アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.47「カッパオフィサーによって隠蔽されていた異次元のヘブンズタワーが突如出現!カッパオフィサーの幻惑に立ち向かい、塔で捕らわれている王族の子女を救い出せ!洗脳の魔の手を掻い潜り『記憶操作のヘブンズタワー』を攻略!」

公開日:2018年9月9日

最終更新日:2020年4月27日

みなさん、こんばんはー

今回は、2018年8月9日(木)の大型アップデートにて、実装されました『記憶操作のヘブンズタワー』について、まとめましたよ!

記憶操作のヘブンズタワーは、異次元惑星シリーズ第5弾となりますね。
ゲルニア地下とヘブンズタワーが異次元『惑星』と言えるかと言われたら、惑星ではないので別の表現にしたほうがいいのかもしれませんけどねぇ
まぁまぁ、それは置いておいて。

今回の「記憶操作のヘブンズタワー」でも、C21を大きく動かすストーリークエストと関係がめちゃくちゃあります
なので、できれば大尉になって、ヘブンズゲートに行けるようになり、C21を大きく動かすストーリークエストを受けれるようになってからチャレンジしてもらいたいところです。
そのほうが、NPCの言っていることがどういうことなのかとかわかって何千倍も楽しめるのでね!
ちなみに、このC21を大きく動かすストーリークエストを紹介しているページは、こちらになります。
中途半端な中尉になったところからお話が始まりますので、よろしければご覧ください~

それでは、実際に中身のほうへ入っていきましょう。

まず、前回のあらすじを書いていきましょう。
前回のあらすじとは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.42の『密林のゲルニア地下』の部分になります。
いらない場合はこちらをクリック。直接ダンジョンの構成の話に入ります。

新しい異次元の入り口を発見したとの連絡を受けた天使軍は、ヘブンズゲートのコントロールルームにいるハテック博士」のところへ行き、詳しい内容を聞きます。
内容は「ゲルニア地下を調査中であった『桃鬼丸』が行方不明になってしまった」とのこと。
急いでゲルニア地下へ行き、桃鬼丸の安否の確認とあわよくば、カッパオフィサーの確保をしてほしいということ。

密林のゲルニア地下は、河童の惑星 ゲルニアのソル村にいた河童村召使い(元ゲルニア一般兵)が、言っていたように、モンキーガ等の暮らす密林地帯へと変貌していました
モンキーガたちは、そもそも住処にしていた「惑星プーシャ」が崩壊し始めたことにより、「ゲルニア地下」へ移住したそうです
崩壊の原因は不明・・・

密林のゲルニア地下では、カッパオフィサーのとある実験』が行われていました。
カッパオフィサーが得意とする洗脳」で、ゲルニア地下の首領のような立ち位置のギガンドム』の奥底に眠っている力を開花させ、覚醒させたのでした。
目覚めたギガンドムは、プレイヤーにとてつもない力で襲い掛かってきたのでした。※結果、倒されます。

別次元のフルビ遺跡 深部B5Fの先へ進むと、いつものように、『忘れ去られた場所』に到着します
そこには、行方不明になっていた桃鬼丸」がいました。
桃鬼丸の話を聞くと、興味深い話が聞けます

それは、「カッパオフィサーは、河童軍のロボではなかった」ということ。
なんと、ハテック博士が求めていた『ヘブンズゲートの部品そのものだったのです。
カッパオフィサーは、ヘブンズゲートの部品を守る守護者の1体ですが、強大な力を自分の欲望のままに揮っているそうです。
この力を使って、河童軍の殿も操っているそうです。
カッパオフィサーは、自分の欲望を満たすために、家族や親友でさえも利用する悪魔軍よりもキツイ頭のおかしいロボなのです。

天津軍の侵攻により追い込まれたカッパオフィサーは、ヘブンズタワーへ逃げ込んだそうです

密林のゲルニア地下を制圧した天使軍は、ヘブンズゲートのコントロールルームにいるハテック博士へ、桃鬼丸の安否の報告と今後について、密林のゲルニア地下であったことを報告しました。
すると、早速、ハテック博士は、カッパオフィサーが逃げ込んだとされる別次元のヘブンズタワーの入り口を探し始めました。

はいー
ここまでが、密林のゲルニア地下であった出来事などなどでした。
いつものように長いですねぇ~
ところどころ、自分の勝手な解釈があるので間違っていたら教えてください~

ここからは、今回テーマとなっている「記憶操作のヘブンズタワー」の内容をめちゃくちゃ簡単に書いていきますよ~

カッパオフィサーが逃げ込んだとされる別次元のヘブンズタワーの入り口がなかなか見つからないまま時が経ち、ある日、ハテック博士より天使軍に一本の連絡が入ります。
その連絡とは、「別次元のヘブンズタワーに繋がる次元通路を発見した」とのこと。
しばらく発見の糸口がなかった別次元のヘブンズタワーの『通路』が突然見つかるということは、『敵の罠』の可能性が高いということ
しかも、ヘブンズタワーの『入り口』が見つかったのではなく、『通路』というところも不可解な点なのです。
とはいえ、このまま恐れて行かないというわけにもいかないので、調査に加えて、いつもの「カッパオフィサーの捕獲」をしてほしい。

というのが、ヘブンズタワーの内容というより、ハテック博士の依頼(クエスト)になります
あまり詳しく書いたらネタバレになりますからねぇ、、、上の密林のゲルニア地下でもろネタバレになってますけどね
完全にネタバレを書いているのは、先ほど紹介していた「アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33」になりますので、今回のストーリーの結末が知りたい場合は、そちらをご覧ください~

違う違う!!!!
ストーリーがどうとかだけで何行も使っちゃダメ!!
ちゃんと内容に入りましょう。

記憶操作のヘブンズタワーは、今までの異次元惑星と異なり、かなりシンプルな造りになっています
フロア数も少ないため、あまり長時間かかることはないでしょう

ただし!
出現するモンスターの攻撃が強いので、接近戦は厳禁、接近されたら下がるか逃げて、遠距離から攻撃する
これを心掛けるようにしましょう。結構きついです。
あとは、出現するモンスターの数が少なめ(一部フロア除く)なので、「狭間の欠片」のドロップ数が少なくなっています
そのため、モンスターを撃破後、狭間の欠片がドロップしたら、ちゃんと拾うようにしましょう無理をしない程度に!

