みなさん、こんばんはー
今回は『2019年9月12日のアップデートで改修されてしまったダンジョンシリーズ』の第5作目。シリーズ最後となります。
シリーズ最後となる今回は『ジオ遺跡』に潜入です!!
Ⅰ. ジオ遺跡とは?
ジオ遺跡は、惑星デゴにある難易度が高めなダンジョンです。
全4階層となっていますが、そのうち1階層は、フロアゲートのみ設置されているフロアとなるため、実質3階層となっています。
ポルド、フルビ遺跡と同様に、ジオ遺跡 外部は洞窟の中にフロアゲートが設置されているだけの単純なスタイルとなるため、フロアゲートを探し回ったりすることはないでしょう。
ジオ遺跡が改修される前は、コマンドー内のロボのサイズによって進むことができる『ルート』がありましたが、2019年9月12日のアップデートにより、1つのルートに統一されました。
改修前にあった複雑な迷路のフロア(Sルート)がなくなり、大広間に大量のモンスターが出現するので相手をするというスタイルをとったフロア(Lルート)のみになりました。
ポルド遺跡~ピアトロ遺跡のボスとは違い、ジオ遺跡のボスは、近づくと痛い目に遭いやすく、離れすぎても痛い目に遭うという絶妙な位置を保たないといけないタイプのボスです。
気を抜くと、一瞬で撃破されてしまうので、気を引き締めて挑まないといけません。
他のダンジョンと違い、モンスターの動き、ボスの動きをすべて把握していると、ノーダメージでクリアすることも可能です。
Ⅱ. ジオ遺跡ってどこにあるの?
ジオ遺跡は、惑星デゴの中央部に位置します。
隣接しているフィールドは『ルボノス宇宙港』、『ボルスノ基地』です。
写真1
ジオ遺跡に着くと、ルボノス宇宙港から来た場合は、目の前に断崖が現れます。
N側へ進むと、トンネルがあり、洞窟の中にフロアゲートが設置されています。
ボルスノ基地から来た場合は、真っすぐW側へ進むと、トンネルがあり、洞窟の中にフロアゲートが設置されています。
Ⅲ. ジオ遺跡に入る前に知っておいてほしい知識
★旧ジオ遺跡では、入場する際にサイズ制限がありましたが、新ジオ遺跡では、サイズ制限がありません。
★フロア構成は、下記の通りになっています。
ジオ遺跡 大広間 → 旧ジオ遺跡 Lルート B2F → 旧ジオ遺跡 Lルート B3F → ジオ遺跡 最深部
上記のため、ジオ遺跡 Lルートの醍醐味の部分を残し、厄介なフロアはすべて削除となりました。
●ダンジョン内でドロップするパーツは下記の通り。
・MNZ・アダムHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
・MNZ・イヴHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
・MNZ・ノアHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
・MNZ・バベルHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
・アントリオンBD’、LG’、HD’、AM’、AM2’、BS’
・ブラストバズーカ
・グレートグレートブレイド
・ターボラン
・ターボラン2
・ターボブースター
・ターボブースター2 など
●ダンジョン内でドロップするアイテムは下記の通り。
・ガラクタ
・ゴールド
・サファイア
・リペアパック1000
・ENパック1000
・デゴライト
・耐寒回路
・トレジャーボックスは設置されていません。
★ジオ遺跡 B2F、B3Fは、惑星ポイーン、ゲルニアの代表格となるモンスターのジオ遺跡版が出現します。
旧ジオ遺跡 Lルート B4Fでは、惑星ガルドの代表格となるモンスター『ガラモ』のジオ遺跡版『ジャイモ』が出現していました。
今回の改修によって、そのフロアは削除されました。
ジャイモは、撃破するのに非常に厄介であるため、削除対象になるのも仕方ないなと思っています。
◎このダンジョンのボスは、HPがある程度低くなると、停止して攻撃もしなくなりますが、その間に撃破しないとHP回復をされてしまい、長期戦に繋がってしまうので要注意。
程よい距離を保たないと莫大なダメージを受けて撃破されてしまいます。
コツさえつかめたら、HPや防御力はあまり関係なく、攻撃さえ当たらなければ問題ありません。
ただし、火力がなさすぎるロボでは、残りHPわずかなのにHP回復されてしまい、やり直しになる堂々巡りとなりクリア不能になるので、初めていく場合は、感覚がつかめるまで上級プレイヤーと一緒に行くほうが良い。
Ⅳ. ジオ遺跡へ行くための下準備
◎必ず持って行かないといけないものは下記の通り。
・リペアパック1000×40個
・ENパック1000×20個
・エスケープゲート×1個
※エスケープゲートは、ルボノスシティで販売されていないため、他の惑星のアイテムストアで購入しないといけません。
惑星ポイーン ランタナ村、惑星ゲルニア ソルシティ、惑星ガルド クロゴケシティ などで販売されています。
◎このダンジョンでは『火炎属性』の武器を持っていくと良い。
接近戦で戦っても良いモンスターと遠距離から攻撃しないといけないモンスターがいるため、見極めが重要。
火炎属性が弱点ですが、威力が高い武器を使えば、どの属性の武器でも通用します。
★必要となるストーンは、各フロア1種類のみとなるため、ストーン用のアイテム枠の空きスペースは1つあれば良い。
◎ソロでダンジョンにチャレンジするのが不安な場合は、ディメンション1のポルド基地でパーティーメンバーを集めると良い。
★ジオ遺跡では、万が一、置いていかれたとしても次のフロアで合流することができます。
ただし、ボスフロアでは合流することができないので要注意。
Ⅴ. ジオ遺跡へいざ潜入!
