アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.55「氷の惑星にひっそりと佇む悪魔軍基地に潜入せよ!今回は分かりにくい場所に建てました。」

公開日:2019年4月25日

カテゴリー:デゴ

こんばんは。

今回は、悪魔軍基地シリーズの最終回となります。
最後の悪魔軍基地は、もちろん!
惑星デゴの悪魔軍基地になりますよー

でも、この悪魔軍基地・・・何かおかしい気がします・・・

悪魔軍基地シリーズ第3弾となる惑星ガルドの悪魔軍基地では、悪魔軍基地内でルート分岐がありましたね。
あまり意味を成していなかったルート分岐ですが、、、1つの悪魔軍基地で2度おいしい的なやつでした。

惑星デゴの悪魔軍基地は、もう答えを書いてしまいますが、『2個』存在します。
1つの惑星で2度おいしい的なやつになるのです。
でも、場所が違ったらおいしい要素あまりないですけどね。

悪魔軍基地が2個存在するということは、別々の場所にあるということです。
別々の場所にあるということは、1つは無条件で入ることができますが、もう1つは何かしら条件を満たしていないと入ることができないということですね。

悪魔軍基地なので、どちらも単純な構成となっており、難易度は高くありません。
ただ、防御力やHPが低いと、敵の数も多いため、一瞬で撃破されてしまう可能性が非常に高くなります。

クリアできるかできないかの基準としては、惑星デゴのミッション「ダブル・リッパーズ」と「はた迷惑な置き土産」を時間内にクリアすることができるか。
これがカギとなります。
防御力、HP、火力が足らなかったり、射程が足りなかったりして長時間かかる、ミッションミスになることがあるなら複数人で行くようにしましょう。
※自分がソロプレイヤ―であるため、ソロを前提に話をしています。

さてさて、あまり長々と書かないほうが良いと言われていたので、このくらいにしますかー
内容のほうに入っていきますよ!

Ⅰ. 悪魔軍基地へ行くための下準備

どこの悪魔軍基地でもそうですが、フィールドがなかなか広い!
無駄に広大であるため、高速移動ができて高い攻撃力と防御力を兼ね揃えたロボを持っていくようにしましょう。
動きの遅いロボだと、移動するだけで嫌気がさしてしまいます。。。
さらに、リンクポイントの場所を探したり、辿りつけなかったりすることもあるかもしれませんからね。

今回の悪魔軍基地のボスは、ダブル・リッパーズ、はた迷惑な置き土産に登場するヤツらになるので、高威力+長射程が必要になりますよ。
近接高威力・広範囲武器を使って一瞬で撃破できるならそれを使ってもらっても問題はありません。
ちょっとやらかしてしまった時に厄介な感じになるだけなので、それを簡単に対処出来れば全然問題ないです。

オススメの武器としては、火炎属性の高威力貫通武器または高威力広範囲サブ武器です

必ず持っていってほしいのは、アイテムでは『リペアパック2000』を4ページ目の半分まで入れ、『エスケープゲート』を1個以上持っていくようにしましょう。
一応ダンジョンという扱いなので、脱出する際は、エスケープゲートが必要になります。

Ⅱ. 悪魔軍基地へ行くための事前知識

ちなみに、先ほど、悪魔軍基地は2か所あると書きました。
難易度がそれぞれ異なる上に、進む順番があるので、先に書いていきますよ。

まず、最初に行かないといけない悪魔軍基地は、『悪魔軍前線基地』というところです。
後ほど、マップも載せますが『アフロホッケ海岸の北西部』にひっそりと佇んでいます。
これをクリアしない限り、次に行く悪魔軍基地へは進むことができません

悪魔軍前線基地を攻略したら、次に『悪魔軍城砦』というところに行きます。
この悪魔軍基地が、悪魔軍基地シリーズの最後になります。
こちらも後ほど、マップを載せますが『ターウィン嵐海(晴)の北部』にひっそり佇んでいます。
ターウィン嵐海の晴れになるため、嵐の時のように運任せにはならないのでご安心ください。