また、記憶操作のヘブンズタワーでは、いつものように難易度選択をすることができます
なんと、全難易度、全く同じフロア構成となっている超良心的な構成になっているので、今回は1ページにルート構成を書いていきますよ~

今回のページ構成は下記の通りです。

ページ数 内容
1ページ目 これまでのあらすじと記憶操作のヘブンズタワー(ダンジョン)本編
2ページ目 操作者の記憶の果て(ボスラッシュダンジョン)について
3ページ目 記憶操作のヘブンズタワーに出現するモンスターの図鑑
4ページ目 記憶操作のヘブンズタワーで入手する素材を使ったパーツ合成について

このようなラインナップで書いていきますよー

さて、そろそろダンジョンの構成について書いていきましょうか。
今回も箇条書きで書いていきますよ~

記憶操作のヘブンズタワーへ行くための事前知識
◎記憶操作のヘブンズタワーですが、元の次元のヘブンズタワーと違い、複雑な迷路構造は一切ないので誰でも気軽にチャレンジできます

★今回のダンジョンは、ダンジョンの部分よりストーリーの部分が重要視されている構成になっています。
 また、ストーリー重視になるため、一部不快な発言をするNPCやフロアが登場します
 不快と感じる場合は、そのフロアを素早く通り抜けるようにしましょう

・記憶操作のヘブンズタワーでは、ダンジョンとなるため、フィールド移動がフロアゲートになります。
 そのため、1つ前のフィールド(フロア)には戻ることができないので要注意。

途中でやめる場合は、ダンジョンになるので、エスケープゲートを使用して脱出しましょう

◎ダンジョン内では、複数人で行って置いて行かれたとしても、次のフロアで合流することが可能です。
 ただし、ボスフロアだけは、合流できないので要注意。

フロアのモンスターは、一掃すると、そのフロアでは再度モンスターは出現することがありません
 待ちぼうけせずに、次のフロアへ進みましょう。

全難易度、全フロア(ボスフロア除く)は、制限時間が「30分」となっています。
 30分経過して追い出された場合は、元の次元のポルド基地へ強制送還されます

・フロア構成とモンスターの構成は、全難易度共通となっており、各難易度によってモンスターの強さと出現数のみ異なります

★一部フロアでは、河童の惑星 ゲルニアのように、ロボGPの初回位置にある陣地のようなオブジェクトがフロアゲートになっているので、見間違えないようにしましょう。

HARDのみ、軍曹以上でないとフロアゲートを起動することができません
 また、先ほどもあった「C21を大きく動かすストーリークエスト」を最新(記憶操作のヘブンズタワーをクリアとカッパオフィサーの捕獲)の依頼まで受けていないと、最後のフロアゲートを起動することができません

エラーなどで異常終了、強制終了をしてしまった場合は、元の次元のポルド基地へ強制送還されます

◎今回も、各ルートに「ボス直行ルート」が存在します。
 起動条件には、「記憶操作のヘブンズタワーのボスを撃破」と「狭間の欠片・塔ゲルニアを10個」必要になります。

★今回ももちろん、「記憶操作のヘブンズタワー」のフロアマップを作りましたよ。
 宜しければご覧ください!
 エクセル版、PDF版、画像版の3つご用意しております~

 ●Microsoft Excel版 記憶操作のヘブンズタワー フロアマップ


  推奨ソフト:Microsoft Excel 2010以降、Microsoft Office 365

 ●PDF版 記憶操作のヘブンズタワー フロアマップ


  推奨ソフト:Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Adobe Acrobat、Adobe Acrobat Reader DC

 ●画像(PNG)版 記憶操作のヘブンズタワー フロアマップ

フロア構成図

◎記憶操作のヘブンズタワーでドロップするパーツは下記の通り。
 ・エルメ・S BD’ LG’ HD’ HD2’ AM’ BS’
 ・A・メイドBD’ LG’ HD’ HD2’ AM’ BS’
 ・P・フォアナBD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・ルチア・D BD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・グリストBD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・ウォーダスBD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・アハトジーベンBD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・シュトルバンガーBD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・ジーウェインBD’ LG’ HD’ AM’ BS’
 ・アクセルセイバーBD2’ LG2′
 ・ダイダリオンBD2’ AM2′
 ・ポセダインLG2’ AM3′
 ・試作バリアボールAMJ
 ・スマッシュハルバード’
 ・試作ライトニングシューター

★上記でドロップしやすい順番に書くとこのようになる。(個人差はあります
 エルメ・S → P・フォアナ → A・メイド → ルチア・D → 試作バリアボールAMJ → グリスト → ウォーダス = 試作ライトニングシューター → アハトジーベン → シュトルバンガー → スマッシュハルバード’ → ジーウェイン → エレ・ポセダイン = ダイダリオンBC = アクセルセイバーGP

