブターク(+50)
・ブレイダー(+50)
・ブーチャー(+50)
・グランダム(+50)
◎デルントリック(+1500)
★デルントリックは、撃破してから5分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、フロア中央の建物の入り口にあります。
写真2
【基地1F】
★このフロアは、リンクスコア『1000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビタンク(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルダー(+20)
・デルダルファ(+20)
・デルゴン(+50)
・デルゴンガード(+50)
・ボブデルゴン(+50)
◎ガンデルビン(+100)
◎デルビマイラ(+100)
★「・」の悪魔軍は、一団を撃破してから30秒で再出現します。
★ガンデルビンまたはデルビマイラは、2本目の通路に差し掛かったところに1体出現し、リンクポイントのある(3本目の)通路に2体出現します。
また、撃破してから約3分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、道なりに進むとあります。
【基地2F】
★このフロアは、リンクスコア『1200』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビタンク(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルダー(+20)
・デルゴン(+50)
・デルゴンガード(+50)
・ボブデルゴン(+50)
◎ガンデルビン(+100)
◎デルビマイラ(+100)
★「・」の悪魔軍は、一団を撃破してから30秒で再出現します。
★ガンデルビンまたはデルビマイラは、リンクポイントのある(3本目の)通路に1体だけ出現します。
また、撃破してから約4分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、道なりに進むとあります。
【基地3F】
★このフロアは、リンクスコア『1600』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビタンク(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルダー(+20)
・デルダルファ(+40)
・デルダリバー(+40)
・デルゴン(+50)
・デルゴンガード(+50)
・デルゴンガード(+60)
・デルゴマイラ(+50)
・デルゴマイラ(+60)
・ボブデルゴン(+50)
・ガンデルビン(+100)
・デルビマイラ(+100)
◎ギルティウィング(+250)
◎リンクスコアが『+60』のデルゴンガードとデルゴマイラが出現するのは、最初の通路を進んだ先のE側にある部屋と通路に戻ってN側へ進んだ先にある部屋、リンクポイント前の3か所に出現します。
★「・」の悪魔軍は、一団を撃破してから30秒で再出現します。
★ギルティウィングは、リンクポイント前に1体だけ出現します。
また、撃破してから約9分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、道なりに進むとあります。
【基地4F】
★このフロアは、リンクスコア『3000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルダー(+20)
・デルダルファ(+40)
・デルダリバー(+40)
・デルゴン(+50)
・デルゴンガード(+50)
・デルゴマイラ(+50)
・ボブデルゴン(+50)
・ガンデルビン(+100)
・デルビマイラ(+100)
◎ギルティウィング(+250)
◎ギルティウィング(+3000)
★「・」の悪魔軍は、一団を撃破してから1分で再出現します。
★ガンデルビン、デルビマイラは撃破してから5分経過すると再出現します。
★ギルティウィングは、広大なフロアの中央に1体(リンクスコア+250)とリンクポイント前に1体(リンクスコア+3000)出現します。
リンクスコア+3000のギルティクラウンは、攻撃力は変わりませんが、HPと防御力が高くなっているので要注意。
リンクスコア+250のギルティクラウンは、撃破してから5分経過すると再出現します。
リンクスコア+3000のギルティクラウンは、撃破してから10分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、N側のトンネルの上にあります。
写真3
【(最深部への道)】
・このフロアは、フィールド名がありません。
・モンスターは一切出現しません。
★N側一番奥にあるリンクポイントで、次のフロアへ進みます。
【悪魔軍基地最上階】
★このフロアがボス戦の舞台となります。
ボス戦は他のダンジョンとは異なり、突発ミッションが発生します。
突発ミッションの発生タイミングは、プレイヤー1人が基地最深部に入った瞬間または40分以内に発生します。
・このフロアが最終フロアとなるため、リンクスコアを貯める必要はありません。(リンクスコアは設定されていません)
