アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.34「真夏に現れた次元の歪みを調査せよ!悪魔軍に支配されたもう1つの惑星ポイーンとは・・・?」

公開日:2016年10月11日

最終更新日:2025年5月3日

カテゴリー:崩壊の惑星 ポイーン

ここでは、NORMALルートについてお話しますよ~
EASYルートを見ていない人用にEASYルートでお話した内容も込みで書いております。

NORMALルートでは、モンスターの出現数がEASYの2倍、悪魔軍のレベルとモンスターの攻撃力が上がっています。

崩壊の惑星 ポイーン NORMALルートの下準備
NORMALルートから行ける限定フロアに行きたい場合は、全機Lサイズ以下のロボ編成にすること
ちなみに、条件に合わないロボが死んでいたとしても、コマンドに入っていることには変わりがないので
フロアゲートは
起動しないので注意

・モンスターの攻撃力はEASYよりもかなり上がっている。
全滅する危険性が普通にあるので、リジェネパック100を10個とリペアパック2000を4ページ目まで入れておくと
良い
でしょう。

モンスターのレベルはEASYとは比べ物にならないくらい上がっているので、威力の低い武器を使っていたりすると
 歯が立たない

★持っていく武装として、火炎属性とビーム属性を主に持っていくと良い
モンスターには火炎属性を使い、悪魔軍に対してはビーム属性を使うと効果的。

☆全フィールド(フロア)に制限時間が設けられており、すべて制限時間は「30分」である。
時間切れになったら、元の次元のポルド基地へ戻されます

フィールド移動は、フロアゲートになるので、引き返すことができないので要注意!!

☆NORMALルートのフロア構成は下記のようになっている。
スマホでは見えないと思います申し訳ありません、、、拡大してご覧ください。

normalmap

フロア構成図2

初回位置からSW側にあるフロアゲートで、NORMALルートのスタート

原始の森
・ダンジョンの始まりの地。

☆このフロアで最初の新モンスターが出現する。
シャドウ・マニモ

shadowmanimo写真4

   写真4の真ん中に移る黒いマニモが、シャドウ・マニモです。

頭にショックナイフをつけており、近距離になるとショックナイフを何連続も使ってきます
そのため、ダメージが蓄積されて大ダメージ受けることになることがあるので注意が必要。

シャドウ・マニモが出現すると、プレイヤーがどれだけ遠くに離れていても確実に見つけて近づいてくるので注意。

火炎属性が弱点

固有ドロップとして、ショックナイフ’、マニモナイフ、EXマニモナイフをたまにドロップする
ショックナイフ’は、ガチャパーツのショックナイフの劣化版。

☆ここでは、シャドウ・マニモしか出現しないので、すべて倒したらS側にあるフロアゲートで次のエリア(ポンジャバ魔境)へ

ポンジャバ魔境
・原始の森の手前のポンジャバ魔境に出る。

★ここで、原始の森に出現しなかったあのモンスターが出現する。

☆このフロアで出現するモンスターは下記の通り。先ほど説明書いたモンスターは名前だけです。
シャドウ・マニモ

ブラッヴッツリー

buravutturi写真5

  こちらは、ブラッヴッツリー。
移動速度がヴッツリーよりかなり上がっており、自由気ままにあちこちに移動してしまうので、出現位置に
いないこともしばしば。。。

ノンアクティブで、攻撃をすると高速のランチャーを発射してくる威力は低いので無視しても大丈夫
だが、スタン性がそこそこ高いため、攻撃しないでおくか倒しておくかどちらかにしておくとよい。

火炎属性が弱点である。
固有ドロップのヴッツリーBD2をまれにドロップするらしい。ほかに、タラバトロンLGやBS、ヴッツリーBDをドロップ。

ダークツリー

darkturi写真6

   こちらは、ダークツリー。ダムツリーがもとになっている。

一度見つかったらしつこく追いかけてくるタイプのモンスター。

通常のダムツリーとは違い、LGが進化しており、近くにいるとオールドダムツリーがよくやる踏みつけをしてくる
もちろんスタン性が高いので、なるべく近づかないようにすること
その他の攻撃は、ダムツリーと同じだが、威力が上がっているので注意。弾速もダムツリーと同じ。

ダークツリーは、一切スタンしないので注意。

たまに、ポイーン素材セットをドロップしたり、固有ドロップであるダムツリーBD2(オールドダムツリーのBD)を
   まれにドロップする。ダムツリーBDもドロップすることがある。

火炎属性が弱点で、物理、ビーム属性は少し効きにくい

NE側の端っこ、SE側の端っこ、SW側の端っこにも出現するので、忘れずに倒しておくとよいかも。

オールドダークツリー

orudodakuturi写真7

   このフロア(フィールド)のボスモンスター。オールドダムツリーをモチーフにしている。

攻撃方法はオールドダムツリーと同じだが、威力がかなり上がっているので注意。

これもまた一度見つかったらしつこく追いかけてくるタイプのモンスターである。

オールドダムツリーでもあったHP自動回復を備えているが、回復量が非常に大きいため、威力の低い武器を
   使っていたら倒せないので注意。
長期戦になると思ったらすぐに次のフロアへ行くこと

