アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.30「1000年前に悪魔軍をコズミック・ルネッサンスから追放した古代超兵器『ヘブンズゲート』を再び復活させよ!莫大な質量を持ち、惑星としても成り立っている超古代兵器『ヘブンズゲート』の歩き方。」

公開日:2016年9月21日

最終更新日:2018年10月6日

カテゴリー:ヘブンズゲート

みなさん、こんばんは~

崩壊の惑星 ポイーンに関係のない記事を書き続けてもう何回になるでしょうか、、、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。崩壊の惑星 ポイーン楽しいですか~?

そろそろ飽きてきたころでしょうね。そうでしょうね。

デルタゲートのほうが良いとか言ってそっちに流れ込んだりしているのでしょうかねぇー

そんな話は置いといて

今回は、C21のストーリーには欠かせない惑星のお話をしますよ。

その惑星はー「ヘブンズゲート」です。

ヘブンズゲートは、惑星ー惑星ーとか言ってましたけど本来、惑星ではありません
何かと言いますと、超古代文明の兵器です。

古代超兵器であるヘブンズゲートは、とんでもなく莫大な質量を持っているため兵器でありながらも、1つの惑星として成り立っているらしいです。

過去にヘブンズゲートを使用して悪魔軍の惑星であるドレッドノートをコズミック・ルネッサンスから追放したことがありますからね。
彗星1つを吹き飛ばす質量を持っているのですよ。そりゃーとんでもない質量持っているわ。

今回は、そんなヘブンズゲートの歩き方を書いていきますよ~

軽くヘブンズゲートと悪魔軍の関係性を書いていきますよ~

1000年前に悪魔軍をコズミック・ルネッサンス宙域から追放するため、このヘブンズゲートを使ったらしいです。
1回は成功したのですが、1000年かけて悪魔軍が必死に戻ってきたため、もう1度ヘブンズゲートで追放しようとしたところ
エネルギーオーバーフローによってヘブンズゲートが使えずヘブンズゲートはあっという間に悪魔軍に侵略されてしまったのでした。←今ここ

ヘブンズゲートを奪った悪魔軍は、天使軍に対して使うのかと思ったら、そういうわけではなく。。。
まぁ、壊れているので使えないからね。
代わりに、「どうせ天使軍が乗り込んでくるだろう」と踏んでいるので、ヘブンズゲートのあちらこちらを悪魔軍が改造していったのでした。

後のミッションやダンジョンでそれの脅威がよくわかりますよ~

行ったこともないヘブンズゲートの歴史の話をされても困惑しかないでしょう。
さっそく、ヘブンズゲートのほうへ行きたいと思いますよー

 

まずは、ヘブンズゲートに行けなかったら話になりませんからね。
ヘブンズゲートに行けるようにするには、どうしたら良いのかというところをお話しします。

ヘブンズゲートに入るための絶対条件として、エリート大尉とヘブンズタワーを攻略していること
ヘブンズタワーの攻略まで進める方法は、こちらの記事をご覧ください~
上の記事を進めていくと、自然とここにたどり着きます。

ヘブンズゲートは、ストーリーに忠実なため、ストーリーが進まないとフィールドが開放されないので、ご注意ください

あと、ヘブンズゲートでは、アイテムストアがないためほかの惑星で買い溜めてからヘブンズゲートへ行くようにしましょう

 

ミッションを受けて総司令官マクレガーに許可をもらう
セントラルベースに追加されたミッション「【Other】ヘブンズゲート潜入作戦開始前」をクリアしたら、司令本部にいる総司令官マクレガーに、ミッションクリアの報告をする
すると、ヘブンズゲートに入る許可が下りるので、ゲルニア地上のソロネッツシティにあるヘブンズタワーから奥にある300F行きエレベーターでヘブンズタワー 300Fに行く。

ヘブンズタワー 300Fに着いたら、フィールド奥にあるリンクポイント(屋上行きエレベーター)でセンチネルのいたヘブンズタワー 450Fに着く。

目の前にある超巨大フロアゲートで、ヘブンズゲートへジャンプ!! 

gatemae写真1

 

ヘブンズゲートでのプレイヤーの位置づけ
ヘブンズゲートの到着すると、最初のフィールド「キンドレド中央転送ゲート」に出ます。
ゲルニア地上へ帰るときには、ここにある超巨大フロアゲートを使うと、ヘブンズタワー 屋上に戻ることができます

