さて、ここではインドラタワーについてお話したいともいます~
下層と上層と分かれていますが、このページ内で完結してやりたいと思っておりますので、上層部分が見たい場合はこちらをクリックしてください~
【インドラタワーの下準備】
★ここでは機体数の制限がないため5機で行ってもよい。むしろ、5機あったほうが絶対いい。
・ここでは、6色のストーンを使うところがあるため、あらかじめキャリーに6個の空きを作っておくこと。
◎インドラタワーは、下層と上層で分かれており、下層と上層では難易度がそこそこ変わる。
下層と上層との間には、休憩エリアがあり、そこではリターンゲートを使って一度帰ることができる。
※休憩エリアは、通常フィールドなので、リターンゲートでないと帰ることができません!
★インドラタワーでは、ほとんどの攻撃が4桁なので、リペアパックを使う機会がかなり多くなる。
そのため、リペアパック2000を5ページ目まで満タンに詰め込まないと、かなりきつい。
もっとも使う場所では、インドラタワーの下層のボス戦と、その1つ前のフロア、上層のボス戦である。
・インドラタワーの外側では、3つのフロアゲートがある。
写真10
最初は、W側にあるフロアゲートのほうに行くこと。
そのフロアゲートは、許可をもらわないと使えないので、フロアゲート付近にいるNPC(帝国斥候兵)に
話しかけることでフロアゲートの使用許可が下りる。
このフロアゲートは、マンヤミ基地地下にある一番奥のフロアゲートにつながる。
これで、インドラタワーへのショートカットルートが確立され、わざわざインドラ洞窟をクリアしてから行かなくても
済むようになる。
そして、N側にあるフロアゲートは、インドラタワーの中に入るフロアゲート。
E側にあるフロアゲートは、インドラ洞窟に戻ることができます。
・マンヤミ基地地下の一番奥のフロアゲートから、インドラタワーへ行くと写真11のようなところに出る。
写真11
下に降りることで、写真10のところに落ちる。
【インドラタワー 48F(1F)】
・ほかのダンジョンとは違い、フロアの表示形式がリアルにタワーの感じを出している。
だが、このフロアは最初のフロアなので1Fとなる。
・このフロアは、進める方向が決まっている。
★タワーなので、どんどん上の階層に行かないと、次のフロアへ行くことができない。
・1階層目は、左側に行き、ずっと先へ進む。すると、写真12の段差が見えてくる。
写真12
この段差に上って、2層目に入る。
・2層目に入ったら、分かれ道がある。S側、E側どちらに行っても同じ。
SE側に写真12と同じ段差があるので、それで3層目に入る。
★3層目からは、新たなシステムが登場する。レーダー下にある座標をよく見ておいてほしい。
写真13
写真13を見ると、何もないが、位置を変えずに、後ろを振り向くと・・・
写真14
何もなかったところに突然、シャッターが出現する。
これにより、何も知らずにシャッターの奥へ進んでしまうと、引き返すことができなくなってしまう。
そのためにも、このように壁のギリギリまで行って振り返るようにすると、そこにシャッターがあるかがわかる。
写真15
その証拠に、チャスウェルの方には、シャッターがあるため、こちらに入ってくることができない。
・3層目の手順は下記のとおり。
①強制的にN側へ進むしかないので、N側へ進む。
②分岐点があるので、最短ルートを行くために、W側へ進む。
③すると、大広間に出るので、S側の通路へ進む。
④すると、また分岐点があるので、W側へ進み、あとはNW側にあるフロアゲートを目指して真っすぐ進むだけ。
・このフロアでは、新モンスター(写真15)が出現する。
このスウェルはチャスウェルといい、状態異常を起こす弾丸を撃ってくる。
この状態異常は、誘導系弾丸の誘導性能を下げるものである。
弱点属性はないので、どの属性で攻撃しても同じダメージになる。
【インドラタワー 97F(2F)】
・このフロアではレーダー使用不可。
・6色のストーンを集めることで、中央の高台にあるフロアゲートを使うことができる。
・6色のストーンは、写真16のトレジャーボックスからドロップする。
写真16
・各ストーンの配置場所は下記のとおり。全て初回位置を起点に書いています。
ドロップするストーンの色 |
トレジャーボックスの配置場所 |
イエローストーン |
目の前にある通路から左、右にずれたところ |
ブルーストーン |
高台の上にあるフロアゲートの下にある狭い通路の先 |
レッドストーン |