◎記憶操作のヘブンズタワーでドロップする固有アイテムは下記の通り。
 ・狭間の欠片・塔ゲルニア
 ・塔GRパラレルコア
 ・ゲルニア地下の素材(ゲルニアの硬砂、岩の鋭いトゲ、鋼の重甲、硬岩の重片)
 ・ゲルニア地上の素材(ゲルニアライト、大地のオイル、鋼の回路)

◎記憶のヘブンズタワーでは、モンスターからドロップする「C$」は全モンスター下記のいずれかになります。
 ・500C$ ・510C$ ・520C$ ・530C$ ・540C$ ・550C$ ・580C$ ・600C$

記憶操作のヘブンズタワーへ行くための下準備
・今回は難易度が非常に高いので、キャリーには、リペアパック2000を5ページ目の3分の1まで入れておきリジェネパック100を5~10個持っていきましょう
 様々な素材アイテムが大量にドロップするため、1ページの3分の2くらいは開けておくと良い。

★記憶操作のヘブンズタワーでは、分岐ルートの進み方によって持っていくべき属性が異なります
 基本的には、ビーム属性と火炎属性、電撃属性を持っていくようにしましょう。
 通常モンスター(記憶操作のヘブンズタワーの固有種)には、ビーム属性を、カッパは、電撃属性で攻撃すると良い。
  ・分岐点をポイーンに進む場合 → 火炎属性
  ・分岐点をゲルニアに進む場合 → ビーム属性
  ・分岐点をデゴに進む場合 → 火炎・電撃属性
  ・分岐点をゲルニア地下へ進む場合 → 物理・ビーム属性
 ボス戦では、物理属性または火炎属性の火力の高い武器で遠距離から攻撃すると良い。

◎記憶操作のヘブンズタワーへ行くには、惑星ポイーンのポルド基地にある『改造済み転送装置』に渡航代として「狭間の欠片・塔ゲルニア」を5個渡すことで行くことができる。
 初めて行く場合は、もちろんこのアイテムを持っていないので、購入しないといけません
 販売されている場所は下記の2か所。
 ●惑星ポイーン ポルドシティ アイテムストア → 1個あたり10万C$(5個必要になるので50万C$必要

 ●惑星ポイーン ポルド基地の『ダンジョン転送装置』から行けるイベントエリア(ポルドシティ) アイテムストア
  →「制覇の証・フルビ」1個で「狭間の欠片・塔ゲルニア」を5個一気に購入することができる
   「狭間の欠片・塔ゲルニア」を5個所持した状態で『改造済み転送装置』に話しかけ、「記憶操作のヘブンズタワー」を選択すると行くことができる。

ヘブンズタワー内部
◎このフィールドで、難易度の選択をすることができます。
 S側がEASYのフロアゲートN側がNORMALのフロアゲートW側がHARDのフロアゲートになります。

★初回位置の後ろには、いつものようにモンスターの撃破クエストを依頼してくる『記憶装置』が設置されています。
 この記憶装置のクエストは、クエスト完了報告後、午前6時になるとリセットされ、再度クエストを受けることができます

写真1

 ①N側にある記憶装置
  内容:…弱き者よ、■の戦士を1体倒せよ?
  対象:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6Fに出現する最後の戦士ロボ・ラゥーン
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×8個
  備考:この記憶装置は、カッパオフィサーの影響を何かしら受けている可能性があり、言動がおかしくなっている可能性があります。

 ②N側から2番目の記憶装置
  内容:…弱き者よ、ドミネックを5体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 310F、ヘブンズタワー 320F、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティに出現するドミネック
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×2個

 ③真ん中の記憶装置
  内容:…弱き者よ、マーティトラップを1体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 320F、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティに出現するマーティトラップ
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×2個
  備考:大量の弾丸を連続で発射し、クライアントへの負荷が大きく、まともに動かなくなることもあり、2018年8月10日の臨時メンテナンスで一時、マーティトラップが出現しないようになりました。
     2018年8月16日のアップデートで再出現し、攻撃頻度の低下や無限嵌め攻撃をなるべく回避する修正が行われました。

 ④S側から2番目の記憶装置
  内容:…弱き者よ、ディノアクスムを5体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 400F、(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港に出現するディノアクスム
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×4個

 ⑤S側にある記憶装置
  内容:…弱き者よ、リッパー・ブレイダーを5体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 400F、(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港に出現するリッパー・ブレイダー
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×4個

★初回位置の目の前にいるNPC「ガデル」に話しかけ、選択肢を選ぶと、記憶操作のヘブンズタワーについてなどいろいろと情報が聞ける
 簡単に内容をまとめると、下記のようになります。
 ・「ここはどこ?」を選択
 →記憶操作のヘブンズタワーは、河童軍の本拠地で、最上階に河童軍のお殿様が住んでいる

 ・「他のエリアに行くには」を選択
 →エリア移動は、周りのフロアゲート(ダンジョン内部につながるフロアゲート)を使ってください。
  中には、「軍曹」でないと起動できないゲート(HARD)もあります

 ・「適正レベルはどれくらい?」を選択
 →EASYはレベル30以下、NORMALはレベル30~55、HARDはレベル55~65となっています。
  上記の難易度に合ったレベルの範囲内だと、LvExp補正が100%になるため、モンスターを撃破すると減衰していない素の経験値を獲得することができます

 ・「あなたは誰?」を選択
 →ガデルは、P・リズベッドの使いの騎士。カッパオフィサーに捕らわれたP・リズベットを助け出してほしいお願いをしにきたそうです。
  どうやら、このヘブンズタワーへの次元通路を作りだしたのは「P・リズベッド」らしい

