みなさんこんばんわ~
今回はちょーロングな記事になります。先に言っておきます。
ということで、今回も!
インデックスを設けます!
キシトン大渓谷はルートがいくつかありますのでね。
インデックスでちょっとでもページ間の移動が楽になったら良いのですが。
キーボードの「HOME」キーを押してもらうと、ページの一番上、「END」キーを押してもらうと、ページの一番下に行くことができますので、ぜひご活用くださいー
※スマホ、タブレットの方々は上記の操作はできません、、、
下記から、読みたい、見たいルートがありましたら上から選んでくださいね。
【インデックス】
まずは、Aルートについてお話していきますよ~
まずAルートの前に・・・キシトン大渓谷に入る条件などがあるようですよ
表にしてお話していきますよ~
【キシトン大渓谷Aルートに行くための下準備】
◎ガルドミッション「カクタス村の英雄」をクリアーし、兵長になること
・移動を楽にするために、フィッシェルBDなど使って移動機を作るとよい
・ピアトロ遺跡と違い、難易度が多少高いため、リペアパック2000を2ページ目まで入れておくと安心できる。
【キシトン大渓谷地下】
・Aルートは、まっすぐ行った先のフロアゲートである。
・後ろにあるフロアゲートは、地上(外)へ戻ることができる。
写真1
【キシトン大渓谷A B1F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」である。
・スタート直後、目の前にブルーストーン3つで開く扉がある。
・E側にブルーストーン3つ配置されている。
写真2
・青扉を開けたらNE側にある「カラースイッチ」を攻撃してアクティブにし、レーザー格子を解除する。
【キシトン大渓谷A B2F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」となっている。
・キシトン大渓谷A B1F同様、目の前にブルーストーン3つで開く青扉がある。
・初回位置からW側にブルーストーン3つあるので青扉を開ける。
・青扉の奥にはレッドストーン2個で開く赤扉がある。この奥に、B3Fへ行けるフロアゲートである。
写真3
★レッドストーンは青扉より奥にいるモンスターからドロップする。
☆初回位置のE側には、裏Aルートに行くためのフロアゲートがある。
・カラースイッチなどは裏Aルートで使うため今は放置。
【キシトン大渓谷A B3F】
☆制限時間が設けられている。制限時間は「180分」となっている。
・初回位置後ろにはイエローストーン3つで開く黄扉がある。
・N側にはイエローストーン2個とカラースイッチ1個がある。
W側にはイエローストーン1個とカラースイッチ1個がある。
・N側とW側のカラースイッチを起動することで、N側のレーザー格子が開く。
・そして、S側はゼラチナーラが大量に出現する毒沼がある。
ゼラチナーラと黄扉以降のモンスターからパープルストーン3個取ること。
写真4
・黄扉の奥は、写真5のようになっている。
写真5
☆写真5の後ろにある毒沼のSW側には通路があり、そこにはゼラチナーラが大量に発生する。
まとまって自爆してくる場合があるため、即死の可能性あり
・写真5の後ろにある毒沼のSW側の通路の奥に写真6のようにカラースイッチが2つある。
写真6
カラースイッチは、写真6のところに2つ、写真5の細い通路の紫扉の奥に1つある。
NE側にあるフロアゲート前に「石版」がある。この石版にカラースイッチを何色にしたらよいかわかる。
カラースイッチは、赤または青の2種類のみとなっている。
【キシトン大渓谷A B4F】
☆存在しません。
【キシトン大渓谷A B5F】
・ボス戦。ボスは「ガドラ」という。
写真7
・この階をクリアーするのもよしだし、「フラグ」を立てるのもあり
☆本来は、写真8のように、ガドラの横には「ガドラヘッド」がある
写真8
これを破壊することで、裏ルートへ行けるようにするための門番のようなモンスターが出現する
ガドラヘッドは物理属性完全無効で、HP自動回復あり。
ガドラヘッドは青グレネードで攻撃をしてくる。この弾丸はスタン性がない。ガドラヘッド自体はスタンはしない。
☆写真9の黒いホネボンを撃破することでCルート、裏Aルートへの道が開く
写真9
★ただし、黒ホネボンを撃破しようとしている際、ガドラを撃破してしまった場合、やり直しになるので注意すること。
☆グレイブホネボンはそれぞれ完全無効属性を持っている。
色ホネボン |
無効属性 |
備考 |
赤グレイブホネボン |
火炎 |
|
青グレイブホネボン |
ビーム |
|
灰色グレイブホネボン |
物理 |
|
黄グレイブホネボン |
電撃 |
|
黒グレイブホネボン |
なし |
Cルート、裏Aルートに行けるようにするフラグモンスター |
◎ガドラの攻撃パターンは以下の通りです。
●青グレネード
この攻撃は「ガドラヘッド」が撃ってくる。
そのため、「ガドラヘッド」を破壊することでこの攻撃はなくなる。弾丸にはスタン性がない。
写真10
●緑グレネード
ガドラ本体についているガドラヘッドから発射される。基本的に青グレネードと同じ。こっちはスタン性があるので注意。
写真11
●落雷
チャージあり落雷と、チャージなし落雷の2パターンある。
チャージあり落雷はプレイヤーを視界にとらえた場合に使ってくる。
写真12
視界にとらえた場合は、チャージあり落雷の写真12になる。
写真13
視界にとらえれなかった場合は、チャージなし落雷の写真13のようになる。
●突進
突進をしてくる。
これは踏み込みながら突進してくるため、多段ダメージを受ける。
角などではめられると多大なるダメージを受けるので距離をとること。
●のしかかり
これは、プレイヤーの頭上に飛び乗ってくる技。衝撃波も発生するため、当たりやすい
写真14
◎Aルートの固定報酬は、ガドラの装甲・ガドラのキバ・ガドラのシャフト・ガドラの頭蓋である。
ガドラの頭蓋は、ガドラヘッドからもドロップすることがある。
◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・キシトンA」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
ということで、ここまでが表Aルートでした~
フラグを立てないと他の表Cルートや裏Aルートに入ることができないんですね~
なかなかめんどくさいものです、、、
1ページ目は、キシトン大渓谷表Aルートでした。
2ページ目は、キシトン大渓谷裏Aルートに行きます!
飽きた、、、というなら
3ページ目のキシトン大渓谷表Bルートへ。4ページ目がキシトン大渓谷裏Bルート。
5ページ目がキシトン大渓谷表Cルートで、6ページ目がキシトン大渓谷裏Cルートになります。