さて、このページは、いつものモンスター図鑑になりますよー
操作者の記憶の果てで登場するボスモンスターは、申し訳ございませんが、操作者の記憶の果てのページに書いてある情報をご覧ください。
その他のページに飛ぶ際は、下記のページ構成をご覧になって、選択してください。
ページ数 |
内容 |
1ページ目 |
これまでのあらすじと記憶操作のヘブンズタワー(ダンジョン)本編 |
2ページ目 |
操作者の記憶の果て(ボスラッシュダンジョン)について |
3ページ目 |
記憶操作のヘブンズタワーに出現するモンスターの図鑑 |
4ページ目 |
記憶操作のヘブンズタワーで入手する素材を使ったパーツ合成について |
<記憶操作のヘブンズタワー固有種>
【ドミネック】
写真54
★特徴
ドミネックは、「ドミクラウンQuoit」のAM(ドミクラウンAM5)を2つ付けたモンスターです。
動きは、惑星ダスドに出現するモンスター「アルキャノン」と同じ。
距離が離れると、その場で停止し、近づくと、相手からも近づいて攻撃してくる。
距離を詰めると、飛行して距離をとろうとします。
また、一度でも相手に見つかると、距離を大きく(レーダーに映らない程度)離れないと追いかけてくるので要注意。
ドミネックAM5を2つ付けているが、両方発射することはできないようで、必ず右のAMで攻撃をする。
HDはつけていないようだ。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
ドミクラウンAM5のリングショットで攻撃してきます。
一瞬のチャージ後、4つのリングを投げ、ブーメランのように手元に戻ってくる一風変わった動きをします。
難易度によってダメージ、スタン性は変わりますが、EASYであってもちょっとダメージは高いので、あまり当たらないようにしたいところ。
中距離くらいになると、ドミネックの攻撃が始まります。
★撃破方法
遠距離から攻撃するようにし、近づかれたら離れるようにすると良い。
★出現場所
ヘブンズタワー 310F、ヘブンズタワー 320F、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:260
NORMAL:430
HARD:810
★固有ドロップ
なし
【マーティトラップ】
写真55
★特徴
上図のように、大量のグレネードを発射する凶悪モンスターです。
これにより、そこそこ高スペックのPCを使っていても、カクついてしまって、ゲームが止まってしまうことが多々ありました。
そのため、2018年8月10日の臨時メンテナンスで、一時的に出現しないようになり、翌週(2018年8月16日)のアップデートで再登場しました。
修正した点としては、グレネードの再発射のタイミングを長くし、たまにしか発射しないようになりました。
そのほか、攻撃にも変化がありました。それについては、攻撃方法でお話します。
2体以上いるときに、グレネードを発射されると、若干カクつくようになってしまうので要注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
マーティトラップの攻撃手段は1つだけです。
下図のように、マーティトラップの周辺に物理属性のグレネードを大量に発射します。
写真56
この攻撃に当たると、現在では、非常に強いスタンまたはヒットバックが発生し、グレネードの外側へ弾き出されるようになりました。
また、難易度によって、グレネードに触れたときのダメージが非常に高いので要注意。
グレネードを発射しているときは、上図のように、離れたところで見守るようにしましょう。
ちなみに、2018年8月10日の臨時メンテナンス以前は、スタン性はほぼなく、ヒットバックの効果がメインとなっており、ダメージもあまり高くはありませんでした。
これにより、マーティトラップを近接攻撃で撃破しようとした際に、グレネードの渦中にはまり、マーティトラップが自滅するまで永遠に嵌められる悲惨な事故が発生したり、フィールドの端まで追い詰められた際に、マーティトラップのグレネードに当たり続けて永遠に角ハメされてしまうという事故などがありました。
2018年8月16日以降は、ダメージとスタン性が非常に高くなり、猛烈なスタンをさせることで跳ね飛ばすように攻撃を変更しました。
マーティトラップの近くにいると、爆風に当たってそこそこ大きなダメージを受けるので要注意。
近接武器で撃破しようとする、フィールドの端にいない限り、嵌め殺されることはありません。
★撃破方法
近接攻撃をすると、マーティトラップの攻撃のタイミングと合って莫大なダメージを受ける危険性があるので、遠距離から攻撃しましょう。
★出現場所
ヘブンズタワー 320F、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:280
NORMAL:450
HARD:830
★固有ドロップ
なし
【ディノアクスム】
写真57
★特徴
ソードムシリーズの新種である『ディノアクスム』は、名前の通り、頭に『ディノアクス』を付けています。
ラボラトリーのパーツ合成で作ることができる物と全く同じですが、威力は抑えめになっています。
あまり凶暴な性格ではないため、しつこく攻撃してくることはありません。
何度か攻撃を当てると、自分の持ち場に戻っていきます。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
頭についている『ディノアクス』で攻撃します。
プレイヤーの使うディノアクスと同じなので、範囲が非常に広く、攻撃が掠ったり当たると、『ヒットバック』の効果が発動し、動けなくなってしまうので要注意。
ダメージは、難易度によって異なりますが、プレイヤーの使うディノアクスよりかなり低くなっています。
★撃破方法
距離を大きくとって遠距離から攻撃する。
★出現場所
ヘブンズタワー 400F、(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:280
NORMAL:450
HARD:830
★固有ドロップ
なし
【リッパー・ブレイダー】
写真58
★特徴
AMがグリストAM3になったブレイダー。
グリストAM3になったため、見た目が貧相になってしまった。
見た目は貧相だが、そこそこ強く、厄介なモンスターになっているので要注意。
先ほど紹介したディノアクスムよりしつこく攻撃してくるが、ある程度攻撃すると所定の位置に戻っていきます。
ただし、戻っていったと思わせてまた戻ってきて攻撃を仕掛けてくることがあります。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
グリストAM3から繰り出される攻撃であるソードダンスは、写真58のようにAMを振るとスライサーが発射されます。
このスライサーは、前方ロボ2体分くらいの場所に配置され、中心部に剣が上方へ4本発射されます。
攻撃判定は、AMのソード部分とスライサー、上方へ発射される剣4本にあります。
どれもスタン性、ダメージともに高めなので、あまり当たりたくはないところ。
避ける方法としては、地上にいるとAMのソード部分かスライサーのどちらかに当たるので、飛行していたら当たることはめったにない。
ただし、同じ高度で攻撃されてしまった場合は、当たる可能性がかなり高い。
★撃破方法
遠距離から攻撃すると、ダメージを受けずに倒すことができます。
★出現場所
ヘブンズタワー 400F、(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:280
NORMAL:450
HARD:830
★固有ドロップ
なし
<カッパ軍>
【カステル】
写真59
★特徴
発射してくるものはHDの皿。移動速度がちょっと早くなっています。
記憶操作のヘブンズタワーでは、最も弱いカッパになります。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
HDから皿を連射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすら皿を撃ってくる。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
★出現場所
ヘブンズタワー 310F、ヘブンズタワー 320F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:100
NORMAL:150
HARD:200
★固有ドロップ
なし
【ハンゾー】
写真60
★特徴
カッパの中でもそこそこ異質なカッパである忍者カッパのハンゾー。
忍者カッパは、他のカッパとは違い、様々な攻撃パターンを持っている上に、そこそこ移動速度が速いため、厄介なカッパである。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
忍者カッパHDの「滅」攻撃をしてくる。ダメージ、スタン性ともにそこそこ高め。ハンゾーの間近にいると使ってくるので、離れるようにしましょう。
また、ハンゾーの間近にいるとサブ武器のコダチか何かの刀で切りつけてくる。スタン性が高い上に連続で斬りつけてくるので厄介極まりない。
どこから出しているかわからないが、「臨 兵 闘 者 皆 陣 烈 在 前」の九字護身法を唱えてから連なった炎をその場で出す技。
ハンゾーとの距離が少し離れ気味の時に、これを使ってくる。炎には、複数回あたり判定があるので、炎には近づかないこと。
そして、最後にお得意の超遠距離攻撃であるシュリケン。ロックオン式サブ武器のシュリケンを発射してくる。
威力はそれほど高くはないものの、スタン性が非常に高い上に、連続で当たりすぎるとスロウ状態に陥るので避けたいところ。
だが、下忍ジュウガなどのところでも言ったように、超遠距離攻撃をしてくるため、見えないところから攻撃されたり、表示のズレにより
当たってないように見えても当たっているということも多々あるので要注意の攻撃。
★撃破方法
あまり攻撃の隙を与えてはいけないので、電撃属性の高火力武器で一気に畳み込むように攻撃すると良い。
★出現場所
ヘブンズタワー 310F、ヘブンズタワー 320F、ヘブンズタワー 400F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:160
NORMAL:200
HARD:260
★固有ドロップ
なし
【ゴウシ】
写真61
★特徴
AMに鉤爪がついている。
目が丸いので、口からバズーカを発射してくるタイプである。
HPが少々高めなので、倒すのに若干時間がかかる。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
HDの口からバズーカを発射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすらバズーカを撃ってくる。
また、AMからはマシンガンを撃って来るので注意。そこそこダメージが高いので連続で当たると大ダメージにつながる。
さらに、AMについている鉤爪で刺してくる。パイルバンカーの射程が短めのようなものと思っていただければ問題ない。
鉤爪のほうは、スタン性とダメージが結構高い上に、連続して使ってくるので、ダメージが積み重なることが多い。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
近距離にいると鉤爪で攻撃してくるので、倒すのに時間がかかるようなら、遠距離で攻撃したほうが無難。
★出現場所
ヘブンズタワー 310F、ヘブンズタワー 320F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:120
NORMAL:170
HARD:220
★固有ドロップ
なし
<幻影フィールド>
【ポイーン一般兵】
写真62
★特徴