 ・「P・リズベッド様とは?」を選択
 →P・リズベッドは、ある惑星の王室の1機らしい。特別な能力「空間移動の力」を持っている。
  ガデルを召喚したり別の空間に移動することができるそうです。

 ・「なぜ捕らわれた?」を選択
 →P・リズベッドの空間移動能力を高く買ったカッパオフィサーは『その力はとても魅力だ』と言っていたそうです。
  P・リズベッドが最後の力を振り絞り、このヘブンズタワーへの次元通路を作りだしたが、最上階に連れ去られたそうです。
  助けてくれたら報酬として「ガデルシールド」をくれるそうです。

◎NPC「ガデル」の選択肢「救助したよ」は、ボス撃破後のフィールドにいるP・リズベッド」に話しかけ、救助することにより1アカウント1回だけ選択することができます
 救助すると、お礼として「ガデルシールド」を1個もらえます。(1アカウント1回だけ
 キャリーのパーツ枠に空きが1つないと受け取ることができないので要注意。
 また、P・リズベッドを救出して、下(ヘブンズタワー内部)に降りると、E側の通路前にP・リズベッドが待機しています

NORMALのフロアゲートの左にある改造済み転送装置」は、元の次元のポルド基地へ戻ることができます
 ただし、「狭間の欠片・塔ゲルニア」は返還されないため、再渡航する際は、狭間の欠片・塔ゲルニアが5個必要になります。

ヘブンズタワー 310F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

★このフロアは、途中の通路を一切曲がらず、N側へ向かって進めばいいだけの単純なフロア
 N側の中央にフロアゲートあるフロアゲートで次のフロア

初回位置からW側に進むと、フロアゲートとその前にNPC「ガデル」が立っています。
 このフロアゲートは、ボス前(ヘブンズタワー 440F)直行ルートのフロアゲートとなっています。
 このフロアゲートを起動するには、記憶操作のヘブンズタワーのボスを1度撃破すること、NPC「ガデル」から「塔GRゲートキーをもらうこと
 塔GRゲートキーをもらうには、「狭間の欠片・塔ゲルニア」が10個必要になります。
 ※「塔GRゲートキー」は、取得後7日間有効で、有効期限が切れて消滅した場合は、再取得が必要になります。
  再取得の際は、再び「狭間の欠片・塔ゲルニア」が10個必要になります。

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ドミネック
 ・カステル
 ・ハンゾー
 ・ゴウシ

・フロアゲート前には、ホログラムで実体のない「カッパオフィサーの影」がいる。
 カッパオフィサーの影から1つ質問されます。
 それは、「この世界は救うに値する世界か?」です。
 どちらの選択肢を選んでもストーリー上、変化はありません。
 何度でも選択しなおすことができます。
 なかなか難しい質問をしてくるため、その場で考え込まないようにしましょう
 時間切れになって、元の次元のポルド基地へ強制送還されます
 カッパオフィサーの見解としては、「この世界は救う価値がなど存在せんと思っている。己の欲望を満たし、自由に生きることこそ本当の生き方である。他者を救う、他者に優しく接するのは無駄である。」(一部言い換えています)とのこと。
 これに賛同するかしないかは、プレイヤー次第です。

ヘブンズタワー 320F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

★このフロアは、N側へ一直線に進むだけで、次のフロアへ進めるフロアゲートにたどり着くことができます
 迷った際は、N側へ進むとフロアゲートが見つかります

★このフロアで注意点があります。
 W側とE側にスロープが設置されています。
 スロープの構造上、地面側に行けば行くほど、地面とスロープの隙間が狭くなります

写真2

 ここで、小型のロボから大型のロボへロボチェンジする分には、特に問題はありません
 なぜなら、ロボの高さに合わせたところまで、ロボが戻されるからです。(動画1参照)

動画1

 ※低スペックPCやマーティトラップの攻撃などでラグが発生した場合、これが適用されない場合があります。

 ここまでは、一般的なお話になります。
 たまにですが、モグラ行為プレイヤーが故意に地面に潜る不正行為)をするプレイヤーがいます。
 これに近い行為大型ロボにフィッシェルBDやヘルトカイゼルBS2、マウントスLG2改などで無理やり突撃を繰り返す)をすると、動画1のような補正を受けることができずに、地面に潜ることができます
 そのような悪質プレイヤーのために用意された部屋が写真3になります。

写真3

 ここは、一面毒沼しかない閉鎖空間となっています。お説教部屋ですね。
 この毒沼に落ちると、どんなにHPが高いロボで一回で熔けてしまうくらい異常なほど高いダメージを受けます
 この部屋に入ったら、30分耐えるか、エスケープゲートで脱出するか、ギブアップするか、全滅するかのどれかしか選択肢はありません
 そのため、ヘルトカイゼルBS2やコルディプスLG2などの移動に最適なパーツを使用する際は、細心の注意払うか、不慣れな場合はこのフロアでは使用しないことをお勧めします

◎ここで最初の分岐点になります。
 フロアゲート前には、カッパオフィサーの影が立っています。
 話を聞くと・・・
 「貴様は今までの戦いの中で天使軍の仲間を破壊したいと思ったことはあるか?
  『破壊したらどうなるんだろう?』そういった興味本位
  いわゆる好奇心だよ
  その好奇心を…!
  欲望のままに味わってみたいと思わないかね?
  やってはいけない行為!
  その行為を味わえるのだ!!」とのこと。
 ここでのテーマは『本来はやってはいけない「味方を破壊してみたい」という好奇心を次のフロアで満たそう』ということ。
 念頭に置いてほしいのは、次のフロアはカッパオフィサーという敵が見せる幻影になります。
 実際に、ミッションなどでプレイヤーに攻撃(しても意味ないけど)や天使軍の味方に攻撃するのは厳禁です(ミッションミスの原因につながります)

