みなさん、こんばんはー
今回は、2019年4月25日のアップデートで実施された惑星ダスドにあるダンジョン『ケイオム遺跡』の大改修後、どのような変化を遂げたのか見てきましたよー
人を寄せ付けない立体大迷宮で有名なケイオム遺跡でしたが、大改修されてどこまで簡単になったのか、人を寄せ付けやすくなったのか、はたまた、人をひきつけないただならないオーラはなくなったものの、結局は一瞬で過疎化しそうなダンジョンになってしまうのか。
そこのところも見ていきましょう。
ちなみに、新生ケイオム遺跡を一言で言うと・・・
大改修前の要素どこいったん!!!???
大改修は良いと思う。確かに厄介なダンジョンでした。
ですが、もうちょっと大改修前の要素を取り込めたのではないかなと思います。
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.22で改修前ケイオム遺跡の各フロアの動画を掲載していますが、動画撮っておいて良かったなと感じました。
何せ、改修前のケイオム遺跡の要素が限りなく無に近いからです。
ボスフロアは全く同じでしたけどね。
まぁでも・・・ケイオム遺跡の特徴であった大迷宮はなくなったものの、それに近い見にくいフロアはありますが、それにしても跡形もない感じでちょっと寂しいです。
今回は、コンパクトに書いていきたいので、後々触れるような話はここまで!!
早速、中身に入っていきますよー
Ⅰ. 『ケイオム遺跡』とは一体なに?
まず、ケイオム遺跡とは一体何なのか?というところからお話していきましょう。
ケイオム遺跡は、2008年12月25日の冬季大型アップデートで登場した惑星ダスドの奥地に存在する塔型のダンジョンです。
C21初の『塔型ダンジョン』であり、改修前のケイオム遺跡では、C21初の『立体迷路』が売りでした。
※ケイオム遺跡実装当初は、迷路状となっているダンジョンでは、ジオ遺跡の平面迷路のみ。
立体迷路でも、1層目、2層目、3層目と層ごとに進むルートが異なるやりごたえのあったダンジョンです。
塔型のダンジョンであるため、他のダンジョンと異なり、「B1F」ではなく「1F」と階数の表記が変わっていました。
上に上に上っていくスタイルですね。
改修前のケイオム遺跡では、入場するために惑星ダスドの最後のミッションである「愚者達の末路」をクリアしないといけませんでした。
このミッションに一瞬だけ登場する『ダークサバス』が、ケイオム遺跡やのちの惑星ガスターなどでもキーマンとなるため、必ずクリアする必要がありました。
※改修後のケイオム遺跡の『HARD』ルートに入場するための条件に該当します。
ケイオム遺跡は、実装当初から大改修前まで大きな修正(フロア構造の改変など)がなかった優秀なダンジョンでした。
フロアの構造さえしっかりしていれば、調整などを行わなくとも問題はなかったのでしょうね。
大改修前のケイオム遺跡の記事は、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.22になりますので、改修前が気になる方は宜しければご覧ください。
ケイオム遺跡が実装されてから約10年の時を経て2019年4月25日の春季大型アップデートで、大改修が行われました。
これにより、改修前のケイオム遺跡の面影がほとんどなくなってしまったのでした。
このアップデートにより、いろいろと仕様が変わりましたよ。
Ⅱ. 旧ケイオム遺跡と新生ケイオム遺跡の違い
ここからは、改修前のケイオム遺跡を『旧ケイオム遺跡』と表記していきます。
そして、改修後のケイオム遺跡を『新生ケイオム遺跡』と表記していきます。
旧ケイオム遺跡と新生ケイオム遺跡の異なる点は山のようにあります。
「●」は、変更点を表しており、「★」は新要素を表しております。
●ケイオム遺跡が明るくなったこと
ケイオム遺跡と言えば、ケイオム遺跡 外部からボスフロア前までとにかく真っ暗で、一寸先は闇という感じでした。
それが、明るくなり、見通しが良くなりましたね。
あの暗い感じが好きだったのですが、Lルートでは暗すぎるとどの方向に進んでいるのかわからなくなるのできついですけどねぇ
●ケイオム遺跡 外部の地形が大きく変わったこと
旧ケイオム遺跡では、フィールド中央部にケイオム遺跡の入り口となる塔が建っていました。
そして、周辺には産廃ロボがあちこちうろついていたのですが・・・
それが、ダンジョン深部シリーズのように、フロアゲートがフィールドの奥に設置されている味気ないフィールドになり果ててしまったのです。
ただ、ダンジョン深部シリーズと同じフィールドになったのは、次の理由が当てはまると思われます。
★ケイオム遺跡 外部にロボストアが設置されたこと
ケイオム遺跡 外部が味気ないスタイルになってしまったのは、このロボストアを設置したからではないかと推測します。
フロアゲートを何個も通らないと行けないというのもバッドポイントで修正されたのかなとも思いましたけどね。
このロボストアは、今までになかったダンジョン内でドロップする素材アイテムを使用して、廉価版ロボパーツを購入することができるのです。
必要個数はとてつもない数になりますが、モンスターを撃破しながら進めば、自然と集まると思われます。
また、このロボストアが設置された理由として、後ほど書きます『記憶装置のクエスト』がカギになりますよ。
★ダンジョン内外で様々なクエストが設置されたこと
新生ケイオム遺跡では、ここ最近よくある『記憶装置』によるクエストがあちこちにあります。
先ほどお話したクエストは、ダンジョン内でドロップするロボパーツを一式集め、その作ったロボを記憶装置に見せるというクエスト。
これは今までになかったクエストですが、気前よく一式分集まるまでにかなり時間がかかると思います。
その間に、素材アイテムが山のようにたまってくるので、欠けているパーツを新設のロボストアで購入するというやり方がありますね。
そのほかにも、ダンジョン内に設置されているクエストをクリアしないと、一部フロアゲートが起動できないなど、あちこちにフラグというのがあります。
その点については、後ほど詳しく書いていきますよー
●ダンジョンが『サイズごと』から『難易度ごと』に変わったこと
先ほど、『Sルート』や『Lルート』と書いていましたね。
旧ケイオム遺跡では、サイズ制限を設けてロボのサイズに合わせたルートが用意されていました。
Sルートでは、狭い通路や空間を進んでいくスタイルでしたが、Lルートでは、広大なフロアで謎解きをしながら進んでいくスタイルでした。
これが、新生ケイオム遺跡では、『難易度ごと』になるため、『NORMALルート』と『HARDルート』になります。
●旧ケイオム遺跡であった印象的な要素は新生ケイオム遺跡でどうなっているか
旧ケイオム遺跡で猛威を振るったアレやうざすぎる仕掛けのアレやヒューンと落ちるアレやいろいろな要素がありました。
旧ケイオム遺跡の面影がほとんどなくなってしまったが、私事で申し訳ないですが、Tangentが印象に残っているあの要素は健在なのかどうか見ていきましょう。
①1Fの通路などいたるところにいた『トラッパー』
ほとんどカットされ、一部フロアにいますが、通常では確実に当たらないような場所にいるため、ほぼ存在感がありません。
②ダンジョン内で出現する特別仕様の『ボミー』
こちらは、健在です。
特別仕様であるため、すぐに爆発はせず、ダッシュでプレイヤーに体当たりするなどじゃれてから自爆します。
③Sルートの2F、4F、5Fであった『立体迷路』
全カット。
④Sルートの3Fであった『平面迷路』
カット。
⑤Lルートの2Fや4Fであった『謎解き』
全カット。
謎解きほどではありませんが、正解のフロアゲートを探し出す簡単なクイズがあります。
⑥Lルートの3Fや5Fにいた『属性(カラー)ゴーレム』
こちらは、所定のフロアゲートを起動すると所定の部屋にいる属性ゴーレムを撃破してストーンを獲得するというものでしたが、属性ゴーレム自体はあちらこちらに存在しています。
有効、無効属性も健在ですが、個別の部屋がないため、たまに複数のゴーレムと出くわしてしまうことがあります。
