みなさん、こんばんはー
そこそこ苦戦した曜日ダンジョンが終わり、リニューアルされたリンジャーニ遺跡の記事も強制終了させて、次に書くのは、ほとんどブタークしか出現しないブタークのダンジョンである『ブターク遺跡』に行ってみますよ~
ブターク遺跡がある場所は、皆さんもご存じであろう惑星『アルモス』ですね。
アルモスは、2種類あるのもご存じだと思います。
惑星アルモスと惑星アルモスSPですね。
ここで、早速ちょっとした豆知識を1つ。
このアルモスですが、実装とは少し異なる「プレオープン(実際にプレイヤーにテストしてもらう)」というスタイルで、2010年8月5日に公開されました。
当初は「2000C$」で行くことができました。
ですが、この惑星の実態は、プレオープンから1か月は「2000C$」で行けるけれども、その後は「20Mt」支払わないといけないよという「課金惑星」だったのです。
課金ができない環境にあるプレイヤーには、気軽に行くことができない惑星だったのです。。。
確かに、惑星アルモスは、他の惑星とは異なるシステムがふんだんに盛り込まれた素晴らしい惑星だと思いますが、ドロップ品などに何か取り柄があるかと言われたら、今回のテーマである『ブターク遺跡』が出るまでは、ほとんどなかったのです。。。
ほとんど取り柄のない惑星なのにMtを支払わないと渡航できない惑星とか行きたくないですよね。。。
そういうこともあってか、プレイヤーが猛反発します。
その結果、正式実装された2010年9月9日のアップデートで、これまで通りC$で渡航できる「惑星アルモス」と、プレオープン終了後に切り替えようとしていたMtで渡航できる「惑星アルモスSP」が実装されたのでした。
反発があるのは予想していたと思うので、あらかじめC$用も用意していたのではないかと思われます。
また今度詳しくお話しますが、C$で渡航できるアルモスとMtで渡航できるアルモスSPとでは、様々な点が異なります。
突発ミッションの発生頻度をはじめ、パワーバランスの維持、特定のクエストやフィールドの有無、ドロップ率の高低差、そしてブターク遺跡にも関わりがある『報酬の豪華さ』が主な違いになります。
惑星アルモスとアルモスSPの大きな差は、今回の記事内でもよくわかると思いますよぉ
と言っても、たった一文で片づけてしまうんですけどね (´・ω・`)
ちなみに、今回のテーマとなっている『ブターク遺跡』が実装されたのは、2011年12月7日のアップデートでした。
さてさて、おしゃべりはここまでにして、そろそろ内容に入りましょう。
惑星アルモスは、他の課金惑星とは異なり、プラネットマップが用意されています。
ブターク遺跡は、マッピングをしないとプラネットマップに表示されないので要注意です。
なので、惑星アルモスまたはアルモスSPにジャンプしたところから始めますよ。
でも、その前にちゃんと下準備をしてから、アルモスに行きましょう!
【ブターク遺跡に行くための下準備】
★各フロアはそこそこ広くなっているため、必ず「移動機」を2機もっていくようにしましょう。
ブターク遺跡 B3Fのボスは即死級の攻撃をするため、1機破壊されてしまうことを前提としておき、もう1機移動機を持っておくほうが良い。
2機とも、発射間隔が短く、火力の高い武器を持たせておくことが重要です。
・ボスまたは取り巻きの弱点属性は、フロアごとに異なります。
そのため、できれば全属性(物理・ビーム・火炎・電撃)網羅しておくほうが良い。
よく使う属性は、ビーム属性です。
ちなみに、火力が低い武器を持っていくと、時間切れになってしまい、追い出されてしまうので要注意。
★ストーンは最大3種類必要になるので、キャリーには最低3つ空きを作っておくこと。
・キャリーにはエスケープゲートを1個、リジェネパック100を10個、ENパック2000を1ページ分、残りはリペアパック2000などで固めると良い。
周回する場合は、それぞれ複数個持っていくようにしましょう。
★リターンゲートは持っていかなくても良い。
ちょっと面倒ですが、惑星アルモスに降り立つ初回フィールド「天使軍第2基地」にて1個1500C$(定価)で販売しているNPC「ゲート配給係ミーナ」がSW側にいるので、そちらから購入すること。
または、スペシャルメンバーパスを持っていると、S側の高台に設置されている「ダンジョン転送装置SP」からポルド基地へ帰ることができます。
【ブターク遺跡に行くための事前知識】
・ブターク遺跡は、惑星アルモスとアルモスSPにあります。
・C21初の常設型ボスラッシュダンジョンになります。
★惑星アルモス、惑星アルモスSPへは、全惑星(ゴッドウェイ、ヘブンズゲート除く)の宇宙港から行くことができます。
惑星アルモスは、2000C$で、惑星アルモスSPは、20Mtで行くことができます。
★そのほか、惑星ポイーンのポルドシティ アイテムストアにて5000C$で『アルモスジャンプ』(C$版)が販売されており、
