みなさん、こんばんはー
今回は、2019年9月12日(木)のアップデートで大規模改修されてしまった『プレミアムフィールド』と新しくできた『エクストラフィールド』などについて見ていきましょうー
今回のページ構成は、1ページ目にプレミアムフィールドとプレミアムゲートはどんな場所だったかの概要と歴史を書いております。
2ページ目は、2019年9月12日のアップデートで実装された『エクストラフィールド』について見ていきます。
基本的には、プレミアムフィールドとかの歴史なんかには興味がないと思われますので、2ページ目からご覧くださいー
Ⅰ. 『プレミアムフィールド』とは?
まず最初は、『プレミアムフィールド』について見ていきましょう。
プレミアムフィールドは、9月12日のアップデート以前までは、各惑星の基地にあるミッションセンターの端にリンクポイントがひっそりと設置されていました。
主な用途としては、プレミアムフィールドにしかないロボストア、アイテムストアの利用と、期間限定イベントダンジョンが登場した際に設置されるリンクポイントの活用です。
また、一部のプレイヤーでは、後ほど書きます『プレミアムゲート』を利用するためにも活用していました。
Ⅱ. プレミアムフィールドの歴史
ここで、昔話を・・・
最初期のプレミアムフィールドは、9月12日のアップデート以前とは全く異なっていました。
現在もあるガチャセンターの『プレミアムガチャ』は、ラインナップがかなり異なっていますが、もともとこのプレミアムフィールドにあったのです。
画像をお借りするのは面倒なので、『C21 プレミアムフィールド』と検索すると、惑星デゴのシティのようなフィールドの画像が出てきます。
それが、プレミアムフィールドの最初期です。
プレミアムフィールドが惑星デゴのBGMになっているのはこれが理由だと思われます。
最初期のプレミアムフィールド(2008年12月25日のアップデートで初登場)は、使用することができなかったため、謎に包まれたフィールドでした。
2009年1月1日より発売された『ガチャチケット』を購入し、所持している状態でないとプレミアムフィールドに入ることができませんでした。
ガチャチケットの価格は、現在と同じ1枚『20Mt』です。
最初期のプレミアムフィールドには、巨大NPCロボが立っており、『ガチャチケット』を持って、巨大ロボに話しかけることで、1回ガチャを引くことができるというスタイルでした。
1回1回引くため、連続で引く際は、商品を受け取って話しかけて受け取って話しかけて・・・を繰り返さないといけませんでした。
当時立っていたロボと商品はこちらからご覧ください。(鋼鉄戦記C21 公式サイト「プレミアムガチャにつきまして」に飛びます)
当時は、(プレイヤー的に)ハズレのパーツを引かれてしまっても、不要なパーツを付けまくるパーツプールのロボを作ってガレージに保管するか、ロボストアへもっていってC$に変換(売却)していました。
プレミアムガチャが実装されてから1か月後の2009年2月5日のアップデートで、あの画期的なシステムが誕生します。
プレミアムガチャで当てた不用品パーツ1つをNPC(ジャンクオヤジ)に渡すことで『ガチャチケット補助券』が1枚もらえ、ガチャチケット補助券を4枚集めることで『ガチャチケット』1枚と交換するシステムが誕生します。
このシステムの誕生により、行き場のない不用品パーツをガチャチケット補助券に変換し、4枚集めてガチャチケット1枚と交換してひたすらお目当てのパーツを出すために必死でまわしていましたね。
『ガチャチケット補助券』・・・懐かしい響きですね。
ちなみに、『ガチャチケット補助券』は、役割が大きく変わってしまいましたが、現在で言うところの『リサイクルチケット』にあたります。
