アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.45「惑星アルモスにひっそりと佇むダンジョン『ブターク遺跡』は、ブターク5兄弟とその仲間たちが住み着くボスラッシュダンジョンだった!」

公開日:2018年8月2日

最終更新日:2020年2月1日

カテゴリー:アルモス

このページでは、ブターク遺跡内に出現するモンスターを丸っとすべてまとめていきますよー
これだけは知っておいたほうが良い部分だけに色付けていきますので、先ほどのページよりかは見やすいかなと思います。
思います。。。

 

ガードブターク

ガードブターク写真22

●特徴
 デルゴンガードのブターク版。
 ハンドマシンガンしかもっていないため、距離をとって攻撃すればノーダメージで撃破可能。
 防御、HPともに低いため、何で攻撃してもすぐに倒せる。
 移動速度は速めである。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・電撃

●不利属性・・・物理

●攻撃手段
 ・ハンドマシンガン(ロボストアなどで売っているものと同じ)

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B1F
 ブターク遺跡 B1F★

●固有ドロップ
 イエローストーン

 

 

ネガファイター

ネガファイター写真23

●特徴
 ゼロファイターの面影があるモンスター。
 ここで最初のキバ軍のモンスターロボが登場する。
 ダメージは非常に低く、キバ軍では最も弱い。
 インテグラルナイフと3ウェイビームガンを持っており、プレイヤーが見える程度の距離になると攻撃を始める。
 ビーム属性がめっぽう弱く、他は通常より高めのダメージを与えることができる。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・ビーム

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・3ウェイビームガン
 ・インテグラルナイフ

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B1F、B2F、B3F、B5F(キバ)、B6F
 ブターク遺跡 B1F★、B2F★、B3F★、B5F(キバ)★、B6F★

●固有ドロップ
 ブルーストーン(B1F、B3F)、レッドストーン(B1F、B3F)

 

 

フィジカルブターク

フィジカルブターク写真24

●特徴
 メガ(ギガ)フィジカルブタークの子分。
 ガードブタークと同様に、移動速度が速め。
 ライフルを撃つとスタンするくらい異常なほど安定性が低い。
 そのため、なかなか近づけないようになっています。
 どちらの攻撃も威力はかなり低いため、並みの防御力を持っているロボなら全く脅威的ではありません。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・物理

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・ビッグハンマー(アニキ・ザ・デルゴンの持っている武器と同じ)
 ・ライフル

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B1F、B6F
 ブターク遺跡 B1F★、B6F★

●固有ドロップ
 なし

 

 

メガフィジカルブタークギガフィジカルブターク

メガフィジカルブターク写真3

ギガフィジカルブターク写真4

●特徴
 ブターク兄弟の四男のメガ(ギガ)フィジカルブタークである。
 フィジカルブタハンマーとEXライフルを持つブターク遺跡最初のボス。
 飛行時は無敵状態になるため、一切攻撃が効かなくなります。(写真25参照)

フィジカル_無敵写真25

 地面に降り立った時に、無敵状態が解除されます
 常時飛行の無敵状態は、約12秒続き、地面に降り立って無敵状態が解除される時間は、約10秒になります。
 この特性は、惑星ダスドに出現するフィールドボス「ダスディコア」と同じ。
 歩行速度はあまり速くはないが、飛行速度は速い。
 HP、防御力はあまり高くないため、初心者でも撃破できるレベル。
 特に、物理防御が壊滅的なため、物理属性の武器で攻撃すると一瞬で倒せる。
 ただ、一切スタンしてくれないので、少々厄介ではある。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・物理

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・フィジカルブタハンマー

フィジカル_フィジカルハンマー写真26

  左手に持っているフィジカルブタハンマーで殴ってきます。
  ピコピコハンマーやライトニングハンマーなどと同じ挙動となっています。
  地面にいるときは、写真26のように衝撃波を発生させますが、飛行時はチャージほぼなしで殴りかかってくるので注意が必要。
  メガ(ギガ)フィジカルブタークの間近にいると使ってきます。
  ダメージは低いものの、スタン性はそこそこ高いため、あまり近づかないようにしましょう。

 ・EXライフル

フィジカル_EXライフル写真27

  メガ(ギガ)フィジカルブタークとの距離が離れている時に使ってくる攻撃です。
  ダメージは低いものの、プレイヤーの使うEXライフルとは違い、命中率がそこそこ高くなっています。
  回避方法としては、なるべくロックオンされないようにすることと、距離を大きめにとっておくと良い。