各惑星の基地からいけるプレミアムフィールドのさらに奥にある「プレミアムゲート」のアイテムストアでは、(累計200Mtで獲得できる)コズミックコイン2個で『アルモスジャンプSP』(Mt版)が販売されています。
◎惑星アルモスのブターク遺跡は、「ブターク遺跡」という名前になり、
惑星アルモスSPのブターク遺跡は、「ブターク遺跡★」となるので間違えないように。
☆ブターク遺跡★に行くと、レアアイテム(○○○のコア など)が出やすくなり、ダンジョンクリア報酬がブターク遺跡の2倍になります。
★ブターク遺跡、ブターク遺跡★ともにボスフロアの次のフロアは休憩エリアとなっています。
感覚としては、ヴォイド・ディメンションと同じ。
◎ヴォイド・ディメンションとは違い、ボスを撃破すると次のフロアへ進む形式ではなく、ボス部屋の奥にあるフロアゲートを起動して進んで行くスタイルとなる。
◎ブターク遺跡、ブターク遺跡★の行き方は下記の通り。
<パターン1>
ブターク遺跡に行く場合は、1000円以上の課金でもらえる課金特典「スペシャルメンバーパス」を所持した状態で、惑星ポイーンのポルド基地にある「ダンジョン転送装置SP」からブターク遺跡を選択することで直接行くことができる。
※ブターク遺跡★(アルモスSP)には行くことができないので要注意
<パターン2>
宇宙港またはジャンプを使用した場合は、初回位置が「天使軍第2基地」になるので、下記の手順でブターク遺跡、ブターク遺跡★へ行ってください。
①天使軍第2基地からSW側にある「ザーレ平野」に進みます。
②ザーレ平野でSW側へ進み、「ビンカー演習場」へ入ります。
③ビンカー演習場でNE側へ進むことで、ブターク遺跡またはブターク遺跡★へ行くことができます。
★ブターク遺跡の各フロアのクリア報酬で、共通して出現するアイテムまたはパーツは下記の通り。
アルモスライト、アルモスの砂、被弾した破片、被弾したとげ、被弾した装甲、被弾した回路、ブタークのコア、デルガニウムS
ブタークBD、ブタークBD2、ハナビガン
◎「制覇の証・ブターク」を獲得するには、ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B6Fの最終ボスを撃破してダンジョンクリアしないと手に入らないので要注意。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡★】
・ブターク遺跡の入り口となるフィールド
◎断崖となっており、下に落ちると容易に上ることはできない。
もし、上に行きたい場合は、ビンカー演習場のリンクポイント(S側)にあるフロアゲートを起動して上がらないといけない。
・フィールド中央部に巨大なブターク(門番ブターク)がNPCとしている。
写真1
写真2
この門番ブタークは、寝ぼけながらブターク遺跡 B3Fまでの各フロアにいるボスの弱点や特徴を教えてくれます。
◎ブターク遺跡(外部)にいる門番ブタークは、ブターク遺跡 B1F、ブターク遺跡 B1F★のボスの弱点を教えてくれます。
「(前略)四男のふぃじかる兄ちゃんは物理が滅法弱くて、ジャンプ中は…ブー(後略)」
このことから、最初のフロアのボスである、メガ(ギガ)フィジカルブタークは、物理属性が弱点で、飛行中は何かしら特殊効果があるそうです。
★ブターク遺跡の内部に侵入するためのフロアゲートは、N側の洞窟の中に設置されています。
◎フロアゲート横にいるブタークからは、「パーティーで行く際は、一緒に同じ階層をクリアしないと遺跡内の仕掛けがうまく動作しない」と教えてくれます。
ですが、実際には、どのフロアでも合流可能なので、置いていかれたとしても、次のフロアで待ってもらえれば、追いつくことができます。
【ブターク遺跡 B1F、ブターク遺跡 B1F★】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「15分」である。
◎このフロアを通過する場合は、下記の手順で進むと良い。
1:E側またはW側の通路にいる「ガードブターク」の一団を撃破し、イエローストーンを取得します。
(W側、E側でそれぞれ1個必要なので、合計2個あればOK)
2:E側またはW側にある黄扉を開け、奥にいる「ネガファイター」を倒し、W側(ブルーストーン)、E側(レッドストーン)で3個ずつ取得します。
ボスを撃破する場合は、ブルーストーン、レッドストーンは1個でOK。
3:初回位置にある青扉をブルーストーン1個で開けて、奥にある赤扉をレッドストーン1個で開けます。
すると、ボスの部屋へ到達することができます。
ボスを撃破する場合は、そのままボスを攻撃して撃破しましょう。
4:赤扉を開けて、そのまま真っすぐ奥へ進むと、再び、青扉があるので、残り2個のブルーストーンを使用して奥へ進みます。