【ジオ遺跡(外部)】
★ジオ遺跡について教えてくれるデゴ一般兵が洞窟の前に立っています。
●適正レベルについて
「経験値補正は『Lv1~Lv25』です!
Lv20くらいのロボが居た方が良いと思います!」
●ダンジョン内のモンスターの弱点属性について
「ここの敵は火炎属性が弱点です!
惑星ガルドでラゾートDNLグレネードを入手されましたよね?
ラゾートDNLグレネードは火炎属性なので、有効なダメージを与えられますよ!」
下準備のところで「火炎属性の武器を持って行くと良い」と書きました。
惑星デゴのモンスターは、基本的に火炎属性が弱点であるため、威力の高い火炎属性の武器を持って行くと、弱点を突いて高いダメージを与えることができます。
属性を無視する場合は、高威力が出せる武器で攻撃すると良いでしょう。
初心者の場合は、デゴ一般兵が言っていたように、惑星デゴに来るまでのストーリーで『ラゾートDNLグレネード』を入手していると思われます。
それ以外でも、惑星ガルドのフィールドやダンジョンでモンスターを撃破していると低確率でドロップするので、入手していない場合は狙ってみるのもありです。
●ボスについて
「ここのボスはプロックファントムという、巨大なプロックですね。
接近すると使用してくる強力なブリザード攻撃には要注意です!
しかしブリザード攻撃を行うと、一定時間オーバーヒートを起こし、無防備な状態となります。
ブリザード攻撃には溜め挙動があり、足元を見ると攻撃範囲の予兆が現れるので、ブリザード攻撃の構えを取ったらプロックファントムから離れ、オーバーヒートしている間に攻撃しましょう!
HPが減少すると、ブリザード攻撃のパターンが増えるので注意しましょう!
また、プロックファントムはHPが少なくなるとHP回復行動を行います!
長期戦になるとこちらが不利になりますので、早めに倒してください!」
ボスについては後ほど触れますので、予習される場合は『ジオ遺跡 最深部』をご覧ください。
●ダンジョンの構造について
「この遺跡は4階層となっております。
構造自体は簡単ですが、道中の敵も強めになっているので油断大敵です!」
フロアの構造は、とても単純で、障害物が四方に立っているだけで壁が一切ないフロアとなっています。
また、フロアの端に溝ができているので、小型ロボだと隠れることができます。
そのフロアに大量のモンスターが出現するため、誘導して分散させて相手できる数にしたうえで、撃破していくと良いでしょう。
★ジオ遺跡のダンジョンの入り口は、W側の奥にある洞窟の中に設置されているフロアゲートになります。
そのフロアゲートを起動してダンジョンスタート!
【ジオ遺跡 大広間】
・このフロアは、真っすぐ進み、SE側にあるフロアゲートで次のフロアへ進むことができます。
・トンネルの前に立っているデゴ一般兵に話を聞くと・・・
「この先に調査に行った先遣隊がいつまで経っても帰ってこない。
何かあったのかも…
(中略)
この先に進んでも帰れる保障は無いぞ!