 ・スタンプ

フィジカル_スタンプ写真28

  メガ(ギガ)フィジカルブタークが、地面に降り立ち、プレイヤーが付近にいるときに使ってくる攻撃です。
  ダメージはあまり高くはないものの、スタン性が高くなっています。
  また、攻撃範囲も写真28のように広いため、メガ(ギガ)フィジカルブタークの近くかつ地面にいると避けるのは困難です。
  極力、メガ(ギガ)フィジカルブタークに近づかないようにすると、この攻撃は使ってきません。

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B1F、B6F
 ブターク遺跡 B1F★、B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 フィジカルのコア、フィジカルブタハンマー

●固有ドロップ
 フィジカルのコア(B6F)

 

 

ビームブターク

ビームブターク写真29

●特徴
 メガ(ギガ)ビームブタークの子分。
 ダメージはあまり高くないように設定されているが、ビーム防御が低いロボだとビームアクスが脅威になる。
 索敵範囲が広い上に、あちこち動き回るため、扉を開けて放置していると外に出てきて追いかけてくることがあります。
 HPはあまり高くないため、弱点のビーム属性で攻撃するとすぐに倒すことができます。
 近接攻撃で瞬時に倒せる場合は、近接攻撃で倒し、瞬時に倒せない場合は、近寄らずに遠距離から攻撃すると良い。
 その際、エネルギービームガンに当たらないように避けること。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・ビーム

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・ビームアクス
 ・エネルギービームガン

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B2F、B6F
 ブターク遺跡 B2F★、B6F★

●固有ドロップ
 ブルーストーン(B2F)、パープルストーン(B2F)

 

 

メガビームブターク、ギガビームブターク

メガビームブターク写真5ギガビームブターク写真6

●特徴
 ブターク兄弟の三男であるメガ(ギガ)ビームブターク。
 ブターク遺跡 B2F、B2F★、ブターク遺跡 B6F、B6F★の道中に出現するブターク遺跡2番目のボスである。
 先ほどの、メガ(ギガ)フィジカルブタークとは異なり、全体的に攻撃力、HP、防御力がものすんごく高いので要注意。
 さらに、メガ(ギガ)フィジカルブタークと同様に、一切スタンしてくれません
 また、HPが減るとメガホネボンのように移動速度が非常に速くなる上に、ダッシュまでするので、かなり厄介。
 HP75%を切ると、移動速度が非常に速くなり、HP50%を切ると、7秒おきに弱点属性が電撃属性またはビーム属性に変わる謎現象が起こる。
 弱点属性が電撃属性に変わると、ビーム属性のダメージが並みに戻ってしまいます。
 ショック状態に陥れることで、危険なサブ武器を10秒間封印することができます

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・基本的にビーム。ただし、電撃に変わるタイミングがある。

●不利属性・・・物理

●攻撃手段
 ・ストーブルアタック

動画1

  メガ(ギガ)ビームブタークのBSである「ブリックゲイルBS」のストーブルアタックで攻撃してきます。
  中距離程度だとメガ(ギガ)ビームブタークが反応して、この攻撃を使ってきます
  動画1を見てもらうとわかるように、ビーム防御が230あっても700程度の大きなダメージを受けます。
  動画1は、掠る程度でそのダメージになりますが、中心部(フルヒット)になると、さらにダメージが大きくなるので要注意。
  メガ(ギガ)ビームブタークが巨体なため、攻撃範囲が非常に広く、近くにいるとほぼ避けることができません
  この攻撃を使わさないようにするには、とにかく大きく離れてから攻撃する。
  メガ(ギガ)ビームブタークに位置がばれたら離れる。
  または、ショック状態に陥れることで、この攻撃を10秒間封印するのもあり

 ・レーザー

ビーム_レーザー写真30

  この攻撃は、メガ(ギガ)ビームブタークにロックオンされた状態が続くと発射してきます
  射程が非常に長く、威力がとてつもなく高いため、注意が必要。
  大抵の場合、レーザーは一瞬だけ撃って攻撃しなくなるが、たまに、何発も連続で撃ってくることがある。
  当たらないようにするには、ロックオンされないようにすると良い。

 ・ビームアクス

ビーム_ギガントアクス写真31

  この攻撃は、主にHP75%を切り、メガ(ギガ)ビームブタークの間近にいると使ってきます
  大抵、メガ(ギガ)ビームブタークのほうから近寄ってきます。
  ビームアクスの範囲は非常に広いうえに、スタン性・ダメージもかなり高いので、なるべく当たらないようにしたいところ。
  写真31のように、LLサイズ以上のロボだとビームアクスが当たる位置にくるため、大打撃を受けてしまいます
  Lサイズ以下だと、ビームアクスの位置より下になるため、当たることはありません
  ただし、ビームアクス以外にもストーブルアタックがあるため、メガ(ギガ)ビームブタークの間近で攻撃することは基本的におすすめできません
  また、ショック状態に陥れることで、この攻撃を10秒間封印することができます