5:すると、赤扉があるので、残り2個のレッドストーンを使用して奥にあるフロアゲートで次のフロアへ
◎このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
・ガードブターク
・ネガファイター
・フィジカルブターク(メガ、ギガフィジカルブタークの取り巻き)
◎このフロアのボスは、「メガフィジカルブターク」(ブターク遺跡)、「ギガフィジカルブターク」(アルモスSP)である。
※上記のボス名は、リンクになっており、ボス名をクリックすると、倒し方などの詳細を見ることができます。
写真3
写真4
◎ボスの取り巻きには、「フィジカルブターク」が大量に出現します。
★メガ(ギガ)フィジカルブタークのフロアのダンジョンクリア固有報酬は、フィジカルのコア、フィジカルブタハンマーである。
【ブターク遺跡 B1F、ブターク遺跡 B1F★】
◎このフロアは休憩フロアである。
・W側にアイテムストアがある。
リンジャーニ遺跡と同じで、物資が届けられないのか、販売価格が通常の3倍となっている。
アイテム名 |
販売価格 |
備考 |
リペアパック2000 |
6,000C$ |
HPを2000回復する。 |
ENパック5000 |
7Mt |
ENを5000回復する。 |
エスケープゲート |
13,500C$ |
遺跡内部から脱出することができる。
※ダンジョン扱いのフィールドのみ使用可能 |
★フロアの中央部には、ブターク遺跡(外部)にいた「門番ブターク」がここで居眠りして寝言を言っている。
「Zzzz……
ぐう…
三男のびーむ兄ちゃんは
ビームが滅法…でも体力が減ると…
Zzzz……」
このヒントは、次のフロアのボスであるメガ(ギガ)ビームブタークは、ビーム属性がとても弱い(弱点)で、HPが減ると何かしら変化が起こるということ。
答えは次のフロアへ行ってみてからのお楽しみです!
【ブターク遺跡、ブターク遺跡 B2F★】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「12分」である。
◎このフロアを通過する場合は下記の手順で進むと良い。
1:E側、W側、初回位置後ろに黄扉が設置されている。
扉の前には、イエローストーンが設置されているので、取得して開けましょう。
四隅の部屋を先に行き、最後に真ん中(初回位置後ろ)の部屋に行くようにしましょう。
2:その先にいる「ビームブターク」を撃破することで、ブルーストーン1個とパープルストーン1個がドロップするので、取得する。
部屋の奥に、パープルストーン1個で開く紫扉があるので、開けましょう。
※ボスを撃破する場合は、ブルーストーンのみを集めましょう。
3:紫扉の奥には、イエローストーンが2個設置されているので、すべて取得します。
同じ部屋に、フロアゲートが設置されているので、起動して初回位置に戻りましょう。
※真ん中(初回位置後ろ)の部屋は、紫扉の先に行かずに、ブルーストーンだけ取得しましょう。
イエローストーンはすべて取得すると2個余るので、最後の部屋のみ紫扉の先に行かなくても問題はありません。
4:全5部屋の黄扉、紫扉を開けて、ブルーストーン5個とイエローストーン8個入手したら、初回位置にあったブルーストーン5個で開く青扉を開ける。
5:そのまま真っすぐ進み、イエローストーン8個で開く黄扉を開けた先にあるフロアゲートで次のフロアへ
★効率化を図るなら、W側とE側の部屋は、イエローストーンを取得したら、まだ開けていない扉(反対側)の方へ行きましょう。
両方、扉を開けてイエローストーンを獲得してから、フロアゲートを使用して初回位置へ戻るようにする(←ここ重要)と、タイムロスが大幅にカットできます。
最後に、初回位置後ろの黄扉を開けて、ブルーストーンのみ取得して、初回位置にある青扉を開けると、最速でボスの部屋へ入ることができます。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
・ネガファイター
・ビームブターク(黄扉の先とボスの取り巻き)
◎このフロアのボスは、「メガビームブターク」(アルモス)、「ギガビームブターク」(アルモスSP)である。
写真5
写真6
◎ボスの取り巻きには、「ビームブターク」が大量に出現します。
・このフロアは、2013年8月22日のアップデートにより、大きく地形が変わりました。
アップデート以前は、水辺と陸地の高さに大きな差があり、一度水に落ちると、フロア端の高台から登らないといけませんでした。
さらに、初回位置(フロアの中央)からフロアの端までの距離が非常に長く、現在とは違い、とてつもなく広いフロアだったのです。
また、初回位置の後ろにある青扉の先は、迷路のように複雑になっていました。
★メガ(ギガ)ビームブタークのフロアのダンジョンクリア固有報酬は、ビームのコア、ビームブタハンマーである。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡 B2F★】
