アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.32「ガルドの高山で君は生き延びることができるかな?暴風が吹き荒れるガルド西端の高山へ潜入!」

公開日:2016年9月21日

最終更新日:2017年6月8日

カテゴリー:ガルド高地

みなさんこんばんは・・・

今回は、惑星ガルドの西端にある山についてお話します。

画像がほとんどになると思われます。。。しかも、今回は相当短いです。

だって、、、たかが4か5フィールドくらいしかなかった気がするので。あと、SNS版の改悪記事かなと思います。。。

それでは、ぱぱっと始めちゃおう~

ガルドの西端は、どこか知っていますか?
考えたこともないでしょうね。

garudomap写真1

ガルドのマップを見てもらったらわかりますとおり、ガルドの西端はキシトン山脈西端です。

ここで疑問に思った方はいるでしょうか。
なぜ、惑星ガルドの西端と言わずに、ガルドの西端と言ったのか。

それは・・・
惑星ガルドの西端は、キシトン山脈西端ではないからです!!

ΩΩΩ<な、なんだってー!?

どういうことなんだ!?と言いますと、簡単に言うとキシトン山脈西端のさらに西にもフィールドがあるということです。

ではなぜ、キシトン山脈西端で止まっていてガルド全体のマップを出さないのでしょう。
それは、わかりません。

ここからは憶測になってしまいますので、信じるか信じないかはあなた次第です。

惑星ゲルニアを思い浮かべてください。
惑星ゲルニアは、ゲルニアとゲルニア地下の2つフィールドがありますね。
それぞれ、マップも違います。

ガルドとその奥地は、そういうことなのかもしれませんね。

また、ガルドの奥地は入る条件がそこそこ厳しいです。
難易度が非常に高いダンジョンをクリアしないといけないので、隠しているということもなくはないですね。

マップが別々であるため、ゲルニアとゲルニア地下の関係と同じように、出現するモンスターのレベルや難易度が
桁外れです。

そのため、気を付けて進まないといけないのですがー
その奥地にはどうやって行けばいいのだ?ということです。

どのように行けばいいのかと言いますと~
この記事を見て行けば行けますよー!

要するに、超上級者向けのフィールドということです。

 

その記事を見てここまで来れたなら続き行きますよ~

クタンス村にいるカクピタスリーダーに「君強いね!!」と認めてもらえたらこの記事が初めて使えるようになります。

キシトン山脈西端からニアンチ山峡に入ると、既にマップは切り替わっています。
それが、「GALD HIGHLAND(ガルド高山)」です。

garudokouzan写真2

クタンス村が村と言いつつシティになっているのが気に入りませんが、マップとしてはこのような感じになっています。

一番奥(NW側)のノルドロ遺跡が現時点の惑星ガルドの最西端になります

ここにたどり着けるまでが、非常にキビシー!!
ノルドロ遺跡までたどり着けたら、この記事は終わりになります。ノルドロ遺跡のことを書くのは場違いですからね!

それでは、最初はやはり・・・ガルド高地のスタート地点であるニアンチ山峡から行きますよ~

 

ニアンチ山峡
・ガルド高地の最初のフィールドになる。

・一直線のフィールドになっている。

★このフィールドは、磁場が不安定なため常に悪天候。さらに、レーダーも使えない

フィールドの左右にリンクポイントがあるが、全く使えないので入らないようにすること
 使えないのはしょうがないが、そのリンクポイントに入ることによりどこに何があるのか、どちらにクタンス村があって
 どちらにキシトン山脈西端があるのかわからなくなってしまうので注意。

◎ここではなぜか、バルチャーでもないのにデカグリーチャーとグリーチャーが出現する。
 ドロップするパーツやC$、強さはバルチャーと全く同じ。油断するとはめられるので気を付けること!!

・水にはダメージがついていないので、普通に落ちても大丈夫!

