それでは、続きましてLルートのほうへ行きたいと思います~
ケイオム遺跡 1Fまでの行き方は省きますよー
【ケイオム遺跡(Lルート)への下準備】
・Sルートとは違い、Lルートはかなりダメージを受けやすい上に、ダメージ量が大きいので、リペアパック2000を4ページ目まで入れておくと良い。
☆ケイオム遺跡Lルートの3Fと5Fは、同じ敵を倒さないといけない。
短時間で終わらすために、コマンドー内のロボに物理、火炎、ビーム、電撃属性を付けておくこと。
1つでも欠けると、敵を倒すのにかなりの時間が必要となる。
【ケイオム遺跡(Lルート) 1F】
・LルートはMサイズ、Lサイズ、LLサイズ、XLサイズが入ることができる。
★フロアゲートは3つあり、初回位置の右側にあるフロアゲートがLルート。
そして、真後ろにあるのがケイオム外部に出るフロアゲートである。
・Sルートと同じように、一本道である。
Sルートと違い、毒沼がある。ダメージは300もあるので気を付けること。
・道中にカウンターボムがいる足場がある。
★1人通ったあとすぐにカウンターボム(8000以上のダメージ)が落ち、自爆をするので、複数で行くときは間隔を開けて行くとよい。
間隔を開けて行かないと莫大なダメージを食らって死ぬ。
・左右のトラッパーの下、上を通ると即死の可能性があるため、絶対に通らないこと。
・1つのトラッパーが反応すると、ほかのトラッパーも反応して攻撃しだす。
★2019年4月25日にケイオム遺跡大改修が実施されるため、改修前のフロアがどのようなものだったのか動画を掲載しておきます。
動画7
【ケイオム遺跡(Lルート) 2F】
・3Fへのフロアゲートはとても高い位置にあるため非常に困難である。
・この階はゲートキーが必要。
・フロアの四隅のどれでも良いが、下にある小さな足場にいる「???」に話しかけてゲートキーをもらう。
写真17
・???が話す「ひとつ」というのは「一人にひとつ」ということ。
★自分がゲートキーを持っていないと他人が起動しても自分だけいけないので、気をつけないといけない。
★フロアゲートに行くためには、初回位置のほうにある足場から、四隅のフロアゲート側にある足場へ移ってフロアゲートにのぼる。
写真18
・写真18のように、足場にカウンターボムがいる。そのため、反応させて自爆させてからのらないといけない。
自爆直後に近づいてはいけない。必ず、爆風エフェクトが消えてから近づくこと。
・マジェリンの攻撃はスロウする上に高威力のため避けるようにしないと死んでしまう。
★2019年4月25日にケイオム遺跡大改修が実施されるため、改修前のフロアがどのようなものだったのか動画を掲載しておきます。
動画8
【ケイオム遺跡(Lルート) 3F】
・ケイオム遺跡の守護者(ゴーレム6体)が待っている
・中央には次の階へ行くためのフロアゲートがある
・ゲートキーが3つ必要。1つでも欠けると、フロアゲートが起動せず、次のフロアへ行けない。
・ゴーレムがいるフロアゲート手前でモンスターが大量に沸くので注意
・中央(次のフロアへ行くため)のフロアゲートの周辺に4体の「???」がいる。
4体のうち3体はゲートキーと交換してくれるストーンだけ教えてくれる。
・中央のフロアゲート以外のフロアゲートの前にも「???」がいるが、その「???」は、そのフロアゲートの中にいるゴーレムの使ってくる属性と弱点を「属性→弱点」の順に教えてくれる。
どういうことを言っているかは下の表を見ること。
言葉 |
属性 |
モンスター名 |
弱点属性 |
無効属性 |
装備 |
存在の起源 |
物理 |
ブラックゴーレム |
電撃 |
物理 |
ギガントアクス ブラストバズーカ |
炎 |
火炎 |
レッドゴーレム |
ビーム |
火炎 |
フレイムメイス デビルバーナー |
光 |
ビーム |
グリーンゴーレム |
火炎 |
ビーム |
デビルレーザー ワイドビームソード |
雷 |
電撃 |
イエローゴーレム |
物理 |
電撃 |
トールハンマー パラライズガン |
緩やかなる時 |
スロウ |
パープルゴーレム |
フリーズ |
スロウ |
トリモチライフル グラビトンハンマー |
凍りつく世界 |
フリーズ |
ブルーゴーレム |
スロウ |
フリーズ |
アイスバズーカ クルーエルブレイド |
・どのゴーレムもHP3万ある。
・弱点以外の属性はある程度の耐性を持っている。
★パープルゴーレムとブルーゴーレムに関しては弱点属性が副属性のため、主属性は並みのダメージである。
・ゴーレムの手持ち武器は、威力が高め。
★各ロボに主属性を必ず1つ付けることをオススメする。
・行動パターンは、プレイヤーを見つけると追いかけつつ、メイン武器の射程内に入ると撃ってくる。
・サブ武器はどれも広範囲なものが多く、密着すると振り回してくる。
・プレイヤーを見つけるとしつこく追いかけてくるので離れない限り無限に追いかけてくる。
★地上→空中→地上→空中と交互に繰り返すとロックオンしづらくなるためか攻撃しにくくなる。
・いずれも、ゴーレムを撃破すると大量のストーンがドロップする。
★ドロップしたストーンは1個でも持ってないとその部屋から出ることができない。
×対応する属性がなかった場合、全滅するまで外から出れない。エスケープゲートがあればなんとかなる。
★正解のストーン3つは、炎(レッドストーン)、存在の起源(ブラックストーン)、 緩やかなる時(パープルストーン)