・ブターク遺跡 B1F、ブターク遺跡 B1F★の休憩フロアと同じ。
・W側にアイテムストアがある。
リンジャーニ遺跡と同じで、物資が届けられないのか、販売価格が通常の3倍となっている。
アイテム名 |
販売価格 |
備考 |
リペアパック2000 |
6,000C$ |
HPを2000回復する。 |
ENパック5000 |
7Mt |
ENを5000回復する。 |
エスケープゲート |
13,500C$ |
遺跡内部から脱出することができる。
※ダンジョン扱いのフィールドのみ使用可能 |
★フロアの中央部には、ブターク遺跡(外部)にいた「門番ブターク」がここで居眠りして寝言を言っている。
「Zzzz……
ぐう…
次男のえれとりっく兄ちゃんは
電撃…でも強力な…
Zzzz……」
このヒントは、次のフロアのボスであるメガ(ギガ)エレトリックブタークは、電撃属性がとても弱い(弱点)で、強力な何かをしてくるということ。
答えは次のフロアへ行ってみてからのお楽しみです!
【ブターク遺跡、ブターク遺跡 B3F★】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「10分」である。
★ボスのメガ(ギガ)エレトリックブタークは、基本構成が惑星ポイーンのノボル基地跡または惑星ガルドのミブ砂漠北部の突発ミッションに出現する「ネムレス」と同じ。
それが巨体になっているため、ウォンテッドライフル(極太レーザー)を発射してくると、天井から地面までの異常なほど広範囲になり、回避不能に陥るので要注意。
◎メガ(ギガ)エレトリックブタークの姿が見えない以上、回避するのはほぼ不可能ではある。
レーダーで捉えることができる場合は、メガ(ギガ)エレトリックブタークの進行方向によく注意すること。
メガ(ギガ)エレトリックブタークの動きが止まった時がウォンテッドライフルの発射するタイミングの可能性があります。
物理防御が250以上、HPが2万以上あれば、ウォンテッドライフルの攻撃を1回だけ耐えることができます。
◎このフロアを通過する場合は下記の手順で進むと良い。
1:フロアの中央、E側、W側にそれぞれ黄扉が設置されており、その前にイエローストーンが設置されています。
設置されているイエローストーンで黄扉を開ける。
※ボスを撃破する場合は、真ん中(スタート地点目の前の扉)の1か所だけでOKです。
2:黄扉を開けると、W側の部屋にギルティウィング2体、真ん中の部屋にネガファイター2体、E側の部屋にディスコッピー2体が出現しているので、撃破してブルーストーン1個獲得します。
獲得後、奥にある青扉で使用して、次の部屋に進みます。
3:今度は、それぞれ4体出現するので、倒していき、ブルーストーン1個(1部屋だけでOK)とレッドストーン1個を獲得します。
残りの部屋も、同様に進んでいき、最後の1部屋で、獲得したブルーストーン1個を使用します。
※ブルーストーンを獲得するのは1個だけで良い理由は、青扉を開けても、ボスの部屋に出るだけであって、結局は、レッドストーンを拾っていない別の部屋に行かないといけないためです。
※ボスを撃破する場合は、レッドストーンは獲得する必要がありません。
4:W側、E側の部屋から行った場合は、トンネルから出て奥へ進み、真ん中の部屋から出た場合は、そのまま真っすぐ進むと、レッドストーン3個で開く赤扉があるので、開けて、奥へ進むとフロアゲートがあるので起動して次のフロアへ
◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
・ネガファイター
・ディスコッピー
・ギルティウィング
・エレトリックブターク(ボスの取り巻き)
◎このフロアのボスは、「メガエレトリックブターク」(アルモス)、「ギガエレトリックブターク」(アルモスSP)である。
写真7
写真8
・ボスの取り巻きには、「エレトリックブターク」が大量に出現します。
★メガ(ギガ)エレトリックブタークのフロアのダンジョンクリア固有報酬は、エレトリックのコア、エレキブタハンマーである。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡 B3F★】
・ブターク遺跡 B1F、ブターク遺跡 B1F★の休憩フロアと同じ。
・W側にアイテムストアがある。
リンジャーニ遺跡と同じで、物資が届けられないのか、販売価格が通常の3倍となっている。
アイテム名 |
販売価格 |
備考 |
リペアパック2000 |
6,000C$ |
HPを2000回復する。 |
ENパック5000 |
7Mt |
ENを5000回復する。 |
エスケープゲート |
13,500C$ |
遺跡内部から脱出することができる。
※ダンジョン扱いのフィールドのみ使用可能 |