キンドレド中央転送ゲートでは、W側にバトラー部隊E側にセントラル部隊S側にメイジ部隊がいます。
それぞれ、所属している部隊によって通れるところと通れないところがあります。
プレイヤーは、バトラー部隊に所属しているため、セントラル部隊とメイジ部隊のルートにはいくことができません

W側にあるリンクポイントで、ジュール転送ゲートに行きます。
ジュール転送ゲートで、現時点で進めるフィールドは、N側にある「アシモフ野営地」しかありません
なので、アシモフ野営地に入りましょう~

 

野営地でミッションを受けてフィールドを開放しよう!
アシモフ野営地には、テントではあるもののミッションセンターがあります。
このミッションセンターで、ミッションを受けることでフィールドが開放されていきます。

アシモフ野営地で最初に受けるミッションは「【Event】最前線の会議」である。

【Event】最前線の会議
 【参加人数】1人

 【参加条件】なし

 【ミッションの概要】
  野営キャンプでは、ヘブンズゲート奪還のための会議が進められていた。
  指揮官であるシャインバトラーは、補佐官である貴方の到着を待っている

 【ミッションの内容】
  ヘブンズゲートの現状の把握と攻略のカギであるリニアトレインに乗ってウェルズ要塞へ行くぞ!という話を
  聞くだけ

 【ミッションの攻略法】
  操作することは一切ない。話聞いて終わり。

ミッションクリア後、アシモフ野営地のN側にいる「駐屯兵に話しかけて、リニアトレインを修理するための素材を集めに行かないといけない

集めに行こうにも通常フィールドへ行くことができないので、ミッションセンターへ行き、新しく出ているミッションを受ける
そのミッションというのがー

恐怖の兵器の再来
 【参加人数】1人

 【参加条件】なし ※パラメーター上昇アイテム、リジェネパック、ギルドアシストの使用不可

 【ミッションの概要】
  ジュール地区を探索中の部隊が大型の防衛兵器に攻撃された。
  かつて氷の惑星で確認された謎の兵器と酷似しているとの情報だ。
  探索を続行するために大型兵器を排除せよ

 【ミッションの内容】
  かつて惑星デゴでリッパーが残していった最悪の置き土産「ザ・スウィーパー」が現れる。
  ザ・スウィーパーは、古代超兵器なのでヘブンズゲートにいてもおかしくはない。

  味方兼護衛しないといけないロボが、ルークとポーンの2体
  これらを護衛しつつ、ザ・スウィーパーを撃破する
  ザ・スウィーパーを撃破したら、ミッションクリアとなる。

  ルークまたはポーンが撃破されても問題なくミッションは続行される。

 【ミッションの攻略法】
  ザ・スウィーパーは、いつものようにランダウンミサイルを全方位に発射し、大量のランチャーを発射する。
  HP34%以下で、大量のグレネードを発射、全方位にレーザーを発射する

  水場が多いので、ザ・スウィーパーと距離をとって攻撃すると良い。
  ザ・スウィーパーは、足場が狭く、動くことができないため、向きが固定になる。
  なので、コアの向いている方角で待機していると、楽に倒すことができる

  焦らずとも制限時間が48分40秒もあるので、モンスターを全て倒してからザ・スウィーパーを撃破するのもあり。

恐怖の兵器の再来をクリアすると、通常フィールドであるジュール区が開放される

 

開放されたフィールドで素材を集める
先ほど、「アシモフ野営地のN側にいる「駐屯兵に話しかけて、リニアトレインを修理するための素材を集めに行かないといけない」と書いた。
恐怖の兵器の再来をクリアしたので、いよいよフィールドに出てモンスターを狩る。

ジュール区は、アシモフ野営地を出てW側にある

ジュール区は、A区、B区、C区、D区と4つのフィールドがある。

基準フィールド 行けるフィールド
ジュールA区 ジュール転送ゲート
ジュールB区
ジュールD区
ジュールB区 ジュールA区
ジュールC区
ジュールC区 ジュールB区
ジュールD区
ジュールD区 ジュールA区
ジュールB区(一方通行)
ジュールC区

ここで、素材アイテムを集める。

駐屯兵から依頼される数は、ゲートの破片を1個、古の部品、古びたオイルを3個
これらをモンスターから集めて渡すと良い。

ジュール区では、5種類のモンスターが出現する。

 ●ガードマシンA

gadomasina_sod写真2

  ガードマシンAは、見た目がソードムと同じモンスターである。
  ソードムと同じと思って甘く見てはいけない。威力がかなり高いため、必ず避けること
  弱点属性は、電撃属性である物理と火炎属性は弱点属性に少し劣る

