みなさん、こんばんはー
いろいろと立て込んでいて思ったように動けていない日々を過ごしているTangentです。
前々回までは、全惑星のダンジョンを地道に紹介してきました。
至らないところがありすぎて修正しきれませんが、ある程度形になっている感じです。
「ダンジョンシリーズが終わったら次は何するの?」ってなりますよねぇ・・・
ダンジョンとはちょっと違うけどダンジョンっぽいものが6つくらい残っているのですよ。
それが、『悪魔軍基地』シリーズです。
ここで、「いやいやいやいや!!」と思われた方々!
たぶんそれ正解かもしれませんよ
「『ラムタ研究区域』をお忘れ!?」と思われた方は正解です。
ダンジョンシリーズの締めくくりとしてふさわしいかどうかはわかりませんが、それを書き上げたら完全制覇でしょう。
ですがね・・・
わざわざ、このタイミングであまり関係ないであろう『悪魔軍基地』なんかなぜ書くのか?
それは・・・
ラムタ研究区域は、今までのダンジョンとはシステムが全く違うからです。
ラムタ研究区域に行ったことがある方々ならお分かりいただけるはずです。
ダンジョンは、ストーンを集めてフロアゲート起動して最深部のボスモンスター倒して報酬をもらうのが一般的です。(一部除く)
また、ダンジョン内では、同じパーティーまたはギルドに所属しているプレイヤーでないと合流することができません。(一部除く)
ですが、ラムタ研究区域では、リンクスコアというポイントを稼いでゲートを開き、次のフロアへ進みます。
さらに、通常フィールドなどと同様に、リンクポイントでの移動となるため、パーティーやギルドに所属してもしていなくても、誰とでも合流します。
お察しが良い方はもう気付いているでしょう。
だいぶん前に発表した『ガスター山脈』を覚えていますか?
ガスター山脈の進め方がこれと全く同じなんですよねぇ・・・
そういうことなんです。
本来ちゃんと触れないといけない『リンクスコア』というシステムについてさほど触れず、無計画に記事を書き上げていたため、ガスター山脈の内容がいまいちわからなかったかもしれません。
ガスター山脈も最後のほうに書いたほうがよかったのですが、あの頃、ヴォイド・ディメンション(VD)の記事に関連させて作っていたので早めに触れざるを得なかったんですねぇ・・・
・・・
さてさて、、、長すぎる前置きと反省はここまでにして・・・
この記事で知ってもらいたいのは、下記の2点です。
- 次のフロアへは『リンクスコア』を貯めないと進むことができない
- パーティーやギルドのような身内以外のプレイヤーとも合流する
これらさえ知っていただければ問題はありません。
今回、惑星ポイーンの悪魔軍基地について書きますが、ゲルニア、ガルド、デゴにも同じように悪魔軍基地があります。
そちらも同じような進め方となります。
ちなみに、突発ミッションで出る悪魔軍基地とは異なります。それはまた後日書きますよ-
さて、それではそろそろ惑星ポイーンにある悪魔軍基地について書いていきましょう~
①悪魔軍基地に行くための下準備と知っておきたい事前知識
ここでは、悪魔軍基地へ行くにあたって、何を用意したらいいのか、知っておくべきことは何なのか見ていきましょう。
まずは、先ほど触れた『リンクスコア』について見ていきます。
悪魔軍基地では、次のフロアへ進むには、『リンクポイント』を使わないと先に進むことができません。
このリンクポイントは、常時使用できるわけではなく、『リンクスコア』というポイントを貯めることによって、一定時間使用することができるようになります。
リンクスコアを貯めるには、フロア内のモンスターを撃破しないといけません。
モンスターの強弱、モンスターのクラス(ボスか雑魚か)によってスコアに上下があります。
そのため、次のフロアへ早く進みたい場合は、高いリンクスコアを持っている特殊モンスターを必ず撃破するようにしましょう。
ちなみに、現在何ポイント貯まっているか見るには、モンスターを撃破した際のチャットログに書かれています。(写真1参照)
写真1
注意しないといけないのは、フロア内にプレイヤーがいなくなった時点で、リンクスコアがリセットされてしまうので要注意です。
次に、悪魔軍基地内では、通常フィールドと同様に『リンクポイントでフロアを移動する形式』を採っているため、どのフロアでも『他のパーティーやギルドのプレイヤーと合流』します。
ダンジョンと位置づけが難しいポイントの1つで、ダンジョン内ではパーティーメンバーやギルドメンバーのみ合流できますが、悪魔軍基地内では、パーティーやギルドは関係なく合流します。
また、ボスフロアでもこれと同じ仕様になっているため、ガスター山脈では、先にボスと戦っているプレイヤーがいるとそこに途中参戦するかたちになっていました。
悪魔軍基地では、ボス戦は『突発ミッション』の形式を採っているため、フロアに入った瞬間にボス戦が始まるというわけではありません。
次に、できれば欲しいロボについて。
高速移動(フィッシェルBDやコルディプスLG2などなど)と高めの攻撃力・防御力を兼ね合わせた構成が望ましいです。
移動速度の遅いロボでは、リンクポイントの場所がわからない・たどり着けない、敵に囲まれた際に逃げ出せないなど不都合があるため、お勧めできません。
攻撃力が低いと、リンクポイントが高い悪魔軍やボスをなかなか倒すことができません。
防御力が低いと、敵に囲まれた際に大打撃を受けてしまいます。
オススメの武器としては、ビーム属性の高威力貫通武器または高威力広範囲サブ武器です。
必ず持っていってほしいのは、アイテムでは『リペアパック1000』や『リペアパック2000』を2ページ目の半分まで入れ、『エスケープゲート』を1個以上持っていくようにしましょう。
エスケープゲートが必要なのは、一応ダンジョンという扱いであるため。
悪魔軍基地内でエスケープゲートを使用して脱出すると、『魔境の入り口』に転送されます。
ボス討伐後の転送先も『魔境の入り口』になります。
②惑星ポイーンの悪魔軍基地に行く方法
さて、ここからは惑星ポイーンの悪魔軍基地に行く方法について書いていきますよ。
みなさんは、惑星ポイーンのミッション「弾丸を抱いて飛べ」を覚えていますか?