★フロアの中央部には、ブターク遺跡(外部)にいた「門番ブターク」がここで居眠りして寝言を言っている。
「Zzzz……
ぐう…ブー?」
なんと、門番ブタークが目を覚ましました。
門番としての役目を全く果たしていなかった門番ブタークが、次のフロアでやっと仕事をしますよ。
先ほどのフロアまでは、メイン武器+サブ武器の両方を兼ねそろえていましたが、次のフロアでは、『メイン武器はメイン武器。サブ武器はサブ武器。』と分業をしています。
要するに、2体のボスを相手することになるので、嵌められないように気を付けましょう。
◎次のフロアでは、ルート分岐が存在します。
ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B5Fでは、出現するボス・モンスターがルートによって異なります。
< ブルーストーンを使用するルート >
キバ軍[カオスカイザー(アルモス)またはブラック・カオスカイザー(アルモスSP)がボス]
< レッドストーンを使用するルート >
コズミックコマンダー軍[アクイーア・エアーズ(アルモス)またはピュリアクイーア・エアーズ(アルモスSP)がボス]
そのため、あらかじめこの休憩フロアで打ち合わせをしてから次のフロアへ進むようにしましょう。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡 B4F★】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「8分」である。
★初回位置の目の前にボスがいる。
メガ(ギガ)フレイムブタークは、6連ミサイルランチャーで攻撃してくるため、開始と同時に避けないといけない。
出遅れたら莫大なダメージを受けるので要注意。
開始直後、SW側に行き、柱を盾にして逃げないと高確率で当たります。
ボスを撃破する場合は、そのまま攻撃して倒すこと。
◎ブルーストーンを使用するルートへ行く場合は、下記の手順で進むと良い。
1:青扉の前に設置されているブルーストーンをすべて集めます。(合計7個)
※ここで絶対にブルーストーンを使用しないようにしてください。
1つでも欠けると、このルートは進めなくなります。
2:N方向にある青扉でブルーストーンを使用します。
E側、W側の青扉で使用しないようにしてください。
3:あとは、フロアゲート前まで設置されている青扉(合計6個)を開けていき、最後の扉を開けた先にあるフロアゲートで次のフロアへ
★ブルーストーンルートでは、アイテムショートカット(初期設定はF1~F8キー)にブルーストーンをセットしておきましょう。
3個目の青扉からは、飛行高度を維持するために、飛行(初期設定はスペースまたはZキー)を押したままになるため。
地面に落ちたら、また戻らないといけなくなります。
★2個目の青扉を開けると、段差があります。(写真9参照)
この段差の一番高いところから、高度を維持したまま3個目以降の青扉を開けていきましょう。
5個目の青扉を開けたときに、通常ブーストでは上ることができない崖があるため、先に手を打っておきます。
写真9
◎5個目の青扉を開けたときにある高い崖は、重量オーバーやジャンプ力が低いロボでない限り、ランニングをしながら飛行すると上ることができる可能性があります。
◎2個目の青扉からところどころに水があります。
この水に落ちると、1回あたり「1000ダメージ」入るので落ちないようにしましょう。
★高い崖の先には、いたるところに深い穴がいくつか空いているところに出ます。
写真10
この穴には落ちないようにしましょう。
落ちてしまうと、通常ブーストで上ることができないことがあります。
重量オーバーやジャンプ力が低いと、ほぼ確実に上ることができないので要注意。
抜け出すには、重量オーバーをしていない、ジャンプ力が高めのロボで飛行アクション「急上昇」を使うと上ることができる。
◎レッドストーンを使用するルートへ行く場合は、下記の手順で進むと良い。
1:W側(3部屋)とE側(3部屋)、N側(1部屋)の青扉の前にあるブルーストーンを取得し、目の前の青扉で使用する。
※6部屋は必ず行かないといけない。1部屋のみ行かなくても良い。
2:部屋の中にいる「カースエティオン」を撃破して、レッドストーンを獲得します。
3:レッドストーンを6個集めたら、S側にある赤扉で使用して、その先にあるフロアゲートで次のフロア(CCルート)へ
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
・カースエティオン(レッドストーンをドロップする)
・フレイムブターク
◎このフロアのボスは2体いる。
1体は、「メガフレイムブターク」(アルモス)、「ギガフレイムブターク」(アルモスSP)である。(写真右側)
もう1体は、「門番ブターク」(アルモス)、「ギガ門番ブターク」(アルモスSP)である。(写真左側)
