アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.11「惑星ガルド最初期から存在するピアトロ遺跡に魅入っていた者たち」

公開日:2016年3月5日

最終更新日:2019年11月10日

カテゴリー:ガルド

※このダンジョンは2019年9月12日のアップデートで改修されました。
 旧情報となるため、最新版となる『アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.66』をご覧ください。

みなさんこんばんわ~

前回のシャーオック編はとんでもない長さになりましたねぇ・・・
また今度フィールドを歩くようなことがあったら決まった形式をとって書いていくことにします・・・

という反省はここまでにしておいて。

今回は前々回の続き!
今度はガルドに行きまして、最初にピアトロ遺跡を攻略したいと思います~

ピアトロ遺跡のことを簡単にまとめましたので早速いってみましょー!

おっと、その前に、記号の説明を少しだけ。今回からルールをちょっと変えていますので、このルールを覚えて見てください。
【記号について】
・ :フロアと関係のないこぼれ話

☆:フロア・モンスターに関する重要性のある内容

★:分類できない重要性のある内容

◎:フロアに関する知っておくべき内容

○:フロアの攻略法

●:フロアのゴールには直接関係ない内容

それでは、最初にピアトロ遺跡の簡単な歴史と基礎知識を入れておきましょう。

ピアトロ遺跡の歴史・基礎知識
・2006年2月17日のアップデートで登場した「惑星ガルド」にもとからあったダンジョン

・当時、最も難しいダンジョンとして存在していた。

・C21で初めて、「ボスが複数体(2体)」登場した。

・C21で初めて、「7階層」と(フルビ遺跡ができるまで最も長いダンジョンだった。

◎C21で初めて、「ダンジョン内にストア」が置かれた。

◎全て「ストーン配置型ダンジョン」のため、モンスターは全スルーでもよい

・現在、存在しているダンジョンの中で、カンビ遺跡の次(2番目)に古いダンジョンである。

・カンビ遺跡と同様、後にできた「ポルド遺跡」や「フルビ遺跡」とは違い遺跡外部は「フィールドが広く、モンスターがたくさん出現する」という古き良きスタイル。

・昔は現在と違い、C$・経験値が非常に高かったため、C$稼ぎ・経験値稼ぎにこのダンジョンが使われていた

・B4Fから登場する「ボダンゴ」からドロップする「ボダンゴLG」が当時とても性能がよかったため、これを目当てにピアトロ遺跡を周回や滞在するプレイヤーがいた。

★このダンジョンのレアドロップ「ラージバズーカ」が当時、ドラムマシンガンと同レベルの強さを誇っていた。
 何度か下方修正が入ったが、現在はピアトロ遺跡ができた当時と同じ性能らしい。今ではロマン武器の1つ

ピアトロ遺跡へ侵入するための下準備
・基本的に、このダンジョンのフロアは広いため、移動機が必要となる。

・モンスターをすべて狩り尽くしながら進む場合、リペアパック1000以上を3ページ目まで入れておくと安心できる。

・モンスターを狩らずに即行で終わらす場合、リペアパック1000以上を2ページ目まで入れておくと安心できる。

・どちらの場合でも、リジェネパック100を3個持っておくと、リペアパックは飾りになる。

ピアトロ遺跡 B1F
道筋に沿って行けばフロアゲート前の赤扉にたどり着く

○レッドストーンをN側の部屋(2個)に入り、2個集めて、NW側にある赤扉で使う。
 奥にあるフロアゲートで次の階へ

☆部屋の中に入った時に、頭上からモンスターが降ってくる
 そのモンスターは、パーツやアイテムをドロップするモンスターなので 「ラージバズーカ」を狙っている場合は必ず倒すこと。
  逆に、ストーン付近にいるモンスター(石守り)は倒さなくてよい