オールドダークツリーは、一切スタンしないので注意。

火炎属性、電撃属性が弱点である。

オールドダークツリーからは、固有ドロップのダムツリーBD2がまれにドロップする

★フロアのモンスターを倒したら、E側にあるフロアゲートで次のフロア(魔境の入口)へ

魔境の入口
・ここでは、休憩エリアとして使える。

フロア名が間違っている。本来は、「魔境の入り口」が正解。

★このフロアで、最初のルート分岐がある。
初めてきた場合は、SE側にあるフロアゲートでランタナ前哨基地にしか行くことができない

◎初めて来た人用にこの記事は書いていますので、初めてきた場合はこのまま下にあるランタナ前哨基地へ
 行ってください

NORMALをクリアして2回目以降の場合は、もう1つのルートに行くことができる。
コマンド内のロボが全機Lサイズ以下であることが絶対条件である。
N側の洞窟の中にいるポイーン逃亡兵に話しかけて、狭間の欠片・ポイーンを10個渡すと、PYゲートキーがもらえる
このPYゲートキーを使って洞窟のフロアゲートを起動することができる。
2回目以降と言った理由は、NORMALルートのボスを倒していないとフロアゲートを起動することが
できないから
である。
洞窟のフロアゲートでカラツマ渓谷に行くことができる
※PYゲートキーは、期限がついており取得から7日間有効である。
※EASYルートやHARDルートでPYゲートキーを既に取得し、持ってきていたら再度取得する必要はない。

NORMALルートをクリアして2回目以降の方で、カラツマ渓谷に進みたい場合は、こちらをクリックして
カラツマ渓谷のルートをご覧ください。

ランタナ前哨基地
・ここから、悪魔軍も出現するようになる。
NORMALでは、デルダルファ、ボブデルゴン、デルダーラ、デルゴンヘッド、デルンボール、デルビーゾル
ビッグ・ザ・デルゴンが出現する。

・デルンボール、デルビーゾルは、ガレージ付近にしか出現しない。
ボブデルゴンは、SW側の初回位置付近にしか出現しない。
ビッグ・ザ・デルゴンは、NW側のアイテムストア付近にしか出現しません。
デルゴンヘッドは、SE側にあるフロアゲートの前とNE側の端っこにしか出現しません。
そのほかはあちこちで出現するので、その都度対応する感じになります。

★ランタナ前哨基地に川がある。ランタナ村にもあった川は汚染されてしまいロボが入ると溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

◎このフロアでもボスモンスターが出現します。
闇の隊長ロボ・ラゥーン

ralun写真8

   英雄ロボ・ラウにどこか似ている闇の隊長ロボ・ラゥーン。

こちらは、ダブルガンとロングソードを所持しているダメージがそこそこ高い上に、スタン性が高いので注意

これもまた一度見つかったらしつこく追いかけてくるタイプのモンスターである。

HP自動回復を備えており、こちらも回復量が非常に大きいため、威力の低い武器を使っていたら
なかなか倒せない
ので注意。
長期戦になると思ったらすぐに次のフロアへ行くこと

闇の隊長ロボ・ラゥーンは、一切スタンしないので注意。

弱点属性は存在しないため、ひたすら攻撃するしかない

固有ドロップとして、ラゥーンHDが超レアでドロップするらしい

闇の隊長ロボ・ラゥーンは、川に落ちてもダメージを受けない

ラボラトリー、アイテムストア、ロボストアの建物には絶対に入らないこと
奥に進むと、ダメージ水にはまってしまう地形不具合により水に入ってないのにダメージを受けるので注意。

damageukeru写真9

★次のフロアへ行くフロアゲートは、ガレージの下にあるトンネルの奥にある
あのランタナ村のトンネルにいた「暗いよ!狭いよ!怖いよぉぉ!! 」というポイーン一般兵がいたところ。

rantanahuroagate写真10

 トンネルの奥にあるフロアゲートで次のフロア(ノボル山脈)

ノボル山脈
・ここでは、崩壊の惑星 ポイーンで群れになると最も強いモンスターが出現する。

池がところどころあり、入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

★ここでルート分岐がある。
NORMAL以上で全機Lサイズ以下でロボ編成されていたら、SW側のフロアゲートでメタイヤ古戦場に行くことができる
条件に合わなかった場合は、EASYルートに行くしかないのでNE側のフロアゲートでナガレール河へ

・このフロアで出現する悪魔軍は、デルゴマイラ、デルダーラ。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
ダークレムリン

darkremurin写真11

   こちらは、ダークレムリン。グレムリンをモチーフにした黒くてキm・・・悪魔軍である。

   攻撃方法は、グレムリンと変わらずひたすらアイアンクラブを殴ってたまにランチャー、ハンドバズーカを
発射してくる
狂気っぷり。
ダメージは低いものの、スタン性が高いので注意が必要

   ダークレムリンは、一切スタンしないので注意。

   こちらも、HP自動回復を備えており、回復量が大きいため、威力の低い武器を使っていたらなかなか倒せない。
   長期戦になると思ったら無視しておくこと

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

弱点属性は、ビーム属性でそれ以外は普通である。

シャドウ・コブリン

shadowkoburin写真12

   こちらはシャドウ・コブリン。HDは、コブリンHD2(スナイパーコブリンのHD)である。

武器がハイビームマシンガンとホーミングダガーになっている。
威力がそこそこ高く、ホーミングダガーに関しては、誘導性がある上にスタン性も非常に高いので厄介な敵
群れで攻撃されると、スタン地獄ではめられてしまうので、2体以上になったら離れて攻撃するか
   広範囲サブウェポンで一掃するようにすると良い

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

弱点属性は、火炎属性である。

固有ドロップとして、コブリンHD2(スナイパーコブリンのHD)がドロップする。コブリンHDもドロップするよ!