 

 ●ゲートキャノン
  こちらは、惑星ダスドで言うところのイーキャノン(写真2の奥にいるモンスター)に当たる。
  バズーカを撃ってくるが、威力がそこそこ高いため、これも必ず避けるようにすること。
  弱点属性は、ビーム属性である火炎属性は少し効きにくい

 

 ●アポストルホバー

apohoba写真3

  アポストルホバーは、ヒートガンの連射とビームの連射、ビームガンの連射をしてくる。
  ヒートガン(写真3)には、弾に触れると炎上状態に陥る3秒おきに20ダメージ。10秒経過で回復する。
  炎上状態になったら、付近にある水場に入ることにより、炎上状態から回復することができる
  余談だが、最近は不具合なのか知らないが、水場に落ちてもエフェクトは消えるが炎上状態は全く治らないことがある
  この場合は、ロボチェンジをするかフィールド移動をしないと、3秒おきに20ダメージをずっと受けることになるので注意
  炎上状態は、3秒おきに20ダメージ受けるほかに、強制的に前進しながらランニングするので、前進しないようにするには
  飛行してあげると良い。飛行すると炎上していても操作が効かなくなるということはない

  ビームの連射は、アポストルホバーのBSから5thヴァイパーBSのサブ武器である大量のビームを発射する
  1本当たり500ダメージと結構ダメージが大きいので、当たらないようにしないといけない。
  間近にいたら逃れれないので、距離をとって攻撃すると良い

  アポストルホバーのAMからビームガンが発射される。
  このビームガンは、発射される前にチャージするエフェクトが出る
  このエフェクトが出たらビームガンが発射される合図なので、素早く離れること
  エフェクト後、2発のビームガンが発射される。威力はそこそこ高めなので必ず避けること

  アポストルホバーは、基本的に合わせ技(ヒートガンの連射直後にビームの連射など)をやってくることが多い。
  そのため、近距離にいると合わせ技を食らって大ダメージ受けることがあるので注意

  弱点属性は電撃属性で、火炎属性は少し効きにくい

 

 ●ゲートゴーレム

gategore写真4

  ゲートゴーレムは、ガデロガ砲で撃ってくるだけのモンスター
  威力は、写真4のように結構高いので当たらないようにすること。
  間近にいたら当たらないし強くもないので手っ取り早く倒すと良い。

 

 ●アポストルアサルト 1st

apo1st写真5

  アポストルアサルト 1stは、ヘブンズゲートで最も厄介なモンスター。
  HPを3分の1~半分程度まで減らすと、ロボGPで言うスペシャルのような状態になる。(写真6)

apo1stkakuse写真6

  この状態になると、HPが全回復する上に通常の攻撃は全てほとんど無効になる
  どのようにして倒すかというと、写真6の状態になってからウィルス属性のついている武器で攻撃して
  ウィルス状態に陥らせる
  そうすることで、ウィルスのダメージでアポストルアサルト 1stを倒すことができる
  ただし、ウィルスダメージでアポストルアサルト 1stが死んだ場合、獲得経験値は0になるので注意
  経験値が欲しい場合は、ウィルスに頼らず倒すか、ギリギリまでウィルスのダメージで減らして最後に超高火力武器で倒すと良い
  ※2018年8月9日(木)のアップデートより、ウィルスダメージで撃破したモンスターでも経験値を獲得することができ、ルート権も付与されるようになりました。

  ウィルス属性の武器がない場合は、アシモフ野営地の仮設ロボストアのパーツ販売にて、ポイズンカッターが15000C$で
  売られている
  これを使うことで、狩りが少しは楽になると思う。
  ウィルス属性がついている武器は、ポイズンカッターのほかに
  シュリガバード、シュリガバード★、オーヴァルアクス、リコリスリーパー、ヴェノムサイス、カイザーダウン改
  フランベルジェα、真ブツラピアース、ジャフウマル、ツインガドラヴェノム(メイン武器)、アルテリスBD
  アルテリスBD2(エレ・アルテリス)などがある。

  アポストルアサルト 1stの攻撃は、大量の引き寄せ効果付きのビームガンとレールガン、カラテビンタの3パターン。

  大量の引き寄せ効果付きのビームガンは、左右のAMから合計18発のビームガンを上空に発射後、プレイヤー
  めがけて
飛んでくる
  このビームガンに当たると、アポストルアサルト 1stのほうに引き寄せられるので注意
  威力はとても低い。