写真11
写真12
★このフロアは、ボスが2体いるため、どちらか撃破すると、低確率で倒したほうのブタークのコアがドロップすることがあります。
例)(ギガ)門番ブタークを撃破した場合、「番人のコア」が低確率でドロップ。
メガ(ギガ)フレイムブタークを撃破した場合は、「フレイムのコア」が低確率でドロップします。
★メガ(ギガ)フレイムブターク、(ギガ)門番ブタークのフロアのダンジョンクリア固有報酬は、フレイムのコア、番人のコア、フレイムブタハンマーである。
そのほか、ブターク遺跡(アルモス)では、フレイムブタハンマーの代わりにフィジカルブタハンマーが出現するので要注意。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡 B4F★】
・ブターク遺跡 B1F、ブターク遺跡 B1F★の休憩フロアと同じ。
・W側にアイテムストアがある。
リンジャーニ遺跡と同じで、物資が届けられないのか、販売価格が通常の3倍となっている。
アイテム名 |
販売価格 |
備考 |
リペアパック2000 |
6,000C$ |
HPを2000回復する。 |
ENパック5000 |
7Mt |
ENを5000回復する。 |
エスケープゲート |
13,500C$ |
遺跡内部から脱出することができる。
※ダンジョン扱いのフィールドのみ使用可能 |
★フロアの中央部にいた門番ブタークがいなくなっている。
目覚めたのに置いて行かれてしまったから?
・このフロアからは、暗黒小惑星 シャーオックのような雰囲気に変わります。
★次のフロアでは、選択したルートによってボスが異なります。
ブルーストーンルートを選んだ場合は、そのまま下へ進んでください。
レッドストーンルートを選んだ場合は、こちらをご覧ください。
【ブターク遺跡 B5F(キバ)、ブターク遺跡 B5F(キバ)★】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「10分」である。
◎このフロアを通過する場合は、一番奥に行き、壁の後ろに設置されているフロアゲートで次のフロアへ進む。
★このフロアは、ブターク遺跡 B4F、ブターク遺跡 B4F★で選択したルートによって出現するモンスター、ボスが異なります。
◎ブターク遺跡 B4F、ブターク遺跡 B4F★でブルーストーンを使用したルートを選択した場合は、ボス、モンスターが「キバ軍」になります。
★このフロアで出現するモンスターは下記の通り。(合計41体)
・カオスカイザー(アルモス)、ブラック・カオスカイザー(アルモスSP)(1体)
・ネガファイター(10体)
・ギルティウィング(10体)
・ディスコッピー(10体)
・カースエティオン(10体)
写真13
写真14
◎全41体のモンスターをすべて撃破することで、このフロアはクリアとなります。
★(ブラック・)カオスカイザーのフロアのダンジョンクリア固有報酬は、カオスカイザーのコアである。
そのほか、ブターク遺跡(アルモス)では、エレキブタハンマーやフィジカルブタハンマーなどが出現することがある。
【ブターク遺跡 B5F(CC)、ブターク遺跡 B5F(CC)★】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「10分」である。
◎このフロアを通過する場合は、一番奥に行き、壁の後ろに設置されているフロアゲートで次のフロアへ進む。
★このフロアは、ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B4Fで選択したルートによって出現するモンスター、ボスが異なります。
◎ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B4Fでレッドストーンを使用したルートを選択した場合は、ボス、モンスターが「コズミックコマンダー(CC)軍」になります。
・コズミックコマンダーとは、インターネットブラウザでプレイすることができたゲームです。
ちなみに、サービス終了しているため、プレイすることができません。
どのようなゲームだったかは、検索すれば多少は情報が出てくると思われます。
★このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
・アクイーア・エアーズ(アルモス)、ピュリアクイーア・エアーズ(アルモスSP)(1体)
・ゼロファイターNEXT(10体)
・ヘビージャガーアーム(10体)
・デストラクト(10体)
・ビクトリー1(10体)
写真15
写真16
◎全41体のモンスターをすべて撃破することで、このフロアはクリアとなります。