気をつけて進むんだ。」
と忠告してくれます。
モンスターもそこそこ強いため、先遣隊は全滅したのかもしれませんね。
★トンネルの前には、『小市民クパ』が立っています。
このNPCは、惑星ポイーンのランタナ村にいる『ハテック博士』に話しかけて受けることができるクエスト『コールタールソードの作製』の『試験』で必要なアイテム『傷ついたダイヤモンド』をくれる重要なNPCです。
前提条件をクリアしていないと、「用がないなら話しかけるなよ!」と怒られてしまいます。
過去にコールタールソードを作製されておらず、コールタールソード作製のクエストの『試験』まで進めていないと、小市民クパの頭上に『!』が表示されません。
★NE側にあるフロアゲートは、ポルド遺跡~ピアトロ遺跡でもあった『ショートカット用フロアゲート』になります。
起動条件は、ポルド遺跡などと同様で、『ジオ遺跡 B3Fのフロアゲート前に立っているデゴ一般兵に話しかけて使用可能にする』こと。
ジオ遺跡 B3Fのデゴ一般兵に話しかけると、ジオ遺跡 B1Fのショートカット用フロアゲート前に立っているデゴ一般兵の『?』がなくなり、ショートカット用フロアゲートが使用可能となります。
【ジオ遺跡 B2F】
・このフロアから大量のモンスターが出現します。
このフロアでは、惑星ポイーンの代表格となるモンスターが出現します。
このフロアに出現するモンスターは、『ホワイトブロッサム』と『エンシェントツリー』です。
写真2
・ホワイトブロッサムが出現するのは、ダムツリーでは味気がない、ロボGPのステージ『タコノキ・ファイト』の「SUMMON(召喚)」で出現するモンスターが『ブロッサム』であること、昔開催されたイベントでホワイトブロッサムがプレイヤーのトラウマになるほどの脅威であったからなど決定打となる理由は不明ですが、ダムツリーでは味気ないからと思うと良いでしょう。
◎ホワイトブロッサムは、小型と大型の2タイプ出現します。
小型は3体で1チームとなり、大型は1体のみです。
攻撃手段は、小型が2種類、大型が3種類あります。
写真2にも写っている黄色の弾丸が『Wエレキガン』、ホワイトブロッサムの近くに行くと使用する『全方位ボム』、間近まで近づいて地面にいると大型のホワイトブロッサムのみが使用する『スタンプ』となります。
Wエレキガンは、写真2を見てもわかるように、連射性に優れている凶悪な攻撃です。
ダメージもそこそこ高く、安定性と電撃防御力が高くないと、嵌められてしまうので要注意です。
2017年8月24日のアップデート以前は、当たれば確実にスタンして嵌められてしまう非常に危険な攻撃でした。
それと比べれば、だいぶん易しくなりました。
どの距離にいても使用してくるうえに、このエレキガンはほぼフロアの端から端まで届く超長射程なので要注意。
全方位ボムは、ダムツリーと同様の攻撃です。
ただし、小型のホワイトブロッサムは間隔が短く、連続で使用してくるため、あまり近寄らないようにしましょう。
全弾当たると、莫大なダメージを受けるので要注意。
近づかなければ使用してくることはありません。
スタンプは、オールドダムツリーやバムツリーと同様の攻撃です。
ダメージはあまり高くはありませんが、スタン性が非常に高いうえに、連続で使用してくるため、嵌められる可能性があります。
近づかなければ使用してくることはありません。
ホワイトブロッサムの射角に入らなければ、Wエレキガンを使用してこないため、フロアに入った直後に最高高度を保ちながら、ホワイトブロッサムの頭上を旋回し、頭上から攻撃して撃破すると良いでしょう。
◎エンシェントツリーは、オールドダムツリーやバムツリーを小型サイズにしたモンスターです。
ホワイトブロッサムとは異なり、脅威になることはほとんどありませんが、物理防御力が低いと受けるダメージが非常に高くなるので要注意。
威力は、オールドダムツリーとほぼ同じくらいになります。
『Wブレイカー』、『全方位ランダウンミサイルランチャー』、『スタンプ』の3種類の攻撃を持っています。
小型であるため、動きがかなり軽快です。
そのため、連続でスタンプ攻撃を使用してくることがあるので、近く寄らないようにしましょう。
エンシェントツリーもホワイトブロッサムと同様に、頭上から攻撃して撃破すると良い。
◎フィールドの端には、小型サイズのロボがすっぽりとはまる溝があるため、この溝を利用してホワイトブロッサムの攻撃を回避するのもあり。
ただ、回避しているだけでは、撃破ができなくなるので果敢に攻めるようにしましょう。