それからしばらくして、2010年2月18日のアップデートで、プレミアムガチャがガチャセンターへ移動しました。
それに伴い、プレミアムフィールドの地形が9月12日のアップデート以前に近づきました。
昔はもっとシンプルで、ストアなどが一切なく、W側にNPCが3体、E側に期間限定イベント用NPCが数体立っているだけでした。
W側に立っているNPCは、『A・メイド』、『エルメ・S』、『ジャンクオヤジ』の3体。
『A・メイド』は、プレミアムフィールドにロボストアがなかった時代なので、チューニングパーツに装備するC$、経験値、ドロップ率上昇パーツ(レッドグラス2G、3G、レッドサンド2G、3G、レッドレス2G、3G)をシルバーチケットSP(●●●2G)、ゴールドチケットSP(●●●3G)と交換していました。
『エルメ・S』は、ブロンズチケットSP、シルバーチケットSP、ゴールドチケットSPを渡すと、それぞれのランクに合わせた『素材アイテム』がもらえました。
【ブロンズチケットSP】
●メインパワー強化初級素材セット
有機的なトゲ×4、ポインドライト×3、有機的な破片×3、ゴールド×7
凍りついたトゲ×3、デゴライト×3、凍りついた破片×5
燃えたぎるトゲ×4、ベネブライト×4、燃えたぎる破片×6、フライトサーキット×1
●サブパワー強化初級素材セット
ソーラー装甲×4、ポインドライト×4、有機的な破片×4
ガラクタ装甲×4、ダスドライト×4、ガラクタの破片×4
耐熱装甲×4、ベネブライト×4、燃えたぎる破片×4、ランドサーキット×1
●メインレンジ強化初級素材セット
耐寒回路×4、耐寒オイル×5、耐寒装甲×4
耐熱回路×6、耐熱オイル×5、耐熱装甲×3
ソーラー回路×4、黄金のオイル×3、ソーラー装甲×5、サポートサーキット×1
●メインマガジン強化初級素材セット
ポイーンの砂×3、有機的な破片×4、ソーラー回路×6
デゴの砂×5、ガラクタのトゲ×5、ガラクタ回路×2
ベネブの砂×3、燃えたぎるトゲ×4、耐熱回路×6、キャノンサーキット×1
これらの商品は、「●●●強化0」、「●●●強化▲-1■」にあたる素材セットになります。
【シルバーチケットSP】
●メインパワー強化中級素材セット
岩のトゲ×7、ゲルニアライト×3、硬岩の破片×5、ソーラーコイン×2
ガラクタのトゲ×3、ダスドライト×5、ガラクタの破片×6、凍りついたコイン×2
燃え滾るトゲ×5、ベネブライト×7、燃えたぎる破片×8、燃えたぎるコイン×2
フライトサーキット×1、ランドサーキット×1
●サブパワー強化中級素材セット
鋼の装甲×4、ゲルニアライト×4、硬岩の破片×4、ソーラーコイン×2
耐寒装甲×4、デゴライト×4、凍りついた破片×4、凍りついたコイン×2
耐熱装甲×4、ベネブライト×4、燃えたぎる破片×2、ガラクタコイン×2
キャノンサーキット×1、サポートサーキット×1
●メインレンジ強化中級素材セット
鋼の回路×7、大地のオイル×8、鋼の装甲×4
ガラクタ回路×5、黒ずんだオイル×5
耐熱回路×4、耐熱オイル×9
鋼の重甲×6、フライトサーキット×1、サポートサーキット×1
●メインマガジン中級素材セット
ゲルニアの砂×3、岩のトゲ×4、鋼の回路×6、ソーラーコイン×2
ダスドの砂×5、凍りついたトゲ×5、耐寒回路×2、ガラクタコイン×2
ベネブの砂×3、燃えたぎるトゲ×4、耐熱回路×6、凍りついたコイン×2
ランドサーキット×1、キャノンサーキット×1
これらの商品は、「●●●強化▲-2■」にあたる素材セットになります。
【ゴールドチケットSP】
●メインパワー強化上級素材セット
黄金のトゲ×10、ガルドライト×11、黄金の破片×13、黄金のコイン×2
ガラクタのトゲ×8、ダスドライト×10、ガラクタの破片×7、ガラクタコイン×2