★分岐点は、W側とE側にそれぞれフロアゲートが設置されています。
 W側のフロアゲートに進むと、崩壊直前の惑星ポイーンに進みます。(そのまま下へ)
 E側のフロアゲートに進むと、崩壊直前の惑星ゲルニアに進みます。(こちらをクリック

◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ドミネック
 ・マーティトラップ
 ・ハンゾー
 ・ゴウシ
 ・カステル

(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアを通り抜けるには、初回位置からまっすぐ進みS側にあるトンネル(写真4参照)の中にフロアゲートがあるので、そのフロアゲートで次のフロアへ

写真4

ビークル兵のミサイルランチャーは、少しでも触れるとヒットバック」の効果が発生し、1秒ほど動けなくなるので要注意。
 通り抜ける場合は、初回出撃時(ロード画面が終わった後のロボの出撃)やロボチェンジの無敵時間を使用してフロアゲートへ行くようにしましょう。

・このフロアは、先ほどのカッパオフィサーが言っていたように、崩壊直前の惑星ポイーンです。
 ポイーン一般兵などが出現しますが、手持ち武器がレイピアとビームガンではなく、記憶操作のヘブンズタワー仕様になっています。
 また、モンスターは既に崩壊の惑星 ポイーン仕様となってしまっています。
 いろいろと矛盾するため、このフロアは幻影のフロアと判断することができます。

★まだ崩壊しきっていないため、水に落ちてもダメージを受けることはありません。

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 <EASY>
 ・ドミネック
 ・マーティトラップ
 ・ポイーン一般兵
 ・ビークル兵(ポイーン版)

 <NORMAL・HARD>
 ・ドミネック
 ・マーティトラップ
 ・ポイーン一般兵
 ・ビークル兵(ポイーン版)
 ・ダークツリー
 ・シャドウ・マニモ
 ・シャドウベアー
 ・デカムカース

(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド天使軍拠点
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎ここでも、ルート分岐が存在します
 ダンジョンクリアを目的とする場合は、NW側にあるフロアゲートへ行くと良いでしょう。
 NE側のフロアゲートは、次のページで紹介する「ボスラッシュダンジョン」へ行くために必要な素材があります
 ※その素材を集めるには、一度、ダンジョンをクリアしてP・リズベッドを救出しないといけません。

NE側のフロアゲートを起動するには、このフロアの中ボスである「ベイルヘイズ」を撃破し、ドロップしたブルーストーンを1個持たないといけません
 ※複数人で行く場合は、ベイルヘイズがドロップしたブルーストーンを必ず1人1個持たないといけません
  ブルーストーンを持たずに行くと、持っていないプレイヤーのみ取り残されてしまうので要注意。

NE側にあるフロアゲートは、2つ先のフロアが「忘れ去られた場所」となっています。
 NW側のフロアゲートには、そのフロアが存在しません

◎このフロアでは、中ボスとして「ベイルヘイズ」が出現します。
 ベイルヘイズは、もともと河童の惑星 ゲルニアの修羅の道に出現する古代兵器です。
 NORMAL、HARDのみ取り巻きに、ポイーン一般兵がいるため、先にポイーン一般兵を倒してからベイルヘイズを撃破しましょう

写真5

 ちなみに、ここで登場するベイルヘイズは、河童の惑星 ゲルニアと全く同じタイプのステータスとなっています。
 ベイルヘイズの撃破方法については、長くなってしまうので、こちらをご覧ください

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ポイーン一般兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★ベイルヘイズ

(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアでも、中ボスが出現します。
 それは、「最後の戦士ロボ・ラゥーン」です。
 見た目はそれほど強いようには見えませんが、『最後の戦士』と付くだけあって、とてつもなく強いです。

写真6

 索敵範囲が非常に広く、一切スタンしない上に、移動速度・防御力・HPが高め、流行りのエンドガラティーンとアクセルミサイルガンを所持している厄介なロボ
 距離をとって攻撃すると、アクセルミサイルガンの高威力・高スタンを受けるので、基本的には近接攻撃をするほうが良い
 最後の戦士ロボ・ラゥーンについては、こちらをご覧ください

★NORMAL、HARDのみ、取り巻きにビークル兵とポイーン一般兵が出現するため、NE側、NW側の水辺(S側へ少しでも行くと最後の戦士ロボ・ラゥーンが出現します)ビークル兵を優先的に撃破し、その後にポイーン一般兵を一掃してから、S側に出現する最後の戦士ロボ・ラゥーンを撃破すると、被害を最小限に抑えることができます。

◎もし、敵を撃破できない場合は、迷わずS側にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。全滅すると元も子もありません。

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ビークル兵(ポイーン版、NORMAL・HARDのみ)
 ・ポイーン一般兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★最後の戦士ロボ・ラゥーン

ポルド天使軍拠点(先ほどのフロア)で、NW側(ブルーストーン不要)のフロアゲートを起動してきた場合は、こちらをクリックして次のフロアへ
 NE側(ブルーストーン所持)のフロアゲートを起動してきた場合は、ボスラッシュダンジョンに関わる内容になりますので、こちらをクリックしてそちらを参照してください。