カッパオフィサーの幻影フィールドで敵として出現する天使軍ロボ。
ボディカラーとパーツ構成のみ、本物のポイーン一般兵と同じ。
大きく距離をとっても、出現した瞬間に永遠としぶとく追いかけてくる。
エンジェルLGなので、移動速度がかなり速い。
距離をとっても、割とすぐに追いつかれるので要注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
メイン武器に『ビットガン改』、サブ武器に『パラディンソード』を持っている。
ビットガン改は、誘導は一切しないが、弾を同時に4発発射できるため、大きめのロボだとフルヒットしてしまう可能性があるので要注意。
また、難易度によっては、ダメージが非常に高いため、なるべく当たらないようにしないといけない。
一般兵シリーズは、射角を変えてこないため、高度をうまく利用して攻撃すると良い。
パラディンソードは、難易度によってダメージが高くなるうえに、スタン性が少し高いため、複数体に襲われると、スタンで嵌められてしまう可能性が非常に高くなります。
一般兵シリーズは、容赦なくひたすら斬りつけてくるので、極力、近寄らないようにしないと永遠に嵌められる可能性があるので要注意。
★撃破方法
ひたすら距離をとって遠距離から攻撃する、または、高威力・広範囲のサブ武器で斬りつけると良い。
★出現場所
EASY:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
NORMAL:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド天使軍拠点、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6F
HARD:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド天使軍拠点、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:276
NORMAL:420
HARD:810
★固有ドロップ
なし
【ビークル兵(崩壊直前の惑星ポイーン版)】
写真63
★特徴
ビークル(デラックスロボ)に乗った一般兵。
一度でもビークル兵に見つかると、どこにいても永遠と追いかけてくるので、真っ先に倒しておくほうが良い。
移動速度はあまり速くはないものの、距離があるとダッシュして距離を詰めてくる。
一切スタンしないため、スタンで足止めすることができないので、非常に厄介な敵。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃は1パターン。
デラックスロボのAMから発射されるミサイルランチャーのみ。
このミサイルは、掠っただけでも『ヒットバック』の効果が発生するため、ほぼ確実にスタンさせられるので要注意。
ダメージは難易度によって異なりますが、あまり高くはない。
誘導性は、あまり高くはないため、中距離でない限り当たることはあまりありません。
弾速は、並みのミサイルランチャーと同じくらい。
集団で襲われると身動きが一切取れなくなるので、十分な距離をとること。
★撃破方法
ミサイルランチャーを十分かわすことができる距離から攻撃する。
★出現場所
EASY:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
NORMAL:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6F
HARD:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:330
NORMAL:500
HARD:1010
★固有ドロップ
なし
【ダークツリー】
写真64
★特徴
こちらは、ダークツリー。ダムツリーがもとになっている。
一度見つかったらしつこく追いかけてくるタイプのモンスター。
ダークツリーは、一切スタンしてくれません。
動きは、オールドダムツリー寄りになっており、HPをそこそこ減らすと、動きが止まったりします。
また、攻撃速度などは闇に堕ちる前のダムツリーの心を忘れていないようで、遅めになっている。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
物理・ビーム属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
通常のダムツリーとは違い、LGが進化しており、近くにいるとオールドダムツリーがよくやる踏みつけをしてくる。
もちろんスタン性が高いので、なるべく近づかないようにすること。
その他の攻撃は、ダムツリーと同じだが、威力が上がっているので注意。弾速もダムツリーと同じ。
★撃破方法
距離をとって、火炎属性の武器で攻撃するか、高威力の近接武器で一撃で撃破すると良い。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:210
HARD:280
★固有ドロップ
なし
【シャドウ・マニモ】
写真65
★特徴
闇に堕ちてしまったマニモ。
以前のような温厚な性格とは異なり、非常に攻撃的になってしまっています。
シャドウ・マニモが出現すると、プレイヤーがどれだけ遠くに離れていても確実に見つけて近づいてくるので注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
頭にショックナイフをつけており、近距離になるとショックナイフを何連続も使ってきます。
そのため、ダメージが蓄積されて大ダメージ受けることになることがあるので注意が必要。
★撃破方法
近づかれる前に、遠距離から火炎属性の武器などで撃破する。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:140
HARD:190
★固有ドロップ
なし
【シャドウベアー】
写真66
★特徴
こちらは、真っ黒なポイーンベアーである。
武器や動作が、ポイーンベアーと同じだが、ちょっと攻撃的になっている。
基本的にポイーンベアーと同じで、HPと防御力、攻撃力が上がった程度。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
武器もポイーンベアーと同じデビルマシンガンとデビルアクスである。
威力がそこそこ高いのでそれだけは注意すること。
★撃破方法
相手はマシンガンなので、距離をとって攻撃すると、ダメージを受けずに倒すことができます。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:180
HARD:240
★固有ドロップ
なし
【デカムカース】
写真67
★特徴
崩壊の惑星 ポイーンでもそうでしたが、群れになると最も強いモンスターがこれ。デカムカースである。
優しいデカムカなどとは違い、移動速度が非常に速く、射程内になった瞬間に猛攻撃を仕掛けてくるので要注意。
デカムカースも、プレイヤーを見つけたらどれだけ離れていてもしつこく追いかけてくるので注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
デカムカースの高速4連ハンドショットが非常に痛い。
連続して食らい続けると、細かいダメージが積み重なって気づけば莫大なダメージを受けることになる。
これが、2体以上になると余計にダメージ量が上がるので即死する可能性が非常に高くなる。
2体以上になった場合は、広範囲サブウェポンで一気に片づけるか、距離をとって1体ずつ倒すと良い。
また、HDの噛みつきもそこそこのダメージなので、見かけたら真っ先に倒しておくこと。
★撃破方法
デカムカースが出現したら、モンスターが出現しない場所へ行き、遠距離攻撃をすること。
射程に入った瞬間、ハンドショットを食らって莫大なダメージを受けます。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:185
HARD:250
★固有ドロップ
なし
【ゲルニア一般兵】
写真68
★特徴
カッパオフィサーの幻影フィールドで敵として出現する天使軍ロボ。
ボディカラーとパーツ構成のみ、本物のゲルニア一般兵と同じ。
大きく距離をとっても、出現した瞬間に永遠としぶとく追いかけてくる。
エンジェルLGなので、移動速度がかなり速い。
距離をとっても、割とすぐに追いつかれるので要注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
メイン武器に『ビットガン改』、サブ武器に『パラディンソード』を持っている。
ビットガン改は、誘導は一切しないが、弾を同時に4発発射できるため、大きめのロボだとフルヒットしてしまう可能性があるので要注意。
また、難易度によっては、ダメージが非常に高いため、なるべく当たらないようにしないといけない。
一般兵シリーズは、射角を変えてこないため、高度をうまく利用して攻撃すると良い。
パラディンソードは、難易度によってダメージが高くなるうえに、スタン性が少し高いため、複数体に襲われると、スタンで嵌められてしまう可能性が非常に高くなります。
一般兵シリーズは、容赦なくひたすら斬りつけてくるので、極力、近寄らないようにしないと永遠に嵌められる可能性があるので要注意。
★撃破方法
ひたすら距離をとって遠距離から攻撃する、または、高威力・広範囲のサブ武器で斬りつけると良い。
★出現場所
EASY:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
NORMAL:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)修羅の道、(崩壊直前の惑星ゲルニア)カンビ遺跡 深部王の間
HARD:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)修羅の道、(崩壊直前の惑星ゲルニア)カンビ遺跡 深部王の間
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:276
NORMAL:420
HARD:810
★固有ドロップ
なし
【ビークル兵(崩壊直前の惑星ゲルニア版)】
写真69
★特徴
ビークル(デラックスロボ)に乗った一般兵。
一度でもビークル兵に見つかると、どこにいても永遠と追いかけてくるので、真っ先に倒しておくほうが良い。
移動速度はあまり速くはないものの、距離があるとダッシュして距離を詰めてくる。
一切スタンしないため、スタンで足止めすることができないので、非常に厄介な敵。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃は1パターン。
デラックスロボのAMから発射されるミサイルランチャーのみ。
このミサイルは、掠っただけでも『ヒットバック』の効果が発生するため、ほぼ確実にスタンさせられるので要注意。
ダメージは難易度によって異なりますが、あまり高くはない。
誘導性は、あまり高くはないため、中距離でない限り当たることはあまりありません。
弾速は、並みのミサイルランチャーと同じくらい。
集団で襲われると身動きが一切取れなくなるので、十分な距離をとること。
★撃破方法
ミサイルランチャーを十分かわすことができる距離から攻撃する。
★出現場所
EASY:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
NORMAL:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)カンビ遺跡 深部王の間
HARD:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)カンビ遺跡 深部王の間
