アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.44「ノンストップ最長ダンジョン『リンジャーニ遺跡』が新たな要素も追加し大幅リニューアル!!新生リンジャーニ遺跡のカラクリを解き明かし真の最終フロアへ辿り着け!」

公開日:2018年5月7日

最終更新日:2021年5月4日

カテゴリー:ベネブ

みなさん、こんばんはー

アーカイブでも、おとくだねっ!の前半部分の修正も終わり、いよいよ!
2か月とかかな?前から告知されいた「リンジャーニ遺跡」の大幅リニューアルについて触れていきますよー

リンジャーニ遺跡は、2008年1月30日に登場してからもう10周年を迎えました
10周年を迎えたリンジャーニ遺跡が、2018年4月26日に大幅リニューアルしましたね。

リニューアル前のリンジャーニ遺跡は、こんな感じでした。
 ①階数が多くて時間のかかるダンジョン。
 ②1フロアごとに何かしら時間がかかる要素がある。
  →ストーンがドロップしない、フロアゲートまでの道のりが異常なほど長いなど
 ③ボスがザ・スウィーパーのように一部分しかダメージを受け付けない上に、動きが複雑なので攻撃が当たらない。
 ④リンジャーニ遺跡内で2フロアにしか出現しないレアモンスターが出現するけど、そこにたどり着くまでに時間がかかる。
などなど・・・

とりあえず、リニューアル前のリンジャーニ遺跡は、「長時間かかることを覚悟をしないとチャレンジできない。」という感じでした。

リニューアルしたリンジャーニ遺跡は、というとーどうなんでしょうかねぇ~
アップデート情報には、下記のように書かれています。
 ●構造、景観の更新
  →リニューアル前でいうところの②に当たる部分。
 ●ギガロニクスのダメージ判定の変更
  →リニューアル前でいうところの③に当たる部分。
 ●新ボスロボの追加
 ●新エネミーロボの追加
 ●HARD、NORMALの追加
 ●経験値補正の変更
 ●ドロップ率の変更
 ●新アイテム、パーツ実装
 ●新クエストの追加
 ●ラボラトリーにリンジャーニ遺跡関連の新レシピ追加

リニューアルされたリンジャーニ遺跡は、もちろん、時間短縮がメインとなっています
時間短縮できるということは、フロア内も簡単な構造になっていたりするということですね~

時間短縮だけでなく、新要素も盛り込んでくれている素晴らしいアップデートでしたね!
まぁでも、、、機能的には異次元惑星と全く同じなんですがねぇ・・・

さて、今回は異常なほど長くなってしまっていますので、そろそろ内容のほうに入りますよー

何回か行ったのでわかりますが、NORMALとHARDでは、ほとんど変化はありませんでした。
NORMALの方は、HARDの下見感覚でチャレンジしてみると良いと思いますよ~

それでは、早速、新生リンジャーニ遺跡で知っておいてほしいことを書いていきますよー

新生リンジャーニ遺跡の事前知識
・リニューアル情報にもあったように、NORMALHARDの2種類難易度があります。

・ノンストップダンジョン(ダンジョンの途中で通常フィールドが挟まらないタイプのダンジョン)の中では、依然、最も長いダンジョンです。

惑星ポイーン ポルド基地に設置されている「ダンジョン転送装置」では、1900C$を支払うことでリンジャーニ遺跡(外部)へ転送してくれます
 また、リンジャーニ遺跡にも「ダンジョン転送装置」が設置されており、1900C$を支払うことにより、惑星ポイーン ポルド基地へ転送してくれます
 ただし、ダンジョン転送装置を使用するには、1つ条件が必要です。
 それは、リニューアル以前にリンジャーニ遺跡をクリアしている場合は、そのまま使用可能だが、リニューアル後は、NORMALまたはHARDのリンジャーニ遺跡をクリアしないと使用できないので要注意。
 ※2018年5月17日(木)のアップデートで、ダンジョン転送装置SPからではなく、ダンジョン転送装置から飛べるようになり、スペシャルメンバーパスが不要になります。

リンジャーニ遺跡(外部)で、難易度を選択することができます
 EASYは存在せず、NORMALHARDのみになります。
 NORMALは、大規模改修前のリンジャーニ遺跡より少しだけ簡単になっています
 HARDは、NORMALの5倍ほどの強さになるため、生半可なロボだと一瞬で破壊されてしまいます
 そのため、リニューアル後、初めてリンジャーニ遺跡にチャレンジする際は、NORMALに行ってからHARDにチャレンジすることを強くお勧めします

・NORMALとHARDでいくつか差別化されています。
 ●マグマに落ちるとダメージは、NORMALで1回あたり「50」、HARDで1回あたり「250」になります。
 ●敵の出現数は、HARDだとNORMALの約2倍になります。
 ●ダメージは、HARDだと、NORMALの5倍になります。
 ●ドロップ率もNORMALよりHARDのほうが高くなります
 ●経験値がNORMAL、HARDともに高く、HARDに関してはNORMALの5倍となっている。

ダンジョン内でも、新ルートが存在します

ダンジョン内で出現するモンスターは、一部除いて一切ダメージを受けないので、モンスターをマグマに落として溶かすという考えはしないこと。

リンジャーニ遺跡(外部)のクエストから始まって、様々なフロアにクエストが配置されています
 こちらのクエストは、受けても受けなくてもどちらでもよいのですが、一部ルートが開放されないので、そちらのルートにも行きたいのなら受けておくべき。

◎リンジャーニ遺跡では、ほとんどのフロアでストーン扉が撤廃されました。

ストーン扉が設置されているフロアは、2か所だけあり、そのフロア用にキャリーで1枠空けておかないといけない
 また、新素材が5種類存在します。
 道中でドロップする新素材は2種類あるため、キャリーには最低8枠は空けておいたほうが良い

・アイテムストア、ロボストアがあるが普通、ダンジョン価格として1.5倍」となるが、ここでは物資を運ぶのが難しいという理由で「3倍」となっている。

どのフロアもフロアゲートまでの距離は短めになったが、それでもやはり長いところは長いので、移動機が1機あると重宝する

モンスターの再出現時間は、モンスター出現時の一塊のグループを撃破後60分(1時間)経過すると出現します

★ギガロニクスルートでドロップするパーツは下記の通り。
 ・試作ブレイズハンドキャノン
 ・ブレイドガン’
 ・ギガンティックキャノン’
 ・マイトボンバー’パーツ
 ・ディカロスAM3′
 ・エアロライダー’パーツ
 ・レッドスクィラ’パーツ