  レールガンは、サジタルマクシスBDのようにチャージされてから発射される威力がとてつもなく高いので注意

  カラテビンタは、ガンダーAMのような挙動と範囲。
  範囲は狭めなものの、ダメージが非常に高いので近距離戦は挑まないほうが良い

  覚醒前の状態だと、火炎属性が弱点で、物理属性は効きにくい
  覚醒後の状態は、ウィルス属性以外ダメージはほぼないに等しい

これらのモンスターは、ヘブンズゲートのあちこちで出現するので、対策を今のうちに練っておくと良い。

アシモフ野営地のNE側にいる駐屯兵に集めた素材を渡すと、仮設ミッションセンターにミッションが1つ追加される

 

ビークルの戦闘データを収集する
アシモフ野営地に追加されたミッションは、「ビークルの戦闘データ収集」である。

ビークルの戦闘データ収集
 【参加人数】1~3人

 【参加条件】
  出撃ロボ固定(ワイルドビーク3体、ゼロセイバー1体)
  ※パラメーター上昇アイテム、リジェネパック、ギルドアシストの使用不可

 【ミッションの概要】
  奪還作戦では技術者の力が必要となる。
  そのため司令部は技術者自身の生存能力を高めるため、「ビークル」を支給することにした。
  ハテックはワイルドビークへ搭載する戦闘アルゴリズム構築のため、エース級ロボの戦闘データを必要としている

 【ミッションの内容】
  ワイルドビーク3体とゼロセイバー1体を使ってモンスターを撃退していく。

  ワイルドビーク、ゼロセイバーともになかなかに貧弱なので、すべての攻撃を避ける勢いで挑まなくてはならない

 【ミッションの攻略法】
  基本的に、ワイルドビークを使用すると良い。
  EN効率が非常に悪いので、ENが切れそうになったら次のワイルドビークへチェンジするというローテーション方式が良い。

  基本的に使うのは、黄色い方のウェポン(電撃属性のハンドショット)
  これでモンスターを1体1体倒していくと良いダッシュするとENがすぐに切れるので、ランニングを使うと良い
  あと、ENがすぐに切れるので飛行も厳禁

  ゲートキャノンが最も強いので、接近戦を挑まずに遠距離から攻撃すること
  すると、バズーカも避けやすくなる。同じ理由でゲートゴーレムも遠距離からやると良い。

  焦らずとも制限時間が48分40秒もあるので、1体1体的確に倒すことが重要

ミッションクリアしたら、リニアトレインに乗ることができるようになります。

 

リニアトレインを使って次のフィールドへ移動せよ!
ビークルの戦闘データ収集をクリア後、アシモフ野営地のN側にある「リニアトレイン」に乗ることができる。

riniatorein写真7

S側にあるリンクポイントは、アシモフ野営地に戻ることができる。

今の状態じゃ使えないが、バトラー部隊兵士に話しかけることで、ハインライン駅とウィルスン平地に行くことができる
わざわざ、面倒なモンスター撃破したりする必要はない。
ただし、利用するにはハインライン駅とウィルスン平地に行くためのミッションをクリアしていることが大前提となる

E側にあるフロアゲートで、リニアトレインに乗って次のフィールドへ移動することができる

リニアトレインに乗ると、博士ロボ・ハテックとシャインバトラーの会話のあとにモンスターが数体出現する
このモンスターを殲滅すると、次のフィールドに移動できる

ここでも、新しいモンスターが2種類登場する。

 ●アポストルビット

apobit写真8

  写真8のバルテオンBDのバリアを張っているモンスターがアポストルビットである。
  攻撃は、サイコクラスターBDのビームガンとサイコフォーミュラAMにあるサイガンの2種類。
  あとはバリア。

  サイコクラスターBDのビームガンはそこまで威力は高くないが、ダメージ蓄積により結構ダメージを受けていることが
  ある

  サイコフォーミュラAMみたいなのサイガンは、威力がそこそこ高いため、なるべく距離をとって攻撃したいところだが
  バルテオンBDのバリアがあるため、メイン武器系は全て防がれてしまう

  そのため、アポストルビットは近接武器で直接殴りに行くと良い

  アポストルビットは、火炎属性が弱点ビーム属性は少し効きにくい

 

 ●アポストルスカイ

aposuka写真9

  モンスターを撃破していった最後に、ここで最も危険なモンスターが登場する。
  それが、アポストルスカイである。

  アポストルスカイは、AMから発射されるレールガンとBDのアタック+複数のボムで攻撃してくる。
  距離が開くと、AMのレールガンで攻撃してきて、中距離になると、アタック+ボムをやってくる。

