アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.18「C21初のプレイヤー考案のダンジョン『ケームー地熱発電所』に潜入!」

公開日:2016年5月14日

最終更新日:2018年4月28日

カテゴリー:デゴ

こんばんはーーー

今回は、惑星デゴのダンジョン(悪魔軍基地を除く)をコンプリートすべく、「ケームー地熱発電所」の方に行きたいと思います~

ケームー地熱発電所は、2010年11月11日(木)~12月15日(木)に開催されていた「第1回ステージエディタコンテスト」のダンジョン部門最優秀賞を獲得したプレイヤー考案のダンジョンですね。

そして、このダンジョンはいろいろと特殊なダンジョンなのですよ。それではいってみましょー

今回から少し写真の取り扱い方が変わります。
今までは、文章の真下に画像が来ていましたが、機能の都合上、一行スペースが空いてから写真が表示されます。

ケームー地熱発電所の基礎知識
・C21で初めて、「プレイヤー考案のダンジョン」が登場した。考案した方が、「GURUMHELD」さんです。

・C21で初めて、「同じフロアを行き来する」ことができる。

 

ケームー地熱発電所へ行くための下準備
・初めに、ボルスノ基地のミッションセンター横にいるケームー連絡員」に話しかける。

kemurennrakuin写真1

★ここで必要な条件が「ジオ遺跡」へ行って、 SルートまたはLルートどちらかを1回クリアーしないといけない
  2011年6月30日以前にクリアーしてる場合は再度クリアーしなくてもケームー連絡員に話しかけるだけでよい。

 ジオ遺跡の攻略法は下記のページをご覧ください~
 SNS版の知っておくと、おとくだねっ!バージョンは、こちら!アーカイブでも、おとくだねっ!バージョンは、こちら

ジオ遺跡クリアー後ボルスノ基地に戻り、「ケームー連絡員」に話しかけて、ケームー地熱発電所のフロアゲートを
 起動可能にする。

・話しかけた後、ルボノスシティNW側にある「ドルン岬」に行きNE側へ進んでいけば、「ケームー地熱発電所」へ行く

・フロアゲートは、写真2のところにある。

kemuiriguti写真2

 

ケームー地熱発電所 B1F
◎このフロアの攻略法は下記のとおり。

 ①初回位置奥へ進む。

 ②NW側にある、設置されているブルーストーン1個とる。

 ③E側奥へ行き、設置されているブルーストーン2個とる。

 ④分岐点まで戻りS側へ行く。写真3のように、高台の上の奥にあるブルーストーン1個とる。

b1fruto1写真3

・写真3のところまで戻り、SE側へ行き、青扉に行ってブルーストーン4個使い、フロアゲートで次の階へ

 

ケームー地熱発電所 B2F
◎このフロアの攻略法は下記のとおり。
 ①初めに、W側へ行き、その部屋の中にあるブルーストーン3個をとる

b2fruto1写真4

 ②分岐点に戻りN側へ行くNW側にブルーストーン1個とる。

 ③NE側へ行き、青扉でブルーストーン4個を使い、奥にあるフロアゲートで次の階へ

 

ケームー地熱発電所 B3F
・ここは、普通に通り抜けるだけでよい。

NW側にあるフロアゲートで次の階へ

 

ケームー地熱発電所 B4F
フルビ遺跡のボス戦風にモンスター配置されている

・ここは、「リトルダラビリー」しか出現しない。
 リトルダラビリーから、ブルーストーン4個とり、NW側にある青扉で使ってフロアゲートで次の階へ

リトルダラビリーからは、ブルーストーン2個ドロップする
  また、リトルダラビリーからしかドロップしない【コア】ダラビスパーブ」がドロップする。
 これはアヌビートルガン、マンディブラリスなどを作るために必要

 

ケームー地熱発電所 B3F(2回目)
先ほどのB3Fと地形は全く同じ初回位置が違うだけである。

目の前にレッドストーン2個設置されている。このレッドストーンは、2個両方とっておく。

レッドストーンは、10分おきに再配置される

レッドストーンは「4個必要
 だが、2個は自然と手に入るが、あと2個中央の広場に出現するモンスターからドロップさせないといけない

b3fruto1写真5

SW側にある赤扉でレッドストーン4個使って、フロアゲートで次の階(ボス)へ

NW側にあるフロアゲートは、1つ前の階(B4F)に行くことができる
  SW側のボスを撃退後は、低確率で「お土産ルート」というところへ行くことができる。

 