デカムカース

dekamukasu写真13

   崩壊の惑星 ポイーンで群れになると最も強いモンスターがこれ。デカムカースである。

デカムカースの高速4連ハンドショットが非常に痛い
連続して食らい続けると、ダメージが蓄積され莫大なダメージを受けることになる
これが、2体以上になると余計にダメージ量が上がるので即死する可能性が非常に高くなる
2体以上になった場合は、広範囲サブウェポンで一気に片づけるか、距離をとって1対1体倒すと良い
また、HDの噛みつきもそこそこのダメージなので、見かけたら真っ先に倒しておくこと

デカムカースも、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるので注意。

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

弱点属性は火炎属性で、物理属性はあまり効かないので注意。

固有ドロップとして、惑星プーシャのレッサーデカムカットスから超レアでドロップするデカムカBD2をまれに
   ドロップするらしい。そのほか、デカムカHDやデカムカHD3、デカムカLGをドロップする。

フログランダーク

hurogurandaku写真14

   こちらは、フログランダークである。

写真14のように汚い水辺にしか出現しないのが特徴的
ノボル山脈では、SE側の池のほかに、中央にある大きな池の周りでも出現する
もちろん、やばい水質の池の周りに出現するため、水に落ちてもダメージは受けないので注意。
水に落としてモンスターを倒そうとする考えはやめること。それは悪魔軍だけにしか効かない

攻撃は、ハンドガンとカッターだが、威力は少々高め。
適当に撃っているときがあるので、流れ弾に当たらないように気を付けること。
カッターのスタン性はそこそこ高いので注意。

フログランダークは、一切スタンしないので注意。
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるのでさっさと倒しておくこと。

弱点属性は、火炎属性、電撃属性ビーム属性はあまり効かない

固有ドロップとして、フログランダーHD2’、BD2’、LG2’、HDがドロップする
フログランダーマニアにはたまらない一品。

ナガレール河
ポイーンを縦断するように流れている大きな河に入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

・このフロアで出現する悪魔軍は、デルゴングレートだけ。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
デカムカース

 ●シャドウ・コブリン

 ●フログランダーク
フログランダークが住みやすい環境であるため、山ほど出現する

 ★トノサマランダーク

tonosamaranda写真15

   こちらは、フログランダークの上位であるトノサマランダークである。

サバイバルナイフとビームガンを持っているどちらも攻撃力が高めなので注意すること。

トノサマランダークは、一切スタンしないので注意。
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくる。
さらに、HP自動回復まで兼ね備えている
HPの回復量もそこそこ高いため、威力が低い武器だと回復量のほうが上になってしまうので注意。

もちろん、水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

弱点属性は、火炎属性と電撃属性である。

◎ある程度モンスターを撃破したら、NE側にあるフロアゲートで次のエリア(ホーキー街道)

ホーキー街道
NW側に海があり、入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

・このフロアで出現する悪魔軍は、ボブデルゴン、デルダリバーだけ。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
シャドウ・マニモ

 ●シャドウ・コブリン

 ●ブラッヴッツリー

 ●デスボロイド

desuboroido写真16

   こちらは、デスボロイド。AMが両方パラボロイドAM2になっている。そのため、メイン武器が1つもない。
移動速度がかなり速い。

   威力は低いため、攻撃されても特に問題はないが、スタン性がやや高めなので敵に囲まれているときに
攻撃をされたくないタイプのモンスター。

   弱点属性は存在しないため、大ダメージを与えれるような攻撃はない。

   デスボロイドは、一切スタンしないので注意。
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるのでさっさと倒しておくこと。
HP自動回復も備えている
しかも、回復量が大きいため、ちょっと放置していたらすぐにフル回復されてしまうので注意。

   水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

 ●ダースウィング改

dasuwingkai写真28

  こちらは、ダースウィング改。ソードウィング改のダークバージョンである。

  武器は、カッターとハンドガンを持っている。ダメージは高くないので特に問題視することはない。

  電撃属性が弱点である。

  ただ、一切スタンしないので注意。
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるのでさっさと倒しておくこと。

  あと、水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

  固有ドロップとして、ソードウィング系パーツがドロップする

 ★デスラホーン

desurahon写真18

  こちらは、デスラホーンである。魔境の悪魔軍団の悪魔軍ボスであった『レプラホーン』のダークバージョンである。

  相変わらずのパンチと悪魔軍専用のオートマグで攻撃してくる
パンチの威力は低めだが、オートマグの威力はちょっと高め

  デスラホーンは、ビーム属性が弱点である。

  一切スタンしないので注意。
HP自動回復するので、ダメージの高い武器で攻撃しないとダメージ量より回復量のほうが上になるので注意。

  デスラホーンは、しつこくついてくることはないが、シャーオックに出現するデモウロギアと同じタイプで、プレイヤーが
近づけば反応し、追いかけてくるが、プレイヤーがデスラホーンの索敵範囲を抜けてしまった場合、その場で立ち止まるか
追いかけ続けていた場合、そのまま直進してフィールド端まで行っても歩き続けていたりする。