高台の上にあるフロアゲートから右に進んだところにある通路の先 |
ブラックストーン |
高台の上にあるフロアゲートから左に進んだところにある通路の先 |
グリーンストーン |
ブラックストーンのある部屋の隅に下へ行ける穴の先 ※グリーンストーンの部屋にあるフロアゲートは初回位置に戻るだけ |
パープルストーン |
初回位置後ろの高台の上にある通路の先 |
グリーンストーンの配置場所の補足説明として、写真17のような穴が、ブラックストーンの部屋にある。
写真17
この穴の下に、グリーンストーンが詰まっているトレジャーボックスが配置されている。
グリーンストーンの部屋にあるフロアゲートは、初回位置に戻されるだけなので、使って損はない。
・このフロアでは、新しいモンスターと装置がある。
●ジャスウェル
写真18
ジャスウェルは、マウントスAMのである張り手とビクトールAMであるビームを撃ってくる。
ビームの威力はそこまで高くはないが、張り手は威力、スタン性ともに高いので注意が必要。
チャスウェルと同様、弱点属性はないので、どの属性を使って倒しても良い。
●固定装置
写真19
固定装置は、写真19のようにビームバーを発射してくる。
威力は低く、無視しても良いレベルである。
パープルストーンの部屋が最も多く、交錯してダメージがかなり蓄積されるので、その部屋だけ固定装置を
破壊するのもあり。
・6色のストーンが揃ったら、中央のフロアゲートを起動して、別の部屋に出る。
その部屋にあるフロアゲートを起動して次の階へ。
※中央のフロアゲートを起動して、リンク先の部屋でストーンを全て捨てても問題なく次のフロアへ行ける。
※頭上にある部屋のフロアゲートの真下にいると起動したとき転送されるバグは修正されたため
あきらめてストーンを集めるようにしてください。(過去の話)
【インドラタワー 145F(3F)】
・ここは、ほとんど飛行しないといけないフィールド。地面に落ちると上るのがかなり大変である。
・固定砲台4種類とエアレイダー2種類、固定装置しか出現しない。
・初回位置からまっすぐ行くと、インドラタワー 48F(1F)であったあのシャッターが下りて引き返せなくなるので注意。
・初回位置に1体だけモンスターが配置される。それが、エアレイダーδ(デルタ)という。
写真20
見た目は、普通のエアレイダーと変わらないが、HPと威力が10倍になっている。経験値もかなり高い。
また、他のエアレイダーと違い、こちらは一切スタンしないので注意。
火炎属性とビーム属性が弱点である。物理属性はあまり効かない。ここは普通のエアレイダーと同じ。
どの攻撃も威力が1200オーバーなので、極力相手にせずに先へ進むと良い。
攻撃が当たらなければ問題ないが、当たればひとたまりもない。
倒しても得はない。
・初回位置からまっすぐ進むと、いたるところに固定砲台が設置されている。
固定砲台まみれなので、シャーオックの「デルソ工場入り口」に来たのかと思ってしまう。
写真21
・このフロアは、ひたすら奥へ進んでいくと良い。
奥へ進むと、見覚えのある固定砲台が現れる。
写真22
ポイーンのミッション「弾丸を抱いて飛べ」で登場した2連マシンガンのあの固定砲台である固定砲台βが登場。
ポイーンのミッションの固定砲台と同じように接してはいけない。
HP、威力がかなり上がっているため、遠距離から攻撃しようにも火力がないと時間がかかる。
マシンガンの威力は、弾丸1発あたり600程度なので、連続で食らうと即死する可能性が非常に高いので注意。
この固定砲台を無視して先へ進むのも良いが、先へ進んだところにもいるので、その周辺にある固定砲台βは
破壊せざるを得ない状況になるので、手っ取り早く破壊しましょう。
・固定砲台βが待ち構えているゾーンを抜けた先には、超巨大なバズーカ固定砲台が出現する。
写真23
その付近には、固定砲台βが何体か配置されているので、これは破壊しないとこちらが破壊されてしまう。
巨大固定砲台は、ロックオンするととんでもなく巨大なバズーカを発射してくる。
巨大な弾丸なため、爆風も超広範囲。
なるべく、発射させないようにするために、巨大固定砲台の真下に行って攻撃すること。
すると、ターゲットが取れなくなるため、こちらの方向には向くが、撃ってくることはなくなる。
※距離が少し離れて、飛行したら撃ってくるので注意
弾丸がでかい上に威力、スタン性がそこそこ高いので、当たりたくはない。近くにいると当たるしかない。