⑦Sルートの2F、4F、5Fであった上の層から下の層に降りる時の『ヒューン』
こちらは健在です。後ほど登場します。
そもそも、どういうことかといいますと、それぞれのフロアで正解のフロアゲートにたどり着くために、2層目、3層目に上ってから複雑な迷路を進んで、穴から1層目や2層目に降りる時のドキドキ感のことです。(写真1参照)
写真1
ケイオム遺跡Sルート2Fの不正解の穴を覗いたときの画像になりますが、このように落ちた先に何があるのかわからないドキドキ感のことです。
⑧SルートやLルートの乗らないといけない足場などにいて非常に邪魔であった『カウンターボム』
全カット。
トラップとして設置されるカウンターボムは、新生ケイオム遺跡で爆発するような場所がありません。
⑨Lルートの4Fにいたゲートキーをくれる『ダスドゼロ』、『ダスドビクトリー』、『ダスドンオー』
全カット。そのような面倒な要素はもうありません。
ちょっと挙げすぎましたね (;´・ω・)
次々行きましょうー
Ⅲ. ケイオム遺跡に必要な事前知識
ここからは、ケイオム遺跡へ行く前に知っておいたほうが良い知識について書いていきますよー
●ケイオム遺跡への行き方
ケイオム遺跡へは、通常通り惑星ダスドに渡ってからケイオム遺跡へ進む手段もありますが、最も簡単な行き方として、『ダンジョン転送装置』を使うと良いでしょう。
ダンジョン転送装置は、惑星ポイーンのポルド基地に設置されており、『1200C$』支払うことによって、ケイオム遺跡 外部に転送してくれます。
ただし、初めてケイオム遺跡に行く場合は、ダンジョン転送装置が使えないため、一度、ケイオム遺跡をクリアする必要があります。
ルートに関しては、NORMALルートでもHARDルートでもどちらでも問題はありません。
●難易度によって出現する敵の強さが変わります
新生ケイオム遺跡では、難易度が2つ用意されています。
1つは、『NORMAL』ルートです。
NORMALルートは、旧ケイオム遺跡で言うところの『Sルート』に該当します。
道中のモンスターは、ダメージは低めなものの、敵の出現数が多いため、少々難易度は高めです。
ボス戦は、旧ケイオム遺跡のSルートと同レベルなので、Sルートをクリアできる程度の強さがあれば問題はありません。
もう1つは、『HARD』ルートです。
HARDルートは、NORMALルートと比べて5倍ほど強くなっています。
また、敵の出現数がNORMALルートの2倍となっているので、進む際は、慎重に目の前の敵を倒していくようにしましょう。
道中のモンスターもHP、ダメージが高く、敵の出現数が多いため、難易度がかなり高くなっています。
ボス戦では、Lルートよりはるかに難易度が高くなっており、一撃一撃が重くのしかかるので要注意。
おすすめは、HP18000以上、全防御260以上あると多少は安心できます。
●アイテムやパーツのドロップ率が難易度によって異なります
NORMALルートでは、アイテムやパーツのドロップが少なめですが、HARDルートになるとドロップ率が高めで、特に素材アイテムがよくドロップします。
●新生ケイオム遺跡では、各フロアに30分の制限時間が設けられています。
時間切れとなった場合、ケイオム遺跡 外部に放り出されてしまうので要注意。
●ダンジョン内で出現するモンスターは、ダメージ水(毒沼や汚染水)に落ちてもダメージを一切受けません。
●モンスターを撃破しても再出現はしないので、待たずに次のフロアへ進むようにしましょう。
●新生ケイオム遺跡では、ストーンやゲートキーが必要なフロアは存在しないため、キャリーは素材アイテムを拾うためにいくつか空けておきましょう。
●ドロップするコズミックダラーは『500C$』か『600C$』のどちらかです。
●新生ケイオム遺跡内でドロップするパーツ
・ブレイズバロン’パーツ
・ミッサイド’パーツ
・キャプテンX’パーツ
・コントラディクト・吼’パーツ
・ジーウェイン・アーヴ’パーツ
・シノーリス’パーツ
・試作クリスタルビームガン
・影打・天ノ轟
●新生ケイオム遺跡内でドロップするアイテム
・ガラクタ装甲
・ブランクカプセル
・空間転送回路
・ガラクタ回路
・帝国軍の破片
・電波の液体
赤太字が改修後に新規で追加されたアイテムです。
そのほか、ガラクタやコールタール、ウラニウムなどの換金アイテムがドロップします。
●リンジャーニ遺跡でもあった特定のモンスターを撃破してクエストが新生ケイオム遺跡でもあります。
なんと、NORMALルートとHARDルート共通となるため、各難易度でクエストクリアしなくても済むようになっています。
★この大改修は、『C21を大きく動かすストーリークエスト』にも多少影響を与えると思われます。
現時点では「C21を大きく動かすストーリークエスト」とは直接の関係がないようですが、いずれ必要になると思いますので、ついでに最新まで進めておくと良いでしょう。
C21を大きく動かすストーリークエストについては、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧ください。
●ちょっとした雑学として、ケイオム遺跡 4Fでは、レーダーにジャミングがかかっており、方角がわからない状態となっています。
方角が必要ではありませんが、方角を調べるには、ヘヴィアーティラリガンやへリンガル(Lv30以上)のボム発射後、着弾した際のマニモボムがどの方向を向いているかによって、方角がわかります。
マニモボムは、必ず「南」向きになるので、南がどの方向かだけわかります。
Ⅳ. ケイオム遺跡に行くための下準備
新生ケイオム遺跡へ行くための下準備をしていきましょう。
NORMALルート、HARDルート共通してあったほうが良いのは、移動機です。
敵を倒すのに時間がかかるようでしたら、通り抜けるようにすると良いでしょう。
ケイオム遺跡内では、旧ケイオム遺跡のSルートであった要素があるため、横幅が大きすぎるロボを持っていくと通ることができなくなるので要注意。
ジョストガンダーやラゴウに付けるパーツによっては通れなくなる危険性があります。
ケイオム遺跡内では、様々な属性が必要になります。
道中では、カラーゴーレム(各属性のゴーレム)が出現するため、撃破する場合は、それに対応する属性の武器が必要になります。(対応する属性については、下記の表参照)
カラーゴーレムをスルーする場合は、基本的に火炎属性と電撃属性が必要になります。
あと、ボーナスのボスにチャレンジする場合は、ビーム属性が必要になります。
高威力を出すことができる武器があれば、属性は関係なくなりますが、一部モンスターは強い耐性を持っているので要注意です。
ちなみに、カラーゴーレムは、旧ケイオム遺跡とあまり変わりはありません。
ただし、各色に合わせた属性が無効(たとえば、レッドゴーレムは火炎が無効など)でしたが、無効属性からあまり効かない属性に変わりました。
NORMALルートでは、HPや攻撃力などが低くなっていますが、HARDルートでは、旧ケイオム遺跡 Lルートに出現していたものと同じです。
言葉 |
属性 |
モンスター名 |
弱点属性 |
不利属性 |
装備 |
存在の起源 |
物理 |
ブラックゴーレム |
電撃 |
物理 |
ギガントアクス ブラストバズーカ |
炎 |
火炎 |
レッドゴーレム |
ビーム |
火炎 |
フレイムメイス デビルバーナー |
光 |
ビーム |
グリーンゴーレム |
火炎 |
ビーム |
デビルレーザー ワイドビームソード |
雷 |
電撃 |
イエローゴーレム |
物理 |
電撃 |
トールハンマー パラライズガン |
緩やかなる時 |
スロウ |
パープルゴーレム |
フリーズ |
スロウ |
トリモチライフル グラビトンハンマー |
凍りつく世界 |
フリーズ |
ブルーゴーレム |
スロウ |
フリーズ |
アイスバズーカ クルーエルブレイド |
惑星ダスドは、ジャンク品が多い惑星であるため、物理属性はあまり効きません。