◎フロアゲート前にまた「カッパオフィサーの影」がいます。
 ここでは、惑星ポイーンが崩壊し、悪魔軍に占拠されてしまった経緯が聞けます。
 「(前略)
  崩壊直前の惑星ポイーンに残った戦士は…
  最後の最後まで使命を全うする
  それは素晴らしき戦士達であった
  戦士たちは司令部から…
  『時間が欲しい。必ず援護は送る』
  その言葉を信じて戦った
  だが、待っても援護は来なかった…
  1年、5年、10年…
  そしてこの襲撃日…!
  司令部は…新たな防衛惑星を見つけそちらを増員させた
  『援護は出せない』
  そう…この惑星の隊員達は見捨てられたのだ…!
 (後略)」
 このようにして、崩壊の惑星 ポイーンになってしまったのですね。
 1年、5年くらい経ったところで援軍は来ないと確信して逃げればよかったものの、逃げるあてもなければ、ポイーンから脱出することもできなかったのかなと思います。
 (無能な)上司(司令官)の命令に従い、周りの状況が見えなくなってしまうのもいかがなものかということですかねぇー
 それか、信念を曲げないのも時には仇となるということなんですかねぇ・・・
 ※個人の見解ですので、鵜呑みにしないようにしましょう。

(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティ
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアを通り抜ける場合は、SE側の門外にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう

・このフロアは、先ほどのカッパオフィサーが言っていたように、崩壊直前の惑星ゲルニアです。
 ゲルニア一般兵などが出現しますが、手持ち武器がレイピアとビームガンではなく、記憶操作のヘブンズタワー仕様になっています。
 また、モンスターは既に河童の惑星 ゲルニア仕様となってしまっています。
 いろいろと矛盾するため、このフロアは幻影のフロアと判断することができます。

★このフロアは、モンスターの出現数が多いため、むやみに突撃すると囲まれてしまうので要注意。
 初回位置からまっすぐに進まずに、外回りから確実に倒していくようにしましょう

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 <EASY>
 ・ドミネック
 ・マーティトラップ
 ・ビークル兵(ゲルニア版)
 ・ゲルニア一般兵

 <NORMAL・HARD>
 ・ドミネック
 ・マーティトラップ
 ・ビークル兵(ゲルニア版)
 ・ゲルニア一般兵
 ・グランド・モーレ
 ・プロックタンク
 ・ムシャブレイダー

(崩壊直前の惑星ゲルニア)修羅の道
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎ここでも、ルート分岐が存在します
 ダンジョンクリアを目的とする場合は、NW側にあるフロアゲートへ行くと良いでしょう。
 NE側のフロアゲートは、次のページで紹介する「ボスラッシュダンジョン」へ行くために必要な素材があります
 ※その素材を集めるには、一度、ダンジョンをクリアしてP・リズベッドを救出しないといけません。

NE側のフロアゲートを起動するには、このフロアの中ボスである「天晴・桃鬼丸」を撃破し、ドロップしたブルーストーンを1個持たないといけません
 ※複数人で行く場合は、天晴・桃鬼丸がドロップしたブルーストーンを必ず1人1個持たないといけません
  ブルーストーンを持たずに行くと、持っていないプレイヤーのみ取り残されてしまうので要注意。

NE側にあるフロアゲートは、2つ先のフロアが「忘れ去られた場所」となっています。
 NW側のフロアゲートには、そのフロアが存在しません

◎このフロアでは、中ボスとして「天晴・桃鬼丸」が出現します。
 天晴・桃鬼丸は、もともと河童の惑星 ゲルニアでのヘブンズゲートの部品の守護者です。
 NORMAL、HARDのみ、取り巻きに、ゲルニア一般兵がいるため、先にゲルニア一般兵を倒してから天晴・桃鬼丸を撃破しましょう

写真7

 ちなみに、ここで登場する天晴・桃鬼丸は、ADFセントラルベースのエクストラMCにあるミッション「我が名は天晴・桃鬼丸」に登場するタイプと同じ。
 難易度によってダメージの上下はあるが、なるべくどの攻撃にも当たらないようにしたいところ。
 特に、真正面にいるときやプレイヤーが飛行時に使用してくる(覚醒時用の)大技は、メルト状態に陥ってしまうので、なるべく近寄らないようにしましょう。
 大きく距離をとって遠距離射撃すると、天晴・桃鬼丸に気づかれずに倒すことができます
 天晴・桃鬼丸の撃破方法については、長くなってしまうので、こちらをご覧ください

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ゲルニア一般兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★天晴・桃鬼丸

(崩壊直前の惑星ゲルニア)カンビ遺跡 深部王の間
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアでも、中ボスが出現します。
 それは、「鋼の魔神」です。
 ゲルニアのミッション「鋼の魔神」で登場するタイプと装備は全く同じだが、一切スタンしない上にHP・防御力が高くなっている

写真8

 レーザーの射程が長いうえに、難易度にもよるがダメージも高め。
 さらに、サブのブロードソードも難易度にもよるが、ダメージが高いうえにスタン性が高いので要注意。
 基本的には、鋼の魔神の後ろをとるように攻撃するか、高度を利用して上空から攻撃したりすると良い
 鋼の魔神については、こちらをご覧ください

★NORMAL、HARDのみ、取り巻きに、ビークル兵とゲルニア一般兵が出現するので、初回位置からまっすぐ進み、目の前の段差の茶色の部分の手前に乗ったら(写真9参照)、そのまま下がって下の段差で敵を迎え撃ちましょう

写真9

 取り巻きの撃破後、N側へ進み、鋼の魔神を撃破すると、被害を最小限に抑えることができます。

◎もし、敵を撃破できない場合は、迷わずN側にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。全滅すると元も子もありません。

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ビークル兵(ゲルニア版、NORMAL・HARDのみ)
 ・ゲルニア一般兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★鋼の魔神