巨大固定砲台を破壊すると、ブルーストーンが大量にドロップする。
このブルーストーンが、次のフロアへ行けるカギになる。
※ブルーストーンを1人でも持っていたらフロアゲートが起動でき、メンバー全員転送できる。
・巨大固定砲台撃破後、ブルーストーンを取得したら、少し戻って、SE側へ行くと写真24の入り口がある。
写真24
この入り口の先に、フロアゲートがある。
このフロアゲートで、巨大固定砲台からドロップしたブルーストーンを使う。
誰か1人がブルーストーンを持っていたら、全員転送されるシステムになっている。
そのフロアゲートの転送先は、巨大固定砲台がいたところの真下の部屋になる。
写真25
写真25の外が見えるところの先へ行ってしまうと、シャッターが下りており、引き返すことができないので注意。
また戻ってフロアゲートを起動しないといけない。
写真25のフロアゲートで、次の階へ。次の階はボス戦になります。
【インドラタワー 194F(4F)】
・インドラタワー全体からみると、ここが中ボスにあたる。
ただ、インドラタワー「下層」から見るとここがボスとなる。
・ボスは、おなじみのダークサバスである。
写真26
敵になったり味方になったりお前は何がしたいんだ!
いつも持ってるアローロッドは捨てて、今回からプレイヤーの誰もが欲しがっているエンシェントサバスランチャーを
持っている。欲しい。
また、後ろにエンシェントゴーレムがいる。
こちらは、倒しても倒さなくても良い。戦闘が長引くと尋常じゃないくらい邪魔になるので、倒しておくのもあり。
★ダークサバス、エンシェントゴーレムの攻撃は常に4桁。
防御力が低いと、どの攻撃も4000以上行き、防御力が高めでも1200程度は確実にダメージを受ける。
そのため、長期戦になると、とてつもなく不利になる。
★ダークサバスは、火炎属性が弱点。ほかの属性は火炎属性より少し劣る。
エンシェントゴーレムは、ビーム属性が弱点。物理属性、火炎属性はビーム属性より劣る。
有効属性で、素早く戦闘を終わらせるのが賢明。
◎ダークサバスの攻撃は下記のとおり。
●エンシェントサバスランチャー(ビームキャノン)
写真27
この攻撃は、一瞬のチャージ後に、写真27のビームキャノンを発射する。
威力が非常に高く、弾丸をダイレクトに受けると3500以上のダメージを受ける。
また、1発だけではなく、2~3発連続で発射してくるため、3発当たると1万以上のダメージを受けることになる。
そのため、なるべく避けないといけないが、弾丸がかなり大きく、爆発すると広範囲に爆風を発生させるため
非常に厄介な攻撃である。
写真28
また、この攻撃にはスロウ属性がついており、1発目でスロウしなくても2発食らうと確実にスロウ状態になる。
回避方法としては、ダークサバスの目の前に立たないこと。なるべく離れずに近くにいること。
ダークサバスの射角に入らないように間近を飛行していると良い。
●エンシェントサバスランチャー(ソーラーバスター)
写真29
この攻撃は、アマテウスBDのサブウェポンであるソーラーバスターと同じ原理の攻撃。
プレイヤーに写真29の弾丸が密着し、時間経過(2~5秒のランダムな値)で爆発する仕組みになっている。
内臓武器を使用する、サブウェポンを使用することで爆発するということはないみたいです。
何回やってもその状況を再現することができませんでした、、、
ソーラーバスターが着いてしまった場合、攻撃アクションを使わずに通常飛行または
地上ランニングをして、5秒経過すると勝手にとれる。
ただし、攻撃アクション、空中ダッシュ(急上昇、旋回など)をすると、ソーラーバスターを振り落とすことが
できずに爆発する。
さらに厄介なのが、飛行速度や歩行速度が遅いロボだと、ソーラーバスターが取れた直後に爆発圏内に
入っている場合があり、本来爆発せずに消えるはずのソーラーバスターが爆発してしまうことがある。
また、ダークサバスの間近にいるときに、ソーラーバスターを使われると即時爆発するので注意。
写真30がまさにその場面で、量産型エンシェントゴーレムが被害者である。
写真30
爆発すると、写真30のように広範囲に爆風を発生させる。
4000以上のダメージが入る上に、ほぼ確実にスロウ状態に陥る。
この攻撃を使わさないようにするには、ダークサバスの死角にいること。
射角に入ると、ソーラーバスターの弾丸をつけられてから、ビームキャノンを撃たれて爆発で即死するという
最悪な流れができてしまう。
・ちなみに、ダークサバスの右手にエレキガンを持っているが、これは使ってこない。
