※このダンジョンは2019年9月12日のアップデートで改修されました。
旧情報となるため、最新版となる『アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.67』をご覧ください。
みなさん!こんばんは~
今回は、氷塊のダンジョン「ジオ遺跡」に行きたいと思います~
前回の最後に、「新しいダンジョンができるらしいです。」と言いましたね。
そのダンジョンがもしかすると、ジオ遺跡 深部が登場するのかな~と思い、今回はジオ遺跡をとりあげます!
というか・・・新しいダンジョンがどこであってもジオ遺跡の記事を書かないといけないのには変わりはありませんけどね~~
ジオ遺跡は、C21で初めてルート分岐が搭載されたダンジョンです。
後に、味を占めたCSさんはケイオム遺跡やキシトン大渓谷、インドラタワーなどの大胆なルート分岐から細かなルート分岐を搭載するダンジョンを作り出しましたね。
これにより、1つのダンジョンで2度おいしい一石二鳥ダンジョンが登場するようになりました。
ジオ遺跡では、ルート分岐があるため、今回は改ページを使って、1ページ目はSルートについて。
2ページ目はLルートについてお話したいと思います~
その前に、、、ジオ遺跡共通の基礎知識をつけておきましょう~
【ジオ遺跡の基礎知識】
・C21で初めて、「ルート分岐」が実装された。
・同じく、C21で初めて「ダンジョンに入場制限」がかかっている。
・小型ロボしか入ることができないルート(世にいうSルート)は、迷路型のフロアとなっている。
・中~大型ロボしか入ることができないルート(世にいうLルート)は、中ボスとされるモンスターしか出ないフロアとなっている。
・C21で初めて、Sルートのフロア内に「ウォール(氷壁)」が現れる。
・ダンジョンのBGMが他のダンジョンと違い、氷のダンジョンという感じが出ている。
それでは、ここからはSルートについてのお話です!
【ジオ遺跡へSルート行くための下準備】
・Sルート、Lルートどちらのルートに行くかを先に決めること。
・Sルートへ行く場合、コマンドー全機がSサイズ以下でないと入ることができない。
Sルートは、大広間のN側にある。
【ジオ遺跡 大広間】
・ここはルートの分岐点である。
・N側へ行けば、Sルートがある。
写真1
Sサイズ以下のロボがない場合、フロアゲートは起動しない。
●旧ジオ遺跡 Sルート側の大広間がどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画1
【ジオ遺跡(Sルート) B2F】
・このルートには、「ウォール」というカモフラージュされた壁がある。
写真2
これを攻撃すると、崩れて通ることができる。
写真3
・分岐点がある。初めに赤矢印のほうへ行き、奥に設置されているブルーストーンを取る。
写真4
ブルーストーン取得後、オレンジ矢印の方向へ行く。
・SE側の一番奥に、もう1つのブルーストーンがあるのでそれをとる。
写真5
部屋が通路脇にあるが、それは全て無視してもよい。
・デゴ一般兵がいるところまで戻り、デゴ一般兵の左の道へ行く。分岐点はW側へ行く。
・ブルーストーン3個必要なため、最後の1個は写真7の黄色矢印のほうへ行き、奥へ進む。
写真6
・進むと、次の順番で行かないと、最後のストーンを取ることができない。
写真7
①奥へ行くと、段差がある。この段差に乗って、高度を保つ。
②高度を保ちつつ、NE側に行き、高台に上る。
写真8
③高台から高度を保ちつつ、少し戻り、NW側の奥にある高台へ行く。
写真9
ここにブルーストーンが設置されているので、それを取る。
あとは、降りてもいいので写真7のところまで戻って青扉でブルーストーン3個使って、フロアゲートで次の階へ
●旧ジオ遺跡 Sルート側 B2Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧ジオ遺跡 Sルート側 B2Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画2
【ジオ遺跡(Sルート) B3F】
・初回位置からE側へ行く、その先にある分岐点もE側へ行く。
S側奥へ行けば、ブルーストーンが1個ある。
