こんばんはー
今回は、2016年8月10日のアップデートにて登場しました『崩壊の惑星 ポイーン』についてここまで調べました!
この記事だけで何回『ポイーン』が出てくるのか楽しみですね!
惑星ポイーンといえば、緑豊かな初心者の惑星で有名ですね。誰もが一度は足を踏み入れる惑星です。
割と平和で安全な惑星であるポイーンですが、ちょっと前から次元の歪みができているらしいです。
その次元の歪みに存在するのが、もう1つの惑星ポイーンである『崩壊の惑星 ポイーン』なのです。
崩壊の惑星 ポイーンでは、悪魔軍がハチャメチャに暴れ倒してポイーンを支配したことにより
緑がなく、日の射さない暗く荒廃した惑星になってしまったのです。
といった感じなのでしょうかねぇー
この部分を書いている時点では、一番最初のフィールド(ポンジャバ宇宙港跡)しか行ってないので詳しくはわかりませんが
あながち間違いではないとは思います。
そうそう、崩壊の惑星ポイーンのBGMが雰囲気に合ったダークな感じになっていますよ。ちょっと怖い。
それでは、崩壊の惑星 ポイーンの概要はこのくらいにしておいて中身のほうへ行きましょう~
さて、崩壊の惑星 ポイーンに踏み入る前にわかっている情報は下記のとおり。
①EASY、NORMAL、HARDの難易度別ダンジョンが用意されている。
②同じく、EASY、NORMAL、HARDの難易度別連続突発ミッションが用意されている。
暗黒小惑星シャーオックの(新)デルタゲートと同じスタイルです。MASTERがないだけ。
③最初のフィールドのあちこちに配置されている『記憶装置』より、モンスター討伐のクエストを受けることができる。
この3点が事前にわかっていたものです。
小出しアップデートされていましたからね~
今回は、分割で記事を書きたいと思いますので、最初に①の攻略を書いていきますよ~
EASY、NORMAL、HARDと3種類ありますので、3ページに分けて書いていこうと思います。
崩壊の惑星 ポイーンができたことにより、いろいろとクエストやらなんやらが動き出しているという情報を得ました。
ということは・・・?
そのクエストのある程度原点のところからお話ししないといけないということ。
その話、実はもうしているのですよね~
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧になり、このページに来た方はもうすでにそのクエストを受けて、崩壊の惑星 ポイーンをクリアしたら次のステップに進めるぞ~というところまで来ているはずです。
ですので、まだそこまで来ていない場合は、どうぞこの記事をご覧になって、ここをクリアしたら次に行ける!というところまでステップを進めてください~
ちなみに、クエストなど受けずに単に崩壊の惑星 ポイーンだけを楽しみたい場合は、このまま先へ進んでください~
さて、ここからは実際に崩壊の惑星 ポイーンのほうへ行ってみたいと思います~
このページでは、EASYルートの説明しか書いていませんので、NORMALやHARD、突発ミッションが見たい場合は、2ページ目以降に書いてあります。
EASY、NORMAL、HARDのダンジョンに共通する内容は下記の通りです。
●崩壊の惑星 ポイーンでは、フィールド移動が基本フロアゲートになります。だってダンジョンだから。
そのため、1つ前のフィールドに戻るとかはできませんのでご注意ください。
●リターンゲートは使用できません。脱出する場合は、エスケープゲートを使いましょう。だってダンジョンだから。
●フロアのモンスターを一掃してしまったら、そのフロアでは再度モンスターが出現することはありませんので
待ちぼうけせずに次のフロアへ行くようにしましょう。
●フロアでは制限時間が設けられており、どの難易度でも共通して制限時間は「30分」となっています。
30分経過して追い出された場合は、元の次元のポルド基地に戻されます。
●ルート分岐が激しいため、あちらこちらにリンクしますのでご注意ください。