一応、威力はエンシェントサバスランチャーのビームキャノンと同じくらいある。使ってこないダークサバスは優しい。
☆ダークサバスは、常に中距離を保とうとして離れたりするので、追いかけてあげると良い。
◎エンシェントゴーレムの攻撃は下記のとおり。
エンシェントゴーレムは、惑星ポイーンのミッション「ダークサバスからの挑戦状」で登場した時と装備は同じ。
大きさと威力、HPがバカほど高くなっただけ。
ダークサバスからの挑戦状に登場していた頃から変わらず、攻撃されるとジャンプする。
●ダブルガン
こちらは、なんの変哲もないダブルガン。
威力が、弾丸1つ当たるだけで2500程度ある。2つ発射されるので、両方当たると5000になる。
連射性は低いが、何発も撃ってくるため、連続でヒットすると莫大なダメージになる。最悪~
エンシェントゴーレムの近くにいると、連続で食らい、高火力すぎてスタンしまくるので距離を取ること。
●バズーカランチャー
こちらは、バズーカなのかランチャーなのかよくわからないバズーカを発射してくる。
若干の誘導性があるとか言われているが、誘導性はない。バズーカです。
このバズーカも威力が2500以上とかなり高い。連射してくることはないので、多少は安心できる。
エンシェントゴーレムの近くにいると、撃ってくるので離れていると良い。
●デストラクトランチャー
こちらは、おなじみのデストラクトBDから発射される2発のランチャー。
1本あたり3000程度行くため、2本当たると6000ダメージになる。
当たらないようにするには、エンシェントゴーレムから離れるか後ろを取るようにすると良い。
・このように、エンシェントゴーレムはそこそこ厄介なので、先に倒してからダークサバスをゆっくり倒すのもあり。
・取り巻きに、量産型エンシェントゴーレムが出現する。
威力はそこまで高くはないが、大量に出てくる上に無限に出現するため、囲まれてリンチされることがある。
すると、さすがにダメージが蓄積されてHPをごっそり削られた錯覚に陥ることがある。
無限に湧き続けるので、ダークサバスを倒すことに専念しましょう。
大きく移動したり(フィールドの端から端に移動など)すると、多少は引き離せて攻撃が手薄になります。
エンシェントゴーレムと同じく、攻撃されるとジャンプする。
・ダークサバスを倒すと、報酬からは必ずインドラジャンプがもらえる。
これを使うと、インドラタワー上層にジャンプすることができる。
要するに、下層(インドラタワー 48F(1F))から上っていかなくても、インドラジャンプを使うと、ダークサバスを
倒した後のフロアから始めることができる。
そのため、一度回復してからインドラジャンプで上層へ行くのもあり。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・インドラ1」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
【インドラタワー 上層】
★休憩エリアになる。
ここは、通常フィールドのため、エスケープゲートを使うことはできない。
そのため、リターンゲートや他惑星ジャンプを使わないと帰ることができない。
★通常フィールドなので、ログアウトすることもできる。
◎このフィールドから離れると、インドラジャンプを使うか、インドラタワー下層から上ってこないとここには
来れないので注意。
☆このフィールドには、2つのフロアゲートがある。
中央にあるフロアゲートは、上層に行くためのフロアゲート。
写真31
そして、E側にあるフロアゲートが、この記事の次のページなる「皇帝の庭」に行くためのフロアゲート。
写真32
★皇帝の庭は、インドラタワー上層をクリアーしてからでないと入ることができない。
そのため、この時点では写真32のフロアゲートは使えないので、写真31のほうへ行く。
【インドラタワー上層 251F(5F)】
・インドラタワー 48Fと同じ構造。
・フロアゲートまでの手順は下記の通り。
①初回位置が1層目なので1層目NW側にある階段まで進んでいく。
写真33
②1層目NW側にある階段で2層目に行き、SE側を目指して進む。すると、SEの部屋に写真34のような段差がある。
写真34
③2層目のSE側にあった段差に乗って高度を保ったまま、中央の天井に開いてる穴(写真35)で3層目に行く。
写真35
④出口が開いてるのはS側だけなので、S側からフロアゲートがあるNW側へ向かう。
