アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.55「氷の惑星にひっそりと佇む悪魔軍基地に潜入せよ!今回は分かりにくい場所に建てました。」

公開日:2019年4月25日

カテゴリー:デゴ

このページでは、悪魔軍前線基地をクリアしたことを前提に話していきますよー

Ⅴ. 悪魔軍城砦への行き方

1ページ目でも触れたように、悪魔軍城砦は、『ターウィン嵐海(晴)の北部』にひっそりとリンクポイントだけあります。
プラネットマップで言うと・・・

写真3

ターウィン嵐海の晴れたところにあるので、レーダー使えなくて今どこにいるのかわからなかったり、アイスグリーチャーに追いかけまわされたりとかしない安全なところにあります。
悪魔軍もそんなやばいところに悪魔軍基地なんか作らないでしょうしね。

Ⅵ. 実際に悪魔軍城砦に行ってみよう

悪魔軍城砦は悪魔軍前線基地と異なり、フロア数が多く、出現する敵もそこそこ強いです。
そのため、念入りに準備をするようにしましょう。
とりあえず、突っ込まないようにして囲まれそうになったり囲まれたら距離をとるようにしましょう。
ここでは、フリーズ状態に陥らせてくる凶悪な敵がいくつもいます。

悪魔軍基地城砦
・このフロアは、吹雪で視界が悪く、先が見づらいようになっています。
 ターウィン嵐海(嵐)とは異なり、レーダーは使えるため、敵の位置をしっかり把握するようにしましょう。
 リンクスコア『5000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
 ・デルダー(+30)
 ・デルダルファ(+30)
 ・デルダリバー(+30)
 ・デルダーラ(+30)
 ・デルゴン(+50)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ・固定砲台(バズーカ)(+60)
 ・ペペンギン(+30)
 ・ブターク(+30)
 ・ブラウンブターク(+30)
 ・ガロウ(+30)
 ・ウガガー(+30)
 ・ホワイトブーチャー(+30)
 ・トッドン(+30)
 ◎キバニード(+1500)

★キバニードは、撃破してから3分経過すると再出現します。
 NE側の一番奥、NW側の一番奥、N側一番奥にそれぞれ1体出現します。

◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、N側一番奥の建物の入り口にあります。

城砦1F
◎このフロアは、前線基地1Fと似たようなフロアとなっていますが、少し拡張され、リンクポイント付近ではバトルフィールドのようなひらけた場所があります。
 特に仕掛けもなく、ただただ広いだけのフロアとなっています。
 N側の一番奥にリンクポイントが設置されており、リンクスコアを『3500』貯めることでリンクポイントが開放されます。

・このフロアでも、『ウォール』があります。
 ウォールには、リンクスコアが付いていないので、破壊してもしなくてもどちらでも問題はありません。

◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
 ・デルダー(+30)
 ・デルダルファ(+30)
 ・デルゴン(+50)
 ・ボブデルゴン(+30 or +35)
 ・デルゴマイラ(+30 or +35)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ◎デゴライアス(+1500)

★デゴライアスは、撃破してから4分経過すると再出現します。
 出現ポイントは、N側リンクポイント前のひらけた場所のE側とW側の2か所になります。

◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、N側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ

城砦2F
◎このフロアは、前線基地2Fと似たようなフロアとなっていますが、完全に迷路となっており、何も考えずに奥へ進んで行くと、迷う上に初回位置に戻ることも困難になります。

★場所によっては、散々進ませておいて行き止まりになる意地悪な場所もありますが、基本的には、ウォールを破壊すると目の前が行き止まりになっていることが多く、引き返しやすくなっています。
 ルートの説明は厄介なので、動画を用意しました。
 よろしければ、そちらをご覧ください。

動画1

 N側の一番奥にリンクポイントが設置されており、リンクスコアを『3500』貯めることでリンクポイントが開放されます。

・ウォールには、リンクスコアが付いていないので、むやみに破壊しないほうが良い。

◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
 ・デルダーラ(+50)
 ・デルゴン(+50)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ◎デゴライアス(+1500)

