みなさん、こんばんはー
今回は、『2019年9月12日のアップデートで改修されてしまったダンジョンシリーズ』の第4作目です。
第4作目となる今回は『ピアトロ遺跡』です! 
ささっと入っていきましょう~
Ⅰ. ピアトロ遺跡とは?
ピアトロ遺跡は、惑星ガルドのモンスター、ダンジョン限定のモンスターが入り混じるダンジョンです。
カンビ遺跡に似たダンジョンの構造となっています。
出現するモンスターとボスのことを考えると、難易度はカンビ遺跡より少々高めです。
ポルド、カンビ、フルビ遺跡のダンジョン構造などをマスターしていれば、このダンジョンも楽に攻略できると思われます。
このダンジョンのボスは、ポルド、カンビ、フルビ遺跡とは異なり、『アクティブ時は無敵』という特殊能力を持っています。
撃破方法などは後ほど。
ピアトロ遺跡は、惑星ガルドが実装された当初から存在するダンジョンであるため、カンビ遺跡と同様に『設置型ストーン』となっています。
また、ピアトロ遺跡外部も同様に、広大なフィールドとなっており、突発ミッション、通常モンスターが出現します。
ピアトロ遺跡内部に侵入するためのフロアゲートは、カンビ遺跡ほど難しい場所にあるわけではないので、フィールド一周していたらどこにあるかわかります。
2019年9月12日のアップデート以前は、ピアトロ遺跡 B6Fにロボストアとアイテムストアが設置されていました。
『C21初のダンジョン内にストアが設置された遺跡』としても知られていましたが、今回の改修により、両ストアが撤廃されました。
ロボストアで販売されていたロボ、パーツは、クロゴケシティのロボストアで販売されています。
このダンジョンは、ソロでチャレンジするとボス戦で相当苦労するので、ベテランプレイヤーやフレンド、ギルドメンバーと一緒にパーティーを組んで挑戦すると良いでしょう。
一瞬で撃破されてしまったら、ボスがどのようなものかわからないので、なるべくゆっくりやってもらうようにしましょう。
2回ほどチャレンジすると、どのようなダンジョンなのか分かってくると思うので、ある程度分かってからソロでチャレンジすると良いでしょう。
Ⅱ. ピアトロ遺跡はどこにあるの?
ピアトロ遺跡は、惑星ガルドの南東部に位置します。
隣接しているフィールドは『クロゴケシティ』、『ヤドク地帯東部』、『コンパラ砂漠』になります。
 写真1
写真1
クロゴケシティの場合、SW側へ進むとリンクポイントが設置されています。
ヤドク地帯東部の場合、NE側へ進むとリンクポイントが設置されています。
コンパラ砂漠の場合、NE側へ進むとリンクポイントが設置されています。
ただし、コンパラ砂漠から行く場合は、リンクポイントが2つ設置されており、1つは悪魔軍基地のリンクポイントになるので要注意!
 写真2
写真2
ダンジョンの入り口は、NE側の壁を乗り越えたところにある通路の先にあります。
クロゴケシティから行くと最も簡単に見つけることができます。
クロゴケシティから出て、E側へ進むと、ダンジョンの入り口のトンネル前に『ガルド一般兵』が立っています。
 写真3
写真3
写真3は、クロゴケシティから出た場合の通路の画像になります。
コンパラ砂漠のみ、リンクポイントから出て、N側へずっと真っすぐへ進まないと、乗り越えられない壁に阻まれ、フロアゲートにたどり着くことができません。
Ⅲ. ピアトロ遺跡に入る前に知っておいてほしい知識
●ダンジョン内でドロップするパーツは下記の通り。
 ・ダルマスターBD、AM、LG、BS
 ・ポーンジャーHD、BD、AM、LG、BS
 ・スコルタンHD、BD、AM、LG、BS
 ・スチールライダーHD、BD、AM、LG、BS
 ・ワイルドフィザリバンHD’、BD’、AM’、LG’、BS’
 ・MNZ・アダムHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・イヴHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・ノアHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・バベルHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・ミリタリーガン
