さーーーーて!!!
ここに来るまでに何日かかってんだ!!
1週間で書き上げるとかなんか言ってたのはなんなんだ!!
申し訳ありません、、、
パパッと書き上げる文才は持ち合わせていなかったようです。。。(ガクッ
気を取り直して、皇帝の庭に行くぞー!!
皇帝の庭では、ダークサバスが「記憶装置」を使って天使軍に何かを伝えようとしています。
ここでのキーワードは、皇帝の希望。
これが一体何を意味しているのでしょうか。
先へ進む前に、皇帝の庭へ行くための下準備をしましょう。
【皇帝の庭へ行くための下準備】
◎ボス戦のときに必要となる「レジストフリーズ+S」を3個持って行く。
レジストフリーズ+Sは、惑星ポイーン ポルドシティで販売されている。
フリーズ耐性+50%になり、効果時間は1個あたり10分続く。
・リジェネパック、マイトアタック、リペアパック2000を大量に持って行かないと耐えきれない。
エスケープゲートも、もちろん必要。
★高防御、高HP、高火力を出せるロボ、武器が必要となる。なかったらクリアできない。
★インドラタワー上層の皇帝フェアライトを倒してクリアしないと入ることができない。
写真32
写真32の記憶装置に話しかけて、フロアゲートを使えるようにしてからフロアゲートを起動する。
記憶装置には、毎回話しかける必要はなく、初めて行くときだけ話しかければ良い。
★記憶装置の言葉の中に、キーワードとなる「皇帝の希望」が出てくる。
【皇帝の庭 252F(1F)】
・レーダー使用不能となっている。
◎このフロアの攻略法は下記のとおり。
①初回位置の後ろにある段差に乗り、天井の穴の上へ行く。
写真50
②ひたすら奥へ進む。途中に穴があるが、そこは無視して奥へ進む。
③部屋の外に出たら、真ん中に開いている穴で一番下へ行く。
写真51
④降りたら、奥へ進む。すると、段差があるので、上っていく。
⑤すると、見晴らしのいいところにつく。
写真52
⑥このまま真っ直ぐ行き、上から2番目の層に入る。
⑦奥にフロアゲートがあるが、起動できないので無視して、フロアゲートの柱に乗る。
写真53
柱に乗ったら、高度を保ったまま、部屋から出て一番上の層に入る。
⑧一番上の層に入ったら、写真54の奥に薄っすらと建物が見える。
この建物の屋根まで高度を維持したまま真っすぐ飛んでいく。
写真54
真っすぐ飛んでいくと、写真55のように薄っすらと見えていたものがはっきりと見えてくる。
この際、入口に入らずに、必ず屋根の上に降り立つこと。
写真55
⑨屋根の奥に進むと、崖がある。
写真56
この下にあるフロアゲートで次の階へ
◎このフロアでは、皇帝の庭のストーリーに関する記憶装置が2か所に設置されている。
記憶装置は、ダークサバスが残していったもの。
帝国軍側から見た歴史とフェアライトの過去について語られている。
「およそ千年前、当時の帝国のすべてを結集してインドラタワーは建造された」
「成層圏まで到達するタワーの最上階から、フェアライトはひっそりと監視を続けた」
「天使軍と悪魔軍をな・・・」
インドラタワー 最上階(皇帝の玉座と皇帝フェアライトがいたところ)は、成層圏にあった。
そのため、フロアの地面が雲海のようになっていた。
「フェアライトは天才だった・・・兵器を発明するという天才だったのだ」
「インドラタワーの兵器はもちろん、ダスディロームや巨大戦艦・・・」
「あれらは全てフェアライトが作ったものだ」
「皇帝であると同時に天才研究者でもあった」
「天才ゆえの孤高か、奴の狂気はどんどん深くなっていった・・・」
フェアライトはさまざまな兵器を作り出した。
インドラタワーの皇帝の玉座の兵器やカイザービット、巨大固定砲台。
惑星ダスドにあるケイオム遺跡のボス「ダスディローム」や、ダスドのミッション「魅入られし者の狂気」の2ステージ目に
登場した巨大戦艦。
これらをすべて作り出したのはフェアライトだったという。天才だな!