★デゴライアスは、撃破してから3分経過すると再出現します。
 出現ポイントは、N側のE側とW側の2か所になります。

◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、N側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ

城砦3F
・このフロアは、前線基地最上階とほぼ同じフロア構成となっています。
 デルリッパーは出現せず、先ほどのフロアにいた『デゴライアス』などが出現します。

★リンクスコアを『3500』貯めることで、NE側の一番奥にあるリンクポイントが開放されます。

◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
 ・ボブデルゴン(+50)
 ・デルゴマイラ(+50)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ◎デゴライアス(+1500)

・基本的に、アイスゴライアス or デゴライアス + ボブデルゴン or デルゴマイラの組み合わせで出現します。

★デゴライアスは、撃破してから3分経過すると再出現します
 出現ポイントは、NE側の2か所になります。

◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、NE側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ

城砦4F
・ようやく、悪魔軍基地らしい景色に変わりました。
 このフロアでは、N側へ進むと、リンクポイントがありますが、上ルートと下ルートと2種類道があります。
 どちらのルートに行ってもリンクポイントにたどり着けますが、ルートによってリンクスコアの貯めやすさが変わってきます。
 ●上ルートでは、敵の数が多いが、リンクスコアが低い敵ばかりなので、多数の敵を倒さないといけません。
 ●下ルートでは、敵の数は少ないものの、リンクスコアの高い敵がいるため、早めにリンクスコアを貯めることができます。
 ※どちらのルートに行っても、出現する敵の数は同じなので、出現した敵が集まってくるので要注意。

★リンクスコアを『4000』貯めることで、N側の一番奥にあるリンクポイントが開放されます。

◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
 ・デルダー(+50)
 ・デルダルファ(+50)
 ・デルダリバー(+50)
 ・ボブデルゴン(+50)
 ・デルゴマイラ(+50)
 ・アイスゴライアス(+50)
 ◎デゴライアス(+1500)

★デゴライアスは、撃破してから3分経過すると再出現します
 出現ポイントは、N側のリンクポイント前で2か所に出現します。

◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、N側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ

城砦5F
・突然の中ボスフロア。
 惑星ゲルニアの悪魔軍基地のボスであった「デルマジーン」と同じ構成の敵『キバジャガー』が出現します。
 その周辺には、6体のアイスゴライアスが出現するので、なるべく初回位置付近でキバジャガーを撃破するようにしましょう。

★アイスゴライアスは、出現した一団を撃破してから30秒経過すると再出現します

★リンクスコアを『10000』貯めることで、N側の一番奥にあるリンクポイントが開放されます。

◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
 ・アイスゴライアス(+50)
 ◎キバジャガー(+10000)

★キバジャガーは、撃破してから3分経過すると再出現します
 HPと防御力、攻撃力が高めで、かなりアクティブに動き回るため、そこそこ厄介。
 火炎属性が弱点で、物理属性はあまり効かない

★フィールドの端にある水は、落ちると1000ダメージ受けるので要注意。
 色からしてこのダメージ水は、『液体酸素』ではないかと推測しています。

◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、N側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ

城砦6F
・このフロアはあまり広くはなく、目の前になだらかな坂道があり、周辺には液体酸素(ダメージ水)がある単純なフロアです。

★このフロアの危険なポイントは、今まで登場してこなかった「プラズマゴライアス(ピコピコハンマーとプラズマウェーブガン所持)」の攻撃により、嵌められる可能性があるということ。
 周りには、城砦5Fであった『液体酸素(ダメージ水)』があるため、スタンしたまま動けず、ダメージ水に落下し、そのままロボが撃破されてしまう可能性があります
 フロアの中央部で嵌められると、プラズマゴライアスが集まってきてしまうので、なるべく初回位置付近で戦うようにしましょう