NORMALルートでは、リペアパック2000をキャリーの3ページ分詰めて、リジェネパック50や100などのHP自動回復ができるアイテムを5個持っていくと良いでしょう。
惑星デゴのジオ遺跡Lルートを簡単にクリアできれば問題なくクリアすることができます。
HARDルートでは、リペアパック2000をキャリーの4ページ分詰めて、リジェネパック100を10個持っていくようにしましょう。
ロボは防御力(全防御260以上)・安定性(170以上)・HP(18000以上)・攻撃力が高く、移動速度が速い(歩行または飛行速度が200以上または高速移動可能パーツがある)ロボを使わないと、モンスターに囲まれたりすると一瞬で撃破されてしまいます。
リンジャーニ遺跡のHARDルートを簡単にクリアできれば問題なくクリアすることができます。
あと、忘れてはいけないのは『エスケープゲート』です。
続行不能になった際に必要になるので、必ず持っていくようにしましょう。
Ⅴ. ケイオム遺跡に潜入しよう
前置きが長くなってしまいました、、、申し訳ありません、、、
ここから実際に新生ケイオム遺跡に行ってみますよー
ダンジョン転送装置が使えない場合は、ドコモール基地かアープルシティ、ターリア宇宙港からになると思うので、ケイオム遺跡まで進んでいってください。
惑星ダスドのマップを載せておきますね。
写真2
ダスドのマップってよく見たらE側に詰め込まれていますね、、、
W側の隙間もうちょっと削ったらいいんじゃないのかなって思いますね。
そんなのどうでもいいんですよ、、、
ケイオム遺跡の外部にたどり着けたことを前提にお話していきますよー
あ、そうそう!
今回、NORMALルートとHARDルートは、ほとんど変わりがないため、今回は難易度ごとのページ分けはございません。
このページだけでケイオム遺跡の最初から最後まで書いていきますー
それでは、いつものあのスタイルに変身!!
【ケイオム遺跡(外部)】
・ケイオム遺跡 外部に行くと、旧ケイオム遺跡の外観と大きく異なり、ダンジョン深部シリーズと同じような地形になってしまいました。
写真3
・ケイオム遺跡外部には、『ロボストア』が設置されています。
このロボストアは、先ほども書いてあったように、ケイオム遺跡内でドロップするロボパーツを販売しています。
ロボパーツを購入するには、ケイオム遺跡内でドロップする素材アイテム『帝国軍の破片』が必要になります。
要求数は、パーツによってまちまちですが、最低99個~最大300個になります。
★まっすぐ進むと、フロアゲートが2つ設置されています。
E側にあるフロアゲートが、『NORMAL』ルートになります。
W側にあるフロアゲートが、『HARD』ルートになります。
★各難易度でフロアゲートの起動条件が異なります。
・NORMALルート → 特に条件はありません
・HARDルート → 惑星ダスドの主要ミッションをすべてクリアする。(最後のミッション「愚者達の末路」まで)
※HARDルートのみ、旧ケイオム遺跡に入場するための条件を引き継いでいます。
◎各難易度で『適正レベル(LvExp補正が100%になるレベル)』が決まっています。
・NORMALルート → Lv15 ~ Lv40。推奨レベルは「Lv20以上」のようです。
・HARDルート → Lv25 ~ Lv60。推奨レベルは「Lv30以上」のようです。
レベルも大事ですが、ロボの性能も大きく関わってくるので、ロボの性能を高めにすると少しだけ安心できます。
★N側の奥に行くと、いつもの『記憶装置が依頼するクエスト』があります。
今回のクエストは、かなり難易度が高いです。
写真4
①W側にある『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡で入手できる「ジーウェイン・アーヴ’」のパーツを集め、パーツを全て装着した姿を示せ
方法:「ジーウェイン・アーヴ’」を一式集め、ロボ一式組んだ状態でコマンドーに入れて記憶装置に話しかける
報酬:憤怒の装甲×1
②真ん中にある『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡で入手できる「ブレイズバロン’」のパーツを集め、パーツを全て装着した姿を示せ
方法:「ブレイズバロン’」を一式集めて、ロボ一式組んだ状態でコマンドーに入れて記憶装置に話しかける
報酬:憤怒の装甲×1
③E側にある『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡で入手できる「キャプテンX’」のパーツを集め、パーツを全て装着した姿を示せ
方法:「キャプテンX’」を一式集めて、ロボ一式組んだ状態でコマンドーに入れて記憶装置に話しかける
報酬:憤怒の装甲×1
それぞれのクエストは、受注する形式ではなく、作ったロボをコマンドーに入れておく出撃させた状態にして記憶装置に話しかければクエストクリアとなります。
◎ケイオム遺跡 外部に立っている『ダスディアン護衛兵』に話を聞くと・・・
NORMALルートでは、「紫色のロボをこの前見ました…奥地に行ったようですけど…」とのこと。
HARDルートでは、「実は奥地で悪魔軍が確認されているんだ。あと悪魔軍とは少し違うエネルギー反応も?」とのこと。
ケイオム遺跡でも、リンジャーニ遺跡と同様に、『通常のボス』と『ボーナスのボス』がいるようです。
ボーナスのボスは、現時点で「C21を大きく動かすストーリークエスト」とは関係がないようですが、いずれ必要になると思いますので、ついでに最新まで進めておくと良いでしょう。
◎ケイオム遺跡に入る前にもう1度確認してください。
旧ケイオム遺跡のSルートであった要素があるため、横幅が大きすぎるロボを持っていくと通ることができなくなる可能性があります。
ジョストガンダーやラゴウに付けるパーツによっては通れなくなる危険性があります。
【ケイオム遺跡 1F】
★このフロアから制限時間が設けられます。制限時間は「30分」となります。
◎初回位置の後ろにあるフロアゲートは、ショートカットルートとなっており、利用すると『ケイオム遺跡 5F(ボス前フロア)』に一気に飛ぶことができます。
ただし、起動するには、下記の条件が必要になります。
①ケイオム遺跡のボス「ダスディローム」を撃破し、一度クリアしていること。
※改修前にクリアしていてももう1度クリアする必要があります。
②ショートカット用フロアゲートの前に立っている『ダスディアン護衛兵』に「帝国軍の破片」を10個渡して『DAゲートキー』をもらう
※DAゲートキーは、取得後7日間有効です。消滅後は、再度「帝国軍の破片」を10個渡さないともらえません。
・初回位置の手前に『連絡装置』が設置されています。
こちらは、悪魔軍である「????」と連絡を取ることができます。
連絡装置は、ケイオム遺跡内のフロアの攻略法を教えてくれます。
※間違った説明をされることがあるので要注意
・悪魔軍の目的は、「帝国軍が建てたケイオム遺跡にお宝が眠っているかもしれないので調査している」とのこと。
帝国軍というのは、ロボで言うと惑星ガスターにいるダークサバス、皇帝フェアライト、大佐など。
様々な施設や兵器を開発していた軍でありますが、ストーリーを進めていると、ケイオム遺跡との関係、ダスドとはどういう惑星なのかなどが分かってきますよ。
★ケイオム遺跡 1Fの攻略のヒントは下記の通り。
「この階はそうやな、少し進んだ先のT字路にゲートがあるんやけど、そのゲートを起動するとええこと起こるかもな!」とのこと。
そのフロアゲートというのが、写真5のこれ。
写真5
このフロアゲートの転送先は、初回位置になります。入ってもええことおまへんで。
ケイオム遺跡 1Fでは、矢印の看板を目印に進むようにしましょう。
◎ケイオム遺跡 1Fは、特に何もすることなく、N側一番奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みます。
★初回位置の目の前に『記憶装置』が設置されています。