すると、フロアゲートがあるので次の階へ。
【インドラタワー上層 307F(6F)】
☆ここは、悪魔軍基地などと同じようにlinkscoreを6500ポイント貯めないといけない。
出現するモンスターのlinkscoreは下記の通り。
●50ポイント
エアレイダーβ
●100ポイント
チャスウェル、ジャスウェル
●2000ポイント
改良型エンシェントゴーレム(2体出現、1回限り)
・初回位置W側にある階段を上り、NE側にある建物の中に入る入口に行く。
写真36
★急上昇+サブウェポンを使うと、写真37のように上に上ることができる。これでNE側へショートカットできる。
写真37
・NE側にある建物の入口へ行くと、エアレイダーβやチャスウェルが出現する。このモンスターを狩る。
◎エアレイダーβからドロップするブルーストーンは、全員が持たなくてもだれか1人だけ1個持っておくと
フロアゲートが起動できる。
・NE側にある建物の入口から、穴があるので、そこから建物の中へ入り、ひたすら奥へ行く。
すると、linkscoreが非常に高い「改良型エンシェントゴーレム」がいる。
写真38
linkscoreが貯まっていないときに、改良型エンシェントゴーレムを2体倒す。
複数人でインドラタワーに来ている場合は、改良型エンシェントゴーレムを倒すと、すぐにリンクポイントが開くことが
あるため、建物の入り口に戻ってくるまで少し待ってあげるとかなり良心的。
★改良型エンシェントゴーレムは、その名のとおり量産型エンシェントゴーレムと違い、かなり強くなっている。
威力がかなり上がっているため、攻撃を食らわないようにしないといけない。
HPもかなり上がっているため、倒すのに結構時間がかかる。
おまけに、量産型とは違い、スタンは一切しないので愛想がない。
あまりダメージを受けないようにするには、改良型エンシェントゴーレムに引っ付いて攻撃すると良い。
目の前に立つと写真38のようにダブルガンを撃たれてしまう。
改良型エンシェントゴーレムは、弱点属性はないため、どの属性で攻撃しても良い。
エンシェントゴーレムと同じく、攻撃されるとジャンプする。
★改良型エンシェントゴーレムは、linkscoreが高いのに、倒してから5分経つと再出現する。
・建物の入り口まで戻ったら、周辺にいるモンスターを狩って、残りのlinkscoreを貯める。
リンクポイントが開いたら、四隅にあるフロアゲートへ行き、ブルーストーンを持ってる人がフロアゲートを起動する。
写真39
・すると、建物の中の部屋に飛ばされるので、その部屋から出て、左に行き、分かれ道を左(N側)へ行く。
もう1度、分かれ道があるので右(E側)に進み、左(N側)にある部屋を見るとフロアゲートがある(写真40)。
写真40
★フロアゲートの位置はレーダーにちゃんと映っているので、迷ってしまったらレーダーを見ること。
・フロアゲートを起動したら、目の前にリンクポイントがあるので、そこで次の階へ
★リンクポイントは、開いてから「180秒」で閉じてしまう。
そのため、改良型エンシェントゴーレムの出現場所から向かおうとすると、間に合わないことがたまにある。
【インドラタワー上層 364F(7F)】
★前のフロアがリンクポイントで次のフロアへ行くようになっているため、このフロアではパーティーやギルドを
組んでいなくても、誰とでも合流するようになっている。
・インドラタワー上層 251Fとまったく同じ構造
◎このフロアの攻略法は下記のとおり。
①初回位置が1層目なので、1層目NW側にある階段を目指して進む。
②1層目のNW側にある階段で2層目に行き、SE側の部屋にある段差に上る。
③2層目SE側の部屋にある段差に上って高度を保ったまま、中央の天井に開いてる穴で3層目に上がる。
④出口が開いてるのはS側だけなので、S側へ行き、NW側にあるフロアゲートを目指して進む。
すると、フロアゲートがあるので、次の階へ。
【インドラタワー上層 405F(8F)】
・モンスターは出現しない。
・休憩エリアとして使うと良い。
・目の前の階段を上って奥へ行くと、フロアゲートがあるので、次の階(ボス戦)へ
【インドラタワー上層 454F(9F)】
・ボスは「フェアライト」。
ここは中ボスのような扱いである。真のボスは次の階である。
写真41
このフェアライトは、ガスターのミッション「アドヴェント・エンパイア」で登場したときと同じもの。
フェアライトが攻撃を受けると、エンシェントゴーレムのようにジャンプする。流行り?