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B2F、B6F
 ブターク遺跡 B2F★、B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 ビームのコア、ビームブタハンマー

●固有ドロップ
 ビームのコア(B6F)

 

 

ディスコッピー

ディスコッピー写真32

●特徴
 キバ軍のモンスターロボ。モデルは、デザートメナスです。
 ネガファイターと比べて、異常なほど強くなっているので要注意。
 どの攻撃もダメージは非常に高く、移動速度も速いため、キバ軍の中ではそこそこ強い位置づけになる。
 プレイヤーを発見次第、攻撃を始めます。
 また、しつこく追いかけてくるので厄介ではあります。
 ショットガンが当たらない程度に距離を大きくとって攻撃すると良いでしょう。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・ビーム

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・バイキングアクス
 ・ショットガン

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B3F、B5F(キバ)、B6F
 ブターク遺跡 B3F★、B5F(キバ)★、B6F★

●固有ドロップ
 ブルーストーン(B3F)、レッドストーン(B3F)

 

 

ギルティウィング

ギルティウィング写真33

●特徴
 キバ軍のモンスターロボ。モデルは、ソードウィング。
 ディスコッピーの空戦版と思うと良い。
 こちらも、どの攻撃もダメージは非常に高く、飛行速度も速いため、キバ軍の中ではそこそこ強い位置づけになる。
 基本的に常時飛行する。
 また、ディスコッピーと同じようにプレイヤーを発見次第、攻撃を始め、しつこく追いかけてくるので厄介なモンスター。
 射程外から攻撃するか、ギルティウィングの真下に行き、ビーム属性の武器で攻撃すると楽に倒せる。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・ビーム

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・カッター(威力激高)
 ・ハンドガン(威力激高)

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B3F、B5F(キバ)、B6F
 ブターク遺跡 B3F★、B5F(キバ)★、B6F★

●固有ドロップ
 ブルーストーン(B3F)、レッドストーン(B3F)

 

 

エレトリックブターク

エレトリックブターク写真34

●特徴
 メガ(ギガ)エレトリックブタークの子分。
 メイン武器のスパークブラスターは、発射するとフィジカルブタークのライフルのように、スタンしてしまいます。
 ビームブタークと同様に、ダメージはあまり高くないように設定されているが、電撃防御が低いロボだとスパーキングハンマーが脅威になる。
 索敵範囲が広い上に、あちこち動き回るため、扉を開けて放置していると外に出てきて追いかけてくることがあります。
 HPはあまり高くないため、弱点の電撃属性で攻撃するとすぐに倒すことができます。
 エレトリックブタークは、基本的に遠距離から攻撃するほうが良い。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・電撃

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・スパークブラスター
 ・スパーキングハンマー

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B3F、B6F
 ブターク遺跡 B3F★、B6F★

●固有ドロップ
 なし

 

 

メガエレトリックブターク、ギガエレトリックブターク

メガエレトリックブターク写真7

ギガエレトリックブターク写真8

●特徴
 ブターク兄弟の次男であるメガ(ギガ)エレトリックブターク。
 ブターク遺跡 B3F、B3F★、ブターク遺跡 B6F、B6F★の道中に出現するブターク遺跡3番目のボスである。
 メガ(ギガ)ビームブタークと比べて防御力とHPが上がっている上に、一切スタンしてくれないので、倒すのはちょっと苦労する。
 惑星ポイーンのノボル基地跡や惑星ガルドのミブ砂漠北部の突発ミッションで登場する「ネムレス」と同じような攻撃をする。
 そのため、油断をするとロボが破壊されてしまうので要注意。
 移動速度はそこそこ速く、やたらと攻めてくるときもあれば、遠くからライフルで撃ってきたり、極太レーザーで一掃しようとする厄介なブターク。
 ショック状態に陥れることで、危険なサブ武器を10秒間封印することができます

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・電撃

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・エレトリックブレイカー

エレトリック_エレトリックブレイカー写真35

  エレトリックブレイカーは、惑星ポイーンのノボル基地跡や惑星ガルドのミブ砂漠北部の突発ミッションで登場する「ネムレス」も同様に使ってくるブレイカーです。
  威力が高いうえに写真35のように凶悪なスタンを持っており、嵌められてしまう可能性があります
  距離が離れていると、容易に避けることはできますが、写真35のように攻撃しながら近寄ってくるため、スタン無効効果を得れるパーツや、スーパーアーマーのついた武器、ロボチェンジによる無敵時間を活用しないとなかなか抜けれないので要注意。
  一瞬、攻撃が止むときがあるので、それまで耐えて抜け出すのも一つの手
  メガエレトリックブタークから大きく離れておくと、避けやすくなります

