それでは、3ページ目は、コルタ山についてお話していきますよー
下準備のところにも書いた通り、ここのボス戦ではスロウ攻撃をする取り巻きが大量にいるので、必ずレジストスロウ+Sを2個持っていくこと。
【コルタ山】
・NW側にリンクポイントがあるので、そこからダンジョンの中に入れる。
【コルタ山 2合目】
・少し奥へ行くと、帝国斥候兵がいる。
話しかけると、「急がば回れ。金言だ。よく、肝に銘じとけよ?」と言われる。
W側のリンクポイントは、モンスターを倒すことによって、「linkscore」を貯めていく悪魔軍基地と同じ方式。
SW側とNW側にあるリンクポイントは、複雑な山道を越えていく言わば迷路方式となっている。
楽して脇道に逸れずに正規ルート(linkscoreを貯めるほう)で行く方がいいぞ。と言ってくれている。
実際に迷ったらそこでおしまいでもあるので、おススメは多少時間がかかってもlinkscoreを貯めるほうが良い。
・このフィールドは、「linkscore」が設定されており、8000ポイントためないとW側にある「中央 4合目」のリンクポイントが開かない。
linkscoreは、モンスターを倒すと貯まっていく。各種モンスターlinkscore +30ポイント。
●ワサワサ
●イズナ
●クレナイブターク
☆linkscoreが大量に必要なので、モンスターの再湧き間隔が、2分とかなり早く設定されている。
★linkscoreは、フィールドに1人しかいない時に、別のフィールドへ移動してしまうと、ポイントが引き継がれず振出しに戻ってしまうので気を付けること。
ポイントを維持したまま、別のフィールドに移動したい場合は、linkscoreが設定されているフィールドに1人待機してもらうと良い。
◎W側のリンクポイントが開いたら、120秒以内に「コルタ山 中央 4合目」へ。
・SW側とNW側に「コルタ山南側(北側) 4合目」がある。それは次のところ。
ここで、ショートカットルートが使える。
【コルタ山南側(北側) 4合目】
・コルタ山 4合目のSW側奥に「6合目」の入り口がある。
・いたるところにあるリンクポイントの「???」は、すべてコルタ山南側(北側)4合目を通って
コルタ山 2合目に戻ることができる。
・「???」の先にいるのは、モンスターとSW側の段差の上にトレジャーボックスが1個配置される。
それぞれ撃破してから3分で再湧きする。
★コルタ山にも、ショートカットルートがある。
それは、次に書かれているが、「コルタ山 南側」から行った場合のルートになるので
コルタ山 2合目からSW側にあるコルタ山南側 4合目に行き、SW側にある「6合目」に入ること。
【コルタ山南側(北側) 6合目(山の外)】
・コルタ山南側 4合目のSW側にあるリンクポイント「6合目」に入ると、ここに出る。
・一本道でN側に5つの同じ名前のリンクポイントがある。
★このフィールドは特殊なフィールドであり、一定時間おきに竜巻が発生する。もちろんダメージもついている。
写真14
この竜巻のダメージは、約76~150程度。ダメージ量は少ないが、重なるとそこそこのダメージになる。
・このフィールドでは、モンスターが数体出現する。主にイズナ、ジュラレイブン。
特にジュラレイブンはしつこく追いかけてくるので、撃破しておくかすぐにフィールドを離れること。
◎コルタ山南側 4合目から入った場合のショートカットルートはこちら。
用語として、山の外とは、写真14のこと。山の中とは、次のところにある写真15のこと。
①1回目の山の外のE側から2番目にあるリンクポイントに入ると、1回目の山の中に出る。
②1回目の山の中に出たら、W側から3番目(真ん中)のリンクポイントに入る。すると、2回目の山の外に出る。
③2回目の山の外は、W側一番端のリンクポイントに入ると、2回目の山の中に出る。
④2回目の山の中に出たら、E側から2番目のリンクポイントに入ると、ショートカットで8合目に行くことができる。
【コルタ山南側(北側) 6合目(山の中)】
・ここも一本道である。
ここでは、新モンスター「シャクトリガ」が出現する。
写真15
・このモンスターは非常に危険で、写真5、写真6のタックルは当たると1700以上のダメージを受けるので注意が必要。
写真16
このチャージ時に発生する電磁波にもダメージがついている。タックルと同じダメージなので近づかないこと。
写真17
タックルには、複数回あたり判定があるので、ごっそりHPを持っていかれてしまう。
シャクトリガを安全に倒すには、遠距離から攻撃するほうが良い。
また、安定性が低めなので、パラライズガンなどのスタン力が高めな武器を使うと良い。
ちなみに、弱点属性はビーム属性とフリーズ属性で、火炎属性があまり効かない。
・ここにある5個のリンクポイントは、すべて山の外に出る。
ルートは、先ほどコルタ山 6合目で書いたので、そちらを見てください。
【コルタ山(中央) 4合目】
・初回位置から分かれ道がある。この分かれ道は、N側へ行く方がよい。
・S側へ行くと遠回りである上に、若干迷いそうになってしまう。
・N側の先へ進むと、分かれ道がある。
ここでは先に、W側(右)に進む。
その先にある段差に乗って、必ずランニングをしてから飛行すること。