・ダメージを大きく受ける原因は、取り巻きにあるため、チャスウェルコマンド、ジャスウェルコマンドなどは先に
殲滅しておくこと。
ただし、チャスウェルコマンド、ジャスウェルコマンドなどは爆風ダメージ制限がかかっており、爆風ダメージは100までしか
入らないので気を付けること。
☆フェアライトは、電撃属性が弱点。その他の属性は、多少効きにくいが、使えないということはない。
爆風ダメージ制限はないため、ヘヴィアーティラリガンなどで一気に吹き飛ばしても良い。
◎フェアライトの攻撃は1パターン。
●メテオライト
写真42
ガスターのミッション「アドヴェント・エンパイア」でもあったように、フェアライトの頭上にサークルが出現し
上空に大量のメテオを配置する。
配置後、プレイヤーのいる方向にメテオが飛んでくる仕組みになっている。
このとき、サークルの上にいると、上空に発射する前にすべて直撃するので、気を付けること。
着弾後、広範囲に爆風を発生させるので、気を付けること。
写真43
メテオは、当たるとスタン性が高く、威力もそこそこ高いため、なるべく当たらないようにしないといけない。
1発着弾し、スタンしていると、2発、3発と連続で着弾するため莫大なダメージを食らうことになる。
写真44
写真44は、発射されたメテオライトの半分が壁に着弾したときの様子。
★フェアライトの間近にいると、メテオライトの攻撃は当たらないので、極力フェアライトの間近で攻撃とかすること。
近接攻撃がないため、ジャンプすることしかできない。
写真45
・フェアライトを撃退後、N側にある通路に行けるようになり、フロアゲートが使えるようになる。
写真46
N側の奥にあるフロアゲートで次の階(真のボス)へ。
★フェアライト戦は、残り時間2分までに決着をつけたいところ。
このフロアの制限時間は、フロアゲートで次のフロアへ行くまでの時間も含められているため、フロアゲートを起動してから
5秒は確実にかかるため、最悪残り時間15秒はほしいところ。
【インドラタワー上層 最上階(10F)】
・真のボス戦。ボスは「皇帝フェアライト」である。さっきのはなんだったの・・・
写真47
先ほどとは違い、玉座の周りにはカイザービット(砲台)やら剛腕やらいろいろな装備がある。
というか、悪魔軍にもインドラタワーに来いって言ってたのか。。。だから採掘とかしてたのか。
・取り巻きは、フェアライト周辺のカイザービットと玉座のシステムである。
火力・スタン性ともに高いため、破壊しておいたほうが良い。
特に、フェアライトの周辺は厳戒態勢のため、遠距離から攻撃しないと袋叩きにされてしまう。
◎ダークサバスがいるが、攻撃力など下層とは違いとても低くなっている(スロウ値は非常に高い)ため、無視しておくこと。
攻撃も追いかけてもあまりしてこない。
攻撃されたからと言って、ダークサバスを破壊してはいけない。
★ダークサバスは、このフロアのキーマンであるため、破壊すると強制的に失敗となり、フロアから追い出される。
余程のことがない限り、ダークサバスがやられることはない。(HP15万)
★近づかないというわけにもいかないので、ここであると良いのがバルテオンBDやタイタンコイルBDなどの
常時バリアを展開することができるパーツ。
これらのバリアを使うことで、ある程度の攻撃を防ぐことができる。あるかないかでは大きく差が出る。
☆皇帝フェアライトは、物理、ビーム、電撃属性が有効。火炎属性はあまり効かない。
また、爆風ダメージ制限がかかっており、爆風ダメージは100までしか入らない。
◎皇帝フェアライトの倒し方は下記の通り。
①皇帝フェアライトの下にある「コア」を破壊する。
写真48
コアは、 火炎属性が有効。ビーム、電撃属性は少し効きが悪い。
②コアを破壊すると、「皇帝フェアライト(本体)」に攻撃ができるようになる。
写真49
③2回目。「①」と同じように皇帝フェアライトの下にある「コア」を破壊する。
④2回目。「②」と同じように「皇帝フェアライト(本体)」を攻撃する。
⑤3回目。「①」と同じように皇帝フェアライトの下にある「コア」を破壊する。
⑥3回目。「②」と同じように「皇帝フェアライト(本体)」を攻撃する。