●モンスターからドロップするC$は、どのルートでも530C$、560C$、580C$、600C$、620C$のどれかになる。
●ドロップする素材アイテムは、ポイーンの素材(ライト、回路、トゲ、破片、オイル、装甲、砂)と狭間の欠片・ポイーン
PYパラレルコアである。
●ボスの報酬からは、PYスフィアがまれに出る。これが大当たり。
といったところですかね~
それでは、なんとなく崩壊の惑星 ポイーンの進め方がわかったところで、現地へ行ってみましょう~
【崩壊の惑星 ポイーンへ行くための下準備】
・崩壊の惑星 ポイーンへ行くには、惑星ポイーンのポルド基地にある改造済み転送装置のところで
狭間の欠片・ポイーンを5個渡すことで行ける。
初めて行く場合は、もちろんこのアイテムを持っていないので、購入しないといけない。
販売されている場所は下記の2か所。
●惑星ポイーン ポルドシティ アイテムストア → 1個当たり10万C$(5個必要なので50万C$)
●惑星ポイーン ポルド基地のダンジョン転送装置から行けるイベントエリア(ポルドシティ) アイテムストア
→ 制覇の証・ポルド1個で狭間の欠片・ポイーン5個セットを購入できる
これを所持した状態で改造済み転送装置に話しかけ、崩壊の惑星 ポイーンを選択すると行くことができる。
★どのルートでも一応、キャリーにはリペアパック2000を4ページ目まで入れておき、リジェネパック100を10個
持っていくと良い。
崩壊の惑星 ポイーンでは、様々な素材アイテムが大量にドロップするため、1ページの半分くらいは開けておくと良い。
★ダンジョンルートでは、火炎属性とビーム属性を主に持っていくと良い。
モンスターには火炎属性を使い、悪魔軍に対してはビーム属性を使うと効果的。
★突発ミッションルートでは、火炎属性と電撃属性を主に持っていくと良い。
ビーム属性はあまり効かないので要注意。
★ここでは、EASY、NORMALのみルーキーからでもフロアゲートを起動し、行くことができる。
ただし、クリアできる保障は一切ない。全滅するのがオチだろう。
☆HARDのフロアゲートは、軍曹以上でないと起動できないので注意。
★EASYでは、特に制約はないが、NORMALでは一部フィールドのみ全機Lサイズ以下でないと入れないところがある。
また、HARDでは全機Mサイズ以下でないと入ることができないフィールドがある。
★条件に合わなかった場合はそのフィールドに入れないだけであって、どのフロアゲートもXLサイズなど条件に合わない
ロボを持って行ってもクリア自体には問題はない。
条件に合わないロボを持っていったら自然とEASYルートしか行けなくなるので注意。
◎ダンジョンルートでは、貫通系メイン武器を搭載しておくこと。※ボス戦の際にサブ武器を封印されることがあります。
突発ミッションルートでは、サブ武器(近接武器)を搭載しておくこと。※近接武器しか効かない敵が出現するため。
☆ダンジョンルート、突発ミッションルートどちらもクリア後は元の次元のポルド基地に戻される。
そのため、欲張ってメイン武器、サブ武器を大量につけて行く必要はまったくない。
◎ポンジャバ魔境のダークツリーというモンスターは、たまに豪華なドロップをしてくれることがある。
現在確認済みのドロップは下記の通り。
・ポイーン素材シリーズ(装甲×2、破片×2、オイル×1、トゲ×1、ライト×1)
・ジャンプシリーズ(シャーオックジャンプ×1、バルチャージャンプ×1、プーシャジャンプ×3、ポルドジャンプ×1
ソーラーコイン×1)
★エラーなどで異常終了、強制終了してしまった場合は、元の次元のポルド基地に戻されるので注意。
★崩壊の惑星 ポイーンのダンジョンルート全体マップをエクセルで制作しました。
もしかすると、バージョンや使用するソフトによって見れる、見れないがあるかもしれません。
見れない場合は、各ルート下準備のところにも同じマップを設置しておりますので、そちらをご覧ください。
・さて、準備が整い次第、ポルド基地にある改造済み転送装置から崩壊の惑星 ポイーンへ移動しましょう!