ランニングした状態で飛行したら、先ほどの分かれ道のところに戻って、SE側の通路の方に行く。
通路の先に、高台があるので超える。
写真7
・奥にあるフロアゲートでコルタ山 8合目へ。
【コルタ山 8合目】
・中央に向かって高くなっていくリアルな山。
・ここでも「linkscore」があり、ここでは6000ポイント必要である。
●linkscore +30
クレナイブターク イズナ
●linkscore +40
クロイズナ ジュラレイブン ブルライダー クレナイブターク イズナ
●linkscore +50
キラーレイブン ジュラレイブン クロイズナ
●linkscore +2500
ブルバーサーカー(1回限り)
※出現するモンスターの組み合わせによって、linkscoreが変動する
・中央の高台には、新モンスター「ブルバーサーカー」が出現する。
写真8
攻撃はHDのグレネード、ハンマー、上空にて直下グレネードをやってくる。
・HDのグレネードは、ブルライダーと同様。ハンマーは普通だが威力が少々高め。
写真9
写真9は、直下グレネード攻撃の兆候。これが起こったらすぐに遠くへ逃げること。
写真10
でないと、写真10の大量グレネードの餌食になってしまう。
遠くに離れている場合でも、見えないグレネードが飛んでいることがある。
そのため、ブルバーサーカーが地面についてから5秒ほど経ってから倒しに行くと良い。
ブルバーサーカーは、ビーム、物理属性で攻撃すると良い。ただし、電撃属性は無効なので気を付けること。
★ブルバーサーカーを倒したら、二度と出てこないので、他のモンスターを狩ってlinkscoreを貯めましょう。
☆linkscoreが6000ポイント貯まったら、60秒以内にW側にあるリンクポイントに入ってボス戦へ
★ボス戦の舞台となるコルタ山 頂上は、リンクポイントで行くため、バラバラに入ると、戦闘がすでに始まっており、途中参戦という形になることもたまにある。
【コルタ山 頂上】
★通常、ボスフロアに行く際、フロアゲートを使用するが、リンクポイントでこのフィールドにくるため、既に戦闘が始まっており、途中参戦の形になることがある。
・ボス戦。ボスは「ワンダータラ」。
写真18
★ワンダータラは、ビーム属性が弱点。火炎属性はあまり使えない。爆風ダメージも400までしか入らない。
ビーム属性の一斉射撃ができる機体で攻撃するほうがいいのかも。
◎火炎属性が使えないため、スゼクBS2などは使用できない。爆風ダメージに頼らず高火力を出せる武器を使用するほうが良い。
また、爆風ダメージが400までしか入らないので、ヘヴィアーティラリガン、グワッジキャノンAMの効果はかなり薄いので注意。
・取り巻きは、ワキワキとブルライダーである。
最初はワキワキだけが出現するが、途中でブルライダーが数体出現する。
これらは、倒しても倒しても湧き続けるので、ボスを優先的に倒すこと。
★取り巻きの攻撃は、主にスロウなので、レジストスロウ+Sをここで使う。すると、多少はスロウしにくくなる。
◎ボスの攻撃は下記のとおり。
●ワンダートルネード
写真19
一瞬のチャージ後、フィールドの半分ほど使い、トルネードスピンをする。
ワンダータラの攻撃で一番多く使われる攻撃である。
以前より、威力とスタンがかなり下がったので、それほど厄介ではなくなったが、動きが速いため、攻撃が当て辛い。
さらに、チャージ中は無敵状態になるため、攻撃が一切通らなくなる。
攻撃を回避するには、距離を大きく取り、ワンダータラと同じトルネードスピンの方向に動くと自然と当たらない。
●ジェットアタック
写真20
一瞬のチャージ後、前方に体当たりしてくる。
ワンダータラの攻撃で最もダメージが高く、約3000程度のダメージが入る。
ワンダータラが大きめなため、左右のダッシュだけでは回避ができないので注意。
そのため、極力ワンダータラの前に立たないこと、この攻撃を使ってきそうと思ったらフィッシェルBDなどの
瞬時に移動できるパーツで避けると良い。
●3連ヒートガン
写真21
3方向に誘導がついているヒートガンを発射する。
火力はそこまで高くはないが、連続で受けると、ダメージが蓄積することによって大きなダメージになってしまう。
見きり発車が多いため、当たることはあまりない。ロックオンされた状態だと、誘導でこちらに飛んでくるので注意。
誘導性はあまりないため、ダッシュなどで避けると良い。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・コルタ」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
ここまでが、コルタ山でした~
ワンダータラは強いというイメージがありますね。
ヴォイド・ディメンション(赤)のほうでも、とんでもない攻撃力でプレイヤーを悩ませる悩みの種でした。
ですが、実際のワンダータラは、トルネードスピンの威力はかなり低くなっているのですね。
いつそうなったかはわかりませんが、ヴォイド・ディメンション(赤)のほうでももう少しだけ威力抑えてほしいところです。
さて、4ページ目は、最後です。パンジャ山に行きますよー
1ページ目は、スーペン山、コルタ山、パンジャ山までの道のり。
2ページ目は、スーペン山について書いてますよ~