岩の鋭いトゲ×9、ベネブライト×11、硬岩の重片×4、硬岩のメダリオン×2
フライトサーキット×2、ランドサーキット×2
●サブパワー強化上級素材セット
防塵装甲×4、ガルドライト×4、黄金の破片×4、黄金のコイン×2
防寒装甲×4、デゴライト×4、凍りついた破片×4、硬岩のメダリオン×2
鋼の重甲×4、ベネブライト×4、硬岩の重片×4、燃えたぎるコイン×2
キャノンサーキット×2、サポートサーキット×2
●メインマガジン上級素材セット
ガルドの砂×3、黄金のトゲ×4、防塵回路×6、黄金のコイン×2
ダスドの砂×5、凍りついたトゲ×5、防寒回路×2、硬岩のメダリオン×2
ゲルニアの硬砂×3、岩の鋭いトゲ×4、耐熱回路×6、ガラクタコイン×2
フライトサーキット×2、サポートサーキット×2
●メインバレル強化素材セット
有機的なオイル×10、有機的な破片×9、サファイア×7、ダイヤモンド×4
黒ずんだオイル×10、ガラクタのトゲ×7、耐熱オイル×10、燃えたぎるトゲ×9
ランドサーキット×2、キャノンサーキット×2
これらの商品は、「●●●強化▲-3■」、「バレル強化▲-1■」にあたる素材セットになります。
確か、もらえる素材は強化α、β、γ、A、B、Cのすべての素材を網羅するわけではなく、強化の一部素材だけだったような気がしますね。
使えるようで使えない感じだったはず。
後に、プレミアムフィールドにロボストアが追加されて、A・メイドが交換するスペシャルパーツがストアで販売されると、エルメ・Sがプレミアムフィールドから去り、代わりにA・メイドが上記の素材アイテムの交換を担当することになりました。
昔からサイバーステップさんは『A・メイド』推しだったのです。
『ジャンクオヤジ』は、マニモdeガチャで出たパーツ(通称ガチャパーツ)1つと先ほど登場した『ガチャチケット補助券』1枚と交換してくれました。
ガチャチケット補助券が4枚貯まったら、『ガチャチケット』1枚と交換してくれました。
ただ、交換するには毎回ジャンクオヤジに話しかけないといけないため、非常に面倒。
2010年8月12日のアップデートで、プレミアムガチャで獲得できるガチャパーツをロボストアで売却すると、ガチャチケット補助券と引き換えてくれるシステムが登場します。
その後、ロボストアで売却できるガチャパーツの種類が多くなってきたため、大量に所持しているガチャチケット補助券を一気に引き換えることができるように、2012年1月19日のアップデートでプレミアムフィールドにアイテムストアを設置して個数指定して交換ができるようになりました。
このアイテムストアの登場によって、2012年2月16日のアップデートで、ジャンクオヤジがプレミアムフィールドを去ります。
ちなみに、2012年5月17日のアップデートで、プレミアムアイテムストアからガチャチケット補助券→ガチャチケットの交換が撤去されてしまい、この日からガチャチケットへの交換ができなくなりました。
そして、2012年6月21日のアップデートで、ガチャチケット補助券は『リサイクルチケット』に改名となり、役割が大きく変更され、現在と同じ目的で使用されるようになりました。
シンプルなプレミアムフィールドであった2010年2月18日のアップデートから一転・・・
2019年9月12日以前のプレミアムフィールドのように、ストアにまみれになってしまった、「ストア置いたら便利じゃ~~ん」と味を占めてしまったのは、2010年8月12日のアップデートからだと思われます。
●2010年8月12日・・・プレミアムロボストアの誕生
このロボストアを設置したおそらくの理由は下記の通り。
・後ほど書きます『プレミアムゲート』に入場するためのチケット『プレミアムゲートチケット』の入手方法の変更するため(プレミアムゲートの前に立っているNPCにもらう形式ではなくストア販売)