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:330
NORMAL:500
HARD:1010
★固有ドロップ
なし
【プロックタンク】
写真70
★特徴
プロックBDにガンドリルLGをつけており、基本的には、ふわふわ飛んでいる。
地面に降り立つことは滅多にない。
また、一度見つかるとどこまでもしつこく追いかけてくる面倒なモンスター。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
ふわふわ飛んでいる時は、メイン武器のダブルガンを撃ってくる。
難易度にもよるが、威力はそこそこ高いので、避けるようにしましょう。
間近にいると、たまにサブ武器のアタックを使ってくる。
威力もスタン性もまぁまぁ高め。
また、地面に降り立ったら基本的にガンドリルLGのタックルを仕掛けてくる。
ダメージとスタン性もそこそこ高いので注意。
★撃破方法
所詮プロックBDなので、飛行速度が遅い。飛んでいるところを攻撃すると良い。
スタン性がちょっとでも高い武器ならそのままハメることができる。
一瞬で片づけたいならビーム属性の火力高めの武器で攻撃してあげると良い。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:245
HARD:295
★固有ドロップ
プロックBD
【ムシャブレイダー】
写真71
★特徴
かなり武士らしくなったブレイダー。
自慢のAMを捨ててほかの武器を持ってしまっているところは残念ポイントの1つ。
甲冑のようなAMには、片腕に2つシールドが張られており、破壊するとかなり貧相な容姿になってしまう。
また、ブレイダーの個性である荒々しさは健在している。
プレイヤーが近づくとスレイヤーを振り回して威嚇してきます。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
AMにつけているスレイヤー2本。
スタン性とダメージがそこそこ高いので、距離をとって攻撃すると良い。
メイン武器を持っていないのでちょっと離れたところからメイン武器などで攻撃するとノーダメージで倒すことができる。
ちなみに、時々ガードのようなものもするので、その時は一切攻撃が通らないので注意。
★撃破方法
左右から攻撃すると、シールドによってダメージが通らなくなるので、シールドを破壊せずに倒す場合は、真正面か真後ろから攻撃すると良い。
シールドを破壊するなら、高火力武器で攻撃したらよい。
走って追いかけて来るので、逃げて攻撃しましょう。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:195
HARD:250
★固有ドロップ
なし
【グランド・モーレ】
写真72
★特徴
通常のモーレとは少し違い、AMの形が大きく変わっている。
攻撃すると、プレイヤーのほうにダッシュして殴りにかかって来るのは同じ。
難易度によってダメージはまちまちだが、基本的には河童の惑星 ゲルニアの通常モンスターでは最も弱い立ち位置にいる。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
AMのパンチ。振りかぶる感じではなく、ひいてから殴るスタイル。
★撃破方法
ノンアクティブなので、近づいてビーム属性の高ダメージを与えれる武器で攻撃すると、すぐに倒すことができます。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
HARD:(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:240
HARD:290
★固有ドロップ
モーレAM2
【帝国護衛兵】
写真73
★特徴
カッパオフィサーの幻影フィールドで敵として出現する帝国軍ロボ。
ボディカラーとパーツ構成のみ、本物の帝国護衛兵と同じ。
大きく距離をとっても、出現した瞬間に永遠としぶとく追いかけてくる。
ミカドマックスLGなので、移動速度は、一般兵シリーズより遅めだが、そこそこ速いので、距離をとっても、割とすぐに追いつかれるので要注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
メイン武器に『ビットガン改』、サブ武器に『パラディンソード』を持っている。
ビットガン改は、誘導は一切しないが、弾を同時に4発発射できるため、大きめのロボだとフルヒットしてしまう可能性があるので要注意。
また、難易度によっては、ダメージが非常に高いため、なるべく当たらないようにしないといけない。
帝国護衛兵は、射角を変えてこないため、高度をうまく利用して攻撃すると良い。
パラディンソードは、難易度によってダメージが高くなるうえに、スタン性が少し高いため、複数体に襲われると、スタンで嵌められてしまう可能性が非常に高くなります。
帝国護衛兵は、容赦なくひたすら斬りつけてくるので、極力、近寄らないようにしないと永遠に嵌められる可能性があるので要注意。
★撃破方法
ひたすら距離をとって遠距離から攻撃する、または、高威力・広範囲のサブ武器で斬りつけると良い。
★出現場所
EASY:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
NORMAL:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港、(崩壊直前の惑星デゴ)砂丘の間、(崩壊直前の惑星デゴ)ジオ深部 第2試験場
HARD:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港、(崩壊直前の惑星デゴ)砂丘の間、(崩壊直前の惑星デゴ)ジオ深部 第2試験場
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:276
NORMAL:420
HARD:810
★固有ドロップ
なし
【帝国ビークル兵】
写真74
★特徴
ビークル(デラックスロボ)に乗った帝国兵。
一度でも帝国ビークル兵に見つかると、どこにいても永遠と追いかけてくるので、真っ先に倒しておくほうが良い。
移動速度はあまり速くはないものの、距離があるとダッシュして距離を詰めてくる。
一切スタンしないため、スタンで足止めすることができないので、非常に厄介な敵。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃は1パターン。
デラックスロボのAMから発射されるロングバーナーのみ。
ミサイルランチャータイプとは異なり、状態異常や特殊効果はついていないため、恐れることはありません。
ダメージは難易度によって異なりますが、ちょっと高めとなっている。
スタン性はあまり高くはありません。
ロングバーナーであるため、射程が非常に長くなっている。
また、敵・味方ともに貫通する特殊なバーナーとなっています。
★撃破方法
バーナーの射程外から攻撃する。または、ダメージの高い近接武器で一気に倒す。
★出現場所
EASY:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
NORMAL:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港、(崩壊直前の惑星デゴ)ジオ深部 第2試験場
HARD:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港、(崩壊直前の惑星デゴ)ジオ深部 第2試験場
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:330
NORMAL:500
HARD:1010
★固有ドロップ
なし
【デザートペペンギン】
写真75
★特徴
惑星ガルドの気候に適応したぺペンギン。
大きさは、通常のぺペンギンより少し大きめになっている。
攻撃と弱点属性が変わっており、それ以外は普通のぺペンギンと同じ。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
ソルジェッターなどである火炎属性のジェットアタック。
ペペンギンのアタックとは違い、ジェットアタックに進化しているため、直線上のあたり判定が広くなっている。
デザートペペンギンの前に立たないようにしなければ攻撃は当たらない。
★撃破方法
移動速度はそこそこ早いため、空中戦に持っていくか、十分距離をとってから攻撃すると良い。
空中戦になると、デザートペペンギンの攻撃は、重力の関係上、地面のほうへ落ちていくため、攻撃はあまり当たらない。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
HARD:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:250
HARD:300
★固有ドロップ
なし
【アイスラクダロス】
写真76
★特徴
元の次元で言うところのラクダロスとアイスゴライアスの2体。
アイスゴライアスが楽してラクダロスに乗っている。
ラクダロスに乗っているため、移動速度は速め。
また、アイスゴライアスのフリーザースプレーの射程が長いため、中距離程度で攻撃があたる。
アイスラクダロス自体は、ゴライアスの性質を引き継いでいるため、近づいたり、ちょっとビビッて離れて行ったりを繰り返して距離を詰めて来る。
距離が近かったら、即座に距離を詰めて来る。
こちらも、安定性がそこそこ高いようなので、軽いスタンはするが、強めのスタンはしてくれない。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
ビーム属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
アイスゴライアスのフリーザースプレーは、中距離程度で発射してくる。
弾数がかなり多い上に、浴び続けるとフリーズ状態に陥る。さらに、ダメージがかなり高いので、なるべく当たらないようにすること。
ラクダロスのアタックは、超近距離でないと使ってこない。
ダメージは高めだが、スタン性などは普通のラクダロスと同じ。
★撃破方法
遠距離から攻撃すると良い。
大量に押し寄せてきても全く問題なく殲滅することができる。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
HARD:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:280
HARD:330
★固有ドロップ
なし
【サンドットン】
写真77
★特徴
元の次元で言うところの「トッドン」に当たるモンスター。ガルドの気候に対応している。
攻撃手段と有効属性のみ違うだけでそのほかは普通のトッドンと同じ。
安定性がそこそこ高いため、スタンをあまりしてくれない。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
BDから火炎属性のショックバズーカを撃ってくる。
このバズーカは、射程が長く、連射性、スタン性、ダメージどれをとっても高いため、あまり相手にしたくないモンスター。
また、弾丸に当たりすぎると、ショック状態に陥るので要注意。
LGのはたきは、いつものように攻撃範囲は狭いのに、当たりやすい攻撃。
スタン性、ダメージともに高いため、連続で使われはめられる危険性がある。
サンドットンの近くにいると使ってくるため、距離をとっていれば使ってくることはない。
★撃破方法
サンドットンの真上からサブ武器で攻撃すると良いが、複数体いることが多いので、まとめて倒すか、超遠距離から攻撃するほうが良い。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
HARD:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:290