  レールガンは、両方当たって1200ダメージとそこそこでかいので、チャージしだしたらその場にいずに、ほかのところへ
  移動するようにする。その場にいたら確実に当たる。

  BDのアタック+複数のボムは、BDのアタックを発動した際にベクター・レイドのLG(ベクターLG2)のようにミサイルを
  発射する。
  BDのアタックには、複数回のあたり判定があり、1回当たるたびにENが10%持っていかれるので注意。
  ボムのほうはそこそこ威力が高い。多少誘導がかかっているので、なるべく当たらないようにしましょう。

  アポストルスカイは、常に飛行しており、電撃属性が弱点ビーム属性はほとんど効かないので注意

モンスターを全て撃破したら、ハインライン駅に到着する

 

別ルートのミッションを受けて、フィールドの開放をす
ハインライン駅でもミッションがある。
SW側にハインライン駅B区というフィールドがあるが、ミッションをクリアしていなかったら入ることができない

NE側のリンクポイントが、ガレージになる。バトラー部隊兵士の後ろにあるフロアゲートは次のエリアに飛ぶためのもの。

バトラー部隊兵士に話しかけることで、アシモフ野営地、ウィルスン平地に行くことができる
わざわざ、面倒なモンスター撃破したりする必要はない。
ただし、ウィルスン平地に行くにはウィルスン平地に行くためのミッションをクリアしていることが大前提となる

SE側にある仮設ミッションセンターの前には、シャインバトラーがいる。
このシャインバトラーに話しかけて正しい選択肢を選ぶことによって、仮設ミッションセンターが使えるようになる

ここでのミッションは、先へ進むためには、制御システムの通行許可が必要なのだが、リニアトレインが登録されていないため、進めない状況になっている。打開策として、ルークが制御区画に潜入してリニアトレインを登録するというミッションを受ける。

【Other】振り返れば奴がいる
 【参加人数】1~3人

 【参加条件】出撃ロボ固定(ルーク) ※パラメーター上昇アイテム、リジェネパック、ギルドアシストの使用不可

 【ミッションの概要】
  【別進行ミッション】
  バトラー部隊は廃墟シティ「ハインライン」から出発できずにいた。
  リニアトレインで脱出するには、駅の制御システムに我々のデータを登録しなければならない。
  ハインライン制御区画潜入の任を受けたルークを操作して、制御システムにアクセスせよ

 【ミッションの内容】
  HPがとんでもなく低いルークを操作してハインラインの制御システムにたどり着かなければならない
  たどり着くまでの道のりは楽ではなく、数々のトラップを掻い潜っていかなければならない。

  超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台がおり、それに撃たれないようにしながら制御システムを目指す
  制御システムのところにもトラップがあるので、解除を忘れないようにしないといけない。

 【ミッションの攻略法】
  基本的に、超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台に撃たれたら即死
  奇跡的にHP20残ったりすることも稀にあるが、基本的に即死

  あちらこちらに巨大なブロックが設置されている
  このブロックがあることにより、超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台から守ってくれている
  ただ、障害物でもあるため、破壊しないといけないことがある。
  その場合は、超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台の向いている方向を見てから破壊すること
  たまに、超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台が、巨大ブロックを破壊してしまうことがあるので注意が必要

  超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台は、超長距離マシンガンを撃ってくる
  絶え間なく撃ってくるので、隙を見て通り抜けるとかは不可能。ヘブンズ行きが目に見えている。
  そのため、明確なルートはないが、とりあえずクリアできるように進んでいくこと
  固定砲台は、プレイヤーがいる方向に砲口を向けてくるが、超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台は、位置も向きも
  固定となっている。だが、プレイヤーを目の前にすると、砲口をこちらに向けて撃ってくるので気を付けること。

  超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台が、どの方向を向いているのか調べるには、壁となっている滝の合間から
  のぞき込むと良いロボ視点で見ていたらやられるのは間違いない

  SE側とW側の窪みの2か所にカラースイッチが設置されている。これをにすることで、最終トラップの解除ができる
  最終トラップの解除ができたら、SW側にある目的地を目指していくとゴール

  説明が難しいので、8分6秒のノーカット動画を用意しました。
  8分見る元気がありましたらご覧ください。かなりビビってます音声はありません

動画1

  間違っても、超長距離マシンガン位置も向きも固定砲台の前に立たない、飛び出さないこと
  制限時間が30分あるので、ゆっくり行っても普通にクリアできるはず。

ミッション「【Other】振り返れば奴がいる」をクリアしたら、ハインライン駅B区以降のフィールドとNE側のフロアゲートが開放される
ハインライン駅B区の次にミッションの舞台となっているハインライン駅・制御区画に行くことができる。
ここでは、自由に飛行ができるので、地形がどのようになっていたのか見てみるのも良い。
モンスターがわんさか出現するので、注意が必要。