・プレミアムゲートチケットの廉価版である『プレミアムゲートお試し券』を販売するため(一時的に利用するときなどに最適な有効期限、お手頃な価格)
・ゴールド系武器(ゴールドハンドガン、ビームガン、マシンガンなど)をゴールドチケットSPで引き換え可能にするため
●2012年1月19日・・・プレミアムアイテムストアの誕生
ガチャチケット補助券の交換をジャンクオヤジからプレミアムフィールドのアイテムストアに一任させることから始まる。
●2014年10月23日・・・ログインカプセル専用アイテムストア、ロボストアの誕生
これまではログインカプセルガチャのみであったが、ストアで自由に選択することができるようになりました。
ロボストアのみ、イベント「ログインカプセルWゲットキャンペーン」の開催期間中しかロボの販売はありません。
●2016年3月17日・・・スペシャルチケット専用ロボストアの誕生
イベント「俺が選ぶ。特別決済キャンペーン」を始めたことで、プレミアムフィールドの肥大化が進んでいきました。
第1回である2015年11月5日から開催されたイベント「俺が選ぶ。特別決済キャンペーン」は、ログインカプセル専用ロボストアとプレミアムロボストアを使ってラインナップされていました。
ですが、第2回からはロボのラインナップ数が2倍になり、今後のことも考えると別枠(スペシャルチケット専用ロボストア)を用意した方が良いと判断したのでしょうか、2016年3月17日から開催された「第2弾!俺が選ぶ。特別決済キャンペーン」でスペシャルチケット専用ロボストアが誕生しました。
●2016年9月23日・・・ボーナスチケット専用ロボストアの誕生
イベント「ロボストア店長のお手伝いSP」の報酬でもらえる『ボーナスチケット』を利用して、イベント「アルバイターのお手伝い」で配布しているMt販売のロボを購入することができました。
2016年9月23日のアップデートで、プレミアムゲートにすべてのストアが設置され、スペシャルチケット専用ロボストアに関しては、現在も尚、肥大化が進む一方となっています。また新しいストア作ってましたからね・・・
Ⅲ. 『プレミアムゲート』とは?
プレミアムゲートは、2019年9月12日のアップデート以前までは、プレミアムフィールドのN側から行くことができました。
2019年9月12日のアップデートにより、フィールド自体が撤廃されてしまいました。
プレミアムゲートでできることは、下記の3つ。
・スペースターミナル(宇宙港)を利用して訪れたことがある惑星のシティへ直接行くことができる『超空間チャンネル』を利用することができた。
・トレード不可のパーツ(一部除く)をプレミアムゲート内のロボストアで売却すると、トレードランクにあったコズミックミニコインと交換ができる。
・プレミアムゲートでしか購入できないアイテムやパーツをコズミックコインで販売、ポイーン~ベネブまでの素材アイテムをC$で販売していた。
プレミアムゲートに入るには、プレミアムフィールドにあるプレミアムロボストアで、『プレミアムゲートチケット』または『プレミアムゲートお試し券』を購入して、キャリーに所持している状態またはロボのチューニングパーツに装備している状態(どのロボでも可能)でないと入ることができませんでした。
ちなみに、2019年9月12日のアップデートで、プレミアムゲートが廃止されたため、『プレミアムゲートチケット』と『プレミアムゲートお試し券』が廃止されました。
プレミアムゲート内にあったストアに関しては、プレミアムフィールドに移転しましたが、超空間チャンネルは利用者がほとんどいないため、プレミアムゲートの撤廃と同時に撤去されました。
Ⅳ. プレミアムゲートが撤廃されたのはなぜ?