HARD:340
★固有ドロップ
なし
【アイススコッピー】
写真78
★特徴
元の次元で言うところの「スコッピー」に当たるモンスター。
エレキガンではなく、アイスグレネードを発射してくる。
行動パターンは、通常のスコッピ―と全く同じ。左右にサテライト移動する。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
ビーム属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃方法は1つだけ。
ビーム属性のアイスグレネードを発射してくる。
弾速は遅めだが、着弾してから1秒ほどその場に残る。アイスプテランHDのグレネードと同じ。
スタン性は高くないものの、ダメージは高め。あまり当たりすぎるとやはりフリーズ状態に陥るので注意。
★撃破方法
サテライト移動して攻撃を避けようとするので、同じようにサテライト移動して攻撃を避けながら当たるように攻撃してあげると良い。
それが面倒なら、上空から攻撃すると良い。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
HARD:(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:260
HARD:310
★固有ドロップ
なし
【モンキーガ一般兵】
写真79
★特徴
カッパオフィサーの幻影フィールドで敵として出現するモンキーガ。
ボディカラーとパーツ構成のみ、本物のモンキーガと同じ。
大きく距離をとっても、出現した瞬間に永遠としぶとく追いかけてくる。
モンキーガLGなので、移動速度がそこそこ速い。
距離をとっても、割とすぐに追いつかれるので要注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
物理属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
メイン武器に『ビットガン改』、サブ武器に『パラディンソード』、モンキーガ特有の『ビームランチャー』を持っている。
ビットガン改は、誘導は一切しないが、弾を同時に4発発射できるため、大きめのロボだとフルヒットしてしまう可能性があるので要注意。
また、難易度によっては、ダメージが非常に高いため、なるべく当たらないようにしないといけない。
一般兵シリーズは、射角を変えてこないため、高度をうまく利用して攻撃すると良い。
パラディンソードは、難易度によってダメージが高くなるうえに、スタン性が少し高いため、複数体に襲われると、スタンで嵌められてしまう可能性が非常に高くなります。
一般兵シリーズは、容赦なくひたすら斬りつけてくるので、極力、近寄らないようにしないと永遠に嵌められる可能性があるので要注意。
モンキーガの特徴であるLGの尻尾から発射される『ビームランチャー』は、ここでも健在。
尻尾から発射される2発のビームランチャーが誘導して飛んでくる。
通常のモンキーガと同じであるため、特別誘導性が高いわけでもなく、難易度によってダメージが異なるが、ダメージもあまり高くはない。
弾速が遅いため、避けるのは容易。
★撃破方法
ひたすら距離をとって遠距離から攻撃する、または、高威力・広範囲のサブ武器で斬りつけると良い。
★出現場所
EASY:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
NORMAL:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前のゲルニア地下)ヘブンズタワー 170F、(崩壊直前のゲルニア地下)フルビ遺跡 深部B5F
HARD:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前のゲルニア地下)ヘブンズタワー 170F、(崩壊直前のゲルニア地下)フルビ遺跡 深部B5F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:276
NORMAL:420
HARD:810
★固有ドロップ
なし
【密林のビークル兵】
写真80
★特徴
ビークル(デラックスロボ)に乗ったモンキーガ。
一度でも密林のビークル兵に見つかると、どこにいても永遠と追いかけてくるので、真っ先に倒しておくほうが良い。
移動速度はあまり速くはないものの、距離があるとダッシュして距離を詰めてくる。
一切スタンしないため、スタンで足止めすることができないので、非常に厄介な敵。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
敵味方貫通の高火力バーナーで攻撃してきます。
また、写真80のように、射程も非常に長いため注意が必要です。
射角を変えることができないので、近接武器で攻撃する場合は、頭上から攻撃すると良い。
★撃破方法
少なくとも、バーナーの射程より離れて攻撃するか、高威力の近接武器で一気に撃破すると良い。
★出現場所
EASY:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
NORMAL:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前のゲルニア地下)フルビ遺跡 深部B5F
HARD:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前のゲルニア地下)フルビ遺跡 深部B5F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:330
NORMAL:500
HARD:1010
★固有ドロップ
なし
【バットボロス】
写真81
★特徴
ラクラボロスLGをつけたケイブパタパタ。
難易度に関係なく、近距離にいても遠距離にいても狙われたらそこそこ危険なモンスター。
動きは速めなので、ダッシュで逃げないとすぐに追いつかれてしまう。
HDの攻撃であるショックウェーブは使ってこない。
ラクラボロスLGを付けているため、攻撃を受けると高確率で「ショック」状態に陥ってしまうことがある。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
ラクラボロスLGのショックバズーカとショックテイルの2種類。
ショックバズーカは、電撃属性のバズーカで、ショック値が設定されています。
ショック耐性の低いロボだと、2発程度当たると、ショック状態に陥るので要注意。
ダメージは、難易度によって異なりますが、かなり高いため、必ず避けたいところ。
バットボロスとの距離が離れると使ってきます。
ショックテイルは、バットボロスのしっぽを振って攻撃してきます。
この攻撃は、ショックバズーカより高いショック値を持っているため、ショック耐性が高めのロボでも当たるとショック状態に陥る可能性があります。
尻尾は長めなので、攻撃範囲も広め。
また、この攻撃はダメージも高い上にスタン性も高いので、連続で使用された際にはめられる可能性があるので要注意。
バットボロスとの距離が近いと使ってきます。
ショック状態は、10秒間サブ武器を使用することができなくなります。
★撃破方法
近接武器で攻撃しようとすると、返り討ちにされてショック状態に陥らされるので、近接攻撃はやらないようにしましょう。
代わりに、遠距離からビーム属性の高火力メイン武器で攻撃すると、ショック状態に陥っていても楽に撃破することができます。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
HARD:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:270
HARD:320
★固有ドロップ
なし
【アンモレーネ】
写真82
★特徴
環境の変化からか、結構大きいアンモニーテになっている。
大きさで言うと、アンモニュートと同じくらい。
殻の方向が前になり、顔のような方向が後ろになります。後ろ向いていると勘違いしないようにしましょう。
こちらも、見た目ではわかりにくいが、一応スタンはします。
攻撃方法が大きく変わっており、かなりグレードアップしている。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム・火炎属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
アンモレーネの攻撃は、名前にもあるように「キュレーネBS2」を使ってきます。
幸い、BS2なので一瞬でロボが破壊されるような莫大なダメージを受けるようなものではありません。
ビットを2つ配置してビームガンを自動的に発射してきます。
ビームガン単体のダメージがそこそこ高いため、連続で当たると莫大なダメージになるので要注意。
また、ビットはシールドの役目も持っているため、ビットにメイン武器の攻撃が当たると無効化されるので要注意。
★撃破方法
ノンアクティブのときに火炎またはビーム属性の高火力武器で攻撃する。
アクティブになったら、ビームガンビットに反応されない程度に距離をとって遠距離から攻撃する。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
HARD:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:300
HARD:350
★固有ドロップ
なし
【アマノムカ】
写真83
★特徴
アマノカッツが進化したモンスター。
攻撃方法が変わっており、アマノカッツより非常に厄介になっている。
見た目ではあまりわからないが、一応スタンはする。
アマノカッツと同様に、どれだけ距離が離れていても、プレイヤーの方へ寄ってくる。
そのため、追い付けないだろうと思って放置していると、いずれは追い付かれてボコボコにされてしまうので要注意。
HP・防御力は高めだが、弱点属性を突けばすぐに片付けることができる。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム・火炎属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
アマノムカも攻撃は1種類しかない。
それは、上図の誘導グレネードである。
いつものように、アマノムカの顔からグレネードが発射されるが、このグレネードはしつこく追尾してきます。
感覚で言うと、ベイルヘイズの巨大追尾グレネードと同じ。
超誘導性の強いグレネードは、弾速は遅めで、スタン性はそんなに高くはないが、ダメージは大きめ。
また、爆風ダメージもあるため、掠っただけでもそこそこダメージを受けます。
このグレネードは、発射されてから約6秒経過して消えるまで追尾してきます。
回避方法としては、アマノムカとの距離を大きくとり、十分避けれる環境を作っておく以外手はない。
★撃破方法
高いダメージを出せる火炎属性またはビーム属性の近接武器で一気に片づける。
または、遠距離から攻撃をする。(グレネードを避けることができるくらいの距離)
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
HARD:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:300
HARD:350
★固有ドロップ
なし
【プロックナイト】
写真84
★特徴
このプロックは、プロックウィザードとナイトジャーが合わさってしまったモンスター。
攻撃は、ナイトジャーの部分だけしか使ってこない。
こちらも、ちゃんとスタンをしてくれる。
HP・防御力はともに難易度に依存するが、あまり高くはないので、弱点属性をついて攻撃するとすぐに倒せる。