後に紹介するアポストルスカイの上位版、アポストルアサルト 1stの上位版モンスターがハインライン駅B区以降に出現する。
これらからは、ヘブンズゲート特産武器であるオーヴァルアクス、マテリアルブレイカーが低確率でドロップする

先へ進むために、ハインライン駅のNE側にあるフロアゲートで次のフィールドヘ進む。またダンジョン風のやつ。

 

速度を調節してセンサートラップをすり抜けろ!
ここでは、モンスターの撃破に加えて、センサートラップをうまく掻い潜らないといけない。

センサートラップを掻い潜るには、フィールドに設置されている6本の変速機を使う

sokudotyousei写真10

左上にあるインフォをしっかり見ておかないと確実に失敗する。
もちろん、1回でも失敗すると、最初からやり直しになるので気を付けること
KEY SPEEDというのは、博士ロボ・ハテックから指定される速度
SPEEDというのは、現在の速度初期状態の場合、500 Km/hである
SWITCHというのは、プレイヤーの初回位置から見た変速機の位置とアクティブかどうかの状態を表す表となっている。

[x]となっているところは、アクティブになっている(初期速度に加算または減算されている状態)
[ ]のところは、非アクティブ(加算も減算もされていない状態)

W側にあるのは、S側から順に+300Km/h、+150Km/h、+100Km/hである。
E側にあるのは、S側から順に-250Km/h、-150Km/h、-50Km/hである。
これらを使ってアクティブか非アクティブにして30秒以内にKEY SPEEDに合わせる。要するに計算が必要ということ。

センサーは5個あるので、5回計算をして通過しないといけないということになる。
とっさの対応力と計算力が試されるフィールドである。

これを見事クリアすると、ウィルスン平地に到着する。ここが、最後の安全区域である

 

バトラー部隊の目的地であるウェルズ要塞まであと一歩!
ウィルスン平地に到着したら、目の前にガレージがある。

そして、NW側にいるバトラー部隊兵士に話しかけることで、アシモフ野営地、ハインライン駅に行くことができる

E側にあるテントが、仮設ミッションセンターになる。
ここで、ウィルスン平地より先のフィールドを開放すべく、ミッションを受ける。

ウェルズ攻略戦
 【参加人数】1~3人

 【参加条件】なし ※パラメーター上昇アイテム、リジェネパック、ギルドアシストの使用不可

 【ミッションの概要】
  バトラー部隊はリニアトレインを使いウェルズ要塞に接近した。
  一方、先に内郭へと到着した天使軍は要塞の火力によって苦戦していた。
  バトラー部隊は仲間の救援をしつつ、ウェルズ要塞を陥落させよ

 【ミッションの内容】
  多数の味方とともに、多数の悪魔軍と多数のモンスターを撃退していく。
  悪魔軍、モンスター、高射砲台を全て破壊したらミッションクリア

 【ミッションの攻略法】
  モンスターには、アポストルスカイ、アポストルビット、アポストルホバーがいるので注意が必要。
  悪魔軍には、シャーオックで出現するようなモンスターに加えて新種の悪魔軍がいくつか登場する。

  まず、ステルスデルダーという誘導性能低下させる攻撃や瞬間移動する卑劣な悪魔軍。
  サブ武器などで即座に対応したほうが良い。サブ武器の威力がかなり高い。

  次に、ハイデモウロスAMから発射されるバーナーは、触れると炎上状態に陥るので注意
  サブ武器の張り手もかなり痛い。動きが割と鈍いのでサブ武器でささっと片づけると良い

  味方が結構強い。
  バトラー部隊兵士も火力がそこそこあるため、後方支援程度に攻撃していたらあっという間に制圧完了する。

  悪魔軍、モンスター、高射砲台を全て破壊したらミッションクリアとなる。

ミッションクリアしたら、カンバヤシ渓谷に行くことができるが、お目当てのウェルズ要塞には入ることができない。
なので、ついでに制空権を悪魔軍から奪う。
このミッションでは、アポストルアサルト 1stが出現するのでウィルス属性の武器を持って行かないといけない