新生リンジャーニ遺跡へ行くための下準備
★どちらのルートも構造は全く同じで、長いフロアは長いので、移動機はあったほうが良い
 ただし、HARDに行く場合のみ、防御力(全防御200オーバー)・安定性(200オーバー)・HP(15000オーバー)・攻撃力などが高いロボをもっていきましょう
 嵌められてロボを破壊されてしまいます

・リンジャーニ遺跡では、基本的に電撃属性の武器を使うと、モンスターを楽に倒すことができます
 炎の惑星 ベネブなので、ほとんどのモンスターが火炎属性はあまり効きません

NORMALの場合
リペアパック2000をキャリーの2ページ分詰めておき、リジェネパック100などのHP自動回復ができるアイテムを10個持っていくと良い。

・ケイオム遺跡を簡単にクリアできるレベルのロボを用意したら問題なくクリアできる。

HARDの場合
リペアパック2000をキャリー4ページ分詰めておき、リジェネパック100などを10~20個持っていくと良い。

ロボは防御力・安定性・HP・攻撃力が高く、移動速度が速いロボを使わないと、モンスターに囲まれたりすると一瞬でロボが破壊されてしまいます
 レム・ゲート中枢が簡単にクリアできるレベルのロボがあると、問題なくクリアすることができます。

リンジャーニ遺跡(外部)
・リンジャーニ遺跡外部では、ダンジョン内部に潜入するためのフロアゲートがある場所までの道のりがそこそこ険しかったと思われます。
 ショートカットするためには、高い壁を乗り越えないといけませんでした。
 それがー
 今回のアップデートにより、ショートカットしやすくするために段差を設けられたのでした。

入り口の段差写真1

 もちろん、従来通り、SE側に行くとトンネルがあるので、そこからフロアゲートのある方へ進むこともできます

リンジャーニ遺跡の内部に潜入するためのフロアゲートは、SW側にあります

◎フロアゲートは、2種類あります。
 先ほどのリニューアル情報でいうところの5つ目「HARD、NORMALの追加」です。
 ぱっと見ではわからない難易度選択ですが、2021年3月21日のアップデートにて、写真2のように『案内板』が設置されました。
 また、各難易度のフロアゲート前には、『ベネブ突撃兵』が立っており、難易度やリンジャーニ遺跡の特徴などを教えてくれます。

写真2

 W側とN側と2つトンネルがあります。
 リニューアル以前のような難易度のリンジャーニ遺跡は、N側にあるNORMALになります。
 W側は、HARDになるため、難易度が高くなるので要注意です。

★写真2の下のほうに見切れているNPCがいます。
 このNPCは「シグマクロック」と言います。

シグマクロック写真3

 このNPCは、リンジャーニ遺跡内のクエストを受けるために、最初に受けておかないといけないクエストです。
 シグマクロックの会話内容は下記の通り。
 『やあ、君は天使軍ですか?
  私はシグマクロックといいます
  リンジャーニ遺跡が改修されたので、改めて挑戦しにきたんですが…
  来る途中でクモ型の悪魔軍と出くわして、撃退したところ
  識別番号「6689-5968」というメモ書きを落としていきまして
  こちらの情報…天使軍の貴方様にお渡ししておきますね
 とのこと。
 識別番号とは一体、何の番号なのでしょうか・・・?

◎シグマクロックのクエストを受注すると、どちらの難易度もクエストが開始されます。
 こちらのクエストは、NORMAL・HARD共通となっており、どちらか進めると同時にクエストが進行していきます

リンジャーニ遺跡 B1F
★フロアには制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となっています。

スタート地点の左(N)側に、ベネブ狙撃兵とフロアゲートが新たに設置されています。

スキップ用フロアゲート写真4

 このフロアゲートは、ボス直前のフロアへジャンプすることができるフロアへジャンプします。
 ただし、フロアゲートを起動するには、2つ条件があります。
  フロアゲート前にいるベネブ狙撃兵に話しかけ、業火の破片を10個渡すことで、「VEゲートキー」をもらいます
  ②リニューアル後のギガロニクスを1回でも撃破すること。
 上記の条件がそろったとき、フロアゲートを起動することができます。
 ちなみに、VEゲートキーは、取得後7日間有効で、消滅したら再取得が必要になります
 その際、再び業火の破片が10個必要になります。
  ※HARDルートのみ、2018年8月6日以前に、既にギガロニクスを撃破しているプレイヤーのみ、再度、ギガロニクスを撃破しないとフロアゲートが起動できない不具合が発生しております。(倒していないことになってしまっているため。)
   2018年8月6日より、1度でもギガロニクスを撃破すると、通常通り、ショートカットのフロアゲートが使えるようになります。

★2020年1月30日のアップデートから、各フロアに設置されていた『記憶装置』が、リンジャーニ遺跡 B1Fのスタート地点からS側に進んだところにすべて設置されている。
 このクエストは、リンジャーニ遺跡 最深部(B13F)のボスへ行くためのカギとなるため、攻略しないと後々痛い目に遭うので、とりあえず片っ端から受けるようにしましょう。

写真68

 写真68に写っている記憶装置のクエストの内容などは下記の表をご覧ください。

S側の列

場所 撃破対象 撃破数
(NORMAL)
撃破数
(HARD)
出現フロア
E側一番端 レッドブターク 30体 50体 B3F、B8F
E側2番目 ピパザウルス 10体 30体 B3F、B4F、
B8F、B10F
E側3番目 ラノザウルス 10体 30体 B3F、B8F、B10F
E側4番目 ルガザウルス 3体 10体 B8F、B10F
W側3番目 レッドプテラン 10体 30体 B4F、B7F、B8F、
B9F、B10F、
B6-2F、トパス岬
W側2番目 ヘルブーチャー 30体 50体 B9F、B10F
W側一番端 バクサイガー 3体 20体 B8F

N側の列

場所 撃破対象 撃破数
(NORMAL)
撃破数
(HARD)
出現フロア
E側一番端 キラーブレイダー 10体 30体 B2F、B8F
E側2番目 タコロジウム 5体 10体 B5F
E側3番目 エンフィクス 1体 1体 B5F
W側3番目 ホムラ・バクサイ 10体 30体 B7-2F、B8-2F、
B9-2F
W側2番目 ナイトベアー 10体 10体 B8-2F、B9-2F
W側一番端 ボルドプテラン 10体 15体 B7-2F、B8-2F、
B9-2F