 ・シングルガン
 ・マシンガン
 ・ショットガン
 ・ラージバズーカ
 ・スピア
 ・モーニングスター
 ・アイアンクラブ
 ・シューティングギア
 ・ファイティングギア
 ・ターボラン
 ・ターボブースター など
●ダンジョン内でドロップするアイテムは下記の通り。
 ・ガラクタ
 ・コールタール
 ・ゴールド
 ・リペアパック250
 ・リペアパック500
 ・ENパック1000
 ・ガルドライト
 ・砂塵回路
●トレジャーボックスの中身は下記の通り
 ・ガラクタ
 ・リペアパック250
 ・ENパック1000
 ・リペアリキッド
 ・ENリキッド
 ・ブランクカプセル
 ・ブランクパック
 ・空間転送回路
 ・ガルドライト
 ・砂塵回路
 ・コズミックダラー詰め合わせセット など
◎ピアトロ遺跡は、古くから存在するダンジョンであるため、古風なダンジョンです。
 そのため、全フロアでストーンが『設置型ストーン』となっています。
◎このダンジョンのボスは、カンビ遺跡のボスである『メガホネボン』と同様に、『時限式HP回復』を行います。
 さらに、通常時は無敵状態となり、一切ダメージを与えることができません。
 無敵状態が解除される時が必ず来るので、それまで攻撃に耐えないといけません。
 そのため、HPが低すぎる、防御力が低すぎる、火力がなさすぎるロボではクリア不能となるので、初めていく場合は、感覚がつかめるまで上級プレイヤーと一緒に行くほうが良い。
Ⅳ. ピアトロ遺跡へ行くための下準備
◎必ず持って行かないといけないものは下記の通り。
 ・リペアパック1000×40個
 ・ENパック1000×20個
 ・エスケープゲート×1個
  ※エスケープゲートは、クロゴケシティで販売されています。
◎このダンジョンは基本的に『電撃属性』の武器を持っていくと良い。
 ガルドのモンスターはアクティブなモンスターが多く、接近戦を持ちかけてくることが多いので、スタンさせて近寄れないようにできる武器を使用すると非常に良い。
 例)エレキガン、パラライズガン、マシンガン、セミオートライフルなど
★必要となるストーンは、各フロア1種類のみとなるため、ストーン用のアイテム枠の空きスペースは1つあれば良い。
◎ソロでダンジョンにチャレンジするのが不安な場合は、ディメンション1(チャンネル1)のポルド基地でパーティーメンバーを集めると良い。
★ピアトロ遺跡では、万が一、置いていかれたとしても次のフロアで合流することができます。
 ただし、ボスフロアでは合流することができないので要注意。
Ⅴ. ピアトロ遺跡へいざ潜入!
【ピアトロ遺跡(外部)】
★ピアトロ遺跡のダンジョンの入り口は、NE側の奥の通路の下にある洞窟の先に設置されています。
 そのフロアゲートを起動してダンジョンスタート!
★ピアトロ遺跡について教えてくれるガルド一般兵が洞窟前に立っています。
 ●適正レベルについて
  「経験値補正は『Lv1~Lv20』です!
   Lv15くらいのロボが居た方が良いと思います!」
 ●ダンジョン内のモンスターの弱点属性について
  「ここの敵は特に弱点は持っていないようです。
   ただ、ビーム属性に強いので、ビーム属性以外のウェポンパーツを装備することをオススメします!」
  下準備のところで「電撃属性の武器を持って行くと良い」と書きました。
  惑星ガルドのモンスターは、基本的に電撃属性が弱点であるため、威力の高い電撃属性の武器を持って行くと、弱点を突いて少し高いダメージを出すことができます。
  属性を無視する場合は、高威力が出せる武器(ビーム属性以外)で攻撃すると良い。
 ●ボスについて
  「ここのボスはガラモというモンスターが2体出現します。
   背中の弱点を晒さない限りダメージが通りません。
   ガラモに近づくと頭を上下に振る攻撃を行い、その際背中の弱点が現れダメージが通るようになります。
   距離が離れているとバズーカを連射してくるので、とにかく接近しましょう!
   片方のガラモを相手していると、もう片方のガラモも攻撃してくるので注意してください!
   また、ガラモは定期的にHPを回復します!