★このフロアのモンスターは、ホワイトブロッサム(小)の場合は、1グループ(3体)を撃破してから、ホワイトブロッサム(大)とエンシェントツリーは撃破してから『40秒』経過すると再出現します。
★ホワイトブロッサムまたはエンシェントツリーを撃破すると、ブルーストーンがドロップするので、N側にある青扉で使用して奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みます。
★ジオ遺跡 B2F限定でドロップするアイテム、パーツは下記の通り。
・ソーラー装甲×2、ソーラー回路×2、ゴールド×2、リターンゲート×1
・ダムツリーBD
★フロアゲートの前には、『小市民グバ』が立っています。
このNPCは、惑星ポイーンのランタナ村にいる『ハテック博士』に話しかけて受けることができるクエスト『ウラニウムガンの作製』の『試験』で必要なアイテム『濁ったダイヤモンド』をくれる重要なNPCです。
前提条件をクリアしていないと、「君!うるさいよ!」と怒られてしまいます。
過去にウラニウムガンを作製されておらず、ウラニウムガン作製のクエストの『試験』まで進めていないと、小市民グバの頭上に『!』が表示されません。
【ジオ遺跡 B3F】
・このフロアでは、惑星ゲルニアの代表格となるモンスターが出現します。
このフロアに出現するモンスターは『キロホネボン』と『ギャランダム』になります。
写真3
◎キロホネボンは、惑星ゲルニア カンビ遺跡のボスである『メガホネボン』を小さくしただけのモンスターであるため、動作や攻撃はメガホネボンと全く同じです。
ただし、サイズが小さくなっているため、足元に行くと確実に攻撃が当たります。
そのため、空中で射撃攻撃をするか、広範囲の格闘武器でスタンさせながら撃破すると良い。
キロホネボンが攻撃をする際、その場で止まって攻撃するため、空中にいると落下していきます。
◎ギャランダムは、惑星ゲルニア フルビ遺跡 B3Fに出現するタイプと全く同じ。
ギャランダムの撃破方法はこちらを参考にしてください。
★キロホネボンは、1グループ(3体)を撃破してから、ギャランダムは撃破してから『40秒』経過すると再出現します。
★キロホネボンまたはギャランダムを撃破すると、ブルーストーンがドロップするので、N側にある青扉で使用して奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みます。
★ジオ遺跡 B3F限定でドロップするアイテム、パーツは下記の通り。
・ウラニウム
・ホネボンHD、BD、LG、AM×2(キロホネボンのみドロップ)
★NE側の端(モンスターが出現する方の大部屋側)には、『小市民グパ』が立っています。
このNPCは、惑星ポイーンのランタナ村にいる『ハテック博士』に話しかけて受けることができるクエスト『ゴルダート/ジルバートの作製』の『試験』で必要なアイテム『欠けたダイヤモンド』をくれる重要なNPCです。
前提条件をクリアしていないと、「なんでしゅか?あたちはグパでち」と煽られてしまいます。
過去にゴルダートまたはジルバートを作製されておらず、ゴルダートまたはジルバート作製のクエストの『試験』まで進めていないと、小市民グパの頭上に『!』が表示されません。
★このフロアは、ボス直前のフロアとなるため、フロアゲートの前には『デゴ一般兵』が立っています。
写真4
このデゴ一般兵に話しかけると、ジオ遺跡 大広間にあった『ショートカット用フロアゲート』が使用可能になります。
また、この段階で、ジオ遺跡(外部)に設置されていた『ダンジョン転送装置』が使用可能になります。
そのため、ダンジョン転送装置を使ってポルド基地・ジオ遺跡間の行き来ができるようになります。
★写真4のデゴ一般兵は、ショートカット用フロアゲートを使用可能にした後、『アイテム販売』をしてくれます。
購入可能な商品は下記の通りです。
商品名 |
個数 |
価格 |
備考 |
リペアパック500 |
10個 |
2,000C$ |
キャリーに空きが1枠あれば購入可能 |
エスケープゲート |
1個 |
4,500C$ |
【ジオ遺跡 最深部】
・ボス戦。
ジオ遺跡のボスは『プロックファントム』である。
写真5
プロックファントムは、攻撃手段が少なく、パターンも単純であるため、取り巻きのモンスターを殲滅したうえで1対1で戦うと良い。
HP、防御力が少々高いため、高威力の武器を使用すると良いでしょう。
★プロックファントムは、火炎属性が弱点で、物理属性はあまり効きません。
◎プロックファントムの攻撃手段は下記の通り。
●Wミサイルランチャー
写真6
この攻撃は、中距離~遠距離にいると使用してくる攻撃です。