★写真5の『連絡装置』に話しかけると、シグマクロックから教えてもらった識別番号が確認されて、『悪魔軍』との交信が可能になります。
 選択肢が現れますが、どちらを選んでも話の内容は同じです。

連絡装置B1F写真5

 この連絡装置を使って交信することで、リンジャーニ遺跡 B2Fの連絡装置が使えるようになる
 会話の内容は下記の通り。

 『………
  識別番号6689-5968 確認
  発信中…』
 『……』
 『おっ!繋がった!
  アンタだね、今回協力してくれる悪魔軍っていうのは』

 <悪魔軍です>
 『まっ、そうだろね。
  この装置は悪魔軍の識別番号を知らないと起動できないし』

 <いいえ?>
 『はっはっはっ!
  んな訳ねーだろ悪魔軍じゃないと番号分からないし』

 『とりあえずよろしくな!
  戦いで困ったらアタシが助けるよ!
  おっ!あれはエンフィクス!
  良い獲物じゃねーか!
  あ、2階の識別番号「6689-5969」だ!
  ちょっと行ってくるよ!
  おらおらおらーっ!
  セルピリス様のお通りだぁーっ!』
 『………』

◎このフロアで出現するモンスターは、下記の通りです。
 ・ブラウンブターク

★NW側にあるフロアゲートで次のフロア(リンジャーニ遺跡 B2F)へ

リンジャーニ遺跡 ゲートフロア
★このフロアも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となる。

◎このフロアは、ギガロニクスを1回でも撃破し、リンジャーニ遺跡 B1Fの初回位置にいたベネブ狙撃兵」から「VEゲートキー」をもらい、所持している状態でフロアゲートが起動すると、ジャンプすることができます。

写真7の左側にあるフロアゲートを起動することで、ギガロニクスのフロア前である「リンジャーニ遺跡 B10F」へ直接飛ぶことができます。
 右側のフロアゲートは、2ページ目に書きます、新ルートのボスフロア前へジャンプすることができます。
 こちらは、今の段階だとクリアしていない状態なので、使用することができません。

2つのフロアゲート1写真7

リンジャーニ遺跡 B2F
★このフロアも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となる。

●リニューアル前の構造とは違い、シンプルかつフロアゲートまでの道のりがかなり短縮されている

・フロアゲートまでの道のりは、道なりに進んでいくと、自然とたどり着くことができる。
 両脇にマグマがある部屋(2部屋目)の次の部屋では、少し奥へ進んでからSW側に進むことで、フロアゲートのあるトンネルに最短距離で行くことができる

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・キラーブレイダー
 ・ブレイダー(マグマに落ちるとダメージを受けます)
 ・コロイドール(マグマに落ちるとダメージを受けます)

★このフロアでも、『連絡装置』が設置されている。

謎の記憶装置B2F写真8

 連絡装置は、次のフロアへ行くためのフロアゲート前に設置されています
 交信が終わったら、次に話しかけないといけない連絡装置がある「リンジャーニ遺跡 B4F」に向かいましょう。
 会話の内容は下記の通りです。

 『(発信部分は省略)』
 『よっしゃー!
  エンフィクスは仕留めたぜ!
  まっ!
  あたしにかかればエンフィクスなんてマニモみたいなもんよ!
  おっと!
  それじゃ任務の話をするか』

 <そうですね>
 『よーし!
  ちゃんと聞いておけよ!
  任務内容は繰り返さないからな』

 <セルちゃんについて>
 『セ、セルちゃん…?
  ば、バカ野郎、ちゃん付けなんてするんじゃねえ…!!
  それにアタシなんて、がさつで戦闘好きなロボだし…
  って違う違う!!
  今は任務の話だよ!』

 『あたしらの任務は、リンジャーニ遺跡で確認された未知のエネルギー反応の調査だ
  天使軍…?とかいう奴らより先にそのエネルギー反応を回収しろという話だ
  あたしは既に、かなり進んでいるから良いけどリンジャーニ遺跡は初めてか?
  なら色々サポートしてやるよ!
  遠慮すんなって!
  手とり足とり教えてやるからさ!
  んじゃ、4階の識別番号「6689-5970」
  そこでまた連絡してくれ』
 『………』

リンジャーニ遺跡 B3F
★このフロアでも制限時間は「30分」となっている。

◎このフロアは、ストーン扉が設置されているため、ストーンを集めないといけません
 E側に3個W側に2個イエローストーン」が設置されているので、すべて取得し、S側にあるストーン扉で使用する
 その先にあるフロアゲートで次のフロアへ進みます。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ピパザウルス
 ・ラノザウルス
 ・レッドブターク

リンジャーニ遺跡 B4F
★このフロアでも制限時間は「30分」となっている。

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・レッドプテラン
 ・プテラン
 ・ピパザウルス

★このフロアでも、『連絡装置』が設置されています。

連絡装置B4F写真11

 連絡装置は、初回位置に設置されています。
 話を聞くと、リンジャーニ遺跡 B4Fのフロア攻略の方法を教えてくれる
 リンジャーニ遺跡内で水が流れている音・・・?
 交信が終わったら、次に話しかけないといけない連絡装置がある「リンジャーニ遺跡 B5F」に向かう。
 会話の内容は下記の通り。

 『(発信部分は省略)』
 『あーっ!あちぃー!
  何でこんな暑いダンジョンに来なきゃいけねぇんだよ…
  涼しくできねぇかなぁ…』

 <水があれば!>
 『水だなぁ
  ん?そういえば…
  どっかで水の音が聞こえたな?
  おかしいな…
  リンジャーニ遺跡に水が流れてるなんて情報無かったが
  ま、いっか』

 <涼しい姿に!>
 『涼しい姿ぁ?
  うーん…。
  今だって割と涼しい姿だけどな…
  い、いや何でもない…
  き、気にしないでくれ』

 『えっと、アンタは4階か
  4階はちょっと分かりにくいが最初のエリア付近にあるライトが答えだ
  ライトの位置を把握してれば先に進めるからな
  んじゃ、5階の識別番号「6689-5971」
  そこでまた連絡してくれ』
 『………』