 ・スパーキングハンマー

エレトリック_スパーキングハンマー写真36

  この攻撃は、メガ(ギガ)エレトリックブタークの間近にいると使ってくる攻撃です。
  ダメージおよびスタン性が非常に高いので、極力使わせないようにしたいところ。
  スパーキングハンマーが当たれば、3秒その場で停止し、当たらなかったら場合は、1秒その場で停止する。
  たまに、例外で停止することなく、連続で殴ってくることがあります
  この攻撃を使わせないようにするには、中距離程度でも良いので距離をとる
  ショック状態に陥れることで、この攻撃を10秒間封印することができます

 ・ウォンテッドライフル

エレトリック_ウォンテッドライフル写真37

  メガ(ギガ)エレトリックブタークの攻撃で最も警戒しないといけない凶悪な攻撃です。
  メガ(ギガ)エレトリックブタークが巨体なためトンネル1.5個分の超広範囲とフロアの端から端まで届く長射程になる。
  このビームは、約8000ダメージを当たっている間受けるので、並みのロボだと一撃で破壊されてしまいます
  この攻撃を耐えるには、物理防御が250以上HPが2万以上あれば、かろうじて1回だけ耐えることができます
  連続で使用してくることがたまにあるため、避けれなかったら破壊されてしまいます、、、
  この攻撃は、使用する予兆があります。

動画2

  動画2を見ていただくとわかるように、3秒のチャージ後に発射してくるので、この間に避けるようにしないといけません。
  動画2のように、メガ(ギガ)エレトリックブタークの姿が見えれば避けることができますが、ストーン扉を開けている途中など姿が見えない場合がほとんどです。
  レーダーでメガ(ギガ)エレトリックブタークの位置を捉えることができる場合は、進行方向によく注意しましょう
  メガ(ギガ)エレトリックブタークの動きが止まった時がウォンテッドライフルの発射するタイミングの可能性があります
  この攻撃を回避するには、メガ(ギガ)エレトリックブタークの後ろ(真後ろだと当たります)に逃げるか、メガ(ギガ)エレトリックブタークの直線上に立たないこと。
  また、ショック状態に陥れることで、この攻撃を10秒間封印することができます

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B3F、B6F
 ブターク遺跡 B3F★、B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 エレトリックのコア、エレキブタハンマー

●固有ドロップ
 エレトリックのコア(B6F)

 

 

カースエティオン

カースエティオン写真38

●特徴
 キバ軍のモンスターロボ。
 HDを変えただけで、ほぼエティオンである。
 動きが遅く、小回りも全然利かない。
 そのため、基本的にカースエティオンの後ろにいれば、攻撃が当たることはめったにない。
 HPが高めなので、弱点を上手く使い、撃破すると良い。
 攻撃は、どちらもダメージがかなり高いので要注意。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・バーナー
 ・六連ミサイルランチャー(火炎属性)

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B4F、B5F(キバ)、B6F
 ブターク遺跡 B4F★、B5F(キバ)★、B6F★

●固有ドロップ
 レッドストーン(B4F)

 

 

フレイムブターク

フレイムブターク写真39

●特徴
 メガ(ギガ)フレイムブタークの子分。
 メイン武器、サブ武器ともにダメージは低いが、火炎防御が低いとバーナーが脅威になるので要注意。
 コロナバスターを持っているが、ダイダリオンEXTREMEのモノとは違い、ダメージがかなり抑えられています。
 近接攻撃と射程が短いメイン武器しかもっていないので、離れたところから攻撃すれば問題はありません。
 ただし、周囲をよく警戒しないと不意打ちを受けることがあります。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・バーナー
 ・コロナバスター

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B4F、B6F
 ブターク遺跡 B4F★、B6F★

●固有ドロップ
 なし

 

 

メガフレイムブターク、ギガフレイムブターク

門番ブタークとメガフレイムブターク写真11(右側)

ギガ門番ブタークとギガフレイムブターク写真12

●特徴
 ブターク兄弟の長男であるメガ(ギガ)フレイムブターク。
 ブターク遺跡 B4F、B4F★、ブターク遺跡 B6F、B6F★の道中に出現するブターク遺跡4番目のボスである。
 ここでは、メイン武器とサブ武器で分業化しており、メガ(ギガ)フレイムブタークは、メイン武器を担当しています。
 相手するボスが2体になるため、メガ(ギガ)エレトリックブタークと比べると、少しHPが低くなっていますが、やはり一切スタンしてくれません
 移動速度は遅いものの、持っている六連ミサイルランチャーが誘導武器なので、ロックオンされることを考えると、見えなくなるくらい離れないと攻撃されてしまいます。
 ※見えなくなったとしても狙われることがあります