  水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

◎ある程度モンスターを撃破したら、NE側にあるフロアゲートで次のエリア(センジョウビーチ)

センジョウビーチ
海があり、入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

・ここで出現する悪魔軍は、デルダルファだけである。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
シャドウ・マニモ

デスボロイド

ダースウィング

シャドストルQ

syadosutoru写真19

  こちらは、シャドストルQである。
プリストルQではなく、プリストルBD2とプリストルBS2、プリストルHD2をつけたプリストルである。

シングルガンを所持している。ダメージは低いので無視しても大丈夫
プリストルBD2のリペアフィールドには、味方を回復させる機能はないらしい
プレイヤーがリペアフィールドに接触すると、割と大きめのダメージを受けるので注意が必要

電撃・ビーム属性が弱点で、物理属性は少し効きにくい

一切スタンしないので注意。

リペアフィールドが効かない代わりに、シャドストルQは、HPを自動回復する
回復量がかなり大きいため、威力の低い武器だと回復量が上になってしまうので注意。

  水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

 ★アークデモンズウルフ

akudemouruhu写真20

  こちらは、アークデモンズウルフである。
魔狼の戦慄や魔狼の暴虐に登場していた『デモンズウルフ』の黒いやつである。
移動速度がかなり速いので注意。

武器が強化されており、ピアースブレイカー★とジャンパーハルバード★を持っている。生意気!!!
ピアースブレイカー★は、被弾するとメイン武器のチャージ時間が1.5秒長くなってしまうチャージディレイ
  かかってしまうので注意。
しかも、スタン性がそこそこ高いため、はめられやすいので気を付けること。
ジャンパーハルバード★は、威力は低めなものの、そこそこスタン性が高いので、余裕がない場合は、なるべく
近接戦にならないようにすること。

ビーム属性と物理属性が弱点。EASYルートの逆になっている!

一切スタンしないので注意。
ボスなので、もちろんHP自動回復する回復量は少なめなので、多少威力が低くても倒せなくはないはず

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

◎ある程度モンスターを撃破したら、W側にあるフロアゲートで次のエリア(ポルド悪魔軍拠点)へ

NW側にフロアゲートがあるが、これは使えない
HARDルートで全機Mサイズ以下でロボが編成されていたらポインドラ諸島に行くことができる

ポルド悪魔軍拠点
川がところどころあり、入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

・ここで出現する悪魔軍は、デルゴングレート、デルトリー、デルダルファ、ビッグ・ザ・デルゴンが出現する。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
エルダーバイン

erudabain写真21

  こちらは、エルダーバイン。エルデバインの年長者になったバージョン。

ハンドマシンガンとショートソードをつけているが、意外と火力が高めなので気を付けること。

弱点属性は存在しないため、どの武器でも普通のダメージにしかならない。

一切スタンしないので注意。

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

NW側にフロアゲートがあるが、このフロアゲートは使えない
HARDルートで全機Mサイズ以下でロボが編成されていたらセコイア諸島に行くことができる

◎ある程度モンスターを撃破したら、SE側のトンネルの中にあるフロアゲートで次のフィールド(ポルド遺跡)

ポルド遺跡(EASYルート)
◎ここでは、モンスターは出現しない休憩エリアとなる。トンネルの中にあるフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ

ポルド地下司令部
このボスは、EASYルートのボスになります

・ボスは「デモウロシス」である。

easy_demourosisu写真22

 デモウロシスは、惑星ポイーンの悪魔軍の大将になる

★デモウロシスは、EASY、NORMAL、HARDどれも同じ攻撃手段である。機体の色がどんどん黒くなっていくだけ。

・取り巻きは、EASYではいないが、NORMALではダークデモウロス、HARDではデモウロスヘッドが出現する。

☆デモウロシスは、電撃属性とビーム属性が弱点属性である。

★デモウロシスは、一切スタンしないので注意。

◎デモウロシスの攻撃手段は下記の通り。
ミサイルランチャー

demouromissile写真23

  こちらは、ミサイルランチャーである。デモウロシスとの距離がかなり離れていると使ってくる攻撃である。
写真23のように巨大なミサイルを発射してくる
発射する際に、BDの上から砲口が現れるそこから、ミサイルランチャーが発射される

弾速は遅めなので、よけれないことはないが、着弾すると広範囲に爆風を発生させるため、地面で避けずに
  飛んで避けるほうが良い

また、ミサイルランチャーに当たると、ツインミサイルランチャーと勘違いしてしまうくらいスタンするので
必ず避けること。

ダブルガトリング砲

demourogatoring写真24

  こちらは、デモウロシスのAMから発射されるガトリングガンである。
デモウロシスとの距離が離れていたら使ってくる攻撃である。

離れていれば離れているほど当たりやすくなるので気を付けること。
近くにいるか飛行していたらそうめったに当たるものではない。

連続して当たるとかなりのダメージになるので、なるべく使わさないように近くに行くかもっと離れること

バーストショックショット

demouroshock写真25

  こちらは、デモウロシスのBDから発射されるバーストショットである。
デモウロシスの上を飛んでいたり、近くにいるとこの攻撃をやってくる
デモウロシスの攻撃の中で最も危険な攻撃がこれになる