プロックファントムの両腕に当たる部分から発射されます。
プロックBDで言うところの、Wハンドガンを発射する部分から発射されます。
威力がそこそこ高く、スタン性も高めなので、なるべく避けるようにしましょう。
誘導は、発射された直後に1回かかるだけなので、中距離程度を保てばミサイルの弾道を見切ることができるので避けることができます。
プロックファントムが巨体であるため、射程距離がフロアの端から端まで届きます。
ミサイルランチャーが発射されてから5秒経過すると、ミサイルランチャーの弾丸部分だけしか表示されなくなる(写真7参照)ため、弾丸を見極めないとミサイルランチャーに当たってしまうので要注意。
写真7
5秒ほど経過していないのにもかかわらず、弾丸部分しか表示されない場合は、表示上の不具合になります。
また、惑星ガルドのピアトロ遺跡のボスである『ガラモ』の連射バズーカと同様に、距離が離れすぎると弾丸の表示と実際の位置にずれが生じて当たっているのに当たっていない、当たっていないのに当たったという不具合が発生するので要注意。
ミサイルランチャーには、どれも誘導に限界があります。
プロックファントムWミサイルランチャーも例外ではありません。
プロックファントムとの距離が写真8程度の距離だと、ミサイルランチャーの誘導の限界で当たることはありません。
この距離感を保つのは非常に難しいですが、維持できるとダメージを受けずに撃破することも夢ではありません。
写真8
●ブリザード
写真9
この攻撃は、プロックファントムの間近に行くと発動させます。
4秒ほどのチャージを行った直後に、写真9のようにプロックファントムを中心にしたブリザードを展開します。
展開中は、複数回当たり判定があるため、決して近づかないようにしましょう。
また、取り巻きのプロックベビーがパンチをすることで、ブリザードの中に押し入れられることがあるので要注意です。
さらに、ブリザードには高いフリーズ値が設定されているため、複数回当たるとフリーズ状態に陥る場合があります。
ブリザードを受けていると莫大なダメージを受けて、ロボが破壊される可能性があります。
ジオ遺跡の外部に立っていたデゴ一般兵が言っていたように、ブリザードを発動させる構え、範囲を示す円が表示されます。(写真10参照)
写真10
ブリザードを発動するチャージの構えを始めてから4秒経過すると、ブリザードが発動されます。
ブリザードは、5秒間展開され、その間、ブリザードの渦中にいると最大12回の当たり判定を受けます。
ブリザード終了後、4秒間は写真11のようにオーバーヒートを起こします。
写真11
プロックファントムを攻撃するチャンスは、このブリザード攻撃を行うときからオーバーヒートを起こしている間になります。
そのため、わざとブリザード攻撃を発動させて、ブリザードに当たらない程度の距離感を保って攻撃すれば、ダメージを受ける可能性はかなり低くなります。
ただし、ブリザード攻撃が終わった直後に近づくと、別のリスクが発生します。
それが・・・
●パンチ
写真12
この攻撃は、ブリザード終了後、オーバーヒートから回復した直後に、プロックファントムの近くにいると使用してくる強烈なパンチです。
プロックファントムが巨体であるため、攻撃範囲がかなり広め(プロックファントム+0.5体分)です。
威力、スタン性が非常に高いため、なるべく近づかないようにしましょう。
このパンチを繰り出した直後に、再びブリザードを使用してくる場合が多いです。
◎プロックファントムの行動パターンは、HPの残量によって変化します。
HP100%~HP20%までは、基本はWミサイルランチャーで攻撃し、近づくとブリザードを発動します。
HP19%~HP10%は、Wミサイルランチャーを発射しなくなり、果敢に近寄ってきてブリザードのヒット圏内に入ると、ブリザードを発動します。
HP9%以下になると、攻撃をしなくなり、その場で停止します。
HP9%以下になった瞬間から20秒経過すると、HP回復(37%回復)するので要注意。
回復されたら再び、HP100%~HP20%のところからやり直しです。
★プロックファントムのおすすめの撃破方法は下記の通り。
①スタート直後、プロックファントムの間近に行き、ブリザードを発動させる。
その間、ブリザードに注意しつつ、取り巻きのプロックベビーを殲滅します。
②プロックファントムと1対1になったところで、Wミサイルランチャーが当たらない絶妙な位置に行くか、ブリザードを発動させて動きを封じ込めつつ、HP19%まで減らす。
③HP19%以下からは、プロックファントムが自ら近づいてくるので、距離を取りながらダメージを与える。