修羅の道(先ほどのフロア)で、NW側(ブルーストーン不要)のフロアゲートを起動してきた場合は、こちらをクリックして次のフロアへ
 NE側(ブルーストーン所持)のフロアゲートを起動してきた場合は、ボスラッシュダンジョンに関わる内容になりますので、こちらをクリックしてそちらを参照してください。

◎フロアゲート前にまた「カッパオフィサーの影」がいます。
 ここでは、惑星ゲルニアが河童軍に占拠されてしまった経緯が聞けます。
 「(前略)
  崩壊直前の惑星ゲルニアに残った戦士は…
  愚かな戦士達が多かったのだ…
  鋼の魔神を除き…ゲルニアの兵は傲慢、自堕落な者が多かった
  何故か?
  惑星ゲルニアは悪魔軍に重要視されなかったのだ
  惑星ポイーンは悲惨な状態となったがな…
  真面目な者ほど激戦エリアに送られ
  上官のお気に入りは惑星ゲルニアに送られた
  惑星ゲルニアは平和な逃げ場所
  だが、そこに…
  カッパ達が惑星ゲルニアに乗り込んできた
  カッパ達はチームワークで天使軍と戦い
  天使軍は惑星ゲルニアであっさりと陥落させた
  ある者は逃げ延び
  ある者はカッパ達の召使いとされた
  そしてカッパ達は…
  ゲルニアを新たな生きる場所として選んだのだ
  畑を耕し…家を作り…協力しあう…
  さて…貴様はどちらが生き残るべきだと思ったかな?
  天使軍か…?それともカッパたちだったか…?
 このようにして、河童の惑星 ゲルニアになってしまったのですね。
 自堕落な兵士ばかりであるため、統率や連携がほぼ取れず、いざ、襲撃されたときにバラバラと崩壊してしまい、容易に自分たちの居場所が乗っ取られてしまった。
 といったところですかね。
 これをリアルに置き換えてみると、だらだら生活や横柄傲慢な態度をとっていたりすると、いざとなった時に適切な判断や処置、頼れる人ができない、いないという事態に陥ることがあります。
 いずれは、疎外されたりして気づけば居場所がなくなっている。
 なんてこともありますねぇー
 自分を客観的に見たときに出てくる欠点などを気を付ける、克服すると、もしかすると『大きな過ち』というものを回避することができるかもしれませんね。
 ※個人の見解ですので、鵜呑みにしないようにしましょう。

ヘブンズタワー 400F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアは、単純な一本道の構成となっています。

道中、危険なモンスターが山ほど出現するため、突っ込んでいかないようにしましょう
 特に、リッパー・ブレイダーは、攻撃を始めると、攻撃対象の間近まで迫ってくるので距離を大きくとっておかないと、最悪の場合嵌められる可能性があります

◎このフロアでも、またルート分岐点があります
 フロアゲート前には、カッパオフィサーの影が立っています。

 E側のフロアゲート前にいるカッパオフィサーの影の話を聞くと・・・
 「(前略)
  貴様は洗脳に興味はあるか?
  ある者を自由に操る方法だ
  『破滅に向かうその姿』そういった興味本位
  いわゆる背徳心
  クックックッ…
  我が過去に操ったあるロボを見せてやろう
  美しく、そして正義感のあったロボ…
  『崩壊直前の惑星デゴ』でな!
  貴様の欲望を解放させよ!」とのこと。
 ここでカッパオフィサーが教えてくれるのは『カッパオフィサーが初めて洗脳したロボについて』らしい。
 砂雪の惑星 デゴにいて、洗脳をされたロボといえば・・・
 これまでのストーリーが分かっている方は、もうおわかりですよね。
 そのロボと戦わないといけなくなります。
 また、ワンクッションとして、崩壊直前の惑星デゴのフィールドが挟まれるため、難易度にもよりますが、砂雪の惑星 デゴで出現したモンスターが出現するので要注意。

 W側のフロアゲート前にいるカッパオフィサーの影の話を聞くと・・・
 「(前略)
  貴様は洗脳に興味はあるか?
  ある者を自由に操る方法だ
  『破滅に向かうその姿』そういった興味本位
  いわゆる背徳心
  クックックッ…
  実はこの洗脳機能あるロボの物
  そのあるロボを見せてやろう…
  『崩壊直前のゲルニア地下』でな!
  貴様の欲望を解放させよ!
 ここでカッパオフィサーが教えてくれるのは『カッパオフィサーと同じ洗脳機能を持ったロボについて』らしい。
 あっさりネタバレしてくれましたが、もともと洗脳機能は、カッパオフィサーの物ではなく、このフロアの先にいたロボの物らしいですね。
 こちらも、これまでのストーリーが分かっている方は、もうおわかりのはずですよ。
 そのロボと戦わないといけなくなります。
 また、こちらもワンクッションとして、崩壊直前の惑星ゲルニア地下のフィールドが挟まれるため、難易度にもよりますが、密林のゲルニア地下で出現したモンスターが出現するので要注意。

★分岐点は、E側とW側にそれぞれフロアゲートが設置されています。
 E側のフロアゲートに進むと、崩壊直前の惑星デゴに進みます。(そのまま下へ)
 W側のフロアゲートに進むと、崩壊直前のゲルニア地下に進みます。(こちらをクリック

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・ディノアクスム
 ・リッパー・ブレイダー
 ・ハンゾー

(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

・このフロアは、先ほどのカッパオフィサーが言っていたように、崩壊直前の惑星デゴです。
 まだ雪が降っているため、かろうじて完全に砂漠化しているわけではありません。