弾1つ1つのダメージはそんなに高くはないが、間近で発射されるため、かなりの数の弾が当たる
そのため、ダメージが蓄積されていき、気づくと短時間で莫大なダメージを受けていることがある

また、この弾には、サブウェポンを使用不可の状態に陥れるショック」の効果がついている
そのため、サブウェポンで斬りかかりに行くと、この攻撃を受けてサブウェポンを封印されてしまうので
気を付けること。
ショックの効果は、10秒間続きます

◎おすすめの倒し方は、遠く離れて弱点属性を盛り込んだ一斉射撃をしていると良いかも。
近づく場合は、高火力のサブ武器で一気に片づけるようにすること。封印されたらおしまいなのでおすすめしません。

ポルド遺跡 深部B6F
・ボス撃破後に毎回このフィールドに飛ばされる。

☆このフィールドでは、ポンジャバ宇宙港跡にいたあの「記憶装置」が配置されている。

kiokusouti写真27

 ●SW側奥の記憶装置
条件:シャドウ・コブリン、デカムカース、フログランダークを(合計)30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個

SE側手前の記憶装置
条件:ダークレムリンを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×6個

E側手前の記憶装置
条件:闇の隊長ロボ・ラゥーンを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×6個

NE側手前の記憶装置
条件:オールドダークツリーを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個

NW側奥の記憶装置
条件:シャドウ・マニモ、ブラッヴッツリーを(合計)30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個

この記憶装置は、ポンジャバ宇宙港跡にあった記憶装置と連動しているため、ここでクエストクリア報告しなくても
 ポンジャバ宇宙港跡でもクエストクリア報告をすることができる

☆クエストクリア報告が済んだら用がないので、NE側にあるランダムゲートで元の次元のポルド基地に戻る

メタイヤ古戦場
・このフロアで出現する悪魔軍は、デルゴンヘッドのみである。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
ブラッピー

burapi写真29

  こちらは、ブラッピーである。
出現数がかなり多いため、油断するとデカムカースのようにみるみるHPを削られて行ってしまうので注意
一見、惑星デゴに出現するホワイトラピーの黒いバージョンかと思うが、サブのボムが少し違う。

メイン武器は、ホワイトラピーと同じようにダブルガンを撃ってくる
ダメージがそこそこ高いので連続して食らわないようにすること
サブ武器のボムは、ミッサイドBSなどの設置型のボムになる10分粘っても頑なに使ってくれないので威力は不明

群がったらとにかく厄介なので、手早く片づけるようにすること
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくる。

火炎属性が弱点である。

固有ドロップとして、ブラッピーLGがドロップする。ラピーLGもドロップするよ!

キングブラッピー

dekausagi写真30

  巨大なブラッピー。馴れ馴れしく近づいてくるのが特徴。

攻撃手段は、ブラッピーと同じくダブルガンとボムである。こちらはボムをよく使ってくる

インのダブルガンの威力はブラッピーの2倍以上なので、なるべく当たらないようにすること
写真30のように近くにいると、キングブラッピーはロックオンできないためメイン武器を使ってくることはなくなる

サブのボムの威力は、ミッサイドBSのボムと同レベルかそれ以上の威力
かなり高いため設置されたら離れるようにすること
ちなみに、フィールドが暗いため、写真31のようにボムがどこに配置されているかわかりにくいので注意が必要

dekausabomu写真31

  キングブラッピーは、火炎属性が弱点物理属性は効きにくい

一切スタンしないので注意。
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくる。

固有ドロップとして、ブラッピーLGがドロップする。ラピーLGもドロップするよ!

◎ある程度モンスターを撃破したら、E側にあるフロアゲートで次のフロア(ナガレール河口)へ

SE側にあるフロアゲートは、ノボル補給基地につながっているが、HARDで全機Mサイズ以下のロボ編成に
していないと
入ることができない

ナガレール河口
河口なので、水辺がたくさんある。入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。

◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
シャドウ・マニモ

デスボロイド

シャドウ・コブリン

ダースウィング改

ジャドウベアー

jadobea写真32

  こちらは、ャドウベアーである。シャドウではない。

シャッターバズとマシンスピアを持っている。ガトリングランスではないので注意。
どちらもそこそこ威力が高めなので、避けるようにすること
接近戦は厳禁。

マシンスピアを使っているときは攻撃が一切通らなくなるので注意
シャッターバズにはシールドがついており、シールドに1000ダメージ与えることで破壊することができる

ジャドウベアーは、一切スタンしないので注意。
また、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくる。

さらに、HP自動回復もする
回復量はそこまで高くはないが、与えるダメージ量が低いと回復量のほうが高くなってしまうので注意

火炎属性が弱点である。

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

◎ある程度モンスターを撃破したら、SE側にあるフロアゲートで次のフロア(ラムタ関所)

ラムタ関所
★このフロアでは、モンスターの動きを封じ込めるべく限界高度がかなり低く設定されている。

☆このフロアにあるアイテムストアとロボストアの奥にはいかないこと
ランタナ前哨基地であったようにストアの奥へ行こうとすると、ありもしない水に浸かってしまい、急激なダメージを
 受けてしまう。(下記、ランタナ前哨基地での注意書き引用)