◎このフロアは、リニューアル前のリンジャーニ遺跡 B4Fと同じように、正解のフロアゲートを選択して次のフロアへ進むというもの。
 『連絡装置』が言っていた「ライトの位置を把握してれば先に進めるからな」とは、どういうことかと言うと・・・
 初回位置の次の部屋写真13)からフロアゲートが1個しかない部屋の1つ前の部屋写真15)までは、正解のフロアゲートを選択する部屋写真16~18)を模した部屋になっています。

B4F正解1写真13

B4F正解2写真14

B4F正解3写真15

 写真13~15で「」で囲んだライトが、先ほど『連絡装置』が言っていた「正解のライト」になります。
 また、地面が隆起しているところは、フロアゲートの位置を示しています
 それでは、実際に、フロアゲートの方と照らし合わせてみましょう。

B4F正解4写真16

B4F正解5写真17

B4F正解6写真18

 地形がほとんど同じですね。
 また、ライトの位置と正解のフロアゲートの位置も一致することがわかります。

 ちなみに、3つ目の正解のフロアゲートを選ぶと、写真19のような場所に出現します

B4F正解7写真19

 ここでは、目の前にある目印を頼りに、正解のフロアゲートにたどり着かないといけません
 ちなみに、正解のフロアゲートは、SW側にあります。
 正解のフロアゲートを起動して、次のフロアへ進みましょう。

不正解のフロアゲートを起動すると、初回位置に戻されてしまいます

リンジャーニ遺跡 B5F
★このフロアでも制限時間は「30分」となっている。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・タコロジウム
 ◆エンフィクス(マグマに落ちるダメージを受けます)

★このフロアで、ルート分岐が存在します。
 E側に進むことで、従来通りのリンジャーニ遺跡ギガロニクスのルート)に進むことができます
 奥にあるフロアゲートで、リンジャーニ遺跡 B6Fへ

B5F従来ルート写真20

 N側には、新ルートに行くためのトンネルとフロアゲートが設置されています
 こちらのルートは、ギガロニクスを1回でも倒すと使えるようになります
 ちなみに、NORMALとHARDは別々になるため、それぞれの難易度でギガロニクスを倒さないといけません
 ※HARDの場合は、リニューアル以前に1回でもギガロニクスを倒していると、フロアゲートを起動することができます

B5F新ルート写真21

 トンネルの奥にあるフロアゲートで、新ルートのフロア「リンジャーニ遺跡 B6-2F」へ行きます。

★このフロアでも、『連絡装置』が設置されています。

連絡装置B5F写真22

 『連絡装置』は、E側のギガロニクスルートのフロアゲート前に設置されています
 内容は、N側にある新ルートのフロアゲート起動条件を教えてくれます
 交信が終わったら、次に話しかけないといけない連絡装置がある「リンジャーニ遺跡 B10F」に向かう。
 会話の内容は下記の通り。

 『(発信部分は省略)』
 『よし!バクサイガー100体目…!
  やーっぱり戦いは楽しいぜー!
  最近はイライラしてたしな』

 <イライラ?>
 『そんな深刻な話じゃねーさ』

 <戦えなかった?>
 『戦えなかった訳じゃねーさ』

 『ただ最近は、気に入らねぇ任務ばっかでな
  敵さんが全くいない村を狙ったり、戦えねぇヤツを誘拐して脅したり
  ほんとつまんねえ任務ばっか
  ん、今5階か
  5階によ?
  もう1つゲートあるの気付いたか?
  改修で新発見されたらしいぜ
  起動方法はもう確認済みだ。
  ボス「ギガロニクス」の撃破だ
  んじゃ、10階の識別番号「6689-5972」
  そこでまた連絡してくれ』

リンジャーニ遺跡 B6F
★このフロアでは、制限時間は設けられておらず、無制限となっています

◎このフロアは、従来通り、モンスターは一切出現しないため、休憩エリアとして利用することができます

◎アイテムストアとロボストアも設置されているため、ダンジョン限定のロボやパーツの購入や物資を補給しておくこともできます。

謎の記憶装置B6F写真24

◎リンジャーニ遺跡 B6Fで販売されている商品は、下記をご覧ください。

<リンジャーニ遺跡 B6F アイテムストア>

 リンジャーニ遺跡のみ特別な値段で販売されている。
 物資がこのフロアまでなかなか行きつかないため、品揃えが悪い上に値段も普段の「3倍」になる※Mt商品除く

アイテム名 販売価格 備考
リペアパック2000 6,000C$ HPを2000回復する。
ENパック5000 7Mt ENを5000回復する。
エスケープゲート 13,500C$ 遺跡内部から脱出することができる。
※ダンジョン扱いのフィールドのみ使用可能

<リンジャーニ遺跡 B6F ロボストア>

[ロボ売買]

ロボ名 購入可能階級 販売価格 備考
ダイダリオンEXTREME 少尉以上 156,000C$ 解体不可。
チューニングパーツ、AURAカートリッジ装備不可。

[パーツ売買]

パーツ名 購入可能階級 販売価格 備考
エネルギービームガン 少尉以上 25Mt  

ゲームクライアントを軽くするためにリログをする際は、ストア内に入り、「Alt + F4」を押すことで強制終了させ、再度起動すると良い。
 間違っても、ストアの外で強制終了しないようにしましょう。ロボが死んでしまいます。

◎初回位置の目の前にあるフロアゲートで次のフロア「リンジャーニ遺跡 B7F」へ

リンジャーニ遺跡 B7F
★このフロアでも制限時間は「30分」となっている。

・リニューアル前とは異なり、ストーンを集めない分、地形はあまり変わっていないが、シンプルな一本道となっている
 そのため、道なりに進んでいけばフロアゲートに自然とたどり着くことができます

・このフロアで出現するモンスターは、下記の通り。
 ・コロイドール
 ・レッドプテラン
 ・ミックミー

リンジャーニ遺跡 B8F
★このフロアでは制限時間は「90分」となっている。
 このフロアでは、「ハクサイガー」というモンスターが狩れるように、他のフロアより制限時間が長くなっています。
 また、モンスターを撃破してから60分経過すると、モンスターが再出現します

・このフロアで出現するモンスターは、下記の通り。
 ちなみに、このフロアに出現するモンスターは、一部除いてマグマに落ちてもダメージを受けません。
 ・レッドブターク
 ・フレイムベアー
 ・レッドプテラン
 ・バクサイガー
 ・ラノザウルス
 ・αゲイザー
 ・プテラン
 ・コロイドール(マグマに落ちるとダメージを受けます)
 ・ルガザウルス
 ・ピパザウルス
 ・キラーブレイダー
 ・ハクサイガー(マグマに落ちるとダメージを受けます)