これらを中央のフロアゲートの周辺にいる「???」に渡すと「ゲートキー」がもらえる。
★この階は、初回位置から「左」の3つのフロアゲートに行けばよい。
左はパープルゴーレム、真ん中はレッドゴーレム、右はブラックゴーレムである。
★ゲートキーを渡された後にストーンを渡す方式なため、持ち物の数に注意すること。
満タンだとゲートキーがもらえない。
★ゲートキーは、個人でそれぞれ揃えていないと、取り残されることになる。
★2019年4月25日にケイオム遺跡大改修が実施されるため、改修前のフロアがどのようなものだったのか動画を掲載しておきます。
動画9
【ケイオム遺跡(Lルート) 4F】
・ゲートキーを3種類取得して5Fへいく。
・ほかの階と同じようにゲートキーは、個人で揃えていないと次の階へいけない。
・構造は2Fとほぼ同じで、中央に5Fへつながるフロアゲートがあり、高台の上にゲートキーをくれるNPCが
いるくらい。
・フロア四隅にある高台に広い足場があり、低高度に狭い足場とヒントをくれる「???」がいる。
・「???」はあまり役に立たないが、答えを書いておく。
鍵ヲ持ツ者増エル事ナシ → モンスターではないということ。
鍵ヲ持ツ者攻”メ”ル事ナシ → モンスターではないので、攻撃をしてこないということ。
鍵ヲ持ツ者傷ツク事ナシ → モンスターではないので、攻撃されてもダメージは受けないということ。
結果、このフロアのどこかに「???」以外のNPCが存在するということになる。
★初回位置、最初に向いている方向は「N側」とする。
写真19
左は「W(西)」、前は「N(北)」、右は「E(東)」、後ろは「S(南)」とする。
NE側に「ダスドゼロ」がいる。
写真20
SE側に「ダスドンオー」がいる。
写真21
そして、最後にSW側に「ダスドビクトリー」がいる。
写真22
それぞれNPCのため、HPバーがないのが特徴。あと死なない。
★四隅の足場のうちひとつはハズレあるがどれか1体はいるので根気強く探すしかない。
ポイントは、右前の高台にいるダスドゼロ→右後ろのダスドンオー→左後ろのダスドビクトリーという順で行けるとベスト
・ここはマジェリン、トラッパーなどがいるので気をつけること。タイミングを間違うとはめられて即死。
★2019年4月25日にケイオム遺跡大改修が実施されるため、改修前のフロアがどのようなものだったのか動画を掲載しておきます。
動画10
解説しないといけない順番を誤っており、時系列が少々異なっております。
ご覧になる際は、ご注意ください。
【ケイオム遺跡(Lルート) 5F】
・ケイオム遺跡Lルート3Fと同じだが集めるストーンが違う。
言葉 |
属性 |
モンスター名 |
弱点属性 |
無効属性 |
装備 |
存在の起源 |
物理 |
ブラックゴーレム |
電撃 |
物理 |
ギガントアクス ブラストバズーカ |
炎 |
火炎 |
レッドゴーレム |
ビーム |
火炎 |
フレイムメイス デビルバーナー |
光 |
ビーム |
グリーンゴーレム |
火炎 |
ビーム |
デビルレーザー ワイドビームソード |
雷 |
電撃 |
イエローゴーレム |
物理 |
電撃 |
トールハンマー パラライズガン |
緩やかなる時 |
スロウ |
パープルゴーレム |
フリーズ |
スロウ |
トリモチライフル グラビトンハンマー |
凍りつく世界 |
フリーズ |
ブルーゴーレム |
スロウ |
フリーズ |
アイスバズーカ クルーエルブレイド |
・5Fは光(グリーンストーン)、雷(イエローストーン)、凍りつく世界(ブルーストーン) が必要。
★この階は、初回位置「右」にある3つのフロアゲートに行けばよい。
左はグリーンゴーレム、真ん中はイエローゴーレム、右はブルーゴーレムである。
★ゲートキーは、個人で揃えていないと次の階へ行けず、取り残されることになる。
・ゲートキー3つもらったら、中央のフロアゲートで次の階(ボス)へ
★2019年4月25日にケイオム遺跡大改修が実施されるため、改修前のフロアがどのようなものだったのか動画を掲載しておきます。
動画11
【ケイオム遺跡(Lルート) 6F】
・Sルートと構成は同じだが、スウェルのHP、攻撃力、ダスディロームの攻撃力とAMの威力が比べ物にならないほど高くなっている。
・基本的に、Sルートの倒し方と同じである。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ケイオム」は、ヴォイド・ディメンションなどで使うので、持っておくと良い。
★超レア報酬で、オレガーHD改が出ることがある。
◎一応、Lルートのボス戦の動画を掲載しておきます。
動画12
ここまでがケイオム遺跡Lルートになりますー
攻略を書くのはかなり難しかったのですが・・・わかりましたかね
毎度言ってる気がするのですが、わからなかった場合はウィキさんのほうが詳しく書いてますのでね
そちらをご覧ください~
今回はここまでになります~
更新ペースが月1ペースになってきてしまっていますが、がんばって週1くらいに戻したいと思っています、、、
次回は、ダンジョンの難易度がドンと上がって、惑星ガスターにある三柱霊峰であるパンジャ山、コルタ山、スーペン山へ行きたいと思います~
難易度が高いので、知っておくと、おとくだねっ!のほうの修正がかなり入るとこちらの公開もかなり遅くなるかもしれません、、、
週1ペース無理ですねぇ~、、、
次回もお楽しみに!