このミッションは、『魔境の中に造られた悪魔軍基地を偵察する』という内容でした。
では、惑星ポイーンのミッション「魔境の悪魔軍団」は覚えていますか?
このミッションは、『発見した悪魔軍基地を強襲し、司令官を撃破する』という内容でしたね。
何が言いたいのかといいますと、今回のアーカイブでも、おとくだねっ!で触れる悪魔軍基地というのは、ミッション内で登場したあの悪魔軍基地なのです。
そのため、悪魔軍基地がある場所は、『ポンジャバ魔境』になります。
複雑な地形と一部マッピング不能なフィールドがあるミステリアスな一帯で、悪魔軍はその危険を知っているのかはわかりませんが、魔境の奥へは行かないみたいです。
そのため、悪魔軍基地の場所は、ランタナ村に近いポンジャバ魔境になります。
それでは、実際に悪魔軍基地へ行ってみましょう。
何通りでも行き方はありますが、一般的な行き方をここではご紹介します。
①『魔境の入り口』まで行きます。
②ポンジャバ魔境に入ると、すぐにNE側の端にある『ツリー』に上り、NW側へ飛んで行きます。(写真2参照)
写真2
③NW側をしばらく飛んでいると、崖が見えてくるので、そこに上陸します。
上陸後、NW側へさらに進むと、何もないように見えますが、近づくと『悪魔軍基地』とリンクポイントが出現します。
写真3
このリンクポイントの先が悪魔軍基地になるので、実質ダンジョンスタートとなります。
そのため、エスケープゲートがないと脱出することができないので要注意。
③実際に悪魔軍基地へ潜入してみよう
悪魔軍基地前まで行けるようになったと思われますので、ここからはいつものあのスタイルで進めていきますよ。
事前知識と下準備は、先ほど①で書いたので。
【基地城塞】
★このフロアは、リンクスコア『5000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルゴン(+30)
・デルゴンガード(+30)
・固定砲台(バズーカ)(+30)
・固定砲台(マシンガン)(+30)
・ポイーンベアー(+30)
・ダムツリー(+30)
・ブーチャー(+30)
◎デルポルデボール(+1500)
★デルポルデボールは、撃破してから約9分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、フロア中央の建物の入り口にあります。
写真4
【基地1F】
★このフロアは、リンクスコア『1000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルダー(+20)
・デルゴン(+20)
・デルゴンガード(+20)
◎ポルデルビン(+100)
★ポルデルビンは、撃破してから約3分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、道なりに奥へ進むとあります。
【基地2F】
★このフロアは、リンクスコア『1000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルビタンク(+20)
・デルダー(+20)
・デルゴン(+30)
・デルゴンガード(+30)
・ボブデルゴン(+30)
◎ポルデルビン(+100)
★ポルデルビンは、撃破してから約3分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、こちらも道なりに奥へ進むとあります。
【基地3F】
★このフロアは、リンクスコア『1000』貯めることで次のフロアへ進むためのリンクポイントが開放されます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
表記の見方は「・モンスター名(リンクスコア)」と表記しています。
・デルビン(+10)
・デルビンガー(+20)
・デルビコプター(+20)
・デルビタンク(+20)
・デルダー(+20)
◎ポルデルビン(+100)
★ポルデルビンは、撃破してから約1分経過すると再出現します。
◎次のフロアへ進むためのリンクポイントは、120秒間開放されて、こちらも道なりに奥へ進むとあります。
【(最深部への道)】
・このフロアは、フィールド名がありません。
・モンスターは一切出現しません。
★N側一番奥にあるリンクポイントで、次のフロアへ進みます。
【基地最深部】
★このフロアがボス戦の舞台となります。
ボス戦は他のダンジョンとは異なり、突発ミッションが発生します。
突発ミッションの発生タイミングは、プレイヤー1人が基地最深部に入った瞬間または40分以内に発生します。
・このフロアが最終フロアとなるため、リンクスコアを貯める必要はありません。(リンクスコアは設定されていません)
・突発ミッションが始まるまでは、下級悪魔軍が出現します。
突発ミッション開始後は出現しなくなります。
★突発ミッションは、制限時間が設けられていません。