★このフィールドでは、自分がどちらの方から来たのかを覚えておくこと

 

 

クタンス村
・この村は、なぜかシティ扱いになっている。C21のシステム設定上、1つ以上シティを設定しないといけないのかもしれない。

E側に長老がいる。この長老に話しかけると、クタンス村の現状を教えてくれる。
 また、C21のストーリーを進めるクエストを受けており、奥地へ進む場合は長老にヘブンズゲートの話を
 話さないといけない
 もうすでに話終わっているはずだが。

ガレージの付近には、カクピタスリーダーがいる
 長老にヘブンズゲートの話をした後にカクピタスリーダーに話しかけることで、クエストが少しだけ進む。
 カクピタスリーダーのクエストは、簡単に言うと「キシトン大渓谷裏Cルートをクリアする」というもの。
 この記事を見ていたら既にクリアしてガルドの奥地へ進める状態になっているはず。

ガルド奥地(高山)の門番であるアヌビザインカースを倒してカクピタスリーダーに認めらたらNW側の
 リンクポイントが使える

◎ついでにノルドロ遺跡の中にも入ると良いので、リペアパック2000を大量に持っていき、リジェネパック100を20個ほど
 持っておくと良い

 

 

ジフェルニ山
・ここからはカクピタスリーダーの許可がないと入ることができないフィールド。ガルド高地の恐怖が味わえる。

・ジフェルニ山は、非常に視界が悪い。幸い、レーダーが使えるのでまだ安心はできる。

jiferunia写真3

 そのため、慎重に進まないと痛い目に合う視点をロボに近づけないとなかなか前が見えないので注意

★なぜ、慎重に進まないといけないのかと言うと・・・

tatumaki写真4

 写真4のようにところどころに竜巻が発生しているからである。
 とあるものが原因で磁場が悪く、よく砂嵐が発生したり竜巻が発生するようなところが、ガルド高地なのです。

・写真4の竜巻は、プロックファントムのブリザードと同じ
 渦中にいる間はずっとダメージを受けるので、捕まったらなるべく早く抜け出し、極力竜巻の中に入らないようにすること。
 ちなみに、フリーズはついていないので少しだけ安心して良い。
 竜巻の渦中にいると、ダメージが積み重なって莫大なダメージになるので注意
 スタン性が非常に高く、基本的には竜巻の外に追い出すような形で撥ねられるが、地形の問題もあって竜巻の外に
 追い出されずに竜巻の渦中ではめられてしまうケースもまれにある
 その場合は、ロボチェンジをして無敵状態のうちに竜巻から抜け出すと良い

★ちなみに、竜巻は電撃属性らしい電撃防御によって受けるダメージが変わる

◎このフィールドでは、新モンスターが登場する。
 ●ボダンゴランチャー

bodaran写真5

  こちらは、ボダンゴの超巨大バージョン。
  ハンドガンからランチャーに武器が変わっている
  ダメージは低いが、弾速が速い上に射程もそこそこ長いため、攻撃されないように気を付けること。
  また、避ける際に竜巻に巻き込まれないように気を付けること
  ボダンゴランチャーは、電撃属性が弱点物理属性は効きにくい

 ●キングドレキート

dorekito写真6

  キングドレキートは、ドレキートの巨大化したバージョン。なかなかな見た目なので、小さい方が非常にありがたい。
  写真6のように赤い弾丸を発射してくる。
  誘導性が非常に高い上に弾速も速めなので、避けるのはほぼ不可能
  さらに、この弾にはHPドレインの効果がついており、弾に当たるとキングドレキートのHPが回復するので注意。
  基本的には、キングドレキートの飛行速度が速いため、ロックオンができずにプレイヤーの周辺を
  飛び回るだけのことが
ほとんどである
  キングドレキートは、電撃属性が弱点ビーム属性は少し効きにくい

SW側にあるリンクポイントでナイトジェロン渓谷へ行くことができる。

 

 

ナイトジェロン渓谷
★このフィールドも視界が最悪なうえにあちこちに竜巻が発生しているので、かわしながら進む。

・このフィールドでは特に何もない。

SW側にあるリンクポイントでホスゲン渓谷へ行くことができる。

 