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・六連ミサイルランチャー

フレイム_6連ミサイルランチャー写真40

  メガ(ギガ)フレイムブタークの唯一の攻撃手段。
  巨大な六連ミサイルランチャーから発射される巨大なミサイルランチャーは、誘導性・ダメージ・スタン性が非常に高い凶悪な攻撃です。
  6発すべて当たると莫大なダメージになるので要注意です。
  発射されてから約3秒は写真40のように、どの位置にいてもあり得ない挙動でミサイルが飛んできます
  そのため、回避方法としては、柱を盾にするか、3秒以上時間稼ぎをして誘導がなくなってから避けるのどちらかになります。
  ちなみに、ショック状態に陥れることで、この攻撃を10秒間封印することができます

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B4F、B6F
 ブターク遺跡 B4F★、B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 フレイムのコア、番人のコア、フレイムブタハンマー

●固有ドロップ
 フレイムのコア(B4Fでは(ギガ)門番ブタークが生き残っている時のみ、B6F)

 

 

門番ブターク、ギガ門番ブターク

門番ブタークとメガフレイムブターク写真11(左側)

ギガ門番ブタークとギガフレイムブターク写真12(左側)

●特徴
 (ギガ)門番ブタークは、ブターク兄弟の末っ子。
 ブターク遺跡 B4F、B4F★、ブターク遺跡 B6F、B6F★の道中に出現するブターク遺跡のボスである。
 ここでは、メイン武器とサブ武器で分業化しており、(ギガ)門番ブタークは、サブ武器を担当しています。
 相手するボスが2体になるが、メガ(ギガ)エレトリックブタークと比べると、HPが高くなっており、やはり一切スタンしてくれません
 ただ、HPが高いものの、他のボスとは異なり、どの属性の武器でも通常より大きくダメージを与えることができるため、HPの高さはあまり気にしなくても問題はありません。
 移動速度は遅いものの、持っているフレイムブタハンマーが大きく踏み込むことができるため、距離が離れていても殴られたり、間近まで迫ってきます
 こちらも見えなくなるほど離れないと、すぐに追いつかれてしまうので要注意。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・全属性

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・フレイムブタハンマー

動画3

  この攻撃は、(ギガ)門番ブタークの唯一の攻撃手段です。
  動画3を見ていただくとわかるように、大きな踏み込みで間近にまで迫って殴ってきます。
  殴られると大きなダメージと強烈なスタンをする凶悪な攻撃です。
  また、一度捕まると、際限なく殴ってくるため、嵌められてしまう可能性が非常に高くなっています
  この攻撃を使わせないようにする方法は、(ギガ)門番ブタークから大きく距離をとる
  または、ショック状態に陥れて、この攻撃を10秒間封印する間に距離をとる
  距離さえ取れれば、楽に倒すことができます。

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B4F、B6F
 ブターク遺跡 B4F★、B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 フレイムのコア、番人のコア、フレイムブタハンマー

●固有ドロップ
 番人のコア(B4Fではメガ(ギガ)フレイムブタークが生き残っている時のみ、B6F)

 

 

カオスカイザー、ブラック・カオスカイザー

カオスカイザー写真13

ブラック・カオスカイザー写真14

●特徴
 (ブラック・)カオスカイザーは、キバ軍ロボの司令官にあたるモンスターロボ。デルモカイザーと同じ立ち位置。
 というより、モデルはデルモカイザー。
 キバ軍の上級モンスターであるため、どの攻撃もダメージが非常に高い上にHP・防御力も高い
 さらに、他のキバ軍ロボとは異なり、一切スタンしてくれないので倒すのも一苦労。
 近くにいてもそこそこ危険、離れるともっと危険というどちらに転んでも危険なモンスター。
 近接攻撃を使ってこない、メイン武器のロックオンから外れる絶妙な距離にいないと大惨事になる
 時々、見えない敵と戦っていることがある。
 ショック状態に陥れることで、10秒間サブ武器を封印することができる

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・電撃

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・グラビトンハンマー

カオスカイザー_グラビトンハンマー写真41

  右手に持っているハンマーで攻撃してきます。
  広範囲かつスタン性が高く、ダメージも高い危険な攻撃
  基本的には、写真41のように(ブラック・)カオスカイザーの付近にいると使ってくる
  そのため、離れていれば使ってきません
  近くにいることによって、門番ブタークのように連続で攻撃して嵌めてくることがあるので要注意。
  ショック状態に陥れると、この武器は10秒間使ってこなくなります