液体酸素(ダメージ水)に落ちると1000ダメージ受けるので要注意。

★リンクスコアを『3500』貯めることで、N側の一番奥にあるリンクポイントが開放されます。

◎このフロアで出現する敵は下記の通り。
 ・プラズマゴライアス(+60)
 ◎デゴライアス(+1500)

★デゴライアスは、撃破してから3分経過すると再出現します
 出現ポイントは、フロア中央部のW側とE側の2か所に出現します。

◎リンクポイントが開放されたら、120秒以内に、N側の一番奥にあるリンクポイントへ辿り着き、次のフロアへ

最上階への道
・悪魔軍城砦では、フィールド名が設定されています。

・モンスターは一切出現しません。

N側一番奥にあるフロアゲートで、次のフロア(ボス戦)へ進みます。

城砦最上階
★このフロアがボス戦の舞台となります。
 ボス戦はいつものように、突発ミッションが発生します
 突発ミッションの発生タイミングは、プレイヤー1人が基地最深部に入った瞬間または40分以内に発生します。

・このフロアが最終フロアとなるため、リンクスコアを貯める必要はありません。(リンクスコアは設定されていません)

・突発ミッションが始まるまでは、下級悪魔軍が出現します。
 突発ミッション開始後は出現しなくなります。

★突発ミッションは、制限時間が166分40秒(2時間46分40秒)』となっております。

◎この突発ミッションは、撃破対象の敵を撃破していくスタイルとなっており、決してボスを撃破したら終了というわけではありません

★この突発ミッションは、3陣構成となっています。
 撃破対象となっている敵(レーダーで言うところの『』)を殲滅することによって、次の陣営が現れる。

◎第1陣で出現する敵は下記の通り。
 ●デルンボール(第1形態)

写真4

  惑星アルモスなどで出現するタイプとほぼ同じだが、大きさとカラーリングが異なります。
  また、第1形態(写真4)では、動きが非常に遅いため、距離をとりやすく、遠距離から攻撃すれば全く問題なく倒すことができます
  火炎属性が弱点で、ビーム属性があまり効きません

 ●デモンズゲート(警告レベル1)
  火炎属性が弱点で、ビーム属性はあまり効きません
  召喚するモンスターは、『惑星デゴに出現するモンスター』です。
  出現するモンスターは、ホワイトブーチャー×1、ウガガー×2、トッドン×2となっています。
  召喚した敵が残り2体になってから5秒経過すると、追加で新たにモンスターを召喚します。
  ※デモンズゲートが召喚したモンスターは殲滅対象外

◎第2陣で出現する敵は下記の通り。
 ●デルンボール(第2形態)

写真5

  ダイダリオンLGをつけたデルンボールに進化。
  第1形態と同様に、火炎属性が弱点で、ビーム属性があまり効かない
  持っている武器が同じだが、威力がかなり上がっているので要注意。
  重量オーバーのせいか、動きが遅い。
  通常より大きいデルンボールの上に、ダイダリオンLGとなっているため、Lサイズ以下のロボにはパイルバンカーが一切当たりません
  Lサイズ以下のロボだと近接戦に持ち込んでも問題はありません

 ●デモンズゲート(警告レベル2)
  火炎属性が弱点で、ビーム属性はあまり効きません
  召喚するモンスターは、『惑星デゴに出現するモンスター』と『悪魔軍ロボ』になります。
  それぞれ、召喚した敵を殲滅または2体以下になってから5秒経過すると追加で敵を召喚します
  NW側:アイスゴライアス×3 ※殲滅すると3体召喚
  SW側:ペペンギン×6 ※残り2体以下になると追加で4~5体召喚して合計6体になるように召喚
   S側:ペペンギン×6 ※残り2体以下になると追加で4~5体召喚して合計6体になるように召喚
  SE側:デゴライアス×3 ※殲滅すると3体召喚
  NE側:アイスプロック×6 ※残り2体以下になると追加で4~5体召喚して合計6体になるように召喚
  ※デモンズゲートが召喚したモンスターは殲滅対象外