離れても近くても危険なモンスター。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム・電撃属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃は、ナイトランスとナイトシールドの2種類。
ナイトシールドは、特殊なバズーカを発射してくる。
本来、バズーカは直線上に発射されますが、このバズーカは少し進んでから落下します。
また、バズーカ発射時にプレイヤーが立っていた場所に必ず着弾するようになっています。
そのため、ちょっと移動するだけで発射されたバズーカは当たらなくなります。
難易度によって異なりますが、ダメージはそこそこ高く、スタン性も高め。
距離が離れていれば当たる危険性はあまりない。
ナイトランスは、非常に危険です。
ナイトランスの攻撃は、ランスの部分と突くモーションの直後に発射される5発のビームガンの2種類で1セットの攻撃となっています。
近距離でこの攻撃を受けると、ランスの部分とビームガンの部分の両方の攻撃を受けて莫大なダメージを受けるので要注意。
中距離程度だと、ランス部分の攻撃は当たらなくても、次に発射されるビームガンに当たって大きなダメージを受けることがあります。
このことから、遠距離にいると、この攻撃を受けることはありません。
ナイトランスのダメージの大部分は、ビームガンでダメージを出しています。
そのため、ランスの部分よりもビームガンに注意しないといけません。
難易度によってダメージ量は異なりますが、とにかく当たると莫大なダメージを受けるので要注意。
また、スタン性も非常に高いが、大きくスタンして弾き飛ばされる形ではなく、その場にとどまる小さ目のスタンをするため、連続で攻撃を受けやすくなっています。
ビームガンに当たらないようにするには、とにかく距離をとること。それだけです。
★撃破方法
遠距離から攻撃する。
近接戦を挑む場合は、プロックナイトを一撃か2回ほどで相手に攻撃を一切させないようにすれば良い。
★出現場所
EASY:なし
NORMAL:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
HARD:(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:なし
NORMAL:330
HARD:380
★固有ドロップ
なし
<フロアボス>
【ベイルヘイズ】
写真5
★特徴
ベイルヘイズは、2014年7月1日にサービス終了したブラウザゲーム「コズミックコマンダー」に登場したボス。(コズミックコマンダーでは、「装甲要塞ベイルヘイズ」という名前だったらしい)
見た目、攻撃方法、動作が惑星デゴのミッションなどに登場する「ザ・スウィーパー」にどことなく似ている。
ですが、かなり動く上に、飛行もするので、その点は異なっている。
また、ザ・スウィーパーとは違い、コアを狙うのではなく本体を攻撃してダメージを与えます。
ザ・スウィーパーと同じように、4つの砲台(ベイル・ポッド)が付いており、撃破することができます。
ベイルヘイズ(本体)、ミサイルポッド(側面についているミサイルポッド)、ベイル・ポッド(ベイルヘイズの上についている4つの砲台)は、それぞれ意思が異なり、独立しているため、攻撃のタイミングがずれることが多々ある。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
<ベイルヘイズ本体、ベイル・ポッド>
ビーム・電撃属性
★不利属性
<ベイルヘイズ本体、ベイル・ポッド>
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
●全方位ランダウンミサイル
写真85
ザ・スウィーパーでもよくあるあのミサイル。ベイルヘイズの本体から発射される。
ベイルヘイズが大きいため、地面を走る数は少ないが、大きめのロボだと、飛んできたミサイルに当たることがたまにある。
威力はそこまで高くはないが、安定の強スタンなのでなるべく避けるようにしましょう。
地面のほうへ落ちていくため、飛んでいたら当たることはない。
●バリスティックランチャー
写真86
ベイルヘイズの側面についている「ミサイルポッド」から発射されるミサイル。
一見、乱射しているように見えるが、近距離の場合は、誘導がうまく働かず乱射しているように見えるだけであって
ベイルヘイズから離れると(遠距離の場合)誘導が働いてプレイヤーのほうへ飛んでくる。
弾数が多いため、当たると厄介。全方位ランダウンミサイルの2倍くらいのダメージになるので、ベイルヘイズからあまり離れないようにしましょう。
●極太マルチミサイル
写真87
こちらは、ベイルヘイズの本体から大量に発射される極太マルチミサイルです。
ザ・スウィーパーというより、シャーオックの新デルタゲート MASTERルートの第2防衛ラインに登場します「ザ・スウィープ」のミサイルと似ています。
唯一違う点としては、ベイルヘイズのほうは着弾時、広範囲に爆風を発生させるところです。
そのため、ミサイル本体のダメージに加えて、爆風ダメージも加わり、その他の攻撃より大きめのダメージを受けてしまいます。
また、スタン性もそこそこ高いため、必ず避けたいところ。
このミサイルは、誘導性は低めなため、ベイルヘイズの付近にいると当たらないこともある。
ただ、写真を見ていただくとわかるように、弾の大きさがかなり大きいため、爆風ダメージを受けてしまうことも考えられます。
これを回避するには、ベイルヘイズから離れた位置(誘導がなくなるくらい離れたところ)にいるか飛行していると当たる可能性が低くなります。
●超強力誘導エレキグレネード
写真88
こちらは、ベイルヘイズのミサイルポッドの部分から発射される超強力誘導を持ったエレキグレネード。
ベイル・ポッドをすべて破壊するかベイルヘイズのHPが50%を切ると使ってくるようになる。
他の攻撃とは違い、ダメージがかなり大きく、弾丸の誘導が異常なくらい強いのが特徴。
写真89
グレネードの異常な誘導は、かなりしつこく追いかけて来る。
弾速は遅めなので飛行ダッシュなどで逃げ続ければ追い付かれることはそうめったにない。
着弾すると、コルディプスBDの発射するグレネードと同じように、広範囲に爆風を発生させ、2段階ダメージを与えつつその場にしばらく残るタイプ。
広範囲に爆風が発生するため、壁側に近いと、避けた後でも壁に着弾して爆風が発生した際に、巻き込まれる可能性があるので、あまり壁側にいないようにすること。
また、NORMAL・HARDルートでは、取り巻きが周辺にいるので、取り巻きにあたって爆風が発生して巻き込まれることもあるので、十分に注意すること。
他のダメージと比べて、とても威力が高いので必ず避けるようにすること。
スタン性はコルディプスと同じように、機体の安定性によっては2発受けてスタンが発生する場合もある。
回避方法としては、なるべく遠くに飛行しながら逃げると良い。5秒程度逃げると誘導性がなくなる。
●衝撃波
写真90
こちらは、ベイルヘイズの唯一の近接武器である衝撃波。アニキ・ザ・デルゴンのハンマーを振り下ろした際に発生するあの衝撃波を発生させる。
威力は低く、当たり判定は黄色の波の部分だけなので、攻撃範囲自体はそんなに広くはない。
当たると強いスタンを食らうので注意。
回避方法としては、ベイルヘイズに密接しないこと。
●ベイル・ポッド・ビームライフル
写真91
こちらは、ベイルヘイズの上についているベイル・ポッドの砲台部分から発射されるビームライフル。
形は、ビクトールAMのビームライフルと同じ。誘導性もあるため、そこそこ当たりやすい。
スタン性も高めなのであまり当たらないようにしたいところ。
ザ・スウィーパーなどと同じように、ロックオンされると発射してくるので、死角を突かなくてはならない。
死角となるのは、ベイルヘイズの真ん前となる。
ベイルヘイズの真ん前に立つことになるので、全方位ランダウンミサイルや衝撃波などに気を付けるようにすること。
ベイル・ポッドを撃破すると、この攻撃はなくなるので、ボス戦のスタートと同時に破壊しておくことをお勧めします。
●ベイル・ポッド・全方位レーザー
写真92
こちらは、ベイル・ポッドから発射される全方位レーザー。
ベイル・ポッド1体1体が全方位にレーザーを発射しているため、写真14のように複雑に交差した状態になる。
レーザーのため、1発あたりのダメージは低いが、連続して浴び続けると莫大なダメージになるので注意。
連続して浴び続けるとスタンが発生する。
回避方法としては、小型、中型のロボでベイルヘイズの足元にいるか、遠く離れたところにいるか、飛行しているかのどれか。
ザ・スウィーパーと同様に、立ち止まったり、回転したりするので、飛行しているほうが安全かもしれない。
こちらも、先ほどのビームライフルと同様にベイル・ポッドを破壊すると、攻撃がなくなるので、スタートと同時に破壊しておくことをお勧めします。
★撃破方法
ベイルヘイズの本体を攻撃してダメージを与える。
また、ベイル・ポッドの攻撃はダメージがそこそこ高いため、先にベイル・ポッドを破壊してから本体を破壊するようにしましょう。
オススメの倒し方としては、ビーム属性または電撃属性の高火力武器で固めたロボで一斉攻撃をし、ダメージは受けるものの、瞬時に終わらせるやり方と、広範囲・高威力のビーム属性または電撃属性のサブ武器であまりダメージを受けずに終わらせるやり方とある。
★出現場所
(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド天使軍拠点
★経験値(LvExp補正:100%)
<ベイルヘイズ本体>
EASY:1200
NORMAL:3200
HARD:5200
<ベイル・ポッド>
全難易度共通:25
★固有ドロップ
幻惑のクリスタル
【最後の戦士ロボ・ラゥーン】
写真6
★特徴
このロボは、崩壊の惑星 ポイーンのランタナ前哨基地で出現する『闇の隊長ロボ・ラゥーン』になる前のロボ。
持っている武器が最近流行りの『アクセルミサイルガン』と『エンドガラティーン(AURAなし)』である。
残念ながら、AURAは使ってこないため、ハイパフォーマンスを得ることができていません。もったいない。
移動速度が速く、どれだけ距離をとってもしつこく追いかけてくる上に、一切スタンしないので面倒なロボ。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
EASY:なし
NORMAL:火炎属性
HARD:火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
アクセルミサイルガンは、プレイヤーの持てるものと同じ。
誘導性は、ちょっと特殊で、発射後、強い誘導が1回かかってからは、直進していくスタイル。
ツインミサイルランチャーと似たような挙動をするが、そこまで強くはない。
難易度によってダメージの上下が激しいが、スタン性は全難易度共通で非常に高い。
エンドガラティーンも同様に、プレイヤーが持てるものと同じ。
AURAを使ってこないため、威力は低め。
基本的には、カス当たりが多いが、難易度が高めだと、深く当たるとそこそこ高いダメージになるので要注意。
AURAがなくても、スタン性はちょっと高め。
間近にいると、ひたすらエンドガラティーンで斬りつけてくるので、極力距離をとるようにしましょう。
★撃破方法
凶悪なダメージを出す『アクセルミサイルガン』をあまり使わさないようにするために、基本的には空中戦のほうが良い。
空中戦に運び、威力の高いサブ武器で斬りつけながら翻弄させると、あまりダメージを受けずに倒すことができる。
★出現場所
(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1000
NORMAL:1500
HARD:2000
★固有ドロップ
なし
【天晴・桃鬼丸】
写真7
★特徴
プレイヤーが使う天晴・桃鬼丸とは違い、常時覚醒状態である。