◎このフロアは、リニューアル前とまったく構成が変わっていません。
 フロアの構成は下記のようになっています。

ラノザウルス部屋 ピパザウルス部屋   次のフロアの
フロアゲート
 
ルガザウルス部屋 ハクサイガー部屋 キラーブレイダー
部屋へ
通路 ルガザウルス
ピパザウルス
部屋へ
レッドブターク部屋 キラーブレイダー部屋 プテラン
コロイドール
部屋へ
レッドブターク
部屋へ
バクサイガー部屋 αゲイザー部屋 フレイムベアー
ハクサイガー
部屋へ
ラノザウルス
αゲイザー
部屋へ
レッドプテラン部屋 コロイドール部屋 レッドプテラン
部屋へ
バクサイガー
部屋へ
プテラン部屋 フレイムベアー部屋   初回位置  
転送先の部屋 転送前(フロアゲートがある)部屋

 ピンクの太字になっているモンスターは、そのモンスターの出現する部屋に低確率で行くことができます
 低確率なので、同じフロアゲートを何度も何度も往来しないと行くことができません

 特に、行きにくい部屋で有名な「ハクサイガー部屋」は、運が良いときはすぐに行けますが、運が悪いと30分、1時間となかなか行くことができません
 根気強く何度も往来することが重要になります。

★ストーン集めが不要になったので、次のフロアへすぐに行きたい場合は、スタート直後にそのまままっすぐ進んだところにあるフロアゲートで次のフロアへ行ける。

★リンジャーニ遺跡 B8FとB9Fでは、リンジャーニ遺跡の名物である「ハクサイガー」が出現します。

ハクサイガー写真28

 ハクサイガーは、バクサイガーとは違い、移動速度が非常に速く、HP・攻撃力も高くなっています
 また、電撃属性が無効で、物理属性が弱点となっています。
 さらに厄介なのが、ハクサイガーはマグマに落ちるとダメージを受けます
 そのため、ハクサイガーの部屋に着いた時には、すでに何度もマグマに落ちて熔けて消えてしまっていることが多々ありました

★リンジャーニ遺跡 B8Fでは、ハクサイガーの消滅を防ぐために、出現位置が細かく設定されており、出現位置の間近にいかないと出現しなくなっています

B8Fハクサイガーの出現位置写真29

 ハクサイガーの出現位置は、写真29の通りです。
 ハクサイガーが出現してくれるおおよその位置は、写真29の「」になります。
 「」の範囲に近づかないと、ハクサイガーが出現してくれない仕様になっています。

★ハクサイガーは、最後に撃破したハクサイガーから20分経過すると、再出現します

★ハクサイガーは、低確率で「トゥーエッジブレイド」という武器をドロップします。
 低確率なので、ちょっとやそっとじゃドロップしてくれません。
 こちらも根気強く狩らないといけません。

・トゥーエッジブレイドは、数年前まで超広範囲かつ電撃属性の最強武器と言われていました。
 ですが、昨今、超広範囲・超高威力・使い勝手が良いインフレ武器が山のように出てきたことにより、最近ではあまり使われなくなりました。
 超低確率ドロップであるため、トゥーエッジブレイドを持っているとちやほやされることが多々ありました。
 ですが・・・今回のリニューアルにより、ドロップ率の上昇に伴ってトゥーエッジブレイドも山のようにドロップしています。
 そのため、リンジャーニ遺跡のレアドロップ品は今や、時間があれば誰でも手軽に獲得することができる武器になりました。
 後ほど、ラボラトリーで合成できるパーツのところにも書きますが、「トゥーエッジセカンド」という武器がトゥーエッジブレイドの上位武器になります。
 こちらもあまり使われない武器になりました。。。

リンジャーニ遺跡 B9F
★このフロアでは、先ほどと同じように制限時間が「90分」となっている。
 このフロアでは、「ハクサイガー」というモンスターが狩れるように、他のフロアより制限時間が長くなっています。
 また、モンスターを撃破してから60分経過すると、モンスターが再出現します

・このフロアでは、ストーン扉が撤廃されたため、ハクサイガーが出現する地点次のフロアへ行くためのフロアゲートの場所まで直接行くことができます
 モンスターを撃破しなくても良いのですが、極力減らしながら進む方が無難に進めることができます

・このフロアで出現するモンスターは、下記の通りです。
 ・ヘルブーチャー
 ・レッドプテラン
 ・コロイドール(マグマに落ちるとダメージを受けます)
 ・ハクサイガー(マグマに落ちるとダメージを受けます)
 ・ミックミー(マグマに落ちるとダメージを受けます)

・リニューアルにより、フロアゲートまでの道にあったほぼ全面マグマの道に足場がいくつかできて、オーバーヒートしてマグマに落ちないように対策がとられています

★リンジャーニ遺跡 B8Fでも言っていたように、このフロアでも「ハクサイガー」が出現する地点があります。(写真31)
 行き方の詳細については、後ほど触れます。

B9Fハクサイ出現ポイント写真31

 写真31のように、フロア奥地の高台の上にハクサイガーが出現していることがわかります。
 この高台は、高度の兼ね合いで通常ブーストでは上ることができません。(フィッシェルなどで強引に上ることは可能)
 正規ルートで上る場合は、写真33の「ハクサイガー出現ポイントの高台に上るための高台がある道」の一番奥へ進み、(写真32の)高台の一番上に上った後、高度を維持したまま写真31のハクサイガー出現ポイントの高台に上ると、ハクサイガーが出現してくれます。

ハクサイガー出現ポイントに行くための高台写真32

B9Fの道写真33

 高台までの道および、ハクサイガー出現ポイントまでの道に出現するモンスターをすべて撃破してからチャレンジするようにしましょう。
 モンスターが出現している状態で進むと、スタンさせられ、墜落してしまい、最初からやり直しになります

★ちなみに、上記のルートは、正規ルートですが、わざわざリスクを冒してがんばってたどり着かなくても、地面にいながらハクサイガーを出現させて狩ることができます
 これは、リニューアル以前からもできたのですが、リニューアル以前はモンスターの再出現時間が早かったため、逆に今からお伝えする方法はリスクが大きかったのです。
 これからは、こちらの方法もありかなと思ったりもしますので、伝授いたします。
 この方法は、1分1秒0.1秒でも惜しい方にはお勧めできません