★(ピュリ)アクイーア・エアーズのフロアのダンジョンクリア固有報酬は、「アクイーア・エアーズのコア」やエレキブタハンマーがなぜか出現する。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B5F】
・ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B1Fの休憩フロアと同じ。
・W側にアイテムストアがある。
リンジャーニ遺跡と同じで、物資が届けられないのか、販売価格が通常の3倍となっている。
ここでリペアパックを購入しなかったら、補給するタイミングはもうありません。
アイテム名 |
販売価格 |
備考 |
リペアパック2000 |
6,000C$ |
HPを2000回復する。 |
ENパック5000 |
7Mt |
ENを5000回復する。 |
エスケープゲート |
13,500C$ |
遺跡内部から脱出することができる。
※ダンジョン扱いのフィールドのみ使用可能 |
◎次のフロアは、いよいよラストバトルになります。
次のフロアのラストボスは撃破しないと、ダンジョンクリアにならないので要注意。
【ブターク遺跡、ブターク遺跡★ B6F】
★このフロアには制限時間が設けられている。制限時間は「20分」である。
☆このフロアでは、ブターク遺跡、ブターク遺跡★のB1F~B4Fまでのボス、モンスターが出現します。
道中のボスからは、低確率で各種ブタークのコアがドロップします。(例:メガ(ギガ)ビームブターク→ビームのコア)
そのため、倒しておいて損はないでしょう。
道中のボス、モンスターは、撃破すると再出現はしません。
・このフロアは、1度大きな改修を受けました。
B1F~B4Fのボスを倒して、各ボスに合わせたカラーストーン(B1Fのメガ(ギガ)フィジカルブタークはブラックストーンなど)を集めて扉を開けていき、最後のボスを撃破後、フロアゲートが4つ設置されていました。
そのフロアゲートは、ボス部屋の四隅に飛ぶことができるフロアゲートでした。
場所によっては敵が溜まっているど真ん中に出てしまうことがあるので、慎重に選択する必要がありました。
各フロアのボスを撃破しないといけないため、制限時間が他のフロアより長くなっています。
☆現在は、道中のボスを撃破しなくても問題はありません。
ただし、メガ(ギガ)エレトリックブタークのみ撃破しておいたほうが良いでしょう。
またウォンテッドライフル(極太レーザー)を発射されて運悪く当たり、即死してしまいます。
★タイクーン・ブタークの部屋まで行くには、XLサイズのロボ1.5体分の細い通路を進まないといけません。
細い通路は、初回位置からSE側→NW側(フィジカル)→NE側(ビーム)→NW側(エレトリック)→NE側(フレイム・門番)にあります。
フレイム・門番ブタークの先には、フロアゲートが2つ用意されています。
これは、改修前と同様に、タイクーン・ブターク部屋の初回位置がこのフロアゲートで決まります。
左のフロアゲートは、NE側が初回位置になり、右のフロアゲートは、SE側が初回位置になります。
◎フロアゲートの先にいるのは、ブターク遺跡のラストボス。
ラストボスは、「タイクーン・ブターク」(アルモス)、「テラタイクーン・ブターク」(アルモスSP)である。
コズミックコマンダーのボスだったらしいです。
写真17
写真18
◎(テラ)タイクーン・ブタークの取り巻きとして、キバ軍のモンスターが大量に出現します。
ある程度撃破すると出現しなくなるが、非常に時間がかかるので、ボスを先に倒すほうが良いでしょう。
(ブラック・)カオスカイザーが出現するため、これだけは先に倒しておきましょう。再出現はしません。
★(テラ)タイクーン・ブタークは、HP自動回復能力を持っていません。
★(テラ)タイクーン・ブタークは、大きさ、HP、防御力、攻撃力のどれをとっても異常なほど高く、一切スタンしないラストボスにふさわしいボスです。
◎異常なほど大きいため、メイン武器の弾が非常に大きく、広範囲、長距離まで届くようになっているので要注意。
・移動速度は遅いものの、巨体であるため、1歩歩くだけでそこそこ進む。
★動きは鈍いため、後ろをとるように攻撃するか、巨体であるため下向きのロックオンが困難なので(テラ)タイクーン・ブタークに引っ付くように攻撃すると良い。
注意点として、近づいて攻撃すると、後で出てくる「ラージバーナー」に焼かれて即死の危険性が高まります。
◎(テラ)タイクーン・ブタークの弱点は、電撃属性で、物理属性と火炎属性はほとんど効かない。
★(テラ)タイクーン・ブタークの攻撃手段は下記の通り。
●プラズマキャノン
写真19
この攻撃は、チャージなしの単発巨大グレネードを発射します。
写真19のように、ロックオンせずに使うのがほとんどです。
(テラ)タイクーン・ブタークが巨体であるため、弾丸や爆風が大きく、射程が非常に長くなります。
写真19の位置では、ロックオンされることはめったにありませんが、それより距離をとるとロックオンされるので要注意。