★この階の石守りは「イエローブターク・ブラウンブターク」である。

●2017年8月24日のアップデートで、レッドストーン5個で開ける赤扉が、レッドストーン2個で開けれるようになりました

●旧ピアトロ遺跡 B1Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画1

ピアトロ遺跡 B2F
○初回位置付近にあるブルーストーンをとり、S側、E側の部屋に設置されているブルーストーンを全てとる

○NE側にある青扉でブルーストーン5個使い、開いたら目の前のフロアゲートで次の階へ

★この階の石守りは「イエローブターク・ブラウンブターク」である。

●2017年8月24日のアップデートで、ブルーストーン10個開ける青扉が、ブルーストーン5個で開けれるようになりました

●旧ピアトロ遺跡 B2Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画2

ピアトロ遺跡 B3F
★この階の石守りはアクスムであるが、頭上から降ってくるアクスムパーツ、アイテムをドロップするので気を付けること。

○W側、E側の部屋に設置されているイエローストーンを取る。合計5個になったらNW側にある黄扉で次の階へ

N側(崖状)NE側(坂道状)どちらに行ってもよい。
  N側(崖状)のほうがフロアゲートに近いため、ここではN側(崖状)と書いています。

●W側にあるイエローストーン1個で開く黄扉には、トレジャーボックスが2個置かれている。
  ラージバズーカを狙ってる場合はモンスターも狩るべき

写真1

●2017年8月24日のアップデートで、イエローストーン10個で開ける黄扉が、イエローストーン5個で開けれるようになりました

●旧ピアトロ遺跡 B3Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画3

ピアトロ遺跡 B4F
トレジャーボックスがあちらこちらに設置されている。たまに、ハズレの場合があり、その際、スコッピーとボダンゴがいる

●トレジャーボックスの位置は下記のとおり。
 ①初回位置の真後ろ

写真2

 ②初回位置まっすぐ行ったところの段差の上

写真3

 ③NW側の部屋の奥

写真4

 ④W側の部屋

写真5

 上の4つがピアトロ遺跡 B4Fのトレジャーボックスのある位置である。

○SE側の部屋のパープルストーン4個、NE側のトンネルの真っすぐ行った先にある部屋に行き、パープルストーン3個取る。
 合計「7個」のパープルストーンを持ったら、SW側の紫扉で使いフロアゲートで次の階へ。

●2017年8月24日のアップデートで、パープルストーン15個で開けていた紫扉が7個で開けれるようになりました

●旧ピアトロ遺跡 B4Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
 旧ピアトロ遺跡 B4Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画4

ピアトロ遺跡 B5F
●初回位置からW側にトレジャーボックス群がある

写真6

道筋に沿って進んでいけば、フロアゲート前の黒扉に着く

道筋の最初にあるW側の部屋にブラックストーンが5個設置されている。これをすべて取り部屋を出て、道筋に戻る。

○先へ進み、ため池を超えてW側の黒扉でブラックストーンを使って、奥にあるフロアゲートで次の階へ

●2017年8月24日のアップデートで、ブラックストーン10個必要だった黒扉が、ブラックストーン5個で開けれるようになりました

●旧ピアトロ遺跡 B5Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
 旧ピアトロ遺跡 B5Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画5

ピアトロ遺跡 B6F
N側にある部屋(NE側を最初に行き、次にN側の部屋)へ行くと、自然とグリーンストーンが5個揃う。

○5個揃ったらW側にある緑扉で使って、フロアゲートで次の階(ボス)へ

★この階には、アイテムストアロボストアがある。N側にアイテムストア、S側にロボストア。

写真7

  ダンジョン価格となっており、フルビ遺跡と同様に通常価格の1.5倍」になる。

写真8

写真9

  こちらもアイテムストアと同様、ダンジョン価格となっており、通常価格の「1.5倍」となっています。

●2017年8月24日のアップデートで、グリーンストーン10個で開けていた緑扉がグリーストーン5個で開けれるようになりました

●旧ピアトロ遺跡 B6Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
 旧ピアトロ遺跡 B6Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画6