 その方法は、ハクサイガーの出現ポイントまでひたすら進んでいき、部屋の入り口の手前でハクサイガー出現ポイントに最も近い壁の方に近づきます
 すると、ハクサイガーが出現するので、そのまま高台の下へ行き、ハクサイガーが下りてくるのを待ち、下りてきたところを狩る

 場所的には、写真34の場所になります。
 その場所で待機していると、ハクサイガーが出現し、部屋の方へ入るとハクサイガーが落ちてきてくれるという仕組みになっています。

ハクサイガー地面で待機バージョン写真34

 

◎ハクサイガー出現ポイントは、リンジャーニ遺跡 B8Fとは違い、かなり複雑になっているので動画にてご紹介します。
 先ほどお伝えした、地面にいてもハクサイガーを狩ることができる方法を最後にご用意しています。

動画1

★ちなみに、このフロアでも、最後に撃破したハクサイガーから20分経過すると再出現します

◎NE側(マグマの道を)ひたすら奥に進んでいくと、フロアゲートが設置されている部屋に着くので、そのフロアゲートで次のフロアへ

リンジャーニ遺跡 B10F
★このフロアは、制限時間が戻って「30分」となっている。

・このフロアは、フィールドの端から端まで移動させるというかなり時間がかかるフロアでした。
 ですが、リニューアル後は、非常に短くなっており、目の前のトンネルの先にもう広大な空間が広がっています。
 また、リンジャーニ遺跡 B9Fでもあった、オーバーヒート対策として地面の割合が高くなっています

・このフロアで出現するモンスターは、下記の通り。
 ・ピパザウルス
 ・ラノザウルス
 ・ルガザウルス
 ・レッドプテラン
 ・ヘルブーチャー

★このフロアに『連絡装置』が設置されています。
 連絡装置は、初回位置の前の前にあります

連絡装置B10F写真35

 内容は、水の湧いている場所があること、ギガロニクスは次のフロアにいるということ、ギガロニクスの倒し方を簡単に教えてくれます。
 次のフロアで詳しく書きますが、今回のリニューアルにより、ギガロニクスは全身にダメージを与えることができるようになりました
 ただし、従来通り、首元のオレンジのコアが出ていないときは、攻撃が一切通らない無敵状態になります
 交信が終わったら、ギガロニクスを撃破し、再びリンジャーニ遺跡 B5Fまで向かいます
 次の連絡装置は、新ルートのフロア「リンジャーニ遺跡 B6-2F」にあります。
 会話の内容は下記の通り。

 『(発信部分は省略)』
 『水が気持ち良いぃっ!
  誰も見てないし…。泳いでもいいよな…
  泳ぐの楽しいぜ!
  えへへ…!らんらん~♪』

 <水ですか?>
 『そうなんだよ!
  まさか水が湧いてる場所がある…』

 <楽しそうですね>
 『だろ…?
  早くアンタもこっちに来て一緒に…』

 『………
  ちょっと待て!
  お前いつから聞いてた!?
  えっ?泳ぐ前から聞いてた?
  は、はは…
  いいかお前!
  今の出来事は忘れろ!
  メモリーから抹消しろ!
  ん!今10階じゃないか!
  ギガロニクスは次の階にいるぞ!
  早くギガロニクスを倒してこい!
  奴は首にコアを出している間だけダメージが通るぞ
  次は、新階層6-2階
  識別番号「6689-5973」
  そこでまた連絡してくれ』

◎NE側にある部屋に設置されているフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ

リンジャーニ遺跡 B11F
・ボス戦ですが、ここで少しリンジャーニ遺跡 B11Fの地形の歴史についてお話しします。
 リンジャーニ遺跡 B11Fは、かつて2回フロアの地形が変化しています。

 実装当初(2008年1月30日)から2008年12月24日まで動画3のような地形になっています。

動画3

 資料:Youtube「C21_ギガロニクスを普通に倒す_1/2」2008c21さんの動画より

 実装当初は、薄暗く、非常に広大なフロアでした。
 そのため、ギガロニクスの定番攻撃である「アタック」を何度も繰り返し、どこかへ消えては、突然また現れるという行動パターンが定番でした。
 広大なフィールドのため、追いかけるのは理にかなわないとして、当初から倒し方は「角嵌め」が主流でした。

 時は流れ・・・
 2008年12月25日のアップデートから2018年4月25日の約10年間は、みなさんご存知のあの地形ですね。

動画4

資料:Youtube「c21 ギガロニクス」黑長卷さんの動画より

 フロアがとてつもなく狭くなり、フロアの中心部と近くに少しだけ陸地があるという、少し厳しい地形に変更されました。
 これにより、フィールドの端はマグマだけになり以前まで主流であった「角嵌め」ができなくなってしまいました。
 複数人で行く場合は、中心部の島でギガロニクスを迎え撃つ戦法が、少人数の場合は、ギガロニクスを追いかけて倒すという戦法が主流となりました。
 ただ、角嵌めが絶滅したわけではなく、マグマに落ちるリスクを冒してでも実行する方もいました。伝統なのでね。

 そして、また時は流れ・・・
 2018年4月26日のアップデートで3回目の地形変更がありました。

リンジャニB11F地形写真37

 2回目の地形変更の地形を生かしつつ、中心部のマグマを陸地に変更し、さらに中心部から少し離れたところにある孤島まで陸地が広がるようになりました。
 このことから、陸地で十分に戦うスペースができ、どこでオーバーヒートをしても大丈夫なような地形となっています。
 また、リンジャーニ遺跡のマグマは、難易度共通でダメージが固定になり、リニューアル以前のダメージより大きく下がっているので、伝統的な倒し方「角嵌め」もやり易くなっています。
 ギガロニクスを追いかけて倒すも良し、陸地から一斉射撃でギガロニクスを倒すのも良し、伝統的な倒し方「角嵌め」で倒すのも良しと汎用性が高い地形になっています。

★本編です。
 ボス戦。ボスは「ギガロニクス」である。

ギガロニクス写真38

 ギガロニクスは、リニューアル以前とほとんど変わりはありません。
 唯一、変わった点として、ギガロニクスの撃破方法が変わりました
 最後のほうにギガロニクスの全攻撃、倒し方、伝統的な倒し方「角嵌め」のやり方を動画でまとめておりますので、よろしければご覧ください。

◎ギガロニクスは、弱点は存在せず火炎属性のみほとんど効かない
 だったが、2018年5月10日のアップデートから(?)弱点属性もほとんど効かない属性もなくなりどの属性で攻撃しても普通にダメージが入ります