⑦皇帝フェアライトを3回撃破すると、ダークサバスが呆れてコアを破壊してくれる。
無限に復活していたコアがダークサバスによって破壊されて復活できなくなり、4回目「皇帝フェアライト」を撃破すると
クリアとなる。
★フィールド全体を使うのではなく、W側半分orE側半分と行動範囲を定めてコア、皇帝フェアライトを攻撃すること。
☆貫通武器があれば、コアにダメージをしっかり与えることができて非常に楽になる。
コアは、前寄りの斜めから攻撃するとしっかりダメージが入る。
遠距離から攻撃をすると、ダメージをあまり受けずに済むが、当てるのは至難の業。
☆コアが復活すると同時に、撃破したカイザービットも全て復活する。
もとからあるカイザービットは回復することなくそのままの状態になる。
◎皇帝の玉座、皇帝フェアライトと取り巻きの攻撃パターンは下記の通り。
●カイザービット(青)
フィールドに4個設置されている。W側・E側の上下に各1個。
HP16000あり、ビーム属性無効である。火炎属性の武器が有効。
ビームキャノンを発射してくる。
威力、スタン性が高いので当たるとつらい。ロックオンしている間は、連続して発射してくる。
また、攻撃を受けると誘導系武器を使えなくする「誘導性能低下」が発生する。
●カイザービット(灰)
フィールドに4個設置されている。W側・E側の上下に各1個
HP16000で火炎属性無効である。ビーム属性の武器が有効。
フレイムキャノンを発射してくる。
威力、スタン性ともに高い。ロックオンしている間は、連続して発射してくる。
また、攻撃を受けると誘導系武器を使えなくする「誘導性能低下」が発生する。
●カイザービット(小)
皇帝フェアライトの付近に4個設置されている。
HP4000で物理属性はあまり効かない。ビーム・火炎属性の武器が有効
また、攻撃を受けると誘導系武器を使えなくする「誘導性能低下」が発生する。
<皇帝フェアライト・皇帝の玉座>
●皇帝フェアライト
HP75000で、火炎属性はあまり効かない。それ以外の属性を使うこと。
先ほど(1つ前のフェアライト)のメテオを発射してくる。
弾の数は少なくなっているが、当たると高ダメージ、高スタン。
●皇帝の拳
誘導弾(黄色)を発射してくる。
両腕の掌からプレイヤーを追尾してくる黄色いグレネード。
ダメージは比較的おとなしいがENダメージ1%がついてるため連続して被弾すると危険。
●コア
HP60000でビーム・電撃属性はあまり効かず、火炎属性が有効。
バルテオンBDと同じエフェクトのスタンフィールドを張りながら正面にレーザーを発射する。
ただし、スタンフィールドはエフェクトのみで、こちらの攻撃が遮られることはない。
強制スタンの効果を持っているためコアに接触するのは非常に危険。
☆皇帝の玉座には、破壊できる部位がいくつかある。
●皇帝の腕甲、皇帝の肘宛、皇帝の肩鎧
火炎属性、ビーム属性が有効。電撃属性は無効で、物理属性はほとんど効かない。
●皇帝の裏肩鎧
ビーム属性が有効。それ以外の属性はビーム属性より少し劣る。
これらの破壊可能部位を破壊すると、運が良ければ素材アイテムがドロップすることがある。
☆取り巻きのカイザービットからは、リペアパックやゴールドなどがドロップする。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・インドラ2」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
長い。
フロア的には、かなり単純ですが長い。あとボス2回とか結構きつい。
さて、これでメインであるインドラタワーを攻略しました!!
終わろうか!!
いやいや、お待ちくださいお兄さんかお姉さんか。
インドラタワー上層(通常フィールドのところ)でなんかもう1つフロアゲートがあったのを覚えていますか?
忘れたならここをクリックで戻ってみましょう。
そうです。
インドラタワーはこれだけでは終わらないのです!
タイトルの部分で言うと最後のところ。
ダークサバスが語る「皇帝の希望」とは一体何なのか『皇帝の庭』に潜入!!
ということで、次のページでは、皇帝の庭に行きますよ~
一応、ページの説明を・・・1ページ目では、インドラ洞窟について書いております。