悪魔軍前線基地と悪魔軍城砦の違いは、ボスフロアでの突発ミッションのクリア報酬のランクが異なることです。
悪魔軍前線基地では、どれだけがんばっても『デゴの石英』しか獲得できません。
他のコールタールなどの不要なものがボロボロ出てくる感じです、、、
ですが、悪魔軍城砦では、『デゴの石英』か『デゴの輝石』のどちらかを確実に獲得することができます

2つの悪魔軍基地の存在と違いがわかったところで、実際に悪魔軍基地へ行ってみましょう。

Ⅲ. 悪魔軍前線基地への行き方

先ほどもちょっと書きましたが、悪魔軍前線基地がある場所は『アフロホッケ海岸の北西部』になります。
プラネットマップ的には・・・

写真1

ガルドの悪魔軍基地とは異なり、トラップのようにどこかのリンクポイントの隣にあるというわけではないので、わかりやすいかなと思います。
ただ、、、フィールドの端っこにリンクポイントがそっとあるので、存在感が全くありません、、、

Ⅳ. 実際に悪魔軍前線基地へ行ってみよう

悪魔軍基地の在り処も分かったと思うので、実際に悪魔軍基地へ行ってみましょう。
ちなみに、悪魔軍前線基地はフロア数が少ないので、すぐ終わっちゃいますよー

悪魔軍前線基地
・このフロアは、リンクスコア『1800』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
 ・デルダー(+30)
 ・デルダルファ(+30)
 ・デルゴン(+50)
 ・ボブデルゴン(+50)
 ・デルゴマイラ(+50)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ・固定砲台(バズーカ)(+60)
 ・ペペンギン(+30)
 ・ガロウ(+30)
 ・ウガガー(+30)
 ・ホワイトブーチャー(+30)
 ・トッドン(+30)
 ◎キバニード(+1500)

★キバニードは、撃破してから3分経過すると再出現します。

◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、W側にある建物の入り口にあります。

前線基地 1F
・広大なフロアとなっているこのフロアは、敵の出現数がそこそこ多くなっています。
 目の前などにあるトンネルは、入っても意味がないので、トンネルに入らずに外側にいる敵を倒して行くようにしましょう。
 ちなみに、リンクスコアが高い敵は、トンネルの外に出現します。

・このフロアは、リンクスコア『2500』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。

★このフロアから、ジオ遺跡でもあった『ウォール(氷壁)』が出現しますが、こちらにはリンクスコアがついていないため、破壊してもしなくてもどちらでも問題はありません。
 ちなみに、このフロアでは、ウォールを破壊する必要は一切ありません。

◎このフロアに出現する敵は下記の通り。
 ・デルダー(+30)
 ・デルダルファ(+50)
 ・デルゴン(+50)
 ・デルゴンガード(+35)
 ・ボブデルゴン(+30 or +35 or +50)
 ・デルゴマイラ(+30 or +35 or +50)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ◎ビッグ・ザ・デルゴン(+1500)

★ビッグ・ザ・デルゴンは、撃破してから2分経過すると再出現します。

・ボブデルゴン、デルゴマイラは、出現する場所によってリンクスコアが異なるようです。

◎リンクポイントは、NW側に進んで行くとあり、リンクポイントが開放されている『120秒』の間にたどり着くようにしましょう。

前線基地 2F
・広大なフロアでトンネルを進んでいく形になっています。
 ウォールが張ってあり、通路をふさいでいるだけで、迷路というわけではありません。(行き止まりもありません) 

・このフロアは、リンクスコア『2000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。

◎このフロアに出現する敵は下記の通り。
 ・デルダー(+50)
 ・デルダルファ(+30)
 ・デルゴン(+30)
 ・デルゴンガード(+35 or +50 or +55)
 ・ボブデルゴン(+35 or +50 or +55)
 ・デルゴマイラ(+35 or +50 or +55)
 ◎ビッグ・ザ・デルゴン(+1500)

★ビッグ・ザ・デルゴンは、W側とE側のどちらかに出現し、撃破してから2分経過すると再出現します。

・デルゴンガード、ボブデルゴン、デルゴマイラは、出現する場所によってリンクスコアが異なるようです。

◎リンクポイントは、NE側の端を目指してウォールを破壊しつつ進んで行くと、自然とたどり着くことができます。
 リンクポイントが開放されている『120秒』の間にたどり着き、直接ボスフロアへ