攻撃はそれほど積極的ではなく、距離をとるとすぐに写真7のように歩き回ってしまう。
移動速度がそこそこ速いので、追いかけられた際に、追いつかれないようにしないといけない。
必殺技を食らうと、大きな被害を被ります。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
EASY:なし
NORMAL:なし
HARD:ビーム属性
★不利属性
EASY:なし
NORMAL:なし
HARD:火炎・電撃属性
★無効属性
なし
★状態異常
ウィルス、スロウ、フリーズなどが有効。
ただし、「ショック」と「ヒットバック」などのスタン系に関する状態異常や効果は無効なので要注意。
★攻撃方法
●鬼断
通常攻撃はこれになる。近距離にいるときに主に使ってくる。
桃鬼丸と同じように、攻撃範囲が横に広い攻撃をしてくる。まともに食らうと1000ダメージは軽く入るので注意。
斬りかかってくる際に、ジャンプしてあげると避けることができる。
ジャンプ後の落下時に、サブ武器で斬りつけると効率よくダメージを与えることができる。が、このパターンを見破られるとボコボコにされるので注意。
ちなみに、空中でサブ武器を使用したら落下しながら斬りつけることができないシュリガランス系の武器はこのやり方は不向きである。
●鬼面ノ楯
主に、中距離~遠距離にいるときに使ってくる。
こちらは、バリアフィールドを約2秒程度張ってくる。
距離が離れていると、連続してバリアフィールドを張ってくるため、切れても攻撃の隙があまりない。
また、バリアフィールド展開中にメイン武器やスゼクBS2などの弾丸系武器がバリアフィールドに当たると、「鬼面」の形をした弾丸がプレイヤー側に発射される。
この弾丸は、誘導性が高く、受けた弾丸の分だけ発射される。
そのため、発射間隔の短い武器(レーザー系、マシンガン系など)は、超連射されるため、非常に危険。
このことから、メイン武器で攻撃や、一斉射撃で攻撃などすると痛い目に遭う。
誘導弾の鬼面に当たると、1発あたり500以上のダメージを受ける上に、当たりすぎるとスロウ状態に陥るので要注意。
●鬼断・真打
間近にいる時や、天晴・桃鬼丸の真上を飛行していると使ってくる。
本来は覚醒状態になった時に1回だけ使える必殺技らしいが、常時覚醒状態なので何回でも使ってくる卑劣な技。
飛行している者を落とすことができるレベルの縦に広い攻撃をする。
前方と後方、上方に当たり判定があるので飛行していると確実に当たるし、真ん前、真後ろにいても確実に当たる。
ダメージはガッツリ食らうと2500以上の莫大なダメージを受けるので要注意。
また、この攻撃に当たった時点で、新種の状態異常である「メルト」状態に陥る。
メルト(melt)とは、「溶ける」という意味の英単語です。
そのため、この状態異常は「ロボが溶けている状態」になります。
状態異常の効果として、スロウ状態+炎上状態になる。この場合、溶けている状態なのでウィルスより炎上のほうが表現上適していますね。
メルト状態は、ウィルスや炎上状態とは違い、1秒ごとに固定のダメージが入り、10回ダメージが入ったところで状態異常が解除されます。
メルト状態で受けるダメージの計算式は、ロボの最大HP×0.01(1%)+20という計算式。ちなみに、小数点以下は切り捨て
言葉に直すと、ロボの最大HPから1%分(小数点以下切り捨て)に+20したダメージがメルト状態のダメージになる。
必殺技なので、使った後に硬直状態で動けなくなる時間が1秒ほどある。この時が一番の攻撃チャンスになる。
★撃破方法
天晴・桃鬼丸が反応しない程度に離れたところから攻撃すると良い。
★出現場所
(崩壊直前の惑星ゲルニア)修羅の道
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1200
NORMAL:3200
HARD:5200
★固有ドロップ
幻惑のクリスタル
【鋼の魔神】
写真8
★特徴
惑星ゲルニアの昇進ミッションである「鋼の魔神」に登場する『鋼の魔神』と似たようなもの。ややこしい。
ゲルニアのミッションで登場していたタイプとは全く異なり、攻撃力・防御力・HP・安定性などが大幅にアップしている。
そのため、ここで登場する鋼の魔神は、一切スタンしてくれません。
そのほかのステータスは変わっていない。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
電撃属性
★不利属性
火炎属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
手持ち武器のレーザーは、相変わらずの長距離。
威力が上がっているため、連続でヒットするのは、非常に危険になります。
極力ロックオンされないようにしましょう。
基本的に一直線に撃つ(射角が非常に狭い)ので、空中戦に持っていくと、ほぼ当たることはない。
サブ武器であるブロードソードは、相変わらずのスタン性の高さを持つ。
スタン性が高く、難易度によってはダメージが高くなります。
そこそこ距離が離れていても、当たることがあるので、鋼の魔神の前に立たないようにしましょう。
★撃破方法
鋼の魔神と距離をとり、空中戦にし、近接攻撃ではなく、中距離射撃で倒すようにすると良い。
★出現場所
(崩壊直前の惑星ゲルニア)カンビ遺跡 深部王の間
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1000
NORMAL:1500
HARD:2000
★固有ドロップ
なし
【G・リモア】
写真10
★特徴
G・リモアは、砂雪の惑星 デゴのジオ遺跡にある部品の守衛である。
また、河童の惑星 ゲルニアにいた「天晴・桃鬼丸」の言っていた「救ってほしい方」でした。
何者かに侵食されて意思が消えていってしまう方のリモア。
※2017年8月10日~9月7日まで設置されていた「マニモ de メガガチャSP」のレア景品に入っていた。
G・リモアが乗っている下のユニットは、「ガンドガーダー」という。
G・リモアとガンドガーダーの組み合わせが厄介さを助長している。
G・リモアは、一切スタンしないので要注意。
G・リモアから近寄ってくることはあまりなく、中距離くらい距離をとろうとする傾向がある。近接戦は不得意だから。
移動速度はそこそこ早いので、距離をとられやすい。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
物理属性
★不利属性
ビーム・電撃属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
●バズーカ
写真93
G・リモアのメインとなる攻撃。ガンドガーダーAMから発射されるバズーカを使ってくる。
弾速はそんなに速くはないが、連続で使用してくるので、そこそこ鬱陶しい。
ダメージもまぁまぁ高いため、連続で当たると大ダメージになるので要注意。
また、スロウが設定されており、スロウ値は高めなためなので、連続で当たるとスロウ状態に陥るので要注意。
このバズーカは味方(帝国護衛兵)を貫通するので、取り巻きを盾にしようとか思わないこと。
回避方法としては、横ダッシュで必死に避けるか、ジャンプで回避すると良い。
●マジックレイン
写真94
この攻撃は、G・リモアとの距離が中距離ほど離れると使ってくる。
ガンドガーダーBSから写真94の大きなミサイルが発射され、プレイヤーのいる真上の位置に降ってきます。
着弾後、写真95のように大量のミサイルが降ってきます。
写真95のミサイル群に当たると、「ヒットバック」の効果が発動し、1秒ほど動けなくなってしまいます。
ですが、写真95のようにミサイルが疎らに落下してくるため、効果が解除されても次のミサイルに当たり、また動けなくなるという負の連鎖に陥ります。
写真95
この負の連鎖に陥らないようにするには、写真94のミサイルがガンドガーダーBSから発射されたところを見かけたら、その場から離れましょう。
ガンドガーダーBSの最初のミサイルは、ロックオンして武器を使用した際にいた敵の位置に落下してくるため、動かなかったら確実にミサイルの雨にやられます。
また、広範囲にミサイルが降ってくるので、遠くへ離れるようにしましょう。
●マジックサンダー
写真96
こちらは、G・リモアのAMから発射される近距離でも遠距離でもどの位置でも通用する攻撃。
写真96のようにプレイヤーの間近で魔法陣が出現し、そこから弾速の速い雷が発射される。
この魔法陣は、出現位置がランダムなため、どこから弾丸が飛んでくるかがわからないのが難点。
ダメージが高い上に、スタン性もそこそこ高いため、狙われるとかなり危険な攻撃。
この攻撃を避けるには、基本的に飛行速度が速いロボでG・リモアの視界から外れないといけない。ロックオンされているから。
マジックサンダーの恐ろしいところは、間近にいても、遠くに離れていてもロックオンさえすれば撃ってきて当てて来るところ。
G・リモアの後ろにいるか上空にいると、あまり使ってこない。
●ブラックホール
写真97
こちらは、G・リモアのBDから発射されるブラックボールが炸裂することによって展開されるブラックホール。
これにはほとんどダメージがない設定になっている代わりに、特殊効果である「引き寄せ」がメインとなっている攻撃。
ブラックホールのエフェクトの範囲よりもう少し広範囲にブラックホールの中心部へ引き寄せてくる。
この攻撃だけなら、引き寄せられるだけで鬱陶しいくらいにしか思わないが、写真98のように他の攻撃と組み合わせて来るため、かなり危険な攻撃である。
写真98
写真98のように、ブラックホール+マジックサンダーの攻撃が最も危険な組み合わせ。
ブラックホールに引き寄せられることによって動きが鈍くなる上に、マジックサンダーのスタンとダメージによって嵌められてしまうので要注意。
この攻撃は、先ほどのマジックレインと同じように、G・リモアがこの攻撃を使った際のプレイヤーの位置に着弾・展開されるようになっているので、ボールが発射されたらその場から離れるようにすること。
もし、捕まった場合は、オータムマントなどのスタンを無効にできるパーツや、オーラ時のアトラデストロイ、アトラディメンション、レギオン・ブレード★などの一時的にスタンを無効にできる「スーパーアーマー」を搭載した武器を使いながら飛行ダッシュなどをすると、ブラックホールから抜け出すことができる。
それ以外はほとんど抜け出せない。
また、G・リモアの上空に長時間いるとG・リモアの足元にブラックボールを炸裂させ、ブラックホールを展開するので要注意。
★撃破方法
おすすめの倒し方としては、ブラックホールから抜け出すために使用するレギオン・ブレードやレギオン・ブレード★などを持たせて、遠距離から物理属性の武器で攻撃すると良い。
地道に削るのが面倒なら、ヘヴィアーティラリガンやグワッジキャノンAMなどの高火力を出せる物理属性の武器で攻撃するとすぐに倒せる。
★出現場所
(崩壊直前の惑星デゴ)砂丘の間
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1200
NORMAL:3200
HARD:5200
★固有ドロップ
幻惑のクリスタル
【砂雪の狼王】
写真11
★特徴
惑星デゴのミッション「狼王の挑戦」のボスとして登場していたあの『狼王』です。
砂雪の惑星 デゴでは、一切出番がなく、存在しなかったようになっていますが、記憶操作のヘブンズタワーで突然出現する。
※特に意味はないと思われます
ミッションで登場していた狼王とは異なり、一切スタンしない上に、手持ちの武器も異なり、全体的に大幅に性能が上昇しています。
ただし、移動速度は変わっていない。
もちろん、状態異常『フリーズ』はしてくれません。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃手段は3つ。
まず1つは、手持ちのメイン武器である『フリーザースプレー』です。