この記憶装置の依頼するクエストを受けないと、一部フロアが開放されないため、必ず受けておきましょう。
このクエストは、NORMALとHARD共通となっているため、どちらの難易度で敵を倒してもカウントされます。
また、このフロアの敵を倒す前に必ず受けてください。
内容:ケイオム遺跡のダスドゼロ、ダスドビクトリー、ダスドンオーを計30体倒せ
対象:ケイオム遺跡のB1F~B5Fに出現する『ダスドゼロ』、『ダスドビクトリー』、『ダスドンオー』を合計30体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
※9つすべて封印を解いたらケイオム遺跡 6F(ボス戦終了後のフィールド)の中央部にあるフロアゲートが起動可能になる
・W側とE側で出現する敵が異なります。
●W側に出現する敵
ダスドゼロ、ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル)、ダスドンオー、アルキャノン
●E側に出現する敵
ダスドゼロ、ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル)、ダスドンオー、キラーブレイダー、トラッパー
写真6
※トラッパーはここだけにしか出現しません。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・ダスドゼロ
・ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル)
写真7
なぜか、侵食されているようです。
写真7に写っている弾丸は、スロウ弾になるので、当たりすぎるとスロウ状態に陥ります。
ダスドゼロやダスドンオーと違い、ビーム属性が弱点となります。
・ダスドンオー
・アルキャノン(W側のルートにしか出現しません)
・トラッパー(E側のルートにしか出現しません)
・キラーブレイダー
・ボミー(手榴弾型・ケイオム遺跡モデル)
・ボミー(ミサイル型・ケイオム遺跡モデル)
【ケイオム遺跡 2F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
★初回位置の目の前に『記憶装置』が設置されています。
この記憶装置の依頼するクエストを受けないと、一部フロアが開放されないため、必ず受けておきましょう。
こちらも、NORMALとHARD共通となっているため、どちらの難易度で敵を倒してもカウントされます。
また、このフロアの敵を倒す前に必ず受けてください。
内容:ケイオム遺跡のアルキャノンを15体倒せ
対象:ケイオム遺跡のB1F~B4Fに出現する『アルキャノン』15体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
※9つすべて封印を解いたらケイオム遺跡 6F(ボス戦終了後のフィールド)の中央部にあるフロアゲートが起動可能になる
★ケイオム遺跡 2Fの『連絡装置』で教えてもらえる攻略のヒントは下記の通り。
「このエリアには4つのゲートがあるんや。その中の1つだけ当たりで、次のエリアまでのゲートにひとっ飛びできるで!
外れを選んだら遠回りしないとやから気ぃ付けや。当たりのゲートはそうやなぁ…入って左側やったかなぁ。
入口らへんに泥が付いているところは外れだった気がするで!」とのこと。
フロアには実際に、4つのトンネルとその先にフロアゲートが設置されています。
悪魔軍が言っていた「入口らへんに泥が付いているところ」というのは、写真8のこと。
写真8
ちなみに、泥が付いているところは、この1か所だけになります。方角が固定の場合『NE側』になります。
察しが良い方は既に分かっていると思われます。この泥が付いているところが正解のフロアゲートになります。
そのため、写真9のように入り口付近に何もないフロアゲートは、全て外れとなるので要注意。
悪魔軍が誤った情報を流していますね・・・
写真9
・誤ったフロアゲートに入ってしまうと、悪魔軍の言っていたように遠回り(小部屋に転送されて何個もフロアゲートを通る)になる。
小部屋に出現する敵は下記の通り。
①ダスドゼロ、ダスドビクトリー、ダスドンオー、マジェリン
②キラーブレイダー、エアレイダー
③ホネボンナイト、アルキャノン
④ダスダーM、ダスダーL、マーティプルソル
◎不正解のフロアゲートに入ったしまった場合は、4つの小部屋に行ったあと、写真10のフロアゲートにたどり着きます。
正解のフロアゲートに入った場合は、直接行くことができます。
ここで、ルート分岐します。
目の前のフロアゲートで、次のフロア(ケイオム遺跡 3F)へ進みます。
ちなみに、NW側にあるフロアゲートは、初めてケイオム遺跡に行く場合は起動することができません。
ダンジョンをクリアして2回目以降でフロアゲートを起動することができます。(転送先は次に書く「ケイオム遺跡 2-2F」になります)
写真10
・ちなみに、ケイオム遺跡 1Fにあったトラップのフロアゲートは、その悪魔軍曰く「別のルートに行きやすくなるし使い道はあると思うで!」とのこと。
何が言いたいかというと、初回位置に戻ることによって、反対側のルートにも行きやすくするということ。
本来なら、一周または引き返さないとフロアゲートまでたどり着けないが、初回位置に戻ってリセットすることで半周でフロアゲートにたどり着けるから便利かもね!ということ。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・ダスドゼロ
・ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル)
・ダスドンオー
・ダスダーM
・ダスダーL
・アルキャノン
・キラーブレイダー
・マジェリン
・エアレイダー
・ホネボンナイト
・マーティプルソル
○ブラックゴーレム(電波の液体をドロップしてくれます)
【ケイオム遺跡 2-2F】
★このフロアは、ボス「ダスディローム」を撃破し、1度クリアしてからでないと訪れることができません。
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
★このフロアは、旧ケイオム遺跡 Sルート要素が使われているため、横幅の大きいロボを出撃してしまうと通れなくなります。
※ジョストガンダーは通ることができませんでした。
◎このフロアは、部屋ごとに区切られており、先に進んで行くと次のフロアへ進めるフロアゲートがあるため、悩むことは一切ありません。
★このフロアの危険なところは、敵の出現数が非常に多いところです。
そのため、進む際は必ず出現した敵を倒してから進むようにしましょう。
囲まれてしまうと一瞬でHPがなくなってしまい、撃破されてしまいます。(体験済み)
◎ケイオム遺跡 6F(通常フィールド)にあった『記憶装置』のクエストを受注してから訪れると良いでしょう。
このフロアに撃破対象の『ダスドロイ・S』が出現します。
●ダスドロイ・Sは、惑星ダスドの「ラメージ盆地」に出現する『ダスドロイ』の小型バージョンです。
写真11
ミニマムになったダスドロイは、ダスドロイよりダメージも多少抑えめにはなっていますが、それでも連続でダメージを受けると莫大なダメージになるので、あまり当たらないようにしましょう。
手持ちの武器は、いつもの六連ミサイルランチャーと最新鋭の武器である『クリスタルビームガン』を持っています。
サイバリオンBDのダブルビームガンも使用してきます。
クリスタルビームガンがどのような挙動をするかここでチェックしておくのも良いでしょう。
ダスドロイ・Sは、スタンをします。
ビーム属性が弱点で、物理・ビーム属性はあまり効きません。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・ダスドゼロ
・ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル・HARDルートのみ)
・ダスドンオー
・ダスダーM
・パスウェル
・キラーブレイダー