・ブルーストーンを取ったら、写真10に書かれている順番で行く。
写真10
NW側にあるブルーストーンを取り、その部屋にある高台に上る。
・高台に上ったら、高度を保ったまま、写真10の分岐点前まで戻りNE側へ進む。
すると、目の前に壁がある。その壁を超えて、NE側の通路奥へ行く。
ブルーストーンが1個あるのでそれを取り、高台の上に乗り、高度を保ったまま、SE側へ行く。
・SE側奥へずっと行くと、青扉前につく。
E側の天井に1本の柱があるので、その上にあるブルーストーンをとる。
とったら、降りてもよい。
・降りたら、E側のほうへ戻り、N側の奥へ行く。
写真11
分かれ道は、NE側へ行く。
写真12
ずっと奥へ行くこと。奥へ行ったらブルーストーンが設置されているので、それをとり、S側の通路に戻り、SW方面奥へ行き、青扉でブルーストーン5個使い、フロアゲートで次の階(ボス)へ
●旧ジオ遺跡 Sルート側 B3Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧ジオ遺跡 Sルート側 B3Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画3
【ジオ遺跡(Sルート) 最深部】
★Sルートは初回位置がバラバラである。
様々な位置になるので、場合によればプロックファントムの目の前に なることもあれば、プロックファントムとの距離がとても遠いこともある。
・ボス戦。ボスは「プロックファントム」である。
写真13
◎物理属性はあまり効かない。火炎属性が最も有効。
・プロックファントムの攻撃パターンは下記の通り。
●ミサイルランチャー
写真14
遠距離、中距離のときに使ってくる。
スタン性が高い上に、ダメージも高いため、使わさないようにしなければならない。
それには、プロックファントムの近くにいれば、ミサイルしかやってこない。
●パンチ
写真15
ブリザード後のオーバーヒートーから回復したときに使ってくる。
スタン性、威力ともに高いため、必ず避けないといけない。
このパンチを使ってきたら、続けてブリザードをやってくるケースが多い。
●ブリザード
写真16
写真17
プロックファントムの間近にいると、使ってくる。
ブリザードの予兆(写真16)があるので避けることはできる。
この攻撃が当たったら、状態異常フリーズになる上にダメージが非常に高い。そのため、必ず避けないといけない。
もし、フリーズしてしまったら、ショートカットアイテムにセットしているリペアパックを使う(リペアパックをダブルクリックする)かキャリーにストックしてるリペアパックを急いで使わないと、即死してしまう。
●広範囲型ブリザード
写真18
※この攻撃は使わなくなりました。
プロックファントムのHPが19%以下になると、この攻撃しか使ってこなくなる。
ブリザードの予兆後、プロックファントムを軸にぐるーっと1周回る。
ダメ―ジ、状態異常は、ブリザードと一緒。
また、ここからHP回復をしてくる。
この回復でHP20%以上になった場合、ミサイルランチャーや通常ブリザードを使ってくる。
広範囲型のブリザードは、ほとんど避けることができないので、プロックファントムのブリザードが当たらない程度に離れて攻撃する。
★HP9%以下になったら、一時的にプロックファントムはその場で止まる。
このまま(HP9%以下になった瞬間から)20秒放置すると、HP回復をするので、素早く倒すこと。
放置していたら、HP36%回復されてしまうので要注意。
○周辺には、取り巻きとしてプロックベビーが8体出現する。再出現はない。
2017年8月24日以前は、プロックベビーを倒しても倒しても無限に出現していた。
◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・ジオ」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
ここまでが、Sルートになります~
迷路なのでね、、、説明しにくいのです、、、
もしわからない場合は、ウィキを見てくださいね~
たぶんそっちのほうがわかりやすいかもしれませんね。
それでは、2ページ目はLルートのほうを説明します~
説明することはないんですけど一応しまーーす