【ポンジャバ宇宙港跡】
・崩壊の惑星 ポイーンの最初の地。ここで最初のルート分岐がある。
☆崩壊の惑星 ポイーンから帰りたい場合は、初回位置目の前(W側)にある改造済み転送装置を使うことにより
元の次元のポルド基地に戻ることができる。
◎ポンジャバ宇宙港跡には、3つのフロアゲートが設置されている。
それぞれ、難易度が決まっているので間違えないようにすること。
●EASY用のフロアゲート
写真1
EASY用のフロアゲートは、初回位置からE側に進んだところにある。
ここでは、基本的にルーキーや一等兵に向けたルートとなっている。おすすめは少尉以上。
惑星ベネブで敵に囲まれても余裕で殲滅できるレベルのロボがないと生きていけない。
NORMAL、HARDの地形や出現するモンスターが全く同じなので下見ついでにEASYをやると良い。
EASYルートの攻略法はこちらからどうぞ!
●NORMAL用のフロアゲート
写真2
こちらは、NORMAL用のフロアゲート。初回位置からS側に進んだところにある。
EASYと比べると、威力がそこそこ上がっているため、生半可なロボだと敵に囲まれてしまったらすぐに死ぬ。
惑星ギガスで敵に囲まれても楽に殲滅できるレベルのロボがないと生きていけない。
モンスターの出現数が、EASYの2倍になっているので注意が必要。
NORMALルートの攻略法は、こちらからどうぞ!
●HARD用のフロアゲート
写真3
こちらは、HARD用のフロアゲート。初回位置からNW側に進んだところにある。
NORMALと比べると、威力がもう少しだけ上がっている。
ヘブンズゲートでモンスターに囲まれても余裕で敵を殲滅できるくらいのロボがないと生きていけない。
モンスターの出現数がEASYの3倍になっているので注意が必要。あっという間に敵に囲まれてボコボコ。
無駄にフィールドを徘徊しないようにしないといけない。
HARDルートの攻略法はこちらからどうぞ!
★このフィールドのあちこちに記憶装置が設置されており、これに話しかけることによってモンスター討伐のクエストを
受けることができる。
クエストクリア報告をしてから翌朝6時になると再度クエストが受注可能になる。
このクエストは、どの難易度に行ってもちゃんとカウントしてくれる。
記憶装置の依頼してくるクエストは下記の通り。
●SE側の端にいる記憶装置
条件:オールドダークツリーを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個
●SE側のNORMAL用フロアゲートに近いところにいる記憶装置
条件:ダークレムリンを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×6個
●SW側の端にいる記憶装置
条件:闇の隊長ロボ・ラゥーンを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×6個
●NW側のHARD用フロアゲートの近くにいる記憶装置
条件:シャドウ・コブリン、デカムカース、フログランダークを(合計)30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個
●NE側にいる記憶装置
条件:シャドウ・マニモ、ブラッヴッツリーを(合計)30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ポイーン×2個
これらは、ボスを撃破後に飛ばされるフィールドにも配置されているので、報告し忘れることがないようにすること。
最初にクエストを受注してフロアのモンスターをすべて倒していたら、確実にクエストクリアできるので、必ずクエストは
受けておくこと。
★W側のリンクポイントは、ポンジャバ魔境奥地に行くことができる。
このルートは、突発ミッションルートになり、ダンジョンルートの各難易度をクリアしていないと入ることができない。
そのため、ダンジョンルートを先にやらないといけない。
突発ミッションルートに行くことができるようになったら、こちらより攻略法をご覧ください!
さて、ここまでが一応プロローグみたいなものでして、次からは4つのルートに分けるため、ここまでを1ページとさせていただきます。
各フロアゲート、リンクポイントの説明文に「こちら」というリンクがありますので、そちらをご覧になってもらえたら良いかと思います。
ここまで来てしまったので上に戻るのは面倒、、、という方は、2ページ目がEASY用のフロアゲートの内容。
3ページ目がNORMAL用のフロアゲートの内容。4ページ目がHARD用のフロアゲートの内容。
そして、5ページ目が突発ミッションルートの内容となっております。
見たいところのページ数をクリックしてください~