ラボラトリー、アイテムストア、ロボストアの建物には絶対に入らないこと
奥に進むと、ダメージ水にはまってしまう地形不具合により水に入ってないのにダメージを受けるので注意。

damageukeru写真9

・このフロアに出現する悪魔軍は、デルダーラだけである。

◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
デカムカース

カゲムカ

kagemuka写真33

   こちらは、カゲムカ。デカムカースより凶悪な攻撃をしてくる危険なデカムカである。

カゲムカの1セットで20発も発射する連続ハンドショットが非常に痛い
連続して食らい続けると、ダメージが蓄積され莫大なダメージを受ける
さらに、弾丸に当たりすぎるとスロウの効果が発動するのでなおさら危機的状況に陥る
これが2体以上になると余計にダメージ量が上がるので普通に即死する
2体以上になった場合は、広範囲サブウェポンで一気に片づけるか、距離をとって1体ずつ倒すと良い
また、HDの噛みつきもそこそこのダメージなので、見かけたら真っ先に倒しておくこと

プレイヤーがどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるので注意。

弱点属性は火炎属性で、物理属性はあまり効かないので注意。

固有ドロップとして、惑星プーシャのレッサーデカムカットスから超レアでドロップするデカムカBD2をまれに
   ドロップするらしい。そのほか、デカムカHDやデカムカHD3、デカムカLGをドロップする。

カゲムガドラ

kagemugadora写真34

  こちらは、カゲムガドラ。カゲムカのHD、BDを使っている鬼畜の塊。

カゲムカのBDが2つついているため、Wカゲムカになる
そのため、発射数が2倍になり、かなりのダメージを受けることになる
さらに、弾数が2倍なのでスロウに陥る可能性が非常に高くなる

機動性が良いため、後ろをとるのも難しいが、飛行すると重量オーバーの賜物なので飛行速度が非常に遅いし
  下がっていってる
これを利用して、飛行中に攻撃すると良い

カゲムガドラは、HP自動回復する。回復量がそこそこ高いため、徹底的にダメージを与えないと地獄が続く。
あまりにもダメージを受けすぎたり、歯が立たない場合はすぐに逃げるほうが良い

カゲムガドラは、火炎属性が弱点で、物理属性はあまり効かないので注意。

あと、プレイヤーがどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるので注意。

◎ある程度モンスターを撃破したら、E側のトンネルを入ってS側に進むとあるフロアゲートで次のエリア(クロトン高原)

クロトン高原
◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。すでに出現したモンスターが勢ぞろい。
シャドウ・マニモ

シャドウ・コブリン

ダークツリー

ブラッヴッツリー

カゲムカ

デカムカース

オールドダークツリー

◎ある程度モンスターを撃破したら、N側にあるフロアゲートで次のエリア(ポインドラ宇宙港跡)へ

ポインドラ宇宙港跡
NE側に池がある。入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。

◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
ダークナルガイド

dakunarugaido写真35

  こちらは、ダークナルガイドである。ターミナルガイドのダークバージョン。

3体一組で襲ってくるため、フィールド一周するとものすんごい数になるので注意が必要。

トランクで攻撃してくる威力はちょっと高いため、油断しているとかなりのダメージを受けることがある

弱点属性は存在しないため、どの武器で攻撃しても並のダメージしか与えれない

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

固有ドロップとして、ターミナルガイドHD全サイズ、ターミナルガイドLG全サイズがドロップする。

ヘルターミナルガイド

herudakunarugaido写真36

  こちらは、ヘルターミナルガイドである。

ダークナルガイドが大きくなっただけだが、威力はけた違いなので気を付けること

ヘルターミナルガイドの持っているトランクは、大きいうえにダメージは、ゲルニア地下のケイブグリーチャーの
  バーナー1本分と同じと思ってくれて問題はない
焼かれ続けると即死する。

Mサイズ以下のロボだと攻撃が当たることはそうめったにないが、Lサイズ以上だとバーナーに触れて
即死するので注意

弱点属性は存在しないため、どの武器で攻撃しても並のダメージしか入らないので注意。
また、ヘルターミナルガイドはHP自動回復する
回復量もそこそこ大きいため、手早く倒さないと割とすぐに全回復されてしまう

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

固有ドロップとして、ターミナルガイドHD全サイズ、ターミナルガイドLG全サイズがドロップする。

◎ある程度モンスターを撃破したら、NW側の洞窟の中にあるフロアゲートで次のエリア(ホーキー街道)へ

ホーキー街道
このホーキー街道は、NORMALルート専用のホーキー街道です
EASYルートのようにセンジョウビーチに行くことはできないので注意。

★NW側に海がある。入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

・このフロアで出現する悪魔軍は、デルダリバー、ボブデルゴンである。

◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
シャドウ・マニモ

シャドウ・コブリン

ブラッヴッツリー

デスボロイド

ダースウィング改

デスラホーン
律儀にプレイヤーの初回位置の方向を向いて出現してくれる

◎ある程度モンスターを撃破したら、W側にあるフロアゲートで次のエリア(ポルドトンネル)へ

ポルドトンネル
★あちこち整備されておらず水たまりがいくつもある。これに入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。