こちらは、プレイヤーが持てるフリーザースプレーと全く同じです。
ダメージは、難易度にもよりますが、狼王が持っているフリーザースプレーのほうが少し高め。
食らい続けると、もちろんのこと『フリーズ』状態に陥ってしまうので要注意。
スタン性はありません。
もう1つが、手持ちのサブ武器である『牛魔刀』です。
普通のサブ武器とは異なり、踏み込み前進しながら刀を振るというトリッキーな武器。
当たり判定が非常に広いため、砂雪の狼王の前にいると、高確率で当たるので要注意。
難易度によってダメージの上下はあるが、当たるとそこそこ大きなダメージになる。
また、スタン性も高いので、必ず避けるようにしましょう。
ちなみに、HPが半分以下になると、この攻撃は使わなくなります。
代わりに使ってくるのが、ガロウBDの『タックル』です。
狼王のタックルなので、威力、スタン性ともにかなり高いので要注意。
★撃破方法
フリーザースプレーの射程外から攻撃すると、楽に倒すことができます。
★出現場所
(崩壊直前の惑星デゴ)ジオ深部 第2試験場
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1000
NORMAL:1500
HARD:2000
★固有ドロップ
なし
【パラセクター】
写真12
★特徴
ボディが巨体なため、当たり判定もかなり広い。
また、巨体であるがゆえにパラセクターは根幹であるLGからHDの目の部分までしか建物との当たり判定がなく、壁側に行ってしまうと、壁の中へ埋もれていってしまう。(惑星プーシャのボスである「ガメラン」と同じ現象)
ガメランとは違い、壁を貫通してどこかへ行ってしまうことはない。
パラセクターは、多彩な攻撃を持っている。ほとんどの攻撃に特殊効果や状態異常がついており、どれもこれも厄介なものばかり。
パラセクターは、パラセクター本体と破壊することができる付属パーツで構成されている。
付属パーツを破壊すると、破壊されるエフェクトが出始めてから25秒後に再び装備され、復活する。
破壊エフェクトは約2秒あり、その間はパラセクターに一切ダメージを与えることができなくなるので、実際にダメージを与えることができるのは23秒ほど。
パーツが再装備された際にパラセクターのHPが10%回復される。
付属パーツが破壊された状態のパラセクターは、無防備になるため、逃げ腰になり、近づこうとするとどんどん遠ざかって行きます。
写真99
パラセクターは、一切スタンしないので注意。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
<パラセクター本体>
ビーム・火炎属性
<パラセクターのパーツ>
ビーム属性
★不利属性
<パラセクター本体>
なし
<パラセクターのパーツ>
電撃属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
●ガトリングランス
写真100
こちらは、パラセクターに付属しているパーツから出される攻撃。パラセクターの近くにいると使ってくる。
写真100のように右手のランス→左手のランス→最後に右手を地面にたたきつけて広範囲攻撃をしてくる。
ランスは当たると、ガトリングランスのように多段ダメージを与えるタイプである。
さらに、ヒットバックの効果もついて動けなくなってしまうため、一度当たると攻撃が止むまで連続で当たってしまう。
パラセクターの近くにいると使ってくるので、距離をとって攻撃をするとこの攻撃は使ってこなくなる。
●フリーズショット
写真101
こちらは、パラセクターの付属パーツの肩部から発射される大量のアイス弾。
ダメージは割と高めで弾速は速いが、スタン性は高くはなく、避けようと思えば避けることはできる。
約22発ほどのアイス弾が飛んでくるため、連続で当たるとさすがにレジストフリーズ+Sを使っていてもフリーズ状態に陥るので要注意。
地面にいるときはダッシュなどで避けることができるが、空中にいるときは誘導性が非常に強いため、連続で当たる危険性が高くなる。
大量のアイス弾を発射したら、地面に降りてダッシュで避けるようにすると良い。
ちなみに、フリーズ弾に当たり、フリーズ状態に陥った後、画面上ではフリーズ状態から解除されたのに、システム上では解除されていない扱いになることがあります。
この場合、再度フリーズ状態に陥ってから、解除されるまたは撃破されないと一切操作ができないので要注意。
●Wレーザー
写真102
こちらは、パラセクター本体から出ているAM2本から発射されるビッグガジェットHD2と同じようなレーザー。
約1秒のチャージ後に、射程の長いレーザーを発射してきます。
パラセクターの前に立っていると、写真102のようにレーザーとレーザーの隙間にいることによって当たらないこともある。
レーザーなので、当たり続けるとその分、蓄積ダメージが莫大になる。
このレーザーは、貫通するタイプなので、プレイヤーを盾にしても貫通して当たる。
また、周辺に取り巻きがいるが、それらを盾にしてもやはり当たるので壁を盾にしましょう。
レーザーが発射された際、壁が近くになかったら、写真102のように間に収まるようにすると当たりません。(肩幅広くなかったらね)
●強烈なパンチ
写真103
こちらは、パラセクターの付属パーツがなくなった時のみ使ってくる攻撃。
頭上にあったAMが前方へ伸びて広範囲に当たり判定のあるパンチをしてくる。
範囲的には、腕、手の部分にあり、それより広めに当たり判定があるため、当たっていないように見えても当たっている判定になることがある。
パンチにも、ガトリングランスと同じ「ヒットバック」の効果がついており、一瞬動けなくなってしまいます。
ガトリングランスとは違い、パンチのダメージは1回のみなので、連続でダメージを受けることはありません。
この攻撃は、パラセクターの付近にいると使ってくるので、距離をとって攻撃すると、ダメージを受けることはありません。
●噴火
写真104
こちらも、パラセクターの付属パーツがなくなった時のみ使ってくる攻撃。
逃げるパラセクターを無理やり追い詰めると、高く飛び跳ねてから写真104のように地面に着地した時に火柱を上げる。
この攻撃は、飛び跳ねるところから当たり判定がある上に、強制スタンの効果があるため、確実に地面に落とされてしまいます。
また、火柱にも強制スタンの効果がついている上に、範囲も広いため、地面に落とされるし、逃げることもできない。
飛び跳ねるところは1回のみだが大ダメージを受け、火柱はガトリングランスのように連続でダメージが入るので要注意。
無理やり脱するには、G・リモアと同じようにオータムマントか、スーパーアーマーのついている武器(アトラディメンションやレギオン・ブレード★など)を使うと、脱出しやすくなる。
この攻撃も、パラセクターを追い詰めない限り使ってくることはないので、離れて攻撃していると当たる危険性もない。
●ウィルスビーム
写真105
こちらは、発動条件がいまいちわからない低確率で発射してくるビームです。
HDの中央の目から発射されるビームは、触れるとウィルス状態に陥ってしまうので要注意。
ウィルス状態に陥ると、ロボチェンジができなくなり、リジェネパックや補助型のオートリペアが使用不能になります。
ダメージは難易度によって異なり、上下が激しくなっています。
スタン性はあまり高くありません。
使用条件は、一説には、パラセクターをショック状態に陥らせたときや、このビームを使ってくる個体のパラセクターに出くわすなどあります。
付属のパーツがあってもなくても使用してくるようです。
★撃破方法
おススメの倒し方は、付属パーツを優先的に破壊して、パラセクターを無防備な状態にさせるため、ビーム属性の高火力武器で攻撃します。
その際、貫通武器を使用すると、付属パーツだけでなく、本体にもダメージが入るのでおススメです。(ジャスティスビームガンやヘカトケレスAM2など)
その後、無防備な状態になったら、距離をとってビーム属性の高火力武器で攻撃すると、効率よく倒すことができます。
また、NORMAL以上になると、取り巻きが出現するので、ボスと一緒にまとめて撃破することができます。(貫通武器のみ)
ちなみに、距離をとりつつ、地面にいるほうが安全だと思われる。
★出現場所
(崩壊直前のゲルニア地下)ヘブンズタワー 170F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1200
NORMAL:3200
HARD:5200
※パラセクターの付属品は、ギミックになるため、破壊しても経験値は入りません
★固有ドロップ
幻惑のクリスタル
【密林のギガントモンキーガ】
写真13
★特徴
密林のギガントモンキーガは、密林のゲルニア地下の「デルタテンペスト(地上)」で味方として出現していたギガントモンキーガと同じ。
また、敵としてなら惑星プーシャの「河童廃城本丸」に出現するギガントモンキーガと同じ。
HPと防御力が非常に高く、一切スタンしないため、ちょっと厄介なボス。
移動速度はあまり速くはない。
ただ、巨体であるため、1歩がそこそこ大きく、距離を詰められやすい。
索敵範囲はあまり広くはなく、距離を大きくとると、密林のギガントモンキーガが索敵範囲内にいた敵の向いている方向に向かって歩いていったり、立ち止まったりして待機モードになってしまう。
要するに、惑星シャーオックに出現するデモウロギアやデモウロス、惑星プーシャに出現するP・トルーパー系、惑星バルチャーに出現するカッパタイチョウ、カッパソウチョなどと同じ動きをする。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
火炎属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃手段は3つ。
1つは、『コントラディクトグレネード』。
コントラディクトBDから発射される2発の赤いグレネードを発射します。
こちらは、密林のギガントモンキーガとの距離が中距離程度の時に使用してきます。
当たることはほぼ無く、当たってもあまりダメージは高くありません。
また、スタンもしないため、あまり警戒することはない。
もう1つは、ダイモンAM2から発射される『ショットガン』。
こちらは、発射すればするほど弾が小さくなり、同時発射数が増える不思議なショットガンですね。
難易度にもよりますが、ダメージは少し高めで、連続で当たってもスタン性がなく、地味にダメージを受けるので精神衛生上よろしくありません。
そして、最後にマウントスAM2の『張り手』。
こちらは、一度使用すると手のエフェクトが5個出て、それぞれに当たり判定のある攻撃を行います。
この攻撃に当たると、難易度によって異なりますが、そこそこ高めのダメージと強めのスタンが発生するので要注意。
★撃破方法
密林のギガントモンキーガは、LGがサイクロテスであるため、マウントスAM2の位置が高いところにあり、Lサイズ以下のロボでは当たることがありません。
そのため、Lサイズ以下のロボで、密林のギガントモンキーガの足元にいると、攻撃が当たることなく楽に倒すことができます。
また、フルビ遺跡 深部B5Fの場合、付近に毒沼があるため、毒沼に落としつつ、近接武器などで攻撃をすると、早めに撃破することができます。
この時、高度は低めに保つようにしましょう。
★出現場所
(崩壊直前のゲルニア地下)フルビ遺跡 深部B5F
★経験値(LvExp補正:100%)
EASY:1000
NORMAL:1500
HARD:2000
★固有ドロップ
なし
<悪魔軍>
【ダークデモウロス】

★特徴
こちらは、暗黒小惑星シャーオックにいるアレ。
そこそこのHPと防御力を持っているので、厄介。
やたらと間近に来てビームガンを発射してくる。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
耳みたいなところから、ダブルビームガンが発射される。
弾速も早めなのでそこそこ当たりやすいので注意。