   長期戦になるとこちらが不利になりますので、早めに倒してください!」
  ボスについては、後ほど触れますので、予習される場合は『ピアトロ遺跡 B4F』をご覧ください。
 ●ダンジョンの構造について
  「この遺跡は4階層となっております。
   突然背後にモンスターが現れた!
   なんてことがありますので、マップを見つつ進んでください!」
  まさにその通りですね。
  ピアトロ遺跡は、カンビ遺跡でよくあった『部屋の中に入るとモンスターが増殖するトラップ』がピアトロ遺跡ではふんだんに使われています。
  そのため、背後から襲われることが多いので要注意です。
【ピアトロ遺跡 B1F】
・このフロアは、道なりに進むと、設置されているレッドストーンがあるため、レッドストーンを3個集めたら、NE側にある赤扉でストーンを使用して解錠しましょう。
 奥にあフロアゲートで次のフロアへ進みます。
・イエローストーンの石守りは、『イエローブターク』と『ブラウンブターク』になります。
 ブラウンブタークは、ハンドガンとロングソードで攻撃してくるため、距離を取って攻撃すれば撃破できます。
 イエローブタークは、ハンドマシンガンとハンマーで攻撃してきます。
 また、ダッシュして距離を詰めてくるため、基本的には飛行しながら戦うか、索敵範囲外の距離から遠距離で攻撃すると良いでしょう。
 ちなみに、1度見つかったらしつこく追いかけてくるので要注意です。
★ストーンが設置されている部屋(2部屋目)とストーン扉が設置されている部屋(3部屋目)は、『部屋の中に入るとモンスターが増殖するトラップ』が発動するので要注意です。
 背後に、ゲイザーが落ちてきます。
★初回位置から真っすぐ行ったところにフロアゲートが設置されています。
 このフロアゲートは、ポルド、カンビ、フルビ遺跡でもあった『ショートカット用フロアゲート』になります。
 起動条件は、上記の遺跡と同様で、『ピアトロ遺跡 B3Fのフロアゲート前に立っているガルド一般兵に話しかけて使用可能にする』こと。
 ピアトロ遺跡 B3Fのガルド一般兵に話しかけると、ピアトロ遺跡 B1Fのショートカット用フロアゲート前に立っているガルド一般兵の『?』がなくなり、ショートカット用フロアゲートが使用可能となります。
【ピアトロ遺跡 B2F】
・このフロアは、NE側を目指して進むだけで次のフロアへ進めるフロアゲートにたどり着くことができます。
・惑星ゲルニアのカンビ遺跡で石守りとして登場していた『ソードム』が、通常モンスターとして出現しています。
【ピアトロ遺跡 B3F】
・このフロアは、下記の手順で次のフロアへ進むことができます。
 ①初回位置の小部屋から出る。
  ※小部屋から出た瞬間に、背後にモンスターが召喚されて落ちてくるので要注意。
 ②出た直後に、W側にある部屋に入ります。
 ③部屋の中にあるイエローストーンを3個取得します。
  ※もう1個のイエローストーンは、同じ部屋の中にあるイエローストーン1個で開く黄扉で使用します。
   こちらは、開けても開けなくてもどちらでも良い扉です。
 ④部屋から出て、NW側を目指して進むと、イエローストーン3個で開く黄扉があるので、ストーンを使用して解錠し、奥にあるフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ進む。
  ※NW側へ進む道中である地点(写真4の地点)に近づくと、背後にモンスターが召喚されるので要注意。
   上から落ちてくるタイプではなく、地面にモンスターが召喚されます。
 写真4
写真4
・イエローストーンが配置されている部屋にある、イエローストーン1個で解錠ができる黄扉の先に、トレジャーボックスが設置されていることがあります。
 ただし、トレジャーボックスに惹かれて部屋の奥へ進むと、部屋に入ったことを感知されて背後にモンスターが召喚されるので要注意。
 そのため、部屋に入った瞬間に飛行して敵をかく乱させるようにすること。
 また、トレジャーボックスが設置されていないときは、トレジャーボックスの代わりにモンスターが出現しています。