ピアトロ遺跡 B7F
☆ボス戦。ボスはガラモである。

写真10

 C21で初めて、ボスが2体(複数体)出現する。

◎ガラモは、ビーム属性があまり効かず電撃・火炎属性が有効
 2017年8月24日以前は、ビーム属性は完全無効であった。

ガラモは、バズーカを発射すると後ろへ下がっていくので、プレイヤーをロックオンできなくなるまで初回位置の壁に張り付きながら横ダッシュで避けつつスコッピーをすべて倒し終わってからガラモを倒すやり方が昔のスタイル。

☆ちなみに、スコッピ―は左側・右側に4体ずつの合計8体出現する
 8体すべて倒すと、スコッピ―は出現しなくなる
 2017年8月24日以前は、最大出現数が左側5体、右側5体の合計10体
 そして、全体で左側40体、右側40体の合計80体倒すと、スコッピーが出現しなくなっていた

◎ガラモは、1分おきにHPを20%回復する。

写真11

 スタート直後など2体いる場合右側のガラモが写真11のようにHPを回復し、左側のガラモは回復しません
 また、1体の場合は、写真11のように残っているガラモがHPを回復します

◎ガラモは通常時は無敵である。
  攻撃チャンスは、写真12の攻撃したあと写真13のように寝たときに無敵が解除される

写真12

写真13

☆ガラモの攻撃パターンは下記の通り。
 ●10連バズーカ

写真10

  10発連続でバズーカを撃ってくる
  間隔をあけて発射してくる場合や、途切れなく発射してくる場合、2~3発撃ってから10発撃ってくる場合と気まぐれで発射する。
  昔のスタイルで倒すなら、W側の壁に張り付いたままガラモが見えなくなるまで発射されるバズーカを避ける
  スコッピーが攻めてくるので、それをすべて狩ってからガラモを倒すとよい。
  バズーカは、近づけば近づくほど連続で食らいやすい食らいまくるとスタンして動けなくなるのでつらい。
  ダメージもなかなか大きいので基本的に避けるようにすること。

 ●頭突き

写真12

  バズーカをある程度の回数(3回以上)発射したら、この攻撃をする
  直線上に攻撃するため、ガラモの前にいなければ当たることはない
  1度当たると連続で当たる可能性がありかなりのダメージを受けるため必ず避けること。

◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・ピアトロ」は、ヴォイド・ディメンションやラボラトリーの素材などで必要なため
 持っておくといいことがあるかも。

★報酬で出る、「ピアトロ遺跡 深部ジャンプ」は、称号が軍曹以上になると使う意味が出てくる
 それまでは、使うことはないので、持っておくとよい。

ピアトロ遺跡 深部
・ガラモを倒し終えると、ピアトロ遺跡 深部に出る
 このまま、ピアトロ遺跡 深部へ行く場合は下記のURLでピアトロ遺跡 深部にチャレンジする。
 鋼鉄戦記C21 SNSの知っておくと、おとくだねっ!バージョンはこちら
 アーカイブでも、おとくだねっ!バージョンは現在準備中です。

・ピアトロ遺跡 深部は、軍曹以上でないと入ることができないので兵長以下はチャレンジすることができない。

・帰るには、初回位置後ろにあるリンクポイントで、ピアトロ遺跡(地上)へ

・詳細は写真のとおり。

写真13

ここまでがピアトロ遺跡でした~
ピアトロ遺跡はレアパーツ「ラージバズーカ」や「ボダンゴLG」がまれにドロップするので、モンスターやボダンゴを倒すと、もしかするとドロップするかもしれませんのでね~
時間はかかりますが、モンスターを狩りながら行くといいかもしれませんね!

今回のアーカイブでも、おとくだねっ!はここまで~
次回は「ピアトロ遺跡 深部」についてリメイク版を公開しますよ~
お楽しみに!!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。