【皇帝の庭 308F(2F)】
・目の前にあるフロアゲートに行く。
★出現するモンスターは下記のとおり。
●最初のフロアゲート(モンスターからドロップするブルーストーンでフロアゲートが使える)
チャスウェル、ジャスウェルの2体
●2回目のフロアゲート(モンスターからドロップするレッドストーンでフロアゲートが使える)
改良型エンシェントゴーレム2体
●3回目のフロアゲート(モンスターからドロップするイエローストーンでフロアゲートが使える)
チャスウェル、ジャスウェルの2体
●4回目のフロアゲート(モンスターからドロップするパープルストーンでフロアゲートが使える)
改良型エンシェントゴーレム2体
・フロアゲートの先にいるモンスターを撃破して、1人1個ストーンを持ち、そのフロアにあるフロアゲートで
次のところへ行く。この動作を4回する。
「記憶装置」が横にあるフロアゲートについたら、そこにあるフロアゲートで次の階へ。
★フロアゲートを起動してもストーンを捨ててはいけない。ストーンを捨てる場合は、転送された先で捨てると良い。
◎このフロアの記憶装置が語るフェアライトの過去と帝国軍の歴史は下記のとおり。
「フェアライトは新兵器の開発、増産を続け、それにつられる形で帝国も発展していった」
「いつか復活するであろう悪魔軍と、場合によっては天使軍の双方と渡り合う為にな」
「私は天使軍の動向を探る為、天使軍と戦いそのデータをフェアライトへと送り続けた」
「フェアライトは参考データ取得の為ならば、いかなる犠牲もいとわなかったのだよ」
「惑星ダスドに何故ガラクタが沢山あるか分かるか?」
「ダスドゼロ、ダスドンオー・・・哀れな犠牲者だ」
どうやら、最初は悪魔軍と手を組むつもりだったようだ。
その理由は次のフロアで判明する。
【皇帝の庭 365F(3F)】
・奥へ行くと、「巨大固定砲台」が2体ある。
巨大固定砲台から、レッドストーン、ブルーストーンを1人1個とる。
付近にあるフロアゲートで通路前の部屋に着く。
・通路の奥にあるフロアゲートで次の階へ
◎このフロアの記憶装置が語るフェアライトの過去と帝国軍の歴史は下記のとおり。
「過去に天使軍とは極秘裏に交渉が行われた事があった」
「とても気分の悪い交渉だったよ。天使軍の上層部に食えん奴がいてな」
「もしもお前が天使軍の上層部だったなら、帝国の歴史は違ったものになっていた・・・かもな」
【皇帝の庭 406F(4F)】
・フェアライトが改造した惑星ダスドのフィールドボス出現する。めちゃくちゃ強い。
SE側に「ダスディコア改」がいる。レッドストーンをドロップする。
写真57
特徴は同じだが、威力、スタン性が格段に上がっている。侮っていたらやられてしまう。
いつも通り、飛行していたら無敵状態。歩いていたら攻撃チャンス。
めったに使ってこないガロウBDのタックルにはくれぐれも気を付けること。
ダスディコア改は、HP自動回復はしない。
電撃属性が弱点で、物理属性はあまり効かない。
NE側に「ダスドラゴン改」がいる。イエローストーンをドロップする。
取り巻きにプチダスドラゴン改が出現する。ダスドラゴン改がいる限り何度でも再湧きする。
写真58
このフロアで最も強いのは、もしかしたらダスドラゴン改なのかもしれない。
超高火力でそれに伴いスタン性もかなり上がっているグレネードを連射してくる狂気に満ちたボスモンスター。
プチダスドラゴンも小さいくせに火力がとんでもなく高いので注意。
ダスドラゴン改は、HP500ずつ自動回復している。プチダスドラゴン改は、HP300ずつ自動回復している。
電撃属性が弱点。火炎属性はあまり効かない。
プチダスドラゴン改は、電撃属性、物理属性が非常に有効。火炎属性、ビーム属性も使えるが有効属性にかなり劣る。
NW側に「ダスダウロス改」がいる。パープルストーンをドロップする。
写真59
いつも通り、HPが3分の1以下になると、高速で動き出して、いつものタックルをしてくる。
このタックルの威力がとてつもなく高いので、手っ取り早く倒さないといけない。
ダスダウロス改は、HP700ずつ自動回復している。
電撃属性が弱点で、物理属性はあまり効かない。
SW側に「ダスドロイ改」がいる。ブルーストーンをドロップする。
取り巻きにダスドロイ・インターセプターが出現する。改ではないので、全く強くない。
こちらは、倒しても再湧きすることはない。非常に良心的。
写真60
どの攻撃も当たると痛いが、6連ミサイルランチャーは撃たさないようにしないといけない。
とても強い誘導でこちらに飛んでくるため、かなりの確率で当たる。
遠距離で戦わずに近接攻撃で素早く倒すと良い。
ダスドロイ改は、HP500ずつ自動回復している。ダスドロイ・インターセプターは、HP100ずつ自動回復している。