★このフロアは、ボス直前のフロアとなるため、フロアゲートの前には『ガルド一般兵』が立っています。
 写真5
写真5
 このガルド一般兵に話しかけると、ピアトロ遺跡 B1Fにあった『ショートカット用フロアゲート』が使用可能になります。
 また、この段階で、ピアトロ遺跡(外部)に設置されていた『ダンジョン転送装置』が使用可能になります。
 そのため、ダンジョン転送装置を使ってポルド基地・ピアトロ遺跡間の行き来ができるようになります。
★写真5のガルド一般兵は、ショートカット用フロアゲートを使用可能にした後、『アイテム販売』をしてくれます。
 購入可能な商品は下記の通りです。
| 商品名 | 個数 | 価格 | 備考 | 
| リペアパック500 | 10個 | 2,000C$ | キャリーに空きが1枠あれば購入可能 | 
| エスケープゲート | 1個 | 4,500C$ | 
【ピアトロ遺跡 B4F】
・ボス戦。ボスは『ガラモ』です。
 写真6
写真6
 ガラモは、2体出現します。
 S側とN側で性格や行動パターンが少々異なります。
 S側に出現するガラモはよくしゃべるタイプで、N側に出現するガラモは、基本的に無口です。
 S側のよくしゃべるガラモを撃破すると、N側の無口なガラモがよくしゃべるようになるため、撃破する順番によって性格が移ってしまいます。
 このボスは、他にもいろいろと厄介なところが多いボスです。
★ガラモは、電撃属性が弱点で、ビーム属性はあまり効きません。
◎ガラモは、通常時の場合、写真7のように攻撃が当たっても光るだけで無敵状態となり、一切ダメージを与えることができません。
 写真7
写真7
 写真8のように、寝ている状態になると、背中のコア部分(弱点)を晒すため、ダメージを与えることができます。
 写真8
写真8
 この状態に持って行くには、ガラモの間近に行き、一連の攻撃の流れを行った直後、後ほど攻撃手段の紹介でご紹介します『ヘッドバンキング』の動作を始めると写真8の状態になります。
 『ヘッドバンキング』を始めてから7秒間はダメージを与えることができます。
★ガラモは、カンビ遺跡のボスであるメガホネボンと同様に、『時限式回復能力』を持っており、ボス戦開始から1分1秒おきに『HP13%回復』します。
 こちらも、止める手立てはないので、ガラモに回復されてもその分を減らすことができるくらいの武器で攻撃しないといけません。
 ただし、時限式回復能力を持っているのは、よくしゃべるほうのS側に出現するガラモのみですが、S側に出現するガラモを先に撃破してしまうと、N側のガラモに時限式回復能力が引き継がれてしまうので要注意です。
 さらに、時限式回復能力は、引き継がれたとしても時間がリセットされるわけではないため、引き継がれた瞬間に回復される可能性もあります。
 回復する際は、写真9のように「うーーーん?!なんか、お尻がかゆいんだなー。」と発言をします。
 写真9
写真9
★ガラモの攻撃手段は下記の通り。
 ●長距離連射型バズーカ
 写真10
写真10
  この攻撃は、写真10のように、超遠距離からでも連射することができるバズーカを発射します。
  1発あたりの威力はそれほど高くはありませんが、連続で当たるとそこそこダメージを受けるので要注意。
  スタン性もあまり高くはありませんが、スタンするとそのまま複数発当たります。
  ガラモの姿が見えなくなったとしても、ガラモの射程圏内に入った瞬間に発射してきます。
  ガラモの安定性が低いため、バズーカを発射するとどんどん後ろの方に下がっていきます。
  自然と射程圏外になりますが、動きまわっているとバズーカが飛んでくるので要注意。
 ●ヘッドバンキング
 写真11
写真11
  この攻撃は、ガラモの間近に行き、長距離連射型バズーカを一定回数発射すると、始める攻撃です。
  頭の鋭利なカッターを地面に打ち付けて攻撃します。
  ダメージがそこそこ高く、スタン性も高いので要注意です。
  ヘッドバンキングは、攻撃モーションに入る直前に向いている方向をめがけて行われます。
  ヘッドバンキングが始まると、ガラモ本体にダメージを与えることができます。