ダメージはそこまで高くはないが、集中砲火を食らうと、ダメージが積み重なり、大きなダメージになるので注意。
また、BDの部分から、ミサイルが発射される。
誘導性は甘めなので、注意して避ければ当たることはない。そもそも、当たってもダメージは低いのであまり問題視しない。
★撃破方法
動きはちょっと速いので、がんばって後ろをとるようにして攻撃したら良いが、ダークデモウロスにかまっている暇があったらボスを倒すようにしましょう。
★出現場所
ヘブンズタワー 450F(NORMAL)
【デモウロスヘッド】

★特徴
こちらも、暗黒小惑星シャーオックにいるアレ。
デモウロス系のトップである。
トップだから、高いHPと高い防御力を持っているので、非常に厄介。
だが、攻撃が激しいので壁にもなれない邪魔な存在。(誉め言葉)
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
攻撃方法は、ダークデモウロスと全く同じです。
ダークデモウロスと同じように、耳みたいなところから、ダブルビームガンが発射されます。
弾速も早めなので当たりやすいため注意が必要。
ダメージはそこまで高くはないが、集中砲火を食らうと、ダメージが積み重なり、大きなダメージになるので注意。
また、BDの部分から、ミサイルが発射される。
誘導性は甘めなので、注意して避ければ当たることはない。そもそも、当たってもダメージは低いのであまり問題視しない。
★撃破方法
動きは遅めなので、後ろをとるようにして攻撃したら良いが、デモウロネスにかまっている暇があったらボスを倒すようにしましょう。
★出現場所
操作者の記憶(中期・NORMAL)
操作者の記憶(後期・NORMAL)
操作者の記憶(現在・NORMAL)
【デモウロネス】

★特徴
こちらも、暗黒小惑星シャーオックにいるアレ。
デモウロス系のおそらくゆるキャラの立ち位置である。
飽きやすい性格と全体的にゆるい攻撃をしてきます。
移動速度はそれほど速くはなく、一定の攻撃をしたら、その場から離れていきます。
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
ビーム属性
★不利属性
なし
★無効属性
なし
★攻撃方法
惑星デゴのミッション「凍える荒野の死闘」や「ダブル・リッパーズ」に登場するリッパーと全く同じ装備。
無敵の斧()のオンスロートアクスを持っている。スタン性、ダメージともにかなり高いので殴られないようにしましょう。
集団の近くにいると集団で殴って来るので気を付けないといけない。
メイン武器のタイタンバズーカも、威力がかなり高い。
集団のなかで撃たれる分には爆風ダメージだけなので、そこまで高いダメージは受けないが、1対1など障害物がないところで当たると結構高めのダメージを受けるので注意。
また、BDの部分から、ミサイルが発射される。
誘導性は甘めなので、注意して避ければ当たることはない。そもそも、当たってもダメージはそこまで高くないので問題視しない。
★撃破方法
動きは遅めなので、後ろをとるようにして攻撃したら良いが、デモウロスヘッドにかまっている暇があったらボスを倒すようにしましょう。
★出現場所
<記憶操作のヘブンズタワー>
ヘブンズタワー 450F(HARD)
<操作者の記憶の果て>
操作者の記憶(初期・HARD)
操作者の記憶(中期・HARD)
操作者の記憶(後期・HARD)
操作者の記憶(現在・HARD)
<ダンジョンボス>
【トノサマカッパ】
写真14
★特徴
C21初の『完全』入れ子型のボスモンスターとなっています。
感覚としては、インドラタワー最上階の皇帝フェアライト戦(コアを破壊後、皇帝フェアライト本体を攻撃する流れ)と同じ。(皇帝フェアライトの場合は、コアと本体で分離している)
写真14のメカ型カッパ(外殻)を破壊すると、実際のトノサマカッパ(内郭)が露になります。
この実際のトノサマカッパ(内郭)にダメージを与えないと、トノサマカッパ撃破することができない、ちょっと厄介なボスです。
左上のHP表示は、写真14のメカ型カッパ(外殻)のHPとなっており、実際のトノサマカッパのHPは、トノサマカッパが露になった時にしか見ることができません。(写真15参照)
写真15
メカ型トノサマカッパ(外郭)は、HP9%以下になると破壊された状態(写真15)になり、本体(内郭)にダメージを与えることができます。
メカ型トノサマカッパ(外郭)がHP9%以下になると、メカ型トノサマカッパ(外郭)が無敵状態になります。
現在行っている攻撃が終わった直後、破壊されたときのモーション(演出)が入ってから写真15のようにトノサマカッパの本体が露になります。
この時に、初めて本体(内郭)にダメージを与えることができます。
ですが、裏技があります。
メカ型トノサマカッパがHP9%以下になった瞬間から、トノサマカッパの本体にダメージを与えることができます。
その方法が、敵貫通がある武器や広範囲の爆風でダメージを与えることができる武器で攻撃する。
そうすることで、フライングになりますが、破壊されたときの演出をわざわざ見なくても、5秒程度早く本体のHPを削ることができます。
ちなみに、トノサマカッパの本体にめがけて攻撃しないと、壊れたメカ型トノサマカッパ(外郭)に当たってダメージが無効化されてしまうので要注意。
メカ型トノサマカッパ(外郭)を破壊後、トノサマカッパの本体(内郭)を素早く攻撃して倒さないと、メカ型トノサマカッパ(外郭)の修復されてHP100%に戻ってしまいます。
HP100%になったら、再び、破壊して、トノサマカッパの本体に攻撃しないといけません。
ちなみに、トノサマカッパの本体(内郭)は、メカ型トノサマカッパ(外郭)が復活しても、HPが回復することはありません。
メカ型トノサマカッパ(外郭)を破壊後のトノサマカッパの本体(内郭)のHPは、減らした続きからになります。
また、メカ型トノサマカッパやトノサマカッパの本体にウィルスをかけても、メカ型トノサマカッパの修復(HP100%に戻る)を止めることはできません。
トノサマカッパは、メカ型、本体ともに一切スタンしないので要注意。
メカ型トノサマカッパは、臨機応変に攻撃を使い分けてくるのでそこそこ賢い。
トノサマカッパの本体のHPは、もちろん難易度によって異なります。
EASY:6000
NORMAL:18000
HARD:30000
★攻撃性
アクティブ
★弱点属性
物理、火炎属性
★不利属性
物理属性
★無効属性
なし
★状態異常
ウィルス、メルトのみ有効。
その他は一切効きません。
★攻撃方法
●衝撃波
写真16
こちらは、メカ型トノサマカッパの背中から出てくる大きなハンマーから繰り出される衝撃波が一直線に飛んできます。
感覚としては、ディガイアスAMの持っているガイアランマーのメイン武器と同じ。
メカ型トノサマカッパとの距離が、中距離程度を保つと使用してきます。
最初に、(プレイヤー視点で)右側のハンマーで衝撃波を発生させた後に、左側のハンマーで衝撃波を発生させる2段攻撃となっています。
1発目(右側)が終わった直後、方向転換をしてから2発目をやることがあるので、逃げた先にも衝撃波が飛んでくる可能性があります。
射程が非常に長い上に、ダメージ、スタン性ともに高く、左・右と連続でやってくるため、メカ型トノサマカッパの前に立っていると当たる危険性が非常に高い。
飛行していても当たるので、メカ型トノサマカッパの直線上にいないことが最も良い。
いたとしてもいつでも避けれるように、トノサマカッパとずれた位置にいると良い。
●火柱
写真17
この攻撃は、衝撃波と同じく、メカ型トノサマカッパの背部から現れるハンマーから繰り出されます。
河童の惑星 ゲルニアに出現する「アーマードメガホネボン」とほぼ同じ攻撃の挙動をします。(一部オリジナルが含まれています)
最初に、(プレイヤー視点で)右側のハンマーで火柱を発生させ、直後に左側のハンマーで火柱を発生させた後に、写真17のようにトノサマカッパを囲むように間近に4本、その直後に少し離れたところで4本の2段階で火柱を発生させます。
ダメージおよびスタン性が非常に高いので要注意。
スタンしたところにさらに別の火柱に当たってスタン、ダメージを受けることが多々あります。
この攻撃を始めたら、離れたところから見ておくか、トノサマカッパの近くにいる場合は、トノサマカッパに張り付くと良い。
ただし、トノサマカッパに張り付いていると、素早く次の攻撃に移行するので、火柱が消えた瞬間に避けないといけない。
使ってくるのは、主に次に紹介する攻撃。
●Wドリル
写真18
この攻撃は、トノサマカッパとの距離が近いと使ってきます。
メカ型トノサマカッパの攻撃の中で最も質の悪い攻撃です。
メカ型トノサマカッパの背部から2つのドリルを出し、広範囲・高威力・多段ヒット(写真18参照)・方向転換可能という最悪なコンボを決めてくる。
さらに、このドリル中は、前面からの攻撃(ドリルに攻撃が当たる)は一切ダメージを与えれないので要注意。
このドリルは、1セット最大3秒間使用してきます。
終わった直後に使ってくることもあるので要注意。
このドリルの質の悪いところは、スタン性が一切ないところ。
スタン性があると、弾き出されたりして受け身型の攻撃回避ができますが、このドリルには、スタン性が一切ないため、自発的にその場から離れない限り、写真18のように攻撃が止むまで永続的にダメージを受けます。
さらに、たまに、プレイヤーにはドリルに切り替えていないように見えるのに、ドリル攻撃をする不可視ドリル攻撃があるので要注意。(写真19参照)
写真19
この攻撃を使わさないようにするには、中距離以上離れないといけない。
ただ、離れすぎると次に紹介する攻撃をしてきて、なかなかダメージを与えることができません。
●ENダメージブレイカー
写真20
この攻撃は、写真20のように、トノサマカッパとの距離が離れたときに使用してきます。
連射性に優れており、射程が非常に長く、弾速もとても速い。
一方、スタン性がほとんどなく、ダメージはあまり高くはないが、通常ダメージよりも恐ろしい『ENダメージ』がこの弾についています。
片方だけ当たるとENが2%削られ、左右どちらも当たるとENが4%削られてしまいます。
また、着弾時に大きな爆風も発生するため、地面にいると、ほぼ確実に当たるので非常に厄介。
爆風に少し当たっただけでもENダメージを受けます。
そのため、距離をとって攻撃するのは非常に危険です。
★撃破方法
高威力の物理または火炎属性の近接武器で短期決戦にするか、中距離程度を保ちながら、Wドリルが止んだところに高火力の物理または火炎属性の武器で攻撃すると良い。
または、トノサマカッパが見えなくなるほどの遠距離から攻撃するのも1つの手。
ただ、トノサマカッパに捕捉され、ENダメージブレイカーの餌食になる可能性があるので要注意。
少なくとも、ENダメージブレイカーさえ受けなければなんとかなる。
★出現場所
ヘブンズタワー 450F
★ダンジョンクリア報酬
|
EASY |
NORMAL |
HARD |
コズミックダラー |
13500 |
20850 |
27300 |
経験値 |
2400 |
3900 |
5100 |
ギルドポイント |
10 |
15 |
20 |
★ダンジョンクリア報酬(アイテムまたはパーツ)
狭間の欠片・塔ゲルニア 2個、塔GRスフィア、ガデルパーツ、レプシロン’パーツ、ガデルシールド、ガデルセイバー、ガナハウンドLG2’、パラライズガン改’、陸・空・砲・補助 CRT ATK+のいずれか
はいー
ここまでが、記憶操作のヘブンズタワーで登場するモンスターの図鑑になります。
ほとんど使いまわしになっていますが、ちょいちょいコピー元になっているところから変更している部分が多々あるので、それで許してほしいです、、、(´・ω・`)
次のページでは、記憶操作のヘブンズタワーと操作者の記憶の果てでドロップや出現するアイテム、パーツを用いてラボラトリーで合成できるパーツについて書いていきますよー