・ホネボンナイト
・ダスドロイ・S
○グリーンゴーレム(電波の液体をドロップする)
★フロアの最奥にあるフロアゲートで、次のフロア(ケイオム遺跡 3F)へ
【ケイオム遺跡 3F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
★初回位置の目の前に『記憶装置』が設置されています。
こちらも、クエストを受けないと、一部フロアが開放されないため、必ず受けておきましょう。
NORMALとHARD共通となっているため、どちらの難易度で敵を倒してもカウントされます。
また、このフロアの敵を倒す前に必ず受けてください。
内容:ケイオム遺跡のエアレイダーを15体倒せ
対象:ケイオム遺跡のB2F~B5Fに出現する『エアレイダー』15体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
※9つすべて封印を解いたらケイオム遺跡 6F(ボス戦終了後のフィールド)の中央部にあるフロアゲートが起動可能になる
★ケイオム遺跡 3Fの『連絡装置』で教えてもらえる攻略のヒントは下記の通り。
「このエリアはな、左右に小さい部屋が6つと、中央に広~い部屋が1つって構成やな!
手前の4つの小部屋は雑魚が沸くんやけど、奥の2つは行ってみてからのお楽しみや!」とのこと。
フロアの構成を教えてくれただけですね。
お楽しみについては、書いてしまいますが、通常では見えないようにしておきますね。
フロア中央の広い部屋からNE側にある小部屋には、ブルーゴーレムが出現します。
フロア中央の広い部屋からNW側にある小部屋には、レッドゴーレムが出現します。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・ダスドゼロ
・ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル)
・ダスダーM
・ダスダーL
・アルキャノン
・キラーブレイダー
・エアレイダー
・ホネボンナイト
・マーティプルソル
○ブルーゴーレム(電波の液体をドロップしてくれます)
○レッドゴーレム(電波の液体をドロップしてくれます)
・次のフロアへ進むためのフロアゲート前に毒沼(ダメージ水)が流れています。
これに落ちてしまうと「150」ダメージ受けてしまうので要注意。
★フロア中央部にある広い部屋のN側に進むと、フロアゲートがあり、次のフロア(ケイオム遺跡 4F)へ進むことができます。
◎ケイオム遺跡 4Fに進むフロアゲートからW側に進むと、フロアゲートが設置されています。
このフロアゲートは、ボス「ダスディローム」を撃破してケイオム遺跡を1度クリアしていないと起動することができません。
ケイオム遺跡 2Fにあったようにルート分岐となり、転送先は『ケイオム遺跡 3-2F』になります。(次に書きます)
【ケイオム遺跡 3-2F】
★このフロアは、ボス「ダスディローム」を撃破し、1度クリアしてからでないと訪れることができません。
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
◎このフロアは、部屋(階層)ごとに区切られており、下の層のS側に次のフロアへ進めるフロアゲートがあるため、悩むことはありませんが、このフロアには難点があります。
★このフロアの危険なところは、敵の出現数が非常に多い上に、少し動くだけで敵まみれになってしまうところです。
そのため、必ず出現した敵を倒してから下の層に降りるようにしましょう。
上の層(初回位置のほう)の安全がとれていれば、休憩することができます。
◎ケイオム遺跡 6F(通常フィールド)にあった『記憶装置』のクエストを受注してから訪れると良いでしょう。
このフロアに撃破対象の『ダスドラゴン・S』と『ダスダウロス・S』が出現します。
●ダスドラゴン・Sは、惑星ダスドの「ランタジスタ湖畔」または「アープル平原」に出現する『ダスドラゴン』の小型バージョンです。
写真12
ダスドフィールドボスの小型シリーズの中では、最強のモンスターです。
凶悪なHDのファイアートルネードは、ウィンドリンクスFTのBDの攻撃と同じように着弾と同時に竜巻(写真12の奥の竜巻)に変化し、短時間移動をします。
ファイアートルネードは、複数回当たり判定があるため、竜巻の中にいる間はダメージを受け続けるので要注意。
また、シールドが付いているパーツ(バスターアーマーAMJなど)を貫通する『シールド貫通』を持っているので、ガードできません。
ダスドラゴン・Sの間近に行くと、おまけのガクゥーンAMでパンチしてきます。
ダスドラゴンと違い、スタン耐性は少し高めのようで、自身の攻撃でスタンすることはあまりありません。
電撃属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
●ダスダウロス・Sは、惑星ダスドの「リクレイムド鉱山跡」や「アープル平原」に出現する『ダスダウロス』の小型バージョンです。
写真13
ダスドフィールドボスの中では最も面倒なダスダウロスですが、小型化しても変わりはあまりありません。
むしろ、小型化したことにより、軽やかな動きになっているのでいつもより大暴れするので要注意。
武器は、ダスダウロスが持っているボス専用武器と同じであるため、大きすぎてほとんど隠れてしまっています。
どちらの武器もダメージは少々高いので、なるべく避けるようにしましょう。
ダスダウロスと同様に、HP70%を切ると発狂モードに移ります。
ダスダウロスが持っていたHP自動回復機能は引き継いでいないようで、待っても発狂モードが解除されることはないので要注意。
発狂モードになると、移動速度が超速になり、いつものブルメキアスBDでタックルを仕掛けてきます。
こちらもダメージが高いので避けるようにしましょう。
NORMALルートでは、通常時、電撃属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
発狂時は、物理属性が弱点で、時間によって火炎属性またはビーム属性があまり効かなくなります。
HARDルートでは、通常時、物理属性があまり効かず、電撃属性が弱点になります。
発狂時、時間によって火炎属性またはビーム属性があまり効かず、電撃属性が弱点になります。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・エアレイダー
・ホネボンナイト
・ダスダーM
・ダスダーL
・マーティプルソル
・ダスドラゴン・S
・ダスダウロス・S
○イエローゴーレム(電波の液体をドロップする)
【ケイオム遺跡 4F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
◎久しぶりにレーダーにジャミングがかかっていて使えなくなっています。
★このフロアで、旧ケイオム遺跡 Sルート要素がふんだんに使われているため、横幅の大きいロボを出撃してしまうと通れなくなります。
※ジョストガンダーは通ることができませんでした。
★初回位置の目の前に『記憶装置』が設置されています。
こちらも、クエストを受けないと、一部フロアが開放されないため、必ず受けておきましょう。
NORMALとHARD共通となっているため、どちらの難易度で敵を倒してもカウントされます。
また、このフロアの敵を倒す前に必ず受けてください。
内容:ケイオム遺跡のホネボンナイトを10体倒せ
対象:ケイオム遺跡のB2F~B5Fに出現する『ホネボンナイト』15体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
※9つすべて封印を解いたらケイオム遺跡 6F(ボス戦終了後のフィールド)の中央部にあるフロアゲートが起動可能になる
★ケイオム遺跡 4Fの『連絡装置』で教えてもらえる攻略のヒントは下記の通り。
「このエリアは部屋が何個かあって、進んだ先の大部屋に2手の道があるんや
左や!左の道に行けば近道になるで!