・突発ミッションが始まるまでは、下級悪魔軍が出現します。
突発ミッション開始後は出現しなくなります。
★突発ミッションは、制限時間が設けられていません。
◎突発ミッションのボスは『デルマジーン』です。
写真4
鋼の魔神に限りなく近い偽物であるデルマジーンは、惑星ポイーンの悪魔軍基地に出現していたデルドリガーと同様に、第2形態まである悪魔軍です。
こちらも、ある程度の性能を持ったロボで挑めばあまり問題なく倒すことができます。
ただ、デルドリガーと異なり、HPが非常に高いので、ダメージの低い武器を使うとかなり時間がかかります。
★第1形態のデルマジーン(写真4)は、ビーム属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
★第1形態の攻撃は下記の通り。
●グレートソード
こちらは、デルマジーンの持っているサブ武器で攻撃してきます。
鋼の魔神と同様に、一振りでそこそこの長い距離踏み込んで斬りつけてきます。
威力はあまり高くはないものの、スタン性が高く、連続で斬られると嵌められる可能性が非常に高いので要注意。
中距離程度を保てば、サブ攻撃は使ってこない。
●バズーカ
こちらは、デルマジーンの持っているメイン武器で攻撃してきます。
鋼の魔神とは異なり、レーザーではないので、中距離程度を保っていれば当たることはありません。
また、弾速はあまり速くないため、容易に避けることができます。
当たってもあまりダメージは高くはありません。
◎第1形態のデルマジーンは、残りHP10%になると、一時撤退をして本気モード(第2形態)に移行します。
★第2形態になると、デルマジーンが本気を出します。
写真5
機体が赤くなり、武器もレベルアップしています。
そのほか、HPや防御力、攻撃力も高くなっています。
★第2形態のデルマジーン(写真5)も、ビーム属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
★第2形態の攻撃は下記の通り。
●ツインブラスター
こちらは、デルマジーン(第2形態)の手持ちメイン武器になります。
プレイヤーが持てるツインブラスターαとは異なり、発射間隔が長めです。
ブラスターなので、離れていれば離れているほど当たりにくくなります。
ツインブラスターの一角(2発)ならあまりダメージは高くありませんが、被弾数が多ければ多いほどダメージが高くなるので要注意。
スタン性も被弾数が少なければあまり高くはありません。
●グレートソード
こちらは、デルマジーン(第2形態)の手持ちサブ武器になります。
第1形態の時と同様に、一振りでそこそこの長い距離踏み込んで斬りつけてきます。
威力がそこそこ高く、スタン性も変わらず高め。
連続で斬られると嵌められる可能性が非常に高いので要注意。
中距離程度を保てば、サブ攻撃は使ってこない。
●グレネード
こちらは、BDの砲口から発射されるグレネードです。
見た感じ、バクサイガーBDと同じような感じがします。
プレイヤーが付けれるバクサイガーBDとは異なり、連射性が悪く、1発1発発射しているようにも見えます。
威力は高めでスタン性も少々高いので、距離をとって避けれるようにしましょう。
◎第2形態のデルマジーンは、ツインブラスターとグレネードを同時発射(一斉射撃)をしながら近づいてくるので要注意。
遠距離から攻撃すれば、問題なく倒すことができます。
写真6
★デルマジーンの取り巻きがいくつか出現します。形態が変わると再召喚されます。
・S側 ・・・デルビコプター3体
・SW側・・・デルビコプター4体
・デルマジーン周辺・・・キバボン10体(ビーム属性が弱点で、物理属性があまり効かない)
※キバボンが残り3体になった際に、デルマジーンの周辺に追加で10体召喚される。
◎突発ミッションのクリア報酬は、『ゲルニアの石英』または『ゲルニアの輝石』のどちらか1個手に入ります。
★N側の一番奥には、リンクポイント『出口』があり、エスケープゲートを持っていなくて、脱出がしたい場合はここに行くと良い。
出口で出た場合は、カスタノ山の悪魔軍基地のリンクポイント前に戻ることができます。
◎突発ミッションクリア後、カスタノ山の悪魔軍基地のリンクポイント前に自動的に転送されます。
ここまでが、惑星ゲルニアの悪魔軍基地の内容になります。
どのフロアも単純な構造になっているので、リンクポイントの場所さえわかっていれば、迷うこともないと思われます。
惑星ポイーンの悪魔軍基地とは違い、全体的にフロアが広いので、できれば高速移動可能パーツを使用して時間短縮できたら良いなと思います。
ボスはとりあえず、高威力の武器で攻撃すれば、属性関係なしにすぐに倒すことができます。
常時4桁、3桁後半を出せるような武器でない場合は、弱点属性をつきながら攻撃すると良いでしょう。
惑星ポイーンの悪魔軍基地と同様に、ここも思入れがないと思われます、、、
久しぶりに行ってみましたが、何というか・・・何のために悪魔軍基地があるのかがわからなかったというか、、、
次のページでご紹介するラボラトリーで合成できるパーツやアイテムのためにあったのかな・・・?と思ったりします。
さて、次のページでは、悪魔軍基地で獲得した『ゲルニアの石英』や『ゲルニアの輝石』を使用して合成するパーツやアイテムのレシピを書いていきますよ。