みなさんこんばんわ~
今回は、惑星ベネブに飛びまして「リンジャーニ遺跡」へ行きますよ~
リンジャーニ遺跡は、全11階層と当時最長のダンジョンとして有名でした。
ただでさえ、難易度の高い惑星ベネブにできるダンジョンなので、リンジャーニ遺跡もそれ相応の難易度でした。
また、このダンジョンで現在も結構使われていますTEBことトゥーエッジブレイドをドロップするハクサイガーが出現しますね。
トゥーエッジブレイドを求めてこのダンジョンに潜る方も多いでしょう。
なんと、2018年4月26日のアップデートにより、リンジャーニ遺跡が大幅改修され、多少この記事も使えるけど、ストーン扉の撤廃などがあり、あまり原形をとどめていないようです。
そのため、この記事は、「改修前はこんな感じだったんだ~」という感じで見てください~
ちなみに、改修後のリンジャーニ遺跡はこちら。
それでは、改修前のちょーめんどいダンジョン「リンジャーニ遺跡」について中身を見て行きましょうー
【リンジャーニ遺跡の基礎知識】
★2018年4月26日(木)のアップデートにより、リンジャーニ遺跡が大幅改修され、この記事はあまり使えなくなりました。
・現在(2013年11月)、存在するダンジョンで難易度が非常に高いダンジョントップ5の1つに入っている。
・当時、様々なダンジョンがあったが最も長いダンジョンとして有名だった。
・ストーンドロップ率の悪さはトップクラス。
2017年6月8日(木)のアップデートにて、ドロップ率の悪いフロアとして有名だったB1Fのストーン及びストーン扉が撤廃になりました。
・できた当時から最近まで最も強いとされていた武器「トゥーエッジブレイド」がハクサイガーよりドロップする。
・アイテムストア、ロボストアがあるが普通、ダンジョン価格として「1.5倍」となるが、ここでは物資を運ぶのが難しいという
理由で「3倍」となっている。
・とある事情により、ボスフロアの地形が変わってしまった。それにより、ボスも2タイプ出るようになった。
・当時登場していたダンジョンの中で、遺跡外部にモンスターが登場するのは、リンジャーニ遺跡とキシトン大渓谷、カンビ遺跡
ケイオム遺跡くらいしかない。
【リンジャーニ遺跡に行くための下準備】
・高レベルなダンジョンなので、キャリーにはリペアパック2000を4ページ目まではほしい。
リペアパック、リジェネパックなどを駆使してクリアーを目指そう。
・ダンジョンに入る条件は特にない。
・ソロは避けるべきである。ソロより複数で行かないとクリアー成功率が低い。
・防御力、HP、攻撃力が高いロボを使わないと、即死の危険性がある。
【リンジャーニ遺跡 B1F】
☆このフロアは、ブルーストーンが3個必要。
・初回位置にブルーストーンが1個設置されている。
・ブルーストーンがあと2個足りない。
足りないブルーストーンは、ブラウンブタークを撃破してドロップさせる。
●ブルーストーンのドロップ率は凶悪なため、ドロップしなかった場合は、2分待たないと再湧きしない。
・ブルーストーン3個揃ったら、奥にある青扉で開けて、次の階へ
★このフロアでは、2017年6月8日(木)のアップデートにて、ストーンの配置及びストーンで開く扉が撤廃されました。
写真0
そのため、フロアゲートへ直行することができます。
写真0
長時間このフロアに滞在させられることもなくなったため、このフロアだけスムーズに進めることができます。
★NW側の青扉があった先のトンネルの先にフロアゲートがあるので、それを使って次のフロアへ
【リンジャーニ遺跡 B2F】
・設置されているブルーストーンと、モンスターからドロップするレッドストーン、イエローストーンを集めないといけない。
・レッドストーンは4個必要。イエローストーンは1個必要。
この2つのストーンをドロップするのは、ブレイダーとキラーブレイダーそして、コロイドールである。
・設置されているブルーストーンは、行き道と2個目の赤扉の奥にあるので自然と揃う。
ブルーストーンは、合計「5個」あればよい。
★極稀にモンスターから、ブルーストーンがドロップする。
・イエローストーンがドロップしたらSW側にある黄扉で使う。
・通路奥に行くと、似たような地形が連続して続いている。
S側に2個移動し、W側へ行くと、ブルーストーン5個で開く青扉がある。それを開けてフロアゲートで次の階へ
【リンジャーニ遺跡 B3F】