右行くと強~いモンスターがぎょうさん沸いとるからな!気ぃ付けや!」とのこと。
ここでも、フロアの構成を教えてくれただけですね。
このフロアは、全面電光タイルとなっており、どの方向を向いているのかわからなくなってしまいます。
方向転換する際は、自分がどちらの方向を向いていたか確認しながら方向転換をすると良いでしょう。
また、どこから自分が来たかわかるように、通ってきた道にアイテムを捨てておくと、数秒だけですが目印となって迷わずに済むと思われます。
基本的には、真っすぐ進み、悪魔軍の言っていたように分かれ道を『左』に進めば良い。
難しくはないが、ちょっとわかりにくいので、動画を用意しました。
動画1
分かれ道で間違った方へ進むと、動画内にも出ているようにスウェル系とパープルゴーレムが出現します。
HARDルートだと嵌められて抜け出すことができなくなるので要注意。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・ダスドゼロ
・ダスドビクトリー(ケイオム遺跡モデル)
・ダスドンオー
・アルキャノン
・キラーブレイダー
・ホネボンナイト
・ダスダーM
・ダスダーL
・セキュリア
・パスウェル
・ガスウェル
・ドラウェル(HARDルートのみ出現)
○パープルゴーレム(2019年5月9日のアップデートより『電波の液体』をドロップしてくれます)
★道なりに進んで行くとフロアゲートがあるので、次のフロア(ケイオム遺跡 5F)へ進むことができます。
◎正解のルートに進んだ場合、方向を変えずにそのまま穴に落ちてから後ろに進むと、フロアゲートが設置されています。
不正解ルートの場合は、ケイオム遺跡 5Fに進むフロアゲートが見えてから右方向に進むと、フロアゲートが設置されています。
このフロアゲートは、ボス「ダスディローム」を撃破してケイオム遺跡を1度クリアしていないと起動することができません。
ケイオム遺跡 2Fにあったようにルート分岐となり、転送先は『ケイオム遺跡 3-2F』になります。(次に書きます)
【ケイオム遺跡 4-2F】
★このフロアは、ボス「ダスディローム」を撃破し、1度クリアしてからでないと訪れることができません。
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
★このフロアは、横幅が狭い場所があるため、横幅の大きいロボを出撃してしまうと通れなくなります。
※ジョストガンダーは通ることができませんでした。
◎このフロアは、部屋と層ごとに区切られており、下の層に降りて奥に行くとに次のフロアへ進めるフロアゲートがあるため、悩むことはありません。
★このフロアでも危険なポイントとして、敵の出現数が非常に多いので敵まみれになってしまうところです。
そのため、進む際は必ず出現した敵を後退しながら倒しつつ進むようにしましょう。
囲まれてしまうと一瞬でHPがなくなってしまい、撃破されてしまいます。(体験済み)
◎ケイオム遺跡 6F(通常フィールド)にあった『記憶装置』のクエストを受注してから訪れると良いでしょう。
このフロアに撃破対象の『ダスディコア・S』と『ダスドラゴン・S』、『ダスダウロス・S』、『ダスドロイ・S』が出現します。
●ダスディコア・Sは、惑星ダスドの「イオダード山脈」に出現する『ダスディコア』の小型バージョンです。
写真14
ダスディコアと異なり、飛行時でも歩行時でも無敵状態はありません。通常通りダメージを与えることができます。
どの攻撃もあまりダメージは高くはありませんが、積極的に攻撃してくる上に、割と当たりやすい攻撃であるため、かなりダメージを受ける可能性があります。
小型化したため、機動性が良くなり、攻撃速度も速くなっています。
あまり問題視するほどの強さではありませんが、なるべく早めに倒せるようにしておきましょう。
ダスディコアはスタンしませんが、ダスディコア・Sはスタンをしてくれます。
電撃属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・エアレイダー
・キラーブレイダー
・ホネボンナイト
・ダスダーM
・ダスダーL
・マーティプルソル
・ダスドロイ・S
・ダスドラゴン・S
・ダスダウロス・S
・ダスディコア・S
○グリーンゴーレム(電波の液体をドロップする)
○イエローゴーレム(電波の液体をドロップする)
【ケイオム遺跡 5F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となります。
★初回位置の目の前に『記憶装置』が設置されています。
こちらも、クエストを受けないと、一部フロアが開放されないため、必ず受けておきましょう。
NORMALとHARD共通となっているため、どちらの難易度で敵を倒してもカウントされます。
また、このフロアの敵を倒す前に必ず受けてください。
内容:ケイオム遺跡のダスダーL、ダスダーMを計20体倒せ
対象:ケイオム遺跡のB2F~B5Fに出現する『ダスダーL』と『ダスダーM』を合わせて20体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
※9つすべて封印を解いたらケイオム遺跡 6F(ボス戦終了後のフィールド)の中央部にあるフロアゲートが起動可能になる
★フロアゲート前の流れている汚水(ダメージ水)は、落ちると『150』ダメージ受けるので落ちないようにしましょう。
◎このフロアは、真っすぐ進み、一番奥にあるフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ進む。
フロアゲート前の高台は、通常ブーストで上ることができないので、おとなしく目の前にあるカタパルトを使って上がるようにしましょう。
・このフロアで出現する敵は下記の通り。
・ダスドゼロ
・ダスドビクトリー
・ダスドンオー
・ダスダーM
・ダスダーL
・エアレイダー(真ん中の出現ポイントで出現することがあります)
・マジェリン(真ん中の出現ポイントで出現することがあります)
・マーティプルソル(真ん中の出現ポイントで出現することがあります)
【ケイオム遺跡 6F】
・ボスフロアになります。
ボスフロアは、改修前とほぼ同じですが、取り巻きのモンスターが一部変更されました。
◎ケイオム遺跡の通常ボスは「ダスディローム」です。
写真15
ダスディロームとの距離が少しあるため、小さく見えますが、近くに行くとかなり大きいです。
大改修の影響は特に受けておらず、いつものようにそれぞれのパーツが自由に攻撃をしてきます。
ダスディロームの倒し方は本来、手順を追って攻撃しないといけませんが、廃人様になるとその手順を無視して本体を攻撃しようとします。
廃人様のやり方は超高火力でないとできないため、お勧めはしません。
いつものように、カタカナの部分はひらがなに、ひらがなの部分はカタカナに、漢字はそのままというあべこべな発言をする。
HP10%以下になると、壊れる寸前のような発言になる。
◎ダスディロームは、『プロテクション・フィールド』を展開します。
写真16
見た目は、ジオ遺跡のボス「プロックファントム」のブリザードフィールドと同じですが、当たり判定は1回のみとなっています。
ただし、途切れないように連続で使用してくるため、間隔は少し長めですが、使用されるたびにヒットするので、あまり近づかないようにしましょう。