・このフロアでは、悪魔軍は出現しない。

◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
シャドストルQ

デスボロイド

シャドウベアー

shadowbear写真37

  こちらは、真っ黒なポイーンベアーである。

武器もポイーンベアーと同じデビルマシンガンとデビルアクスである。
威力がそこそこ高いのでそれだけは注意すること

基本的にポイーンベアーと同じで、HPと防御力、攻撃力が上がった程度。
火炎属性が弱点である。

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

ダークラム

darkramu写真38

  こちらは、ダークラムである。ポルドトンネルのSW側に出現する

デュアルレイピアとビートルガンで攻撃してくる。威力はそこまで高くはないが、スタン性が高いので気を付けること

弱点属性は電撃、火炎属性である。
また、HP自動回復し、回復量もそこそこ大きいため、手早く倒さないと割とすぐに全回復されてしまう

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

固有ドロップとして、ビートラムのパーツがドロップする。

デスタッギード

dethagido写真39

  こちらは、ダークラムである。ポルドトンネルのSE側に出現する

スタッグクローとビームガンで攻撃してくる。
ビームガンの威力がかなり高く、スタッグクローは威力・スタン性ともに高いので気を付けること

弱点属性はビーム、物理属性である。
また、HP自動回復し、回復量もそこそこ大きいため、手早く倒さないと割とすぐに全回復されてしまう

水に落ちてもダメージを受けないので、なるべく水辺での戦闘は避けること

固有ドロップとして、スタッギードのパーツがドロップする。

◎ある程度モンスターを撃破したら、N側にあるフロアゲートで次のエリア(ポルド前線基地)へ

ポルド前線基
・元ポルド基地であるこのフィールドは、悪魔軍仕様に変わってしまっている。。。

◎このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
シャドストルQ

ダースウィング改

◎そして、このフロアで出現する悪魔軍は、3種類。それぞれ1体しか出現しない。
デルダーヘッド

ヘビーデルビン
暗黒小惑星シャーオックに出現するヘビーデルビンと同じ。

グラビトンハンマー、2ウェイミサイルランチャーのダメージとスタン性が非常に高いので気を付けること。

弱点属性は、ビーム属性である

HP自動回復はないので、急いで攻撃しないといけないことはない

ヘビーデルビンは、体当たりしても押し動かすことはできない。

サタニーゼル

satanizeru写真40

  どこからどう見ても偽物のサタニーゼル本物のサタニーゼルはもうちょっと大きい

デビルビームライフルとギガントアクス(ボス用)を持っている
デビルビームライフルの威力はそこまで高くはないものの、すさまじいスタン性を持っているので
極力当たらないようにすること。
ギガントアクスは、デモウロギアが持っているアクスと同じである。威力、スタン性がかなり高いので気を付けること。

ビーム属性が弱点である。

HP自動回復はないので、急いで攻撃しないといけないことはない

◎ある程度モンスターを撃破したら、SW側の洞窟の中にあるフロアゲートで次のエリア(ポルド遺跡)へ

ポルド遺跡
◎ここでは、モンスターは出現しない休憩エリアとなる。トンネルの中にあるフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ

ポルド地下司令部
・NORMALルートのボス戦。ボスは「デモウロシス」である。

normal_demourosisu写真41

 デモウロシスは、惑星ポイーンの悪魔軍の大将になる

★デモウロシスは、EASY、NORMAL、HARDどれも同じ攻撃手段である。機体の色がどんどん黒くなっていくだけ。

取り巻きは、NORMALなのでダークデモウロスが出現する
デモウロシスの攻撃は、ダークデモウロスに受け止めてもらうようにすると良い

・ダークデモウロスの攻撃は、Wビームガンとランチャーだけなので無視しといても問題はない
むしろ、近づいてくれるのでデモウロシスから守ってくれる(貫通武器がなかったら邪魔しているだけ)

☆デモウロシスは、電撃属性とビーム属性が弱点属性である。

★デモウロシスは一切スタンしないので注意

◎デモウロシスの攻撃手段は下記の通り。どのルートでも同じなのでEASYルートを流用しています。
ミサイルランチャー

demouromissile写真23

  こちらは、ミサイルランチャーである。デモウロシスとの距離がかなり離れていると使ってくる攻撃である。
写真23のように巨大なミサイルを発射してくる
発射する際に、BDの上から砲口が現れるそこから、ミサイルランチャーが発射される

天使軍から見て敵は貫通するため、ダークデモウロスを壁にしても貫通して当たるので注意

弾速は遅めなので、よけれないことはないが、着弾すると広範囲に爆風を発生させるため、地面で避けずに
  飛んで避けるほうが良い

また、ミサイルランチャーに当たると、ツインミサイルランチャーと勘違いしてしまうくらいスタンするので
必ず避けること。

ダブルガトリング砲

demourogatoring写真24

  こちらは、デモウロシスのAMから発射されるガトリングガンである。
デモウロシスとの距離が離れていたら使ってくる攻撃である。

この攻撃は貫通しないので、ダークデモウロスを壁にするとよい

離れていれば離れているほど当たりやすくなるので気を付けること。
近くにいるか飛行していたらそうめったに当たるものではない。

連続して当たるとかなりのダメージになるので、なるべく使わさないように近くに行くかもっと離れること

バーストショックショット

demouroshock写真25

  こちらは、デモウロシスのBDから発射されるバーストショットである。
デモウロシスの上を飛んでいたり、近くにいるとこの攻撃をやってくる
デモウロシスの攻撃の中で最も危険な攻撃がこれになる