・中央にラノザウルス、ピパザウルスが出現する。これらからは、レッドストーンがドロップする。レッドストーンは、5個必要。
・W側には、レッドブタークが出現する。これからは、ブルーストーンがドロップする。7個必要。
★SW側、NW側、SE側にイエローストーンが各1個設置されており、NE側のみ2個設置されている。
☆NW側、NE側、SE側はブルーストーン2個で開けれる青扉があり、SE側のみ、青扉の奥にさらにブルーストーン1個で開けれる
青扉がある。
★効率を考えて、SW側→NW側→NE側→SE側の順番でイエローストーンを取りに行くとよい。
・イエローストーン5個揃ったら、中央のS側にある赤扉をレッドストーン5個で開けて、その先の黄扉をイエローストーン5個で
開けてフロアゲートで次の階へ
【リンジャーニ遺跡 B4F】
・初めは、一本道。後半はフロアゲートだらけになる。
・最初のフロアゲートに行くと、縦3個、横3個合計9個のフロアゲートがある。
1回目のフロアゲートは、「NE側」一番端っこにあるフロアゲート。
写真1
2回目のフロアゲートは、「SE側」真ん中の列S側にあるフロアゲート。
写真2
3回目のフロアゲートは、1回目と同じ「NE側」一番端っこにあるフロアゲート
写真3
4回目最後のフロアゲートは、「SW側」一番端っこのフロアゲートで次の階へ
写真4
【リンジャーニ遺跡 B5F】
・フルビ遺跡のボス戦と似たような感じ。
・タコロジウムとエンフィクスが出現する。
エンフィクスは、同時に出現か、一定時間経ってからか、出現しないのどれかになる。
・タコロジウムからブルーストーン1個ドロップさせて、E側にある青扉で奥にあるフロアゲートで次の階へ
★タコロジウムは、常に「ミサイル→大量エレキガン→大量ボム」攻撃をやってくる。
最高高度を保たないともろにダメージを受ける。
【リンジャーニ遺跡 B6F】
・休憩エリア。モンスターは出現しない。
・NW側にロボストア、NE側にアイテムストアがある。
・アイテムストアは通常、1.5倍の価格となるが、ここでは物資を運ぶのが大変という理由で、リンジャーニダンジョン価格
「3倍」となる。
商品も3つしかない。
アイテム名 |
販売価格 |
リペアパック2000 |
6000C$ |
ENパック5000 |
7Mt |
エスケープゲート |
13500C$ |
・ロボストアもダンジョン価格として通常より1.5倍高い「3倍」となっており、商品は2つだけ。
ロボ販売
・ダイダリオンEXTREME ・・・ 156000C$
パーツ販売
・エネルギービームガン ・・・・ 25Mt
ダイダリオンEXTREMEは、ボスの地形が変わる前まではとても強かった。
だが、ボスが火炎属性が完全無効になってしまったため、ダイダリオンEXTREMEのコロナバスターは使えなくなった。
・初回位置にあったフロアゲートで次の階へ
【リンジャーニ遺跡 B7F】
・各部屋、通路にブラックストーン合計8個設置されている。
・ブラックストーンが設置されている部屋は、E側の壁をたどっていけば、3つの部屋に入ることができ
6個のブラックストーンを取ることができる。
・あとは、フィールド中央に、ブラックストーン2個設置されている。
・これら合計8個のブラックストーンを全て持って、SW側の黒扉を開けてフロアゲートで次の階へ
【リンジャーニ遺跡 B8F】
・制限時間「90分」である。
☆PT、ギルドで合流することができる。
・初回位置の通路左右にレッドストーン3個で開く赤扉がある。
レッドストーンをドロップするのは、初回位置の通路に出現するモンスターである。
(レッドブターク、フレイムベアーからドロップする)
例外として、通路右側のフロアゲートの奥から2番目のフロアゲートのレッドブターク部屋に出現するレッドブタークは
レッドストーンをドロップする。
・初回位置の通路左右にある赤扉は何があるかはこちら
写真5 「C21@wiki – ベネブ/リンジャーニ遺跡」さんより
・赤扉の奥のフロアゲート先に出現する各モンスターは、ブルーストーンをドロップする。ブルーストーンは「15個」必要。
・ここから、今までの最強武器となっていた「トゥーエッジブレイド」をドロップする「ハクサイガー」が出現する。
ハクサイガーが出現する部屋は、初回位置左から2番目である。
低確率部屋にいるため、基本的にフレイムベアーの部屋に来てしまう。