当たりすぎるとフリーズ状態に陥るので要注意。
プロテクション・フィールドを展開中は、ダスディローム本体にはあまりダメージが通りません。
これを解除するには、取り巻きとして出現する『スウェル』を全て撃破しないといけません。
スウェルを全て撃破すると、スウェルの再生産をするため、50秒間、プロテクション・フィールドが消えます。
そして、通常通りダメージを与えることができるようになります。
50秒経過すると、スウェルが再配置され、プロテクション・フィールドが展開されるので、急いで離れるようにしましょう。
★フロアの四隅に、スウェルが出現します。
この出現するスウェルを全て撃破すると、ダスディロームのプロテクション・フィールドが一時的に停止します。
左手前が「パスウェル」、右手前が「ドラウェル」そして、左奥が「ガスウェル」、右奥が「マスウェル」である。
ちなみに、改修前に起用されていた右手前担当の「ミスウェル」は謎の解雇により、穴埋めとして「ドラウェル」が起用されました。
・各種スウェルの攻撃は下記の通り。
パスウェル → パンチ
ガスウェル → ガトリングガン・スロウショットガン
マスウェル → マイン(地雷)
ドラウェル → ドライブリッツAM2のビーム
(ミスウェル → ミサイル)
★ちなみに、マスウェルの配置する地雷は、1本のAMにつき5個投げるため、合計10個地雷が配置されます。
よく見ないと地雷がわからないので、マスウェルの歩いたところは通らないようにしましょう。
写真17
地雷配置後、マスウェルは何事もなかったかのようにフロアを練り歩きます。
★ダスディローム本体は、火炎・電撃属性が弱点で、ビーム属性はあまり効きません。
ただし、高火力でごり押しすれば弱点も不利も関係なくなります。
◎ダスディロームには、様々なパーツが付いており、それぞれ独立して動くようになっています。
それぞれ、撃破可能となっており、たまに撃破したパーツをドロップしてくれることがあります。
上段は、「ダスディローム(本体)」と「ダスディロームAM」の2種類ついています。
中段は、「ダスディロームAM2」がついています。
下段は、「ダスディロームAM3」がついています。
・各種AMのステータスと攻撃は下記の通り。
●ダスディロームAM3
写真18
こちらは、ダスディロームの下段についており、グレネードを発射してきます。
弾速がそこそこ速いため、避けにくいが、横ダッシュで避けることができます。
ダメージはそこそこ高く、スタン性も高いので必ず避けるようにしましょう。
プレイヤーをロックオンしている間、発射してきます。
ちなみに、このグレネードは5連射してきます。
電撃属性が弱点で、火炎属性はあまり効きません。
●ダスディロームAM2
写真19
こちらは、ダスディロームの中段についており、ライフルを発射してきます。
前後に砲口があり、ライフルを発射すると、前後同時に発射する仕組みになっています。
こちらはダメージが高く、スタン性はあまり高くはありません。
プレイヤーをロックオンしている間、発射してきます。ちなみに、8連射もしてきます。
ビーム属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
●ダスディロームAM
写真20
こちらは、ダスディロームの上段についており、プラズマウェーブガンを乱射します。
プロテクション・フィールドが展開中は攻撃しないで、解除中に乱射します。
威力が高く、スタン性も非常に高いので、必ず避けたいところ。
ダスディロームの足元または遠ければ遠いほど当たる危険性が低くなります。
中途半端な距離だと当たります。
物理属性が弱点で、電撃属性はあまり効きません。
★ダスディロームのAMを残り2本にすると、プロテクション・フィールドが展開されていても通常通りダメージを与えることができます。
また、ダスディロームBDから「スプレッドビームライフル」が発射されます。
写真21
1本1本の威力がそこそこ高い上に、高スタンのため、なるべく当たらないようにしたいところ。
この攻撃は、ダスディロームの真下またはビームの飛んでくる方向にいなければ当たらなくなります。
◎ダスディロームの攻撃手段は下記の通り。
●プロテクション・フィールド
先ほど紹介してしまったので、そちらをご覧ください。
●レーザービーム
写真22
この攻撃は、ダスディロームHDから発射される弾数の少ないレーザーです。
一瞬のチャージ後、写真20のように長射程のレーザーを一瞬だけ発射します。
当たることはほとんどありませんが、当たるととてつもないダメージを受けるので要注意。
動いていれば当たることはありません。
●スプレッドビームライフル
こちらも、先ほど紹介してしまったのでそちらをご覧ください。
●ミサイルランチャー
写真23
ダスディロームAMを2本とも破壊すると、写真20のように大量のミサイルランチャーが発射されます。
1発1発の威力が高く、スタン性も高いため要注意です。
感覚としては、惑星デゴのミッション「はた迷惑な置き土産」の「ザ・スウィーパー」が発射するミサイルと同等です。
誘導性は高くないため、ダッシュで避けるようにすれば問題はありません。
◎ダンジョンクリア報酬では、下記のアイテムやパーツが出現します。
【アイテム】
制覇の証・ケイオム、憤怒の装甲、ガラクタコイン、リペアパック2000、リペアパック1000、ENパック2000、ダイヤモンド、サファイア、ゴールド、ウラニウム、ガラクタ など
【パーツ】
オレガーHD改、ダスディロームHD、ダスディロームAM、ダスディロームAM2、ダスディロームAM3、スウェルのパーツ、エアレイダーのパーツ、ダスドゼロのパーツ、ダスドビクトリーのパーツ(AMは通常のダスドビクトリーのもの)、ダスドンオーのパーツ、チェーンソード、トライデントマグ、ドゥームスレイヤー、プロテクトガン、陸戦CRT ATK+、空戦CRT ATK+ など
【ケイオム遺跡 6F】
・ダンジョンクリア後、このフィールドに転送されます。
このフィールドは、通常フィールドとなるため、ログアウトやデパート・ガチャセンター呼び出しが可能となります。
また、リターンゲートを使わないと戻ることができません。ここで使ってもほぼ意味がないですけどね。。。
◎このフィールドで、新たに『記憶装置の依頼するクエスト』が設置されています。
こちらのクエストもNORMALルートとHARDルート共通となっているため、HARDルートで苦労する場合は、NORMALルートでクエストを達成するようにしましょう。
①NW側に設置されている『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡のダスドラゴン・Sを3体倒せ
対象:ケイオム遺跡 3-2F、4-2Fに出現する『ダスドラゴン・S』を3体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
②NE側に設置されている『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡のダスダウロス・Sを3体倒せ
対象:ケイオム遺跡 3-2F、4-2Fに出現する『ダスダウロス・S』を3体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