 ・ヴァルディソード

カオスカイザー_ヴァルディソード写真42

  こちらは、写真42のように(ブラック・)カオスカイザーの間近にいると使ってくる攻撃です。
  グラビトンハンマーとは違い、ダメージはそれほど高くはないが、それでも1200以上ダメージを受ける
  また、スタン性がかなり高いので要注意。
  グラビトンハンマーとは違い、横斬りで攻撃位置が高いため、Mサイズ以下のロボだと当たることはありません
  ヴァルディソードを何度か振っていると、突然グラビトンハンマーに切り替えて殴りかかってくることがあるので要注意。
  こちらの攻撃も、ショック状態に陥れると、この武器は10秒間使ってこなくなります

 ・ハンドショット

カオスカイザー_ハンドショット写真43

  この攻撃は、(ブラック・)カオスカイザーのBDから発射されるWハンドショットです。
  (ブラック・)カオスカイザーのモデルとなっているデルモカイザーとは異なり、弾丸1発1発のダメージ、スタン性ともに異常なほど高くなっています
  そのため、3~4発程度当たると命取りになるので要注意。
  (ブラック・)カオスカイザーは、写真43のように、ロックオンをしないで発射してきます
  むしろ、ロックオンして発射するほうが稀である。
  ただし、写真43の位置よりロボ2体分離れてしまうと、ロックオンされてしまいます
  大型のロボになると、ハンドショットの発射位置と同じくらいの高さになってしまい、当たる可能性が非常に高くなります
  そのため、なるべく中型のロボで、(ブラック・)カオスカイザーとの絶妙な距離を保ちながら攻撃すると、楽に倒すことができます

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B5F(キバ)、B6F
 ブターク遺跡 B5F(キバ)★、B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 カオスカイザーのコア

●固有ドロップ
 なし

 

 

ビクトリー1

ビクトリー1写真44

●特徴
 昔の初心者などが使っていたあのビクトリー1。
 この部隊の解析班である。
 プレイヤーの使うビクトリー1をレベル70にしても、全く手の届かない性能を持っています
 HP、防御力、攻撃力、移動速度のどれをとっても高い上に、一切スタンしないという破格の強さを持っています。
 デルトリーと同じ動きをするため、ほぼ飛行状態で、ハンドマシンガンで攻撃射し、間近に近づいた時にショートソードで攻撃をします。
 基本的には、ハンドマシンガンの射程外から攻撃すると良い

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・電撃

●不利属性・・・物理

●攻撃手段
 ・ハンドマシンガン
 ・ショートソード

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B5F(CC)
 ブターク遺跡 B5F(CC)★

●固有ドロップ
 なし

 

 

ゼロファイターNEXT

ゼロファイターNEXT写真45

●特徴
 コズミックコマンダーで登場していたロボ。
 ゼロファイターの次世代機らしい。
 もちろん、敵仕様のゼロファイターNEXTですが、ビクトリー1より性能が劣っています。
 HP、防御力はあまり高くはありませんが、攻撃力が高め。
 有象無象の集まる集団の中から攻撃してくるため、他の敵の攻撃が当たったりしてダメージが蓄積し、気づけば莫大なダメージを受けていることがあります
 有象無象の集団からゼロファイターNEXTだけをおびき寄せたりして攻撃するのは、ほぼ不可能です。
 そのため、遠距離から敵貫通を持った火炎属性の高火力武器で攻撃して倒すほうが手っ取り早いです。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・物理、ビーム

●攻撃手段
 ・オーラナイフ
 ・ピースメーカー

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B5F(CC)
 ブターク遺跡 B5F(CC)★

●固有ドロップ
 なし

 

 

ヘビージャガーアーム

ヘビージャガーアーム写真46

●特徴
 コズミックコマンダーで登場していたロボ。
 ジャガーアームの面影を残しつつ、スリムかつかっこよく(?)なった。
 こちらも、敵仕様のヘビージャガーアームなので、ゼロファイターNEXTなどと同様に、そこそこ強い性能を持っています。
 HP、防御力は、ゼロファイターNEXTより高めなので、倒すのにちょっと時間がかかります。
 ゼロファイターNEXTと同じように、有象無象の集まる集団の中から攻撃してくるので他の敵の攻撃が当たったりしてダメージが嵩み、気づけば莫大なダメージを受けていることがあります
 こちらも、有象無象の集団からヘビージャガーアームだけをおびき寄せたりして攻撃するのは、ほぼ不可能です。
 そのため、遠距離から敵貫通を持った火炎属性の高火力武器で攻撃して倒すほうが手っ取り早いです。
 2018年8月2日現在、不具合により、ヘビージャガーアームの攻撃には、ダメージが設定されていません。
 そのため、いくら攻撃を受けてもダメージを受けません

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・ショットガン
 ・ビームブレード
  ※現在、不具合により、ダメージが設定されていません。

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B5F(CC)
 ブターク遺跡 B5F(CC)★

●固有ドロップ
 なし

 

 