この部屋のみ特別で、「20分おき」に再湧きする。
【リンジャーニ遺跡 B9F】
・メインストリートに溶岩が流れている。(写真6)
写真6
・メインストリートの奥(NE側)に、レッドストーン19個で開く赤扉があり、その奥にフロアゲートがあって次の階へ行ける。
・レッドストーンは、この階のどのモンスターを倒してもドロップする。ただし、ブルーストーン、ブラックストーンも低確率で
ドロップする。
★この階が主に、ハクサイガーを狩るときに最も使えるフロア。
レッドプテラン、ヘルブーチャーからブラックストーン2個とレッドストーン19個とり、W側、N側の黒扉を開ける。
W側の奥に高台が、N側にハクサイガーが出現する高台がある。
ハクサイガーのところはNE側にあるが、ルートがちょっと複雑。
写真7 「C21@wiki – ベネブ/リンジャーニ遺跡」さんより
行き方はこちら
1:ハクサイガーが出現する部屋前の赤扉をレッドストーン19個で開けておく。
2:W側の黒扉の奥にある高台に上る。
写真8
3:メインストリートまで戻り、N側の黒扉のほうへ行き、写真7の「ハクサイガー」と書かれている方向へ進んでいく。
※この時、地面に落ちてしまったら1からやりなおし。
4:赤扉の部屋についたら、W側にある高台に上がり、狭いところへ進むと、写真9のように、ハクサイガーが出現する。
写真9
ここでもハクサイガーは20分おきに再湧きする。 B8Fの部屋とは違って、ここでは必ずハクサイガーが登場する。
【リンジャーニ遺跡 B10F】
・途中までは一本道。後半は、非常に広い溶岩の海。
・部屋にモンスター群と黄扉がある。
黄扉は、イエローストーン5個で開くことができる。
3回あるため、合計「15個」必要。
ドロップするのは、ルガザウルス、ピパザウルス、ラノザウルス、ミックミー
☆各部屋モンスターが非常に多いので、中へ突入してフルボッコにされないように気を付けること。
・通路の奥には、溶岩の海が広がっている。
溶岩ダメージ「1350」なので気を付けること。
NE側の奥にパープルストーン15個必要とする紫扉がある。
それを開けてフロアゲートで次の階(ボス)へ。
パープルストーンをドロップするのは、ヘルブーチャー、レッドプテランである
★溶岩の海に落ちたら、直接は紫扉のところへ上ることができないため、足場があるところへ行き、紫扉のほうへ行くようにすると
良い。
【リンジャーニ遺跡 B11F】
・ボス戦。ボスは、「ギガロニクス」である。
写真10
ガラモと少し違い、いくらボディに攻撃しても完全にダメージが入らない。
ダメージが入るようにするには、白い球を全て破壊後に首元に出るオレンジの球を攻撃する。
★ギガロニクスは、火炎属性完全無効である。電撃属性が最も有効
★ギガロニクスは、2008年12月25日のアップデートより、通常型と強化型の2タイプが出るようになった。
通常型→よくぞここまで来た。愚かなる者よ・・・
強化型→よくぞここまで来た
「愚かなる者よ」がない場合は強化型なので気を付けること。強化型は防御、攻撃力、HPともに2倍である。
☆取り巻きのモンスターも通常型、強化型とで違う。
通常型→ヘルブーチャー 強化型→エルダープテラン
・ダメージを与えるには、通常型・強化型ともに「HDの下のオレンジの球」を攻撃する。(写真11)
写真11
・これまでにないくらい難しいボス戦で、制限時間20分となっており、時間切れで外に出されてしまうことも多々ある。
・攻撃パターンが非常に多い。
<第1形態>
☆第2形態で常に飛行となるが、第1形態は飛んだとしてもすぐに地面に落ちる。
両腕・両足・尻尾の付け根についている白い球5個を破壊後、第2形態へ移る。
※前足の白い球体を先に全て破壊すると常に飛行し始めるので注意。
★腕の球を破壊するとその腕自体がなくなり、爪攻撃を使用不可能にできる。
尻尾の球を破壊すると、内蔵武装のミサイルランチャーを使用できなくすることができる。
◎基本的に、第1形態は動きは遅いが、その代わりに広範囲のビームや誘導の高いミサイルなどがあり地上戦は不利になる。
第1形態の攻撃はボスの上を飛んでいると安全。
●ミサイル
誘導が高く威力も高い。横ダッシュでの回避も辛いので、ボスの上に飛んでやり過ごすのがいい。
第一形態ではこの攻撃が一番射程が長いらしく、戦闘開始後に初めて接近する際、ロボチェンジの無敵を利用することを
推奨。
もしくは一気に接近してすぐに急上昇する。