★ギガロニクスの初期状態は、いつものように攻撃が当たっても一切ダメージを受けません
 ギガロニクスの両腕(2個)、両足(2個)と尻尾(1個)についている部位接続部の白い球(写真37)をすべて破壊しないと、ダメージを与えることができません
 可能であれば、爆風範囲が広く、威力が高いメイン武器または広範囲サブ武器で一掃すると、楽に破壊することができます

リンジャニB11F地形写真37

ギガロニクスの初期状態は、基本的に飛行はせず、写真37のように地面を歩きます
 ギガロニクスの両腕の接続部にある白い球を破壊すると、攻撃手段がほぼなくなり、常時飛行状態になるので要注意。
 常時飛行状態になると、ギガロニクスを追いかけないといけなくなり、他の部位接続部の白い球を破壊するのは多少困難になります

初期状態のギガロニクスは、距離が大きく離れる(索敵範囲外になる)と、その場で止まり、動かなくなります
 そのため、遠距離から攻撃すると、白い球を簡単に破壊することができます
 ですが、両腕の接続部にある白い球が破壊されると、途端に常時飛行状態になり、暴れだすので要注意。

★ギガロニクスについている部位接続部の白い球をすべて破壊すると、ギガロニクスへダメージを与えることができます
 リンジャーニ遺跡 B10Fの『連絡装置』で『首にコアを出している間だけダメージが通る』と言っていましたね。

ギガロニクスのコア写真39

 写真39のように、ギガロニクスの首元にオレンジのコアが露出しています
 この状態のときに、ギガロニクスの全身にダメージ判定が発生し、ダメージを与えることができます
 逆に、首元のオレンジのコアが隠れてしまうと、初期状態と同じように全身無敵状態となってしまい、ダメージを与えることができなくなります

首元のオレンジのコアが露出している時間は「5秒間」で、隠れている時間が「3秒」になります。

・リニューアル以前のリンジャーニ遺跡では、ギガロニクスの首元にあるオレンジのコアにだけダメージ判定があったため、移動速度、逃げ足の速いギガロニクスを倒すのは非常に大変でした。
 ほとんど全体が無敵になるため、なかなか攻撃が通用しないこともありました。

★ギガロニクスは、首元のコアが露出しているときにマグマに落ちると、ダメージを受けてしまいます
 ちなみに、初期状態でマグマに落ちてもダメージを受けません

★ギガロニクスは、2008年12月25日のアップデートより、通常型強化型の2タイプ出現するようになりました。
 このシステムは、HARDのみ存在します。
 また、強化型ギガロニクスの遭遇率が、リニューアル以前よりも高くなっています。
  通常型よくぞここまで来た。愚かなる者よ・・・
  強化型よくぞここまで来た。
 「愚かなる者よ」がない場合強化型なので気を付けること。強化型はHPと移動速度が通常のギガロニクスの2倍になります

HARDのギガロニクスは、NORMALのギガロニクスの10倍のHPを持ち強化型ギガロニクスは20倍のHPになります
 移動速度も、NORMALのギガロニクス→HARDの通常型ギガロニクス→HARDの強化型ギガロニクスと速度が速くなります

☆HARDのみ、ボスに取り巻きのモンスターが出現します
 取り巻きのモンスターは、最大7体出現し、無限に出現します
 また、ボスのタイプによって出現する取り巻きも
異なります
  通常型ヘルブーチャー(リニューアル以前のボスフロアで出現していたタイプなので、HARDの道中に出現するタイプより弱くなっています
  強化型エルダープテラン(通常フィールドに出現するタイプのプテランよりHPが高く、攻撃力が少し上がっています)

◎ギガロニクスの攻撃手段は下記の通り。

< 初期状態の攻撃 >

 ●テイルビーム

ギガロ_てイルコアビーム写真40

  この攻撃は、ギガロニクスの尻尾から発射されるビームです。
  ちなみに、ギガロニクス本体とは別に意思があるため、ギガロニクス本体が攻撃中であっても、この攻撃を使ってくることがあります
  誘導性はありませんが、当たると非常に高いダメージと強烈なスタンを受けるので要注意。
  威力は、NORMAL、HARD、強化型ギガロニクスで共通です。
  わかる人にはわかる例えを出すと、現在は出てないが、ザ・スウィーパーのコアから発射されていたビームと同じである。

動画5

資料:Youtube「C21_無課金スウィーパー_1/2」2008c21さんの動画より

  この攻撃は、ギガロニクスの尻尾の接続部についている白い球を破壊すると使ってこなくなります

 ●ファングミサイルランチャー

ギガロ_コアランチャー写真41

  この攻撃は、ギガロニクスの腕から発射されるミサイルランチャーです。
  この攻撃も、ギガロニクス本体とは別に意思があるため、ギガロニクス本体が攻撃中であっても、この攻撃を使ってくることがあります
  両腕の接続部についている白い球が残っており、ロックオンされた状態でギガロニクスとの距離が離れる(写真41)、ギガロニクスの目の前を飛行すると使用してきます
  異常なまでの誘導性と威力を持っているため、ほぼ必中である上に、当たると大きなダメージを受ける非常に危険な攻撃です。
  威力は、NORMAL、HARD、強化型ギガロニクスで共通です。
  この攻撃は、両腕の接続部についている白い球(2つ)を破壊すると、使ってこなくなります

 ●ファングランス

ギガロ_ファングスピア写真42

  この攻撃は、ギガロニクスに腕がある状態で使ってくるランスです。
  こちらも、ギガロニクス本体とは別に意思があるため、ギガロニクス本体が攻撃中であっても、この攻撃を使ってくることがあります
  両腕の接続部についている白い球が残っている状態で、ギガロニクスの目の前を飛行していると使用してきます
  ファングランスは、上方向にも攻撃してくるため、スタンして墜落したところに追い打ちをかけてくることが多々あります
  ダメージはそれほど高くはないが、スタン性が高め
  NORMALのギガロニクスは、スタン性が低いが、HARDのギガロニクス(通常型・強化型共通)は、スタン性が高め
  ダメージは、NORMAL、HARD、強化型ギガロニクスともに共通である。
  両腕の接続部にある白い球を破壊することで、この攻撃は使ってこなくなります