デストラクト

デストラクト写真47

●特徴
 こちらは、皆さんお馴染みのあの「デストラクト」です。
 HP、防御力はヘビージャガーアームより高め攻撃力・スタン性が非常に高いので要注意
 ゼロファイターNEXTなどと同じように、有象無象の集まる集団の中から攻撃してくるので、他の敵の攻撃が当たったりしてダメージが嵩み、気づけば莫大なダメージを受けていることがあります。
 有象無象の集団からデストラクトだけをおびき寄せたりして攻撃するのは、ほぼ不可能です。
 そのため、遠距離から敵貫通を持った火炎属性の高火力武器で攻撃して倒すほうが手っ取り早いです。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・ダブルハンドショット
 ・ミサイルランチャー

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B5F(CC)
 ブターク遺跡 B5F(CC)★

●固有ドロップ
 なし

 

 

アクイーア・エアーズ、ピュリアクイーア・エアーズ

アクイーア・エアーズ写真15

ピュリアクイーア・エアーズ写真16

●特徴
 (ピュリ)アクイーア・エアーズは、コズミックコマンダーで登場していたロボです。
 このフロアで最も強いリーダー格の立ち位置。
 どの攻撃もダメージが高く(1200以上)、HP・防御力がともに非常に高い
 さらに、(ブラック・)カオスカイザーと同様に、一切スタンしてくれないので非常に厄介。
 持っている武器の関係で、(ピュリ)アクイーア・エアーズは、間近にいると安全です。
 ただし、Mサイズ以下のロボでないと、(ブラック・)カオスカイザーと同様にヴァルディソードで斬られてしまいます
 移動速度は、飛行時でもあまり速くはないため、距離をとるのは容易にできます。
 (ブラック・)カオスカイザーと同様に時々、見えない敵と戦っていることがある。
 攻撃手段は2種類のみで、BDのブラスターはなぜか、一切使用してきません
 ショック状態に陥れることで、10秒間サブ武器を封印することができます

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・火炎

●不利属性・・・なし

●攻撃手段
 ・ヴァルディソード

アクイーア・エアーズ_ヴァルディソード写真48

  こちらは、写真48のように(ピュリ)アクイーア・エアーズの間近にいると使ってくる攻撃です。
  (ブラック・)カオスカイザーと同様に、1200以上の高いダメージを出す上に、スタン性がかなり高い危険な攻撃です
  この攻撃は、横斬りで攻撃位置が高いため、Mサイズ以下のロボだと当たることはありません
  こちらの攻撃も、ショック状態に陥れると、この武器は10秒間使ってこなくなります

 ・レールガン

アクイーア・エアーズ_レールガン写真49

  この攻撃は、1.5秒ほどのチャージ後に弾速の速いレールガンを発射してきます。
  ダメージが高いうえにスタン性も高いため、なるべく当たらないようにしたいところ。
  弾速が速いため、近くにいればいるほど、避けることが困難になります
  幸い、(ピュリ)アクイーア・エアーズは、(ロックオンした時の角度以外の)射角の調整をしないため、間近にいるとレールガンは当たりません
  そのため、Mサイズ以下のロボで(ピュリ)アクイーア・エアーズの間近に行き、攻撃していると難なく倒すことができる。

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B5F(CC)
 ブターク遺跡 B5F(CC)★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 アクイーア・エアーズのコア

●固有ドロップ
 なし

 

 

タイクーン・ブターク、テラタイクーン・ブターク

タイクーン・ブターク写真17

テラタイクーン・ブターク写真18

●特徴
 コズミックコマンダーのボスだったらしいです。
 様々なボスとは異なり、HP自動回復能力を持っていません
 代わりに、大きさ、HP、防御力、攻撃力のどれをとっても異常なほど高く、一切スタンしないラストボスにふさわしいボスとなっています。
 異常なほど大きいため、メイン武器の弾が非常に大きく、広範囲、長距離まで届くようになっているので要注意。
 移動速度は遅いものの、巨体であるため、1歩歩くだけでそこそこ進みます
 動きは鈍いため、後ろをとるように攻撃するか、巨体であるため下向きのロックオンが困難なので(テラ)タイクーン・ブタークに引っ付くように攻撃すると良い
 注意点として、近づいて攻撃すると、後で出てくる「ラージバーナーに焼かれて即死の危険性が高まります
 弱点は、電撃属性で、物理属性と火炎属性はほとんど効かないので要注意。