 ●固定砲台(Wレーザー)×4
  四隅のデモンズゲートと同じ場所に召喚されるWレーザー型固定砲台
  射程が異常なほど長い上に、ダメージが高めなので、物陰から攻撃か、レーザーの射程外から攻撃するようにしましょう
  火炎属性が弱点で、ビーム属性がほとんど効かないので要注意。

◎第3陣で出現する敵は下記の通り。

写真6

 ●スウィープ
  デルンボールが搭乗した古代兵器のパクリがフロア中央部に出現します。※スウィープがしゃべっているわけではありません
  ザ・スウィーパーと全く同じで、撃破方法も全く同じ
  ザ・スウィーパーと異なる点としては、どの攻撃もダメージが非常に高いので、なるべく当たらないようにしたいところ。
  S側から攻撃すると、N側に設置されている固定砲台(後述)の攻撃がスウィープに当たって(盾になって)防ぐことができます。
   ①スウィープの上部についているバズーカ砲塔(ビーム・電撃属性弱点)を破壊する。
   ②ザ・スウィーパーと同様に、開閉式のコアが開いた際に、露出するコア(ビーム・電撃属性弱点)を攻撃して撃破する。
  ※残りHP39%以下になると、ザ・スウィーパーと同様に全方位グレネード、全方位レーザーを始めます。

 ●固定砲台(Wレーザー)
  N側に出現するこの固定砲台は、常時無敵状態のため、破壊することができません
  S側に行ってスウィープを盾にするか、柱などを盾にして攻撃を防ぐようにしましょう

◎突発ミッションのクリア報酬は、『デゴの石英』または『デゴの輝石』が1個手に入ります。
 ただし、キャリーに空きがない場合は、受け取ることができないので要注意。

★N側にリンクポイント『出口』があり、エスケープゲートを持っていなくて、脱出がしたい場合はここに行くと良いでしょう
 出口で出た場合は、ターウィン嵐海(晴)の悪魔軍城砦のリンクポイント前に戻ることができます。

◎突発ミッションクリア後も、ターウィン嵐海(晴)の悪魔軍城砦のリンクポイント前に自動的に転送されます。

ここまでが、悪魔軍城砦の内容となりますー

スウィープはやはりめんどくさいですねぇ、、、
古代兵器のザ・スウィーパーさんを一瞬で撃破できるくらいでないと長時間かかりますねぇ
あとWレーザー砲台が卑怯。
スウィープの位置をずらさなければ、先ほどスウィープのところにも書いたように、S側から攻撃するといい具合に盾になってくれます。
ダメージも与えれたらいいんですけどねぇ~

今までの悪魔軍基地とは異なり、手ごたえありありの悪魔軍城砦ですが、やはり経験値やコズミックダラーが低すぎるため、誰も行こうとは思わないでしょうね。
デゴの輝石を集めるためにしか行かない。

悪魔軍基地のシステムは、今までになかった画期的なシステムでした。(リンクスコアを貯めて次のエリアへ進むスタイル)
ですが・・・
この頃、登場していたダンジョンなどは経験値が低かったり、ドロップするコズミックダラーが少なかったため、悪魔軍基地シリーズもだいぶん絞られていたのかなと思いますね。
最近は、流れが変わってきているので、この流れに乗って改修または上方修正されたら、人がたくさん来るかなー・・・来ないかぁ・・・

ゼログリッター系は、悪魔軍基地の報酬とかで出したらよかったのではないかと今思いましたね。
もちろん経験値やコズミックダラーを見直してね。
ダンジョン深部は需要ありありなので、ドロップさせるなら悪魔軍基地がよかったかなぁー
自分は取りに行く気ないですけどね(´・ω・`)

どうでもよろしい話はここまでにして!
次のページでは、いつものアレを書いていきますよー
デゴの石英、デゴの輝石を使うラボラトリーで合成できるレシピをご紹介しますー

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。