④HP9%以下になると、その場で停止するので、20秒以内に高ダメージを与えて撃破する。
★プロックファントムの取り巻きである『プロックベビー』は、8体出現し、撃破すると再出現はありません。
ちなみに、物理属性はあまり効きません。
◎プロックファントムを撃破すると、ダンジョンクリアとなり、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができます。
※複数人で行った際、ボスに一切攻撃できなかったまたは微々たるダメージしか与えることができなかった場合、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができないので要注意。
【ジオ遺跡 深部】
・このフィールドは、通常フィールドになります。
★ジオ遺跡 深部は、ジオ遺跡の延長線になりますが、階級が『軍曹』以上でないと入ることができません。
また、かなり難易度が高くなっているため、ロボのレベル上げ、強化などが必要になります。
ジオ遺跡 深部が気になる方はこちらをどうぞ。
◎ジオ遺跡 深部は、他の遺跡と違い、初回位置の後ろにはリンクポイントがありません。
非常に分かりにくいですが、NE側のフロアゲートを起動する事で、『ジオ遺跡(外部)』に戻ることができます。
※NW側のフロアゲートは、ジオ遺跡 深部に侵入するので要注意。
Ⅵ. ジオ遺跡のダンジョンクリア報酬
【コズミックダラー】9240C$
【経験値】1224(経験値補正が100%の時)
【ギルドポイント】10ポイント
【アイテム】
制覇の証・ジオ、ジオ 深部ジャンプ、凍りついたコイン、ガラクタ、ゴールド、サファイア、リペアパック1000、ENパック2000
【パーツ】
プロックBD、プロックファントムBD、プロックファントムLG、コールドバズーカ、クルーエルブレイド、クロススピア、デュエルレイピア、ドラグーンランス、オレガーLG、ゼログリッターLG、ゼログリッターAM2、空戦CRT ATK+、補助CRT2 ATK+
アイテムとパーツの組み合わせは何パターンかあるため、パターンまでは記載することができません。
ダンジョンクリア報酬で上記のようなアイテム、パーツが出るんだなーと参考程度にしてください。
ダンジョンクリア報酬で必ずキャリーに移してほしいアイテムは、『制覇の証・ジオ』、『ジオ 深部ジャンプ』、『凍りついたコイン』です。
パーツでは、『オレガーLG』、『ゼログリッターLG』、『ゼログリッターAM2』、『空戦CRT ATK+』、『補助CRT2 ATK+』です。
各種、もしかすると今後使うかもしれないアイテム、パーツになるので、一応持っておきましょう。
中級者くらいのプレイヤーには、プロックファントムBDもおすすめです。
超遠距離からミサイルランチャーで攻撃ができるプロックファントムBDは、遠距離攻撃が必要なときに使うと良いでしょう。
はいー
ここまでが、改修されたジオ遺跡の内容になります。
ジオ遺跡はありがたいですねー
実質、攻略しないといけないフロアは3つになりますからね。大広間サンクス!!
各フロアにいた『小市民』は、惑星ポイーン ランタナ村にいる『ハテック博士』の集めてきたら武器やロボを作ってあげるシリーズのクエストでお世話になりますので、イラっとするような内容を言われても丁重に扱ってあげてください。
ちっちゃいくせに大口たたく小市民もいますからねぇ・・・
ジオ遺跡でしかドロップしないレアパーツである『ブラストバズーカ』は、ジオ遺跡 B2F、B3Fですぐに再出現するモンスターを撃破し続ければ、いずれドロップすることでしょう。
惑星ガルドのピアトロ遺跡のレアパーツ『ラージバズーカ』と同じくらい出にくい武器です。
デゴかベネブ(初級あたり)までなら使えるかなと思ったりしますが、それ以降は一切使えません。
ちなみに、デゴのミッションで登場する『リッパー』が持っているバズーカとは異なるので要注意。
リッパーが持っているバズーカは、『タイタンバズーカ』であると言われています。
このくらいかなぁー
今回はここまでになります!
次回は、そろそろ本線に戻りますよ。
本線は、ダンジョンシリーズが終了し、次のシリーズ『各惑星のミッション』シリーズに入っていきます!
ということで、ミッションシリーズ一発目は、もちろん『惑星ポイーンのミッション』について見ていきますよー
とか言いつつ、近々、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.1の『AURA』の記事を改修するので、本線はもうちょっとだけお預け!!
おたのしみに~~