一言で言うと、『存在価値がなかったから』です。
プレミアムゲートはいくつか問題があります。
■利便性の問題
プレミアムゲートチケット、プレミアムゲートお試し券を購入するには、『コスミックコイン』を使用しました。
また、それぞれ有効期限が決まっているため、期限切れで消滅してしまうと、再度購入しないといけませんでした。
■利用料の問題
コズミックコインは、累計100Mt消費すると『1個』もらえます。
プレミアムゲートチケットは、コズミックコイン20個(累計2000Mt)で、有効期限が30日間。
プレミアムゲートお試し券は、コズミックコイン10個(累計1000Mt)で、有効期限が10日間でした。
先ほど書いた用途に対してこの価格であるため、あまり活用されませんでした。
■競合問題
活用されない最もの理由として、同じ役割を担う、シティにジャンプする『●●●ジャンプ』が各惑星のアイテムストアで販売されていること。
これにより、C$を消費してしまいますが、手軽で便利であるため、課金特典のようなものを使ってまで利用されることはないのです。
『●●●ジャンプ』に関しては、各惑星のシティに購入しにいかないといけませんでしたが、この超空間チャンネルも同様に、宇宙港に降り立ってシティまでたどり着かないと使用することができませんでした。
おまけに、惑星デゴ、ベネブ、ダスド、ガスターに関しては、称号がそれぞれ決められており、条件を満たさないと、上記の条件を満たしていても使用することができなかったのです。
とどめに、こちらもほぼ同じ役割を担う『ADFセントラルベース』にあるC$を支払って各惑星の基地に転送できる『直通ターミナル』があること。
さらに、惑星ポイーンのポルド基地に『ダンジョン転送装置』と『ダンジョン転送装置SP』が設置されていること。
これらにより、基地やダンジョンの入り口にジャンプしてしまいますが、場所によっては好都合になることもあります。
そのため、プレミアムゲートの存在価値がほぼ無になっていました。
上記の内容は、すべて『超空間チャンネル』についての内容ですが、プレミアムゲートの売りは、『ゲート』と名前についているくらいなので、なんといってもこの『超空間チャンネル』でした。
これが使われないのなら撤廃して、プレミアムゲート内にあるストアは、プレミアムフィールドへ移動させてしまっても何ら問題がないのです。
むしろ、プレミアムゲート内のストアをプレミアムフィールドへ移動させることで、無課金プレイヤーには使えなかったトレード不可パーツをコズミックミニコインに変換する利用者が増える可能性があります。
コズミックコインとは無縁だったプレイヤーからすると新コンテンツを楽しむことができるようになる上に、利便性が向上するため、プレミアムゲートは撤廃されたのではないのでしょうか。
Ⅴ. プレミアムゲートの歴史
プレミアムゲートが実装されたのは2009年2月5日のアップデートで、最初期のプレミアムフィールドの時に実装されました。
実装当時、利用条件が知らされていなかったため、利用者がごくわずかしかいませんでした。
おそらく、コズミックメダル(コズミックコインの先発)を20枚集めて、プレミアムゲートの前に立っているNPCに渡すことで、プレミアムゲートチケットがもらえて入場ができると思われます。
昔、コズミックメダルを20枚持っていても、プレミアムゲートチケットをもらえなくて入れなった気がします・・・
当時は、プレミアムゲートにロボストア、アイテムストアがなく、各惑星(惑星ポイーン、ゲルニア、ガルド、デゴ、ベネブ、ダスド)のシティへつながる超空間チャンネルしかありませんでした。
それから1年経った2010年3月18日のアップデートで、現在も使われている『コズミックコイン』を20個集めてプレミアムゲートチケットと交換することができるようになります。
このアップデートで、プレミアムゲートに『プレミアムショップ(ロボストア、アイテムストア)』が実装されました。
ちなみに、『プレミアムゲートお試し券』は、2010年8月12日のアップデートで実装されました。
プレミアムショップが実装されてから数日は、期間限定で販売されていた当時の小型最強ロボ『エースブレイバー』がコズミックコイン100枚で販売されていました。