ウェルズの制空権
 【参加人数】1~3人

 【参加条件】なし ※パラメーター上昇アイテム、リジェネパック、ギルドアシストの使用不可

 【ミッションの概要】
  ウェルズ攻略戦は佳境に入った。
  貴方はシャインバトラーと二手に分かれて、天使軍を苦しめている高射砲台を一掃せよ

 【ミッションの内容】
  多数の味方と協力して多数の高射砲台、多数の敵を倒していく。

  ウェルズ攻略戦とは違い、中央の高射砲台4つはアクティブで弾を発射してくる。
  これに気を付けながら、敵を殲滅したらミッションクリアとなる。

 【ミッションの攻略法】
  最初に、中央の高台の上にある高射砲台4つを破壊するこれらは撃ってくるので先に片づけないといけない

  ミッションスタートと同時に味方が高射砲台のほうへ飛んでいくが、一緒になって飛んで行ってはいけない
  味方を狙って高射砲台が発射し、広範囲の爆風で一緒に莫大なダメージを受けるため
  高射砲台の弾は非常に大きい上に爆風の範囲が非常に広い。さらに、威力も5000程度と当たったらシャレにならない
  なので、単独行動にはなるが、高射砲台に狙われないように遠回りして中央の高台に上るようにすること
  高射砲台の目の前を通ったりすると撃たれて大ダメージを受ける
  高射砲台は、向きを変えることはないので、後ろにいれば撃たれる心配はない

  中央の高射砲台を全て破壊したら、悪魔軍とモンスターが大量に出現するので、ほかのノンアクティブ高射砲台を
  破壊しつつ、殲滅して行く。

  ここで、アポストルアサルト 1stが出現するので、HP3分の1~半分程度まで普通の武器で減らしてから
  HP全回復して
ほとんど攻撃が効かない状態になったところでウィルス属性の武器で攻撃すると良い

  新種の悪魔軍として、ゴーグルデルゴンが出現する。
  こちらは、リニアキャノンを持ち、ゴーグルから紫の光を出す。また、謎のステップもある。
  リニアキャノンは、レールガンだが、威力がかなり高い。当たると大ダメージを受けるので注意。
  ゴーグルから出される紫の光には、威力が高い上に引き寄せの効果がついているので注意。
  謎のステップは何も起こらない。。。

  そして、部隊長であるダーク・ザ・デルゴンが出現する。
  ダーク・ザ・デルゴンは、メイン武器にダークシールドを持っており、サブ武器にダークソードを持っている
  ダークシールドからは、スロウグレネードのような弾丸と着弾後のエフェクトが出る
  これに触れると、ダーク・ザ・デルゴンのHPが1050回復されてしまうので要注意。
  また、シールドなので、シールド耐久値が設定されている。シールド耐久値は5000である。
  ダーク・ザ・デルゴンを破壊しないと、ダークシールドのシールドが復活するので気を付けること。
  シールドを破壊しても攻撃が止むことはない
  ダークソードは、振りが遅いが、当たるとダークソードの威力+ダークソードに当たったプレイヤーのHPの
  残量から20%分
のダメージを受けるので要注意。さらに、ソードが大きいため、攻撃範囲も超広範囲になる
  物理属性は効きにくいので、弱点属性のビーム属性の武器で攻撃してあげると良い

  敵が全滅したら、ミッションクリアとなる。

ウェルズの制空権をクリアしたら、シャインバトラーも言っていた「レム・ゲート中枢(ウェルズ要塞方面)」に入ることができる

 

ヘブンズゲートの宇宙港を使えるようにしておきましょう!
レム・ゲート中枢に入る前に・・・ヘブンズゲートには宇宙港があります。
この宇宙港ももちろん悪魔軍に占領されています。そのため、宇宙港の攻略もしないといけないのです。
ヘブンズゲートへのアクセスルートは多いほうが良いので、宇宙港を悪魔軍から取り返しましょう!

ヘブンズゲートのミッションセンターに行き、【Other】宇宙港の攻略を受ける。

【Other】宇宙港の攻略
 【参加人数】1~3人

 【参加条件】
  出撃ロボ固定(シャインメイジ)、アイテム使用不可
  ※パラメーター上昇アイテム、リジェネパック、ギルドアシストの使用不可

 【ミッションの概要】
  【別進行ミッション】
  シャインメイジの任務は占領された宇宙港の奪還である。
  メイジ部隊は宇宙港の敵部隊を追い払え。
  なお宇宙港の守備は特に厳重である。
  メイジは得意な回復で強力なエースをサポートしつつ突破せよ