この攻撃は貫通しないので、ダークデモウロスを壁にするとよい

弾1つ1つのダメージはそんなに高くはないが、間近で発射されるため、かなりの数の弾が当たる
そのため、ダメージが蓄積されていき、気づくと短時間で莫大なダメージを受けていることがある

また、この弾には、サブウェポンを使用不可の状態に陥れるショック」の効果がついている
そのため、サブウェポンで斬りかかりに行くと、この攻撃を受けてサブウェポンを封印されてしまうので
気を付けること。
ショックの効果は、10秒間続きます

◎おすすめの倒し方は、遠く離れて弱点属性を盛り込んだ一斉射撃をしていると良いかも。
近づく場合は、高火力のサブ武器で一気に片づけるようにすること。封印されたらおしまいなのでおすすめしません。
貫通武器を使用してダークデモウロスを盾にしながら攻撃すると良いかも

ポルド遺跡 深部B6F
・ボス撃破後に毎回このフィールドに飛ばされる。

★このフィールドの水は、入ってもダメージは受けない。

☆このフィールドでは、ポンジャバ宇宙港跡にいたあの「記憶装置」が配置されている。

kiokusouti写真27

 ●SW側奥の記憶装置
条件:シャドウ・コブリン、デカムカース、フログランダークを(合計)30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個

SE側手前の記憶装置
条件:ダークレムリンを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×6個

E側手前の記憶装置
条件:闇の隊長ロボ・ラゥーンを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×6個

NE側手前の記憶装置
条件:オールドダークツリーを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個

NW側奥の記憶装置
条件:シャドウ・マニモ、ブラッヴッツリーを(合計)30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個

この記憶装置は、ポンジャバ宇宙港跡にあった記憶装置と連動しているため、ここでクエストクリア報告しなくても
 ポンジャバ宇宙港跡でもクエストクリア報告をすることができる

☆クエストクリア報告が済んだら用がないので、NE側にあるランダムゲートで元の次元のポルド基地に戻る

カラツマ渓谷
池があり、入ると汚染されてしまいロボが溶けてしまう
毒水のダメージは、600ダメージなので極力落ちないようにすること。
通常の悪魔軍は、この水に入るとダメージを受ける

・魔境の入口で、ポイーン逃亡兵に狭間の欠片・ポイーンを10個渡して、PYゲートキーを獲得し、洞窟内のフロアゲートを
起動したらこのフィールドにつく。

★ポイーン逃亡兵も言っていたが、このルートは極秘に開拓されたポルド遺跡へのショートカットルートである

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
シャドウベアー

デカムカース

ブラッピー

カゲムカ

◎ある程度モンスターを撃破したら、NE側にあるフロアゲートで、直接NORMALルートのポルド遺跡へジャンプする

ここまでが、NORMALルートの全フィールドになります~

そこそこ入り組んでいますね。これHARDになったらもっと入り組んであちこちに飛びますので見るのつらくなりそう。

さて、難易度もどんどん上がって次はHARDにいきますよ~

コメント一覧

  • おるち

    初めまして、私のブログの方へコメントしてくださりありがとうございます。
    まさかコメントしてくれる人がいるとは思わず、
    全然チェックしていなかったのでリアクションがとても遅くなってしまいました。申し訳無いです。

    「おとくだねっ!」の情報はこの崩壊ポインも含めて、
    いつも大変便利に使わせていただいています。
    かなり丁寧に情報を載せてあるので、
    毎回大変なんだろうなあと思いますが、これからも期待してます!

    • Tangent

      コメントありがとうございます!

      参考にしていただきありがとうございます!
      内容の濃いところ(デルタゲートや崩壊の惑星 ポイーンなど)は制作期間がかなり長いですねぇ~
      長いので最後のほうとかだれてしまうんですよ(´・ω・`)
      気を引き締めて制作していきたいところです!

      おるちさんのブログも楽しみにしておりますので、これからもがんばってください!

  • 通りすがりマン

    コメント失礼致します。

    崩壊ポイーンでは、「センリョウビーチ」ではなく、
    「セン『ジョウ』ビーチ(戦場ビーチ?)」に名前が変わっていますので、
    お間違えの無いように。

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます。

      似たような名前でしたので気づきませんでした^^;;

  • Nope

    実は崩壊ポイーンのあの曲はフロウィ用の曲だったという説があるらしい
    (内部Musicフォルダの中ではf_r001とかそんな名前で保存されていて、頭文字2文字がフロウィのことだと言われている)

    • Tangent

      コメントありがとうございます!

      おーそうだったんですね!
      フロウィ用の曲だとしたら、フロウィって相当暗い惑星になってたんでしょうかねぇ
      ここで使われてしまったら、もしかしたらフロウィは今後も登場しないのでしょうかね
      または、別の曲が使われて登場するのか・・・!?

      ぜひ、フロウィも実装してほしいところですね!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。