 ●全方位連続ビーム

ギガロ_全方位ビーム写真43

  この攻撃は、両腕の接続部にある白い球を破壊するまでの間、使用してきます
  一瞬のチャージ後、写真43のように全方位にビームを連射します
  チャージ中および発射している間、ギガロニクスはその場から動くことができませんので、チャージが始まったら距離を置くようにしましょう
  本来は、地面にいるときに使用してきますが、飛行解除時にも使用してくることがあるため、ビームに当たらないように気を付けましょう
  威力は、NORMALでは1発威力が低めだが、HARDはNORMALより1発威力が高め
  また、スタン性も高いため、連続で当たると嵌められる可能性があります
  この攻撃は、両腕の接続部にある白い球をすべて破壊後、常時飛行状態に移行すると使用してこなくなります

 ●スタンプ

ギガロ_スタンプ写真44

  この攻撃は、両腕の接続部にある白い球を破壊するまでの間、使用してきます
  ビグモスやギャランダム、ギガンドム、キャッスランダムと同様に、一瞬のチャージ後、写真44のように周辺に衝撃波を発生させます
  上記に挙げたモンスターとは違い、チャージ時間が非常に短いため、発動直後に衝撃波が発生します
  ダメージは、NORMALでは低めだが、HARD・強化型ギガロニクスはかなり高いので要注意。
  スタン性は、どのルートのタイプでも共通で、かなり強いスタンを発生させます
  この攻撃も、両腕の接続部にある白い球をすべて破壊後、常時飛行状態に移行すると使用してこなくなります

< 常時飛行状態の攻撃 >

 ●5ウェイラージバーナー

ギガロ_5ウェイラージバーナー写真45

  この攻撃は、接続部にある白い球をすべて破壊後、常時飛行状態に移行してから使ってくる攻撃です。
  このバーナーは、エンフィクスと同じですが、威力は圧倒的にギガロニクスのほうが低くなっています
  ただし、スタン性が高いので連続して当たる可能性が非常に高いです。
  NORMALでは、ダメージは低めですが、HARD・強化型ギガロニクスはNORMALよりダメージが高いので、なるべく連続して当たらないようにしましょう。
  飛行しながら急上昇、急下降、旋回を駆使すると、当たっているように見えて当たっていない判定になったり、少しだけ当たるなどして、ダメージを最小限に抑えることができます
  ※移動速度が遅いロボは回避できないので要注意。
  この攻撃は、ギガロニクスを倒すまで使ってくるので、使えないようにするにはギガロニクスを倒すしかありません

 ●タックル

ギガロ_アタック写真46

  この攻撃は、接続部にある白い球をすべて破壊後、常時飛行状態に移行してから主に使ってくる攻撃です。
  このアタックは、NORMALではダメージが低めですが、HARD・強化型ギガロニクスはダメージが高めになっています。
  また、スタン性が非常に高く、攻撃範囲も広いです。
  さらに、連続で使用してくることで、追いつけず、ギガロニクスを見失ってしまうことがあります
   ※最初期のリンジャーニ遺跡とは異なり、フロアが狭いのですぐに追いつくことはできます。
  基本的には、ギガロニクスの直線上にいなければ当たることはありません

< 初期状態・常時飛行状態共通の攻撃 >

 ●3ウェイ滑空グレネード

ギガロ_3ウェイグレネード写真47

  この攻撃は、初期状態のギガロニクスから使ってきます
  常時飛行状態に移行すると、使用頻度が大きく下がりますが、使ってこないというわけではありません。
  プレイヤーが使うギガロニクスHDとは違い、3方向にグレネードが地面を這い、弾の炸裂数も多くなっています。さすが本家。
  スタン性は高くはないものの、NORMALはダメージが低いが、HARD・強化型ギガロニクスはダメージがそこそこ高いので要注意。
  この攻撃は、空中にいると当たることはありません

◎伝統的な倒し方「角嵌め」は、どこの方角でもできるのですが、一般的には「SE側」で行います。
 角嵌めは、威力が高い広範囲のサブ武器を使用します
  ①SE側のフィールドの角にピッタリと引っ付きます

  ②複数人いる場合は、全員、一度マグマに落ちて高度を調節します。(これを行わないと、誰かをマグマに突き落としてしまいます
   ※ロボチェンジをする際は、マグマに落ちる直前に行い、マグマに着水してから高度調節を行いましょう。
   ソロの場合は、そのままでも問題はありません。

  ③あとは、ギガロニクスが嵌るまで、フィールドの角を向いてひたすら飛行急上昇などを使って攻撃回避などをして待機します

  ④ギガロニクスが嵌ったら飛行急上昇+サブ武器を振るをひたすら繰り返して、ギガロニクスを撃破します
   この時、ENが切れそうになっても角から離れないようにしましょう
   ENが切れそうになったら空中でロボチェンジをするようにしましょう。
   ギガロニクスが離れてしまったら、最初からやり直しになります

◎それでは、最後に、ギガロニクスの全攻撃、ギガロニクスを追いかけて倒す方法、伝統的な倒し方「角嵌め」のやり方をまとめた動画がありますのでよろしければご覧ください。

動画6

★ダンジョンクリア報酬で出現する「制覇の証・リンジャーニ」は、ヴォイド・ディメンションなどで使用するので、必ず持って帰りましょう

★ギガロニクスルートのダンジョンクリア報酬でたまに「ギガロニクスのクリスタル」が出現します。これは当たり。
 また、極々稀に「紅の秘境ジャンプ」というアイテムが出現します。
 そのほか、いつものように、「ギガロニクスHD」や「ラノード」系、「ルガザウルス」系、EXビームブレードやEXブロードソードなどの「エンフィクスからドロップするEX系武器」パーツが出現します。
 強化型ギガロニクスの場合、上記に加えて「ギガロニクスHD★」が含まれます。

★ギガロニクスを撃破後、新たなフロア「リンジャーニ遺跡 B12F」に出ます。
 リンジャーニ遺跡 B12Fは別ページに書いていますので、3ページ目の最初をご覧ください。

はいー
ここまでが、ギガロニクスルートになりますよ~

あのねー
とりあえず長い。
発表直前にちょっと読み返したけど・・・リンジャニの歴史・・・いる・・・?
ギガロ部屋の部屋が広かった、狭くなった話が長すぎて、本編入るまでに結構時間食うんですけどぉ~
というクレームきそうです。

さてさて、次に行きますよー
次のページでは、いよいよ新ルートを書いていきますよ!

大前提として、リンジャーニ遺跡 B5Fまでたどり着いたよ!!というところから始めますのでご注意ください~

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。