この期間は、数多くのプレイヤーがプレミアムゲートに足を運んでいました。
販売期間が終わると一転・・・ほぼプレイヤーがいない状態となりました。
とある事件でプレミアムゲートに大量のプレイヤーが押し寄せたことがありました。
それは、2011年12月22日~2011年12月27日まで実装された「X’mas期間限定マニモdeガチャC$」です。
このガチャでは、(確か)1回あたり500C$か5000C$でまわせるにもかかわらず、Mt販売のロボを複数体ラインナップさせるという太っ腹なガチャ。
Mt販売のロボであるため、トレードランクはもちろん「R(トレード不可)」です。
ここで抜け穴が見つかります。
Mt販売のトレードランク「R」のパーツなので、プレミアムゲートのロボストアで売却すると、コズミックミニコインと交換することができてしまうのです。
そのため、この抜け穴を悪用したプレイヤーが、X’mas期間限定マニモdeガチャC$をまわしまくり、コズミックミニコインを大量生産し、コズミックコインを大量獲得していたのでした。この行為を当時は『錬金術』と呼ばれていました。
結局、錬金術は食い止めることもなく、何事もなかったかのように終了日を迎え、ガチャは撤去されました。
撤去された後は、いつものようにほとんどプレイヤーがいない日常に戻りました。
2012年2月16日のアップデートで、惑星ガスター行きの超空間チャンネルが設置されてから変動が一切なく、2019年9月12日のアップデートで撤廃されました。
Ⅵ. プレミアムフィールドはどんな場所だった?
旧プレミアムフィールドは、現在のプレミアムフィールドと変わりはありません。
プレミアムゲートやダンジョン・ジャンクションのリンクポイントがあったところに、プレミアムゲートに設置されていたロボストアとアイテムストアが設置されています。
動画1
動画1をご覧いただくとわかるように、ロボストアが大量に設置されており、どのアイテムで何のロボ、パーツと引き換えることができるのか全く分かりませんでした。
新プレミアムフィールドでは、その部分をレーダーを拡大することによって、ストアの役割が明記されているので、迷うことは少なくなるでしょう。
拡張性の高い新プレミアムフィールドは、今後もストアが増えていき、フィールドが膨張していくことでしょう。
Ⅶ. プレミアムゲートはどんな場所だった?
プレミアムフィールドは、少々地形と配置するストアを変えただけになりますが、プレミアムゲートはそのものが撤廃されていますので、今では幻のフィールドとなっています。
幻のフィールド『プレミアムゲート』の行き方とフィールドは、動画2をご覧ください。
もちろん、撤廃されたので、今はもう行くことはできないので要注意です。
動画2
プレミアムゲートが使いやすくなった2010年3月18日のアップデート以降、2013年4月25日のアップデートで実装された『セントラルベース』の登場までは、利用者が多少いました。
シティへジャンプする『●●●●ジャンプ』や『●●●●ゲート』のほうが使い勝手が良いため、コズミックコインが有り余っているプレイヤーが主に利用していました。
といったところまでが、2019年9月12日のアップデート以前まであった『(旧)プレミアムフィールド』と『プレミアムゲート』になります。
プレミアムフィールドもプレミアムゲートも案外、長い歴史があるんですね。
最初期のプレミアムフィールドなんて『ガチャチケット』を持っていなかったら入ることができなかったので、課金できないプレイヤーからするとなかなか踏み入ることができないフィールドであったことでしょう。
昔は融通が利かないことがたくさんありましたが、システムを少し変えれば世界が広がるのだなと感じましたね。
例えば、はずれガチャパーツをNPCに渡してガチャチケット補助券を4枚集めたら、ガチャチケット1枚もらえるシステムとか。
ただ・・・
最近は改悪というか、簡略化、単純化が過ぎているなと思いますね。
この記事が終わりましたら、ポルド遺跡などのリニューアルしたダンジョンの記事を書きますけど、なんでもかんでも簡単にすればいいってものではないですよ。と言いたいです。
おしゃべりが過ぎましたね。
次のページでは、本来、1ページ目に書かないといけない今回の目玉である『エクストラフィールド』について書いていきますよ~