ケームー地熱発電所 B5F
・ボス戦。ボスは、「ゴッツォ」である。

bossgottuo写真6

 ゴッツォは、取り巻きとボスと同じ名前ほとんど似た容姿なので見分けがなかなかつきにくい
 写真6でもあるように、ボスにはBSに「輪っか」がついている上にレーダーを見ると、「」となっているため
 それを狙うようにすると倒すことができる。

ゴッツォは、ビーム属性が弱点。火炎属性が効きにくいので注意すること。

・ゴッツォともう1体「ダラビリー」というボスがいるが、これはこのダンジョンのキーであるため、倒されては困る。
 そのため、無敵で攻撃は通用しない

darabiriteki写真7

ダラビリーの攻撃は1パターン

erekigan写真8

 写真8の巨大エレキガンを撃ってくる。ダメージちょっと高め。
 ダラビリーの前にいると攻撃してくるゴッツォだけに集中していたら、攻撃を受けるので気を付けること。
 また、ダラビリーは中央の島の周りをグルグル回るように移動している
 そのため、タイミングを見計らって攻撃させないようにすると良い

・ゴッツォの攻撃パターンは下記の通り。
 ●グレネードキャノン

hureimubazu写真9

  3連射するバズーカを撃ってくる
  威力は低めだが、取り巻きのゴッツォも撃ってくるため、ダメージが蓄積してかなり大きくなってしまう
  そのため、基本的に避けるようにすること。

 ●リングメイス
  付近にいると、リングメイスで殴ってくる
  スタン性、威力ともに高い上に連続で殴ってくるため、ボスから距離をとって攻撃すると、この攻撃を使ってこない

 ●レーザーライフル

ronnbi写真10

  BDから発射されるビームを3連射してくる
  誘導性がないため、前に発射されるだけゴッツォの前にいないと当たることはない

★フィールドのほとんどがマグマである。マグマのダメージは「100」である。

◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ケームー」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要ため、持っておくとよい。

 

ケームー地熱発電所 ???
ケームー地熱発電所B3FNW側にあるフロアゲートから行くことができる
 ただし、最初(ケームー地熱発電所に初めて訪れてクエストクリア報告をしていない時)は、ここに来ることができない

低確率なため、大体は「ケームー地熱発電所B4F」へ行ってしまう。

★ここに来るには、ゴッツォを1度でも倒してないといくことができない

・ボス戦。ボスは、「リトルダラビリー」である。

bossritorudarabiri写真11

 ここは、リトルダラビリー1体だけ

・リトルダラビリーの攻撃パターンは、通常のリトルダラビリーと一緒
 ●タックル

takkuru写真12

  威力は低いが、スタン性が非常に高い付近にいたら、この攻撃を使ってくるので気を付けること

 ●バブル

baburu写真13

  リトルダラビリーとの距離が開いてるときに使ってくる結構な頻度で使ってくる攻撃である。滅多に当たることはない。

こちらのルートでは、制覇の証は手に入らないので気を付けること手に入れるには、ゴッツォのほうへ行くこと

 

ここまでが「ケームー地熱発電所」についてです。

リトルダラビリーがボスのほうは、お土産ルートと言われています
その名の通り、報酬で出るパーツやアイテムは、ケームー地熱発電所に出現するモンスターのパーツや温泉卵BDというのが
出ます。温泉卵BDは、スキンをしやすいBDとして有名ですね~

今回はここまでとなります~
次回は、惑星ベネブのダンジョンに行きたいと思いますよー

そして、よく見てください!
なんと、次々回でVol.20になりますよ!
20個目のアーカイブでも、おとくだねっ!は、SNS版で発表されることはないオリジナルおとくだねっ!をお届けしますよー
こんな特集して、誰が得するのかはわかりませんが、「全惑星のストアに販売されているアイテム・ロボ・パーツ、ペイントストアの価格、シャトル代」をまとめたいと思います!

ラボラトリーのほうは、追加・削除などの入れ替えが激しい上に、数が多くなりますのでまた別の機会に作りたいと思います~

次回もお楽しみに!

コメント一覧

  • シドたん

    プレイヤーの考えた遺跡はポイーンにもう一個ありますよぃ

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます!!

      そういえば、ラムタ研究区域もプレイヤーが考案したダンジョンでしたね!
      あれは2013年11月22日~12月19日まで募集されていた第3回ステージエディタコンテストのダンジョン部門最優秀賞でしたねー

      これの存在をすっかり忘れていました。。。ポイーン編もう1つ追加ですね、、、

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。