このグレネードは、着弾時に広範囲の爆風を発生させるため、壁側にあまり寄らないようにしましょう。
当たると、約2000以上のダメージを受けるので、なるべく当たらないようにしたいところ。
回避方法としては、(テラ)タイクーン・ブタークの直線上を飛ばない、立たないこと。(写真19のように大きくずれることがポイント)
●9連ミサイルランチャー
写真20
この攻撃は、(テラ)タイクーン・ブタークの右手から発射される9連ミサイルランチャーです。
(テラ)タイクーン・ブタークが最も使ってくる攻撃になります。
(テラ)タイクーン・ブタークとの距離が中距離~遠距離にいる時に使ってくる攻撃です。
このミサイルランチャーは、誘導性が非常に強いうえに弾が大きく、弾速も速め、さらに1弾1弾のダメージが大きいため、当たると大惨事になる。
写真20のように距離が近いとほぼ確実に当たるので、(テラ)タイクーン・ブタークとの距離をある程度離しておく必要があります。
異常なまでの強い誘導性は、発射された直後に発生するため、発射されたあとは横ダッシュなどで容易に避けることが可能です。
ちなみに、当たると約5000以上のダメージが入るので、必ず避けるようにしましょう。
●ラージバーナー
写真21
この攻撃は、(テラ)タイクーン・ブタークの攻撃で最も危険な「ラージバーナー」です。
この攻撃は、(テラ)タイクーン・ブタークとの距離が近いと使ってきます。
リンジャーニ遺跡のボスのギガロニクスやエメラフィクス、エンフィクスのバーナーと同様の形をしており、これらのモンスターとは違い、バーナーは1本だけになっています。
エンフィクスなどと同様に、弾数が非常に多いため、一度発射するとなかなか止まりません。
ロックオンが外れても発射するので、再ロックオン時にバーナーに当たってしまう事故がたびたび発生します。
さらに、1発あたりのダメージが約3500以上であるため、並みのロボなら4発程度当たると熔けてしまいます。
また、このバーナーを使い始めると、(テラ)タイクーン・ブタークの足元(股下)にいないとロックオンされて一瞬で熔かされるので要注意。
この攻撃中は、空中での近接攻撃を控えるようにしましょう。
運悪く、バーナーの発射口に当たったりして一瞬で熔けるか、瀕死状態になってしまいます。
(大体は擦れる程度だが、それでも2000以上のダメージを受けるので要注意)
この攻撃が使われるタイミングは、右腕と左腕のプラズマキャノンが下方向に向いている(メインで利用しようとしていない)時になるのでよく見ておくようにしましょう。
プラズマキャノンやミサイルランチャーに切り替えたのを確認してから(テラ)タイクーン・ブタークに近づくようにしましょう。
★(テラ)タイクーン・ブタークのおすすめの倒し方は下記の2パターン。
①超高火力メイン武器(ジョストガンダーAMなど)があったら、(テラ)タイクーン・ブタークの足元に行ってひたすら攻撃する。
その際、マイトアタックやオータムマントBSなどを使ってロボの性能強化を行っておくこと。(取り巻きの対策)
できない場合は、G・リモアなどで取り巻きを一か所に固めてから倒すほうが良い。
②中・遠距離高火力武器がある場合は、(テラ)タイクーン・ブタークから距離をとってなるべく空中で一斉射撃などで攻撃する。
その際、(テラ)タイクーン・ブタークの発射するホーミングミサイルには要注意。
当たるとほぼ確実にスタンするため、地面に落ちてしまう可能性があります。
落ちたところに取り巻きがいたらボコボコにされてしまいます・・・
そのため、できるだけ遠距離の武器が望ましい。
★(テラ)タイクーン・ブタークを撃破してブターク遺跡をクリアすると、報酬で「制覇の証・ブターク」がもらえる。
これは、期間限定ダンジョン「ヴォイド・ディメンション」や素材アイテムとして使用することがあるので、必ず持って帰りましょう。
◎このフロアのダンジョンクリア固有報酬は、タイクーン・ブタークのコア、フィジカルのコア、ビームのコア、エレトリックのコア、フレイムのコアである。
はいー
ここまでが、ブターク遺跡のダンジョン部分の内容になります~
タイクーン・ブタークだけこのページで紹介させていただきました。
最後のフロアまで来てしまったら、タイクーン・ブターク倒さないと外に出られないので、ここでタイクーン・ブタークの攻略法を書きました。
次のページでは、ブターク遺跡 B1F~B5Fに出現するモンスターとタイクーン・ブタークの特徴や攻撃手段などをまとめたモンスター図鑑を作っていますよー
ダンジョンの攻略法だけでいいなら、ここまでになります~
ちなみに、3ページ目では、ブターク遺跡で獲得できる素材アイテムやパーツを使ったラボラトリーで作ることができるパーツを紹介していますよ。
そちらもよろしければご覧ください~
いつものダラダラ編集後記は、3ページ目のほうに書いています。