③SE側に設置されている『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡のダスドロイ・Sを3体倒せ
対象:ケイオム遺跡2-2F、4-2Fに出現する『ダスドロイ・S』を3体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
④SW側に設置されている『記憶装置』
内容:ケイオム遺跡のダスディコア・Sを3体倒せ
対象:ケイオム遺跡 4-2Fに出現する『ダスディコア・S』を3体倒す
報酬:9の鍵の1つが解かれた(封印の1つを解除する)
道中のクエストに加えて、上記4つのクエストをクリアすると、フィールド中央にあるフロアゲートを起動することができます。
フロアゲートの先については、次に書きます。
★中央にあるフロアゲートの前にあるランダムゲートで『ケイオム遺跡(外部)』に戻ることができます。
【ケイオム遺跡 辺境】
・ボーナスのボスがいるフロアです。
◎ケイオム遺跡内の『モンスター討伐を依頼する記憶装置』のクエストを全てクリアすると、行けるようになるフロア。
★ボーナスのボスは、『ゴウテン』です。
写真24
Cyber Step社の運営するもう1つのオンラインゲーム「コズミックブレイク」からの刺客。
攻撃がコズミックブレイクで登場するゴウテンとほぼ同じ。
見るからにただものではない剣豪の感じがします。
多くは語らないところがクールでかっこいい。
★ゴウテンは、ビーム属性が弱点で、物理・火炎属性はあまり効きません。
ただし、超高火力でごり押しすれば弱点も不利も関係なくなります。
★ゴウテンは一切スタンしません。
◎NORMALルートでは、取り巻きは出現しませんが、HARDルートでは、エアレイダーが四隅に2体ずつ合計8体出現します。
エアレイダーは何体撃破しても永遠に出現するため、ゴウテンを手早く倒すようにしましょう。
★ゴウテンの攻撃手段は下記の通り。
●スラッシュ
写真25
こちらは、ゴウテンの持っている刀「妖刀・天ノ轟」から出される斬撃です。
コズミックブレイクでも同様の攻撃があり、写真25のようにゴウテンのサイズに見合わない大きさではありませんでした。
プレイヤーでもこの刀を作ることができるため、プレイヤーが持つサイズと合わせているかもしれません。
ゴウテンとの距離が中距離程度(写真25くらい)の時に使用してきます。
スタン性はあまりないものの、威力がそこそこ高いため、必ず避けるようにしましょう。
写真25のように連射をしますが、弾速は速くないため、ダッシュで避けることが可能です。
●雷剛撃
写真26
この攻撃は、刀を振りあげて1秒ほどチャージを行った後、写真26のように自身を巻き込んで広範囲に雷撃を発生させます。
ゴウテンとの距離が近いと使用してきます。
当たるとNORMAL、HARDともにスタン性が高く、非常に高いダメージを受けるので要注意。
チャージを始めたらゴウテンから離れるようにしましょう。
写真26よりもう少し離れると、当たり判定の範囲外になります。
ちなみに、ゴウテンの近くにいると、連続で繰り出してくるので、距離をとるようにしましょう。
写真だけでは、この攻撃の凄さが伝わらないため、動画をご覧ください。
動画2
●桜華一閃
写真27
こちらの攻撃は、刀を横に構えて1秒ほどのチャージ後に繰り出す大技。
ゴウテンとの距離が離れていると高頻度で使用してきます。
一瞬で消えて、一直線に斬り抜き、その後に写真27の雷撃が発生します。
一直線の斬り抜きは、ゴウテンが通った瞬間だけ当たり判定が付いているため、直線上に立っていると斬られてしまうので要注意。
ゴウテンの後ろを追いかけずに、剣技を見守ってから追いかけるようにしましょう。
こちらも、写真だけではかっこよさと攻撃があまり伝わらないので動画を用意したため、そちらをご覧ください。
動画3
◎ダンジョンクリア報酬では、下記のアイテムやパーツが出現します。
【アイテム】
制覇の証・ケイオム、憤怒の装甲、ガラクタコイン、リペアパック2000、リペアパック1000、ENパック2000、ダイヤモンド、サファイア、ゴールド、ウラニウム、ガラクタ など
【パーツ】
ゴウテンのパーツ、オレガーHD改、エアレイダーのパーツ、ダスドゼロのパーツ、ダスドビクトリーのパーツ(AMは通常のダスドビクトリーのもの)、ダスドンオーのパーツ、チェーンソード、トライデントマグ、ドゥームスレイヤー、プロテクトガン、陸戦CRT ATK+、空戦CRT ATK+ など
【ケイオム遺跡 辺境】
・このフィールドは、ゴウテンを倒した後に転送されるフィールドです。
先ほどのケイオム遺跡 6Fと同じ扱いとなっています。
通常フィールドとなるため、ログアウトやデパート・ガチャセンター呼び出しが可能となります。
◎初回位置の目の前に『連絡装置』が設置されています。
今までなかった『?』がついており、会話が終了すると消えてしまいます。
いずれ『C21を大きく動かすストーリークエスト』で必要となるフラグになるはずなので、回収が可能でしたら回収しておきましょう。
必要になった時にまたここに来ないと行けなくなります。
・ちなみに、悪魔軍が探していた『お宝』というのは、目ぼしいものがなかったようです。
ただ、『変な装置』を拾ったようで、それを持って帰ったみたいです。
この「変な装置」が後々、C21を大きく動かすストーリークエストに必要となることでしょう。
はい、ここまでが改修後のケイオム遺跡になります。
リンジャーニ遺跡でもそうでしたが、現時点では、直接『C21を大きく動かすストーリークエスト』とは関係がないみたいですね。
ただ、リンジャーニ遺跡とは違い、ケイオム遺跡では明確なフラグがあるため、やはり後々必要となってくることでしょう。
そうそう。
ダンジョン内では、ダスダーMからはラスタービクトリー系がドロップするようです。
もしかすると、ダスダーLからはラスターメガトン系がドロップしそうですね。
ドロップしたことないので、ちょっとよくわからないですけど。
ケイオム遺跡は随分変わってしまいましたね。
いつか、旧ケイオム遺跡のフロアが何かしらの形で復活してもらえたらなーと思っています。
どこかのタワーの下層みたいにルートがコロコロ変わる厄介なところではなかったし、記憶力テストにもなりましたからね。
ダスディロームは、相変わらずでしたねぇ・・・
そういえば、ドラウェルって誰!?
ミスウェルが解雇されてしまった理由って何なのでしょう。
ドラウェルよりミスウェルのほうが易しいと思うんですけどね。。。
あと、ミスウェルのAMである『スウェルAM3』ってダンジョンクリア報酬で出るのでしょうか。
そこだけがすごい気になります!
ミスウェルの解雇は、C21を大きく動かすストーリークエストに影響を与えるのでしょうかねぇー
現時点では『C21を大きく動かすストーリークエスト』に進展はありません。
もしかしたら、新惑星が出るかもしれないので、そのタイミングで進展があるのかもしれませんね。
新惑星出すときは、ちゃんと宇宙港から行けるちゃんとフィールド移動ができる惑星を出してほしいですね。
異次元惑星のようなものはもうこりごりです。ミッションもほしいですぞ!
さて、次のページでは、ケイオム遺跡で獲得した素材アイテム、パーツを使用した新しい武器のレシピを紹介しますよ~