ダスドロイ改、ダスドロイ・インターセプターは、電撃属性が弱点で、物理属性はあまり効かない。
★どのボスも、威力、スタン性がともに向上しているため、ダメージを受けないようにすること。
・4色のストーンを各ボスから集めたら、初回位置にあったフロアゲートを起動する。
・目の前にあるフロアゲートを起動して次の階(ボス)へ
◎このフロアの記憶装置が語るフェアライトの過去と帝国軍の歴史は下記のとおり。
「皇帝の庭でフェアライトは途方もない時間をかけ、ついに究極の兵器『皇帝の希望』を作った・・・」
「天使軍よ『皇帝の希望』を破壊してくれ」
「犠牲になったもの達の仇、そして希望という名の欲望を輪廻させない為にも」
「この先に『皇帝の希望』がある」
「・・・・・・・・・・・・・・」
「なんとも懐かしいものだ・・・あんなに弱々しかったお前がここまでの実力者になるとはな・・・」
「自身の成長に興味を失った私が遅れをとるのも当然だったのかもしれん・・・」
「感謝しているぞ・・・お前の成長を目の当たりにさせてもらい、フェアライトを倒してくれたこと」
「もう思い残すことはない」
「さらばだ天使軍、お前に祝福があらんことを」
【皇帝の庭 最上階(5F)】
・ボス戦。ここで、『皇帝の希望』が何なのかが判明する。
・皇帝の希望は、「ツァールコピー」である。約1000年前の惨劇を再び起こそうとしていたのだろうか。
写真61
このツァールは、創始者であるフェアライトに従順である。
皇帝の庭の最初にも言われていた通り、フェアライトが消えても皇帝の庭のシステムは止まらないため、ツァールコピーも
活発に動いている。
★ツァールコピーは、ミッションで登場した本物のツァールとは違い、最初からダメージを与えることができる。
威力、スタン性ともに凶悪で正々堂々と勝負するとこちらが負けてしまう。
そのため、次の方法をとると良い。
★ツァールコピーは、ギガロニクスと同様「角ハメ」が有効。
写真62
前に出っ張っていない瘦せ型のロボだと、大きさ関係なしにツァールコピーの攻撃はあまり当たらない。
★ツァールコピーには、4本のAMがある。
HD下に2本のビームガンを発射するAM。BDのところに2本のグレネードを発射するAMが装備されている。
ロックオンされると、自動的に発射してくる仕組みになっている。
火力がかなり高いので、最初に破壊しておくと良い。
このAMは、角ハメをしているときに非常に邪魔になる。
広範囲のサブウェポンがあれば、それを使ってツァールガンAMを破壊すること。
サブウェポンがない場合は、爆風ダメージでダメージを与える武器(ヘヴィアーティラリガンやフォールナパームなど)以外の
武器を使うこと。爆風ダメージはほぼ無効である。
★ツァールコピーは、ビーム属性と火炎属性が有効。物理属性、電撃属性は有効属性より劣る。
◎ツァールコピーの攻撃パターンは下記の通り。
●バタフライ
写真63
この攻撃がメインになる。
当たり判定が横に広いタックルを仕掛けてくる。最低2回ダメージが入る。
スタン性が高いのは当たり前。威力が高いのも当たり前。
避けるには、ツァールコピーの軌道上にいないこと。前に立たない。
●スノーストーム
写真64
フリーズ弾を発射して攻撃する。ツァールコピー自体にも当たり判定があるため、付近にいるとダメージを受ける。
この攻撃は必ずフリーズするため、「レジストフリーズ+S」が必要となる。
これを使っているだけでフリーズしにくくなる。
●ファイアーガン
写真65
非常に誘導性の高いファイアーガンを撃ってくる。
威力はほかの攻撃と比べてかなり高い。食らうと即死もある。
弾速は結構遅い。
この攻撃は、飛行しながら近づくと撃ってくる。
避けるには、ツァールコピーから遠目に離れる。
★ソロの場合は、写真62のように角に行けばよい。
複数で行く場合は、1人が角にいてほか全員はツァールコピーの後ろに行き、一斉射撃などで攻撃すること。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・インドラ3」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
はい!!!!!
ここまでが、皇帝の庭になりますー
めちゃくちゃ時間かかった・・・・
フェアライトはなぜ、ツァールコピーを作ったのでしょうか。気になりますね~
宇宙を支配したかったのでしょうか。わしが一番じゃ!!!みたいに。
まぁまぁいいです
あまりにもこの記事に時間をかけてしまいましたので、ここで終わりです!!
今すぐにでも次の記事の制作に取り掛かりたいので締めます~
今回はここまでー
次回の記事は、たぶん2日か3日くらいしたら公開されるでしょう。
次回は、最初のほうにも言いました通り、新しいダンジョンのほうへ行きたいと思います~
お楽しみに!