◎ガラモにダメージを与えることができる状態に持って行く際、長距離連射型バズーカが当たらないように、ガラモの後ろをとるようにするか、ガラモに埋もれるようにすると、射角の外になるためバズーカが当たりません。(写真12参照)
 注意点として、バズーカの発射が終わった直後にあるヘッドバンキングを避けないと、間近にいるため、当たる確率が非常に高くなります。
 写真12
写真12
◎取り巻きに『スコッピ―』が出現します。
 N側、S側それぞれに5体ずつの合計10体出現します。
 スコッピ―は、最初に出現している分だけの1回限りとなるため、撃破すると再出現はしません。
★ガラモのおすすめの撃破方法は、回復を行わないN側のガラモの間近に行って、コアを晒す状態にして撃破します。
 ただ間近に行くだけでは、バズーカの攻撃を受けてしまうので、写真12のようにガラモの懐に潜り込むか、ガラモの後ろをとるようにして攻撃を回避します。
 N側のガラモを撃破したら、同様にS側の回復を行うガラモも撃破すると良い。
◎ガラモを撃破すると、ダンジョンクリアとなり、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができます。
 ※複数人で行った際、ボスに一切攻撃できなかったまたは微々たるダメージしか与えることができなかった場合、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができないので要注意。
【ピアトロ遺跡 深部】
・このフィールドは、通常フィールドになります。
★ピアトロ遺跡 深部は、ピアトロ遺跡の延長線になりますが、階級が『軍曹』以上でないと入ることができません。
 また、かなり難易度が高くなっているため、ロボのレベル上げ、強化などが必要になります。
 ピアトロ遺跡 深部が気になる方はこちらをどうぞ。
◎初回位置の後ろにあるリンクポイント『ピアトロ遺跡(地上へ)』で、ピアトロ遺跡(外部)に戻ることができます。
Ⅵ. ピアトロ遺跡のダンジョンクリア報酬
【コズミックダラー】6600C$
【経験値】996(経験値補正が100%の時)
【ギルドポイント】6ポイント
【アイテム】
制覇の証・ピアトロ、フルビ 深部ジャンプ、黄金のコイン、ガラクタ、ゴールド、リペアパック1000、エスケープゲート
【パーツ】
スチールライダーHD、AM、BD、LG、BS、コスモカイザーHD、AM、BD、LG、BS、ギャラモBD、パラモLG、オレガーBS、ゼログリッターBS、ゼログリッターAM2、陸戦CRT ATK+
アイテムとパーツの組み合わせは何パターンかあるため、パターンまでは記載することができません。
ダンジョンクリア報酬で上記のようなアイテム、パーツが出るんだなーと参考程度にしてください。
ダンジョンクリア報酬で必ずキャリーに移してほしいアイテムは、『制覇の証・ピアトロ』、『ピアトロ 深部ジャンプ』、『黄金のコイン』です。
パーツでは、『コスモカイザー』、『オレガーBS』、『ゼログリッターBS』、『ゼログリッターAM2』、『陸戦CRT ATK+』です。
各種、もしかすると今後使うかもしれないアイテム、パーツになるので、一応持っておきましょう。
ここまでが、ピアトロ遺跡の内容になります!
ピアトロ遺跡はもともと7階層だったので、3階層分なくなりましたね。
階層が少なくなったので、結構楽になったかなと思いますが、ちょっと味気ないという感じがしますね。
旧ピアトロ遺跡 B6Fは、フロアがそもそもなくなってしまったので、アイテムストアとロボストアも同様に撤廃になりました。
このストアに入って、購入しないけど商品を眺めるのが楽しみではあったんですがね。
ちょっと高くて手が出せない『カスタムガン』(42000C$)をいつか購入するんだ・・・!と昔はずっと思ってましたけどね。
そういう楽しみもなくなってしまいました、、、
ちなみに、カスタムガンはクロゴケシティのロボストアで通常価格となる「28000C$」で販売されていますよ。
初心者だったらこれを持っていれば、ベネブくらいまでなら対応できるかなと思います。
今回はここまでー
次回は、本シリーズ最後となる惑星デゴのダンジョン『ジオ遺跡』を書いていきますよー
お楽しみに~