前線基地最上階
・ほかの悪魔軍基地とは異なり、悪魔軍前線基地では、直接ボスフロアに突入します。
 こちらも、突発ミッションが発生する形となっています。
 突発ミッションの発生タイミングは、プレイヤー1人が基地最深部に入った瞬間または40分以内に発生します。

・このフロアが最終フロアとなるため、リンクスコアを貯める必要はありません。(リンクスコアは設定されていません)

・突発ミッションが始まるまでは、「アイスゴライアス」が数体出現します。
 突発ミッション開始後も出現するので要注意。

★突発ミッションは、制限時間が設けられていません。

◎突発ミッションのボスは『デルリッパー』です。

写真2

 惑星デゴの昇進ミッションでおなじみ『ダブル・リッパーズ』に登場していたリッパーと同じです。
 5体出現しますが、本物は1体のみ
 見た目が全て同じなので、実際に撃破してみないとどれが本物かわかりません
 ダブル・リッパーズとは違い、同時撃破をしないといけない制約はありません
 また、他の悪魔軍基地のボスとは異なり、第1形態のみとなっています。

◎デルリッパーは、火炎属性が弱点で、効きにくい属性などは特にありません。

★デルリッパーの攻撃手段は下記の通り。
 ●タイタンバズーカ
  こちらは、デルリッパーの持っている手持ちメイン武器。
  弾速が速く、弾丸のサイズはあまり大きくないバズーカを発射してきます。
  威力はあまり高くはありませんが、複数体いるため、集中砲火を受けるとかなりのダメージになるので要注意。
  ロックオンされると発射するため、近くにいるなど極力ロックオンさせないようにすると良いでしょう。
  スタン性が高めなので、なるべく当たらないようにしましょう。

 ●オンスロートアクス
  こちらは、デルリッパーの持っている手持ちサブ武器。
  ゲルニア地下のロボストアで販売されている『オンスロートアクス』と全く同じもの。
  販売されているものとは違い、ダメージは抑えめですが、スタン性が高い上に、連続で使用してくることがあるため、なるべく当たらないようにしたいところ。
  近くにいなければ使用してくることはありません

 ●ミサイルランチャー
  こちらは、デルリッパーのBDから発射されるミサイルランチャーです。
  距離が近くても遠くても使用してくるこの攻撃は、使用頻度がタイタンバズーカと同じくらいかもしれません。
  誘導性はあまり高くはなく、中距離程度離れていればダッシュをしなくても横移動で避けることができます
  ダメージは高くはないものの、スタン性が少々高いというちょっと鬱陶しい攻撃です。
  距離を大きくとってしっかり避ければ当たる心配は一切ありません

◎デルリッパーは、距離を大きくとって遠距離から攻撃すると良いでしょう。
 非常に高いダメージを出すことができるサブ武器であれば、近接攻撃によって一瞬で撃破するのもありです。

・取り巻きに、通常時から出現するアイスゴライアス、デルゴン、デルゴンガード、ボブデルゴン、デルゴマイラが出現します。
 これらは、何体撃破しても無限に出現するため、ボスを優先して撃破するようにしましょう。

◎突発ミッションのクリア報酬は、『デゴの石英』やコールタールなどが1個手に入ります。
 ただし、キャリーに空きがない場合は、受け取ることができないので要注意。

★NE側の一番奥には、リンクポイント『出口』があり、エスケープゲートを持っていなくて、脱出がしたい場合はここに行くと良いでしょう
 出口で出た場合は、アフロホッケ海岸の悪魔軍前線基地のリンクポイント前に戻ることができます。

◎突発ミッションクリア後も、アフロホッケ海岸の悪魔軍前線基地のリンクポイント前に自動的に転送されます。

ここまでが、悪魔軍前線基地のお話でした~
前線基地は、うま味というのが全くありませんね、、、
フロア数が少ないところが取り柄かなと思います。
それでもいらんなぁ。。。

さて、悪魔軍前線基地をクリアしたということにしまして、ここをクリアすると、次に行けるようになるのが『悪魔軍城砦』です。
次のページでは、『悪魔軍城砦』について書いていきますよー

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。