●攻撃性・・・アクティブ

●弱点属性・・・電撃

●不利属性・・・物理、火炎

●攻撃手段
 ・プラズマキャノン

タイクン_タイクーンブラスト写真19

  この攻撃は、チャージなしの単発巨大グレネードを発射します
  写真19のように、ロックオンせずに使うのがほとんどです。
  (テラ)タイクーン・ブタークが巨体であるため、弾丸や爆風が大きく、射程が非常に長くなります
  写真19の位置では、ロックオンされることはめったにありませんが、それより距離をとるとロックオンされるので要注意。
  このグレネードは、着弾時に広範囲の爆風を発生させるため、壁側にあまり寄らないようにしましょう
  当たると、約2000以上のダメージを受けるので、なるべく当たらないようにしたいところ。
  回避方法としては、(テラ)タイクーン・ブタークの直線上を飛ばない、立たないこと。(写真19のように大きくずれることがポイント)

 ・9連ミサイルランチャー

タイクン_9連ミサイルランチャー写真20

  この攻撃は、(テラ)タイクーン・ブタークの右手から発射される9連ミサイルランチャーです。
  (テラ)タイクーン・ブタークが最も使ってくる攻撃になります。
  (テラ)タイクーン・ブタークとの距離が中距離~遠距離にいる時に使ってくる攻撃です。
  このミサイルランチャーは、誘導性が非常に強いうえに弾が大きく、弾速も速め、さらに1弾1弾のダメージが大きいため、当たると大惨事になる
  写真20のように距離が近いとほぼ確実に当たるので、(テラ)タイクーン・ブタークとの距離をある程度離しておく必要があります
  異常なまでの強い誘導性は、発射された直後に発生するため、発射されたあとは横ダッシュなどで容易に避けることが可能です。
  ちなみに、当たると約5000以上のダメージが入るので、必ず避けるようにしましょう。

 ・ラージバーナー

タイクン_ラージバーナー写真21

  この攻撃は、(テラ)タイクーン・ブタークの攻撃で最も危険な「ラージバーナー」です。
  この攻撃は、(テラ)タイクーン・ブタークとの距離が近いと使ってきます
  リンジャーニ遺跡のボスのギガロニクスやエメラフィクス、エンフィクスのバーナーと同様の形をしており、これらのモンスターとは違い、バーナーは1本だけになっています。
  エンフィクスなどと同様に、弾数が非常に多いため、一度発射するとなかなか止まりません
  ロックオンが外れても発射するので、再ロックオン時にバーナーに当たってしまう事故がたびたび発生します
  さらに、1発あたりのダメージが約3500以上であるため、並みのロボなら4発程度当たると熔けてしまいます
  また、このバーナーを使い始めると、(テラ)タイクーン・ブタークの足元(股下)にいないとロックオンされて一瞬で熔かされるので要注意。
  この攻撃中は、空中での近接攻撃を控えるようにしましょう
  運悪く、バーナーの発射口に当たったりして一瞬で熔けるか、瀕死状態になってしまいます
  (大体は擦れる程度だが、それでも2000以上のダメージを受けるので要注意)
  この攻撃が使われるタイミングは、右腕と左腕のプラズマキャノンが下方向に向いている(メインで利用しようとしていない)時になるのでよく見ておくようにしましょう。
  プラズマキャノンやミサイルランチャーに切り替えたのを確認してから(テラ)タイクーン・ブタークに近づくようにしましょう

●おすすめの倒し方
 ①超高火力メイン武器(ジョストガンダーAMなど)があったら、(テラ)タイクーン・ブタークの足元に行ってひたすら攻撃する
  その際、マイトアタックやオータムマントBSなどを使ってロボの性能強化を行っておくこと。(取り巻きの対策
  できない場合は、G・リモアなどで取り巻きを一か所に固めてから倒すほうが良い

 ②中・遠距離高火力武器がある場合は、(テラ)タイクーン・ブタークから距離をとってなるべく空中で一斉射撃などで攻撃する
  その際、(テラ)タイクーン・ブタークの発射するホーミングミサイルには要注意
  当たるとほぼ確実にスタンするため、地面に落ちてしまう可能性があります
  落ちたところに取り巻きがいたらボコボコにされてしまいます・・・
  そのため、できるだけ遠距離の武器が望ましい

●出現するフロア
 ブターク遺跡 B6F
 ブターク遺跡 B6F★

●このフロアでの固有ダンジョンクリア報酬
 タイクーン・ブタークのコア、フレイムのコア、エレトリックのコア、ビームのコア、フィジカルのコア
 フレイムブタハンマー、エレキブタハンマー、ビームブタハンマー、フィジカルブタハンマー

●固有ドロップ
 なし

 

 

全21種類のボス、モンスターのことを書いていたら結構長くなってしまいました (;´▽`

モンスターの対処法がある程度わかればいいかなーと思います。
どのモンスターも同じようなことしか書いてませんけどね、、、(´・ω・`)

次のページでは、ブターク遺跡産の素材アイテムやパーツを使ったラボラトリーで合成できるパーツをご紹介しますよ~

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。