●ビーム
エネルギービームガンのエフェクトで、黄色のビームを前方・後方に連射。
地上でボスに接近していると、食らってしまう可能性が高い。
上方向には撃ってこないので飛んでいれば当たらない。
●爪攻撃
前足の爪で攻撃。高スタンで一撃3000~4000?ぐらいのダメージ。
運が悪いと連続で食らう事も。これも上を飛ぶのが安全。
●グレネード
口から数発グレネードを発射する。
普通のグレネードと軌道が全く異なり、まずは地面に向けてまっすぐ発射→地面を滑るように移動する。
要するに、プレイヤーが持てるギガロニクスHDと同じ。
これもやはり飛んでいればまず当たらない。
プレイヤーとギガロニクスとの距離によって攻撃方法が変化する。
ギガロニクスが視認出来るくらいの距離ではミサイル。そこからマシンガンくらいの距離まではグレネード。
さらに近付くとビーム、密着ぐらいの距離で爪攻撃。
引用元:C21@wiki – ベネブ/リンジャーニ遺跡
<第2形態>
ここからは、写真11のようなHDの下についている「オレンジの球(コア)」を攻撃しないといけない。それ以外はダメージ無効。
常に飛行しており、真っ直ぐ飛んだり、蛇行した飛び方をするので、なかなかコアを狙い撃てない。
第1形態と違って、使ってくる攻撃は2つ。
●5連ラージバーナー
写真12
エンフィクスのバーナーと同じ形をしたバーナーを撃ってくる。
エンフィクスと違い、バーナーのダメージは低めだが、もろに食らうと即死してしまう。
かすれるくらいのヒットならダメージは低く済む。
プレイヤーをロックオンしたときに使ってくる。
●タックル
写真13
プレイヤーが付近にいると使ってくる攻撃。
1回あたり1500くらいのダメージを食らうので避けたいところだが、当たり判定が非常に広いうえに、高速なので
なかなか避けれない。
高速移動できる機体があれば避けることは可能。
このタックルを利用した倒し方が次になる。
◎ギガロニクスは3つの倒し方が今のところある。
1つは、普通に追いかけてHPを削っていく方法。
1つは、一斉射撃(ぶっぱ)を使ってHPを削っていく方法。
そして、角にハメてHPを削っていく方法がある。
★角にハメてHPを削る方法は下記の通り。
0:白い球を破壊し、第2形態に移ったギガロニクスを野放しにしておく
1:プレイヤーは、どの角にでもいいので、フィールドの角に全員集まる。
※この時、1回溶岩(800ダメージ)に落ちてから、高度を全員合わせること。
ダメージがうまく通らなかったり、メンバーを溶岩に落としてしまうため。
溶岩に入る瞬間に、「ロボチェンジ」すると、無敵時間を利用してダメージが入らなくなる。
2:ギガロニクスが来たら、タックルをしてくる。
3:ギガロニクスが角に向かってタックルを連続で何度もやってきた時に角ハメが完成する。
※この時に、ギガロニクスから離れていくと、角ハメが崩れて、ギガロニクスがどこかへ行ってしまうので
必ずその場にいること。
☆一般的に、はまるギガロが多いが、はまらないギガロというのもいる。
はまらないギガロは、角ハメが使えないときに初めてわかる。
はまらないギガロだった場合、追いかけて攻撃かぶっぱで攻撃しないといけなくなる。
・取り巻きのヘルブーチャー、エルダープテランが攻撃してくるので、それを気にしつつやること。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・リンジャーニ」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
ここまでがリンジャーニ遺跡となります~
非常に長いダンジョンなので、長くなってしまいました、、
ここからウィキさんに頼ることがかなり増えそうですねぇ、、、
次回は、いよいよアーカイブでも、おとくだねっ!がVol.20になります!
それを記念してと言いますか、、、オリジナルおとくだねっ!を公開したいと思います~
オリジナルおとくだねっ!は、以前も少しふれたとおり、アイテムストア、ロボストア、ペイントストア、シャトルの値段を
特集したいと思います。
そして、その次のVol.21は、6月上旬に再登場予定の「ヴォイド・ディメンション(赤)」についておさらいしておきます~
SNS版の知っておくと、おとくだねっ!では、既に公開されていますので、そちらを見るのもありですね。
それでは、次回もお楽しみに!