 【ミッションの内容】
  シャインメイジを使って敵を殲滅していく。

  ミッションの中では、カスタムされたロボが2体出現する。
  メイジ部隊エース(近接)とメイジ部隊エース(射撃)である。射撃のほうはEN効率最悪な感じがする。
  この2体をうまく利用しながら、敵を殲滅して行くと良い。

 【ミッションの攻略法】
  シャインメイジのメイン武器であるメイジマシンガンには、ウィルス属性がついているので、アポストルアサルト 1stや
  アポストルスカイなどの敵にこれを使うと良い
  サブ武器であるシャインロッドは、攻撃するたびにHP1700回復する。もちろん、味方に当ててもHP1700回復させる
  さらに、被弾する直前に使うと、弾丸を打ち消すことができる
  さらに!モンスターに対して使うと、吹き飛ばしの効果を発動させる
  これがあればリペアパックなどの必要性がなくなるチート級の最強武器

  ミッションスタートと同時に、周辺にいるモンスターを破壊して行く。
  アポストルアサルト 1stとゲートキャノン、ゲートキャノン+、アポストルスカイを優先的に破壊する
  モンスターを破壊していたら、デルダリバーとダーク・ザ・デルゴンの乗った戦艦が現れる。

  E側にあるダーク・ザ・デルゴンの戦艦の砲台部分(主砲)をメイジマシンガンで攻撃すると、ウィルス状態に
  陥らせることができる

  ウィルス状態に陥らせたら放置しておいて良い1回ではつぶれないので、ウィルスを2回かけてあげること
  ダーク・ザ・デルゴンの戦艦が帰ったらデルダリバーの戦艦も帰るため、デルダリバー側の戦艦は放置しておいて良い

  ダーク・ザ・デルゴンの戦艦をウィルス状態にしている間に、モンスターを殲滅していく。

  モンスター及びダーク・ザ・デルゴンの戦艦、デルダリバーの戦艦を撃退したらミッションクリアとなる。

ちなみに、メイジ部隊エース(射撃)のパーツ構成はこの通り。

  ロブガイズLG
     ∟  シュトルバンガーBD2
            |
            ∟ トイボックスHD
            |
            ∟ トイボックスAM
            |
            ∟ トイボックスAM
            |
            ∟ A・S・G-BS-L

メイジ部隊エース(近接)のパーツ構成は下記の通り。

  ポセダインLG
      ∟ ポセダインBD
            |
            ∟ コンバットフリードHD2
            |
            ∟ コンバットフリードAM
            |
            ∟ コンバットフリードAM4
             |
            ∟ コンバットフリードBS2

射撃のほうはわかっても、近接のほうはパッと見だけではわからないです。、。。
パッと見ではわからなかった近接のほうの情報を『クラゼロ』さんよりいただけました!
クラゼロさんご協力ありがとうございました!

【Other】宇宙港の攻略をクリアしたら、カンバヤシ渓谷のリニアトレインのレールを真っすぐ進むとある「ホーガン宇宙港」がある。

そのフィールドが使えるようになることで、ヘブンズゲートの宇宙港が使えるようになる。
シャトルは、セントラルベース行き5000C$と惑星ゴッドウェイ行き70000C$で、どちらも5分間隔で出港している。

宇宙港も使えるようになったので、そろそろレム・ゲート中枢のほうへ行きますよ~

 

ヘブンズゲートのダンジョン風施設「レム・ゲート中枢」に潜入せよ!
レム・ゲートの話をしたいところなのですが、あれはダンジョンですので、別ページに移動してもらいます!

レム・ゲートは簡単に言いますと、ヘブンズゲートのコントロールルームまでの道のりをダンジョンにした感じです。
一応、フロアというスタイルにはなってますが、本来ならフィールドになるところもあるのです。

このダンジョンも、下層と上層に分かれており、間では休憩または一度帰還することもできます。

レム・ゲート中枢についての記事はこちらから!

 

あとは、レム・ゲートのほうに全てお任せしましょうかね~

さて、今回の記事はいかがでしたか?
ヘブンズゲートはそこそこ奥が深い惑星です。
ストーリー重視になっているので多少の不便さはありますが、フィールドの開放ができればヘブンズゲートと「C21」のことが少しずつわかってくるかもしれませんね~

惑星歩き旅はここまでです!
あとは、ダンジョン探索とその後のクエストなどは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.31のほうに任せるとしましょう!

今回はここまで~
レム・ゲート中枢の記事はいつ公開できるのでしょうかねぇ~・・・なるべく早く公開します!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。