 

ホスゲン渓谷
・このフィールドでは、砂嵐から抜けて視界が良くなり、竜巻がなくなる。

◎このフィールドでも新モンスターが登場する。
 ●ランドブーチャー

randobutya写真7

  こちらは、ランドブーチャーという。
  めったにお目にかかれないステルス機能を搭載した厄介なモンスター
  レーダーに映らないため、不意打ちを受けることがあるので注意
  ブーチャーの面影はないが、攻撃方法はブーチャーと酷似している
  HDからは、弱い誘導性のヒートガンを発射してき、LGはいつもの痛烈なキックをしてくる。面倒。。。
  ランドブーチャーは、火炎属性が弱点電撃属性はあまり効かない

SW側にあるリンクポイントでサファル洞窟へ行くことができる。

 

 

サファル洞窟
・また視界が少し悪くなっている。

・このフィールドでは、あちこちにカタパルトが設置されている。

kataparuto写真8

 このカタパルトを使うと、移動が楽になるモンスターも一緒になって飛ばされるので鉢合わせに注意
 写真4では、N側からS側に向けて移動することができる逆向き(S側からN側へ)は跳ね返されて飛ばされない

◎このフィールドから出現する新モンスターは下記のとおり
 ●ランドゲイザー

randogeiza写真9

  写真9の物陰からこちらを見ているのが、ランドゲイザーである。
  ランドゲイザーは、ゲイザーBDにアーマーブレイカーを撃ってくるAMを付けたゲイザーである。
  威力やスタン性は普通のゲイザーとそんなに変わらないので、スルーしても良い。
  ランドゲイザーは、火炎属性が弱点で、電撃属性は少し効きにくい

 ●ランドブターク

randobutaku写真10

  ランドブタークは、ブラウンブタークより少し大きくなり、グラスバーナーとピッケルを持っている
  威力はそこまで高くないのでスルーしても大丈夫。
  ※火炎防御が低すぎるとグラスバーナーが脅威的に感じるかもしれません。
  
ランドブタークは、電撃属性が弱点で、物理属性は少し効きにくい。

N側にあるリンクポイントで、ジチエル渓谷に行くことができる。

 

 

ジチエル渓谷
・このフィールドは特に何もない。

NW側にあるリンクポイントでお目当てのノルドロ遺跡へ行くことができる。

 

 

ノルドロ遺跡
・このフィールドが、現時点でガルド高地の最奥地になる。

・N側にダンジョン転送装置SPが設置されている。
 スペシャルメンバーパスを持っていたら、ノルドロ遺跡から直接ポルド基地へ行ける

NW側にあるトンネルの中にあるフロアゲートで、ノルドロ遺跡の内部へ侵入することができる

◎そのノルドロ遺跡の攻略法を書いた記事があるのでよければこちらをご覧ください。

 

はいー
ここまでが、ガルド高地のフィールド紹介・・・?でした~

ガルド高地に出現するモンスターは、まぁそこそこ凶暴です。
モンスターではないですが、竜巻が電撃属性だったとは思わなかったですね~

竜巻が電撃属性なのもカ・・・・・・・が原因なのでしょうかね。

ノルドロ遺跡をクリアしたら、クエスト進行中の場合、ヘブンズゲートに戻ったりとかしないといけません。
その場合、いちいちクタンス村行ってテトロド基地へ行ってとかするのは非常に面倒です。

そのため、1000円以上課金している場合は、スペシャルメンバーパスがもらえるので、それをノルドロ遺跡へ行く前から持っておくと良いです。

スペシャルメンバーパスがない場合は、ポルドジャンプなどの惑星ジャンプを持っていくと良いです。

 

さてと、今回はここまでにします~

次回のおとくだねは何になるかわかりませんが、クエストの話かな?崩壊の惑星の話かな?

どうぞご期待ください~★

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。