◎突発ミッションのボスは『デルドリガー』です。
写真5
ボスタンクの出来損ないのようなロボであるデルドリガーは、たまに見かける第2形態まである悪魔軍です。
ある程度の性能を持っているロボで挑めばあまり問題なく倒すことができます。
★第1形態のデルドリガー(写真5)は、火炎属性が弱点で、あまり効かない・無効属性はありません。
★第1形態の攻撃は下記の通り。
●ビームドリル
写真6
こちらの攻撃は、近距離でないと当たらないビームドリルです。
写真6程度の射程しかないため、距離をとって攻撃すると当たることはありません。
間近にいると、ビームドリルの連射でそこそこ大きなダメージを受けるので要注意です。
●スターマイン
写真7
こちらは、デルドリガーのBSから発射される1発だけのスターマイン。
写真7の○をしている部分に1発だけ見える弾がスターマインです。
発射されてから3秒後に空中で爆発し、花火が咲きます。
空中からデルトリガーを狙おうとすると、当たる可能性があるため、基本的には地面から距離をとって攻撃するようにしましょう。
当たってもダメージは低めなので、問題視する必要はありません。
●ドリルタックル
写真8
この攻撃は、ガンドリルLGでタックルをしてきます。
デルドリガーの前に立っていると使用してくるので、空中にいるか、デルドリガーの直線上にいないようにしましょう。
直線上にいても距離をとっていれば使用してくることはありません。
当たると、そこそこ強いスタンと他の攻撃と比べれば大きいダメージを受けるので要注意。
★第2形態になると、デルドリガーが本気を出します。
写真9
機体が赤くなり、武装が変更されます。
そのほか、HPや防御力、攻撃力が少し高くなります。
★第2形態のデルドリガー(写真9)も、火炎属性が弱点で、あまり効かない・無効属性はありません。
★第2形態の攻撃は下記の通り。
●並行ショットガン
写真10
こちらは、デルドリガーのAMから発射されるダイモンAM2のようなショットガン。
ただし、弾は分裂せずにそのまま消えていきます。
近くに行けば行くほど被弾率が上昇し、離れれば離れるほど被弾率が低くなっていきます。
デルドリガーは、射角を変えてこないため、空中にいればロックオンされない限り当たることは一切ありません。
このショットガンは、当たりすぎるとスタンが発生するので要注意。
また、ショットガン1発あたりの威力はあまり高くはないが、まとめて数発当たるとそこそこの威力になるので、避けるようにしましょう。
●2連ミサイルランチャー
写真11
こちらは、第1形態で使っていたスターマインの代わりとなるビルダームBSについているような2連ミサイルランチャーを発射してきます。
そこそこ強めの誘導性があるため、ロックオンされてから撃たれると当たる危険性があります。
また、威力はかなり高めなので、必ず避けるようにしましょう。
射程外から攻撃するか空中(ロックオンされない程度に高いところ)から攻撃することが得策でしょう。
●ドリルタックル
こちらは、第1形態から引き続き、ガンドリルLGのタックルも健在です。
第1形態より威力が高くなっているので要注意。
デルドリガーの直線上に立たないようにし、なるべく空中にいるようにしましょう。
●デルドリガーの取り巻きがいくつか出現する。
・S側(1回限り)・・・デルゴン×2、デルゴンガード×1、ボブデルゴン×1
・SW側(1回限り)・・・デルゴン×2、デルゴンガード×1、ボブデルゴン×1
・デルドリガー周辺・・・デルドリザー×10
※デルドリザーが残り2体になった際に、デルドリガーの周辺に追加で10体召喚される。
◎突発ミッションのクリア報酬は、『ポイーンの石英』または『ポイーンの輝石』のどちらか1個が手に入ります。
★N側の一番奥には、リンクポイント『出口』があり、エスケープゲートを持ってなくて、脱出がしたい場合はここに行くと良いでしょう。
出口で出た場合、『魔境の入り口』に戻ることができます。
◎突発ミッションクリア後、『魔境の入り口』に自動的に転送されます。
★『魔境の入り口』に戻った際、E側がランタナ村へ戻るリンクポイントがあります。
W側は、悪魔軍基地のあるポンジャバ魔境へ行くリンクポイントになるので要注意。
ここまでが惑星ポイーンの悪魔軍基地の内容になります。
どのフロアも非常に単純な造りになっている上に、出現するモンスターや悪魔軍もレベルが高すぎないポイーンに合ったレベルの悪魔軍ばかりなので、そんなに難易度は高くはないかなと思います。
かといって、あまり弱いロボや性能が低めのロボで挑むのは命取りになるので、そこそこ性能が高めなロボで挑むようにしてください。
たぶん誰もが思っているのは、「思入れがない」だと思います。
自分もないため、詳しく書くことができません、、、(´・ω・`)
残念なところです、、、
さて、次のページでは、悪魔軍基地で獲得した『ポイーンの石英』や『ポイーンの輝石』を使用して合成するパーツやアイテムのレシピをご紹介しますよー