・重要なフロアのクッション役のフロアとなっており、ここではモンスターが大量に出現します。
 ちなみに、ジオ遺跡だとモンスターが一切出現しないので、ルボノス宇宙港が選ばれたのではないかなと思われます。

・もちろん、このフロアも幻影フロアです。
 ただ、このフロアは一切重要視されていません。
 重要なのは、次のフロアだからです。

★このフロアは、モンスターの出現数が多く、そこそこ強いため、むやみに突撃すると囲まれてしまうので要注意。
 下記の手順で、逃げる範囲を確保しつつ、モンスターを撃破していきましょう

 ①初回位置からまっすぐ進み、出現する敵を撃破していきます
  元ルボノスシティのリンクポイント(NW側)まで行ったら周辺に数体敵が出現するので撃破します
  周囲のモンスターを殲滅したら、一度、初回位置(SW側)まで引き返します

 ②初回位置からSE側へゆっくり進み出現したモンスターを殲滅しましょう
  後退できる範囲は、ルボノスシティ側まであるため、十分な距離をとって攻撃すると良い
  これを繰り返して進んでいくと、E側にあるフロアゲートまでたどり着くことができます。

E側(元ジオ遺跡のリンクポイント前)にあるフロアゲートで次のフロアへ

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 <EASY>
 ・ディノアクスム
 ・リッパー・ブレイダー
 ・帝国護衛兵
 ・帝国ビークル兵

 <NORMAL・HARD>
 ・ディノアクスム
 ・リッパー・ブレイダー
 ・帝国護衛兵
 ・帝国ビークル兵
 ・デザートペペンギン
 ・アイスラクダロス
 ・サンドットン
 ・アイススコッピー

(崩壊直前の惑星デゴ)砂丘の間
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎ここでも、ルート分岐が存在します
 ダンジョンクリアを目的とする場合は、NE側にあるフロアゲートへ行くと良いでしょう。
 SE側のフロアゲートは、次のページで紹介する「ボスラッシュダンジョン」へ行くために必要な素材があります
 ※その素材を集めるには、一度、ダンジョンをクリアしてP・リズベッドを救出しないといけません。

NE側のフロアゲートを起動するには、このフロアの中ボスである「G・リモア」を撃破し、ドロップしたブルーストーンを1個持たないといけません
 ※複数人で行く場合は、G・リモアがドロップしたブルーストーンを必ず1人1個持たないといけません
  ブルーストーンを持たずに行くと、持っていないプレイヤーのみ取り残されてしまうので要注意。

SE側にあるフロアゲートは、2つ先のフロアが「忘れ去られた場所」となっています。
 NE側のフロアゲートには、そのフロアが存在しません

◎このフロアでは、中ボスとして「G・リモア」が出現します。
 G・リモアは、もともとダークサバスの娘であり、カッパオフィサーに洗脳をされていました。
 また、ヘブンズゲートの部品の守護者でもあります。
 NORMAL、HARDのみ、取り巻きに、帝国護衛兵がいるため、先に帝国護衛兵を倒してからG・リモアを撃破しましょう

G・リモア写真10

 ちなみに、ここで登場するG・リモアは、砂雪の惑星 デゴのジオ遺跡のボスと同じです。
 難易度によって、HPや防御力、ダメージが異なります
 また、全難易度共通して、一切スタンしないので、非常に厄介です
 G・リモアの撃破方法については、長くなってしまうので、こちらをご覧ください

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・帝国護衛兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★G・リモア

(崩壊直前の惑星デゴ)ジオ深部 第2試験場
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアでも、中ボスが出現します。
 それは、「砂雪の狼王」です。
 見た目は、デゴのミッション「狼王の挑戦」に登場する「狼王」と同じだが、持っている武器、HP・防御力が全く異なり、非常に高くなっています
 また、一切スタンをしてくれないので要注意。

写真11

 持っている武器がどちらも危険。
 サブ武器の牛魔刀が非常にダメージが高いので、あまり当たらないようにしましょう
 また、メイン武器のフリーザースプレーは、写真9のように難易度にもよりますが、そこそこ高いダメージを連続で与えてきます
 さらに、あまり浴びすぎると、フリーズ状態に陥ってしまうので要注意です。
 砂雪の狼王については、こちらをご覧ください

★NORMAL、HARDのみ、取り巻きに、帝国ビークル兵と帝国護衛兵が出現するので、初回位置付近で敵を迎え撃ちましょう
 N側へ進んでしまうと、砂雪の狼王が出現してしまうので要注意
 取り巻きの撃破後、N側へ進み、砂雪の狼王を撃破すると、被害を最小限に抑えることができます。

◎もし、敵を撃破できない場合は、迷わずN側にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。全滅すると元も子もありません。

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 ・帝国ビークル兵(NORMAL・HARDのみ)
 ・帝国護衛兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★砂雪の狼王

修羅の道(先ほどのフロア)で、NE側(ブルーストーン不要)のフロアゲートを起動してきた場合は、こちらをクリックして次のフロアへ
 SE側(ブルーストーン所持)のフロアゲートを起動してきた場合は、ボスラッシュダンジョンに関わる内容になりますので、こちらをクリックしてそちらを参照してください。

◎フロアゲート前にまた「カッパオフィサーの影」がいます。
 ここでは、G・リモアへ行った洗脳のことと欲に対して素直になるべきという理論が聞けます。
 「(前略)
  G・リモア
  奴は我が最初に洗脳したロボだ
  今でも滾るぞ…
  父のために犠牲にしたこと…!
  (中略)
  だが我は少し彼女の背中を押しただけ…
  彼女の奥底に眠っていた
  『欲』という物を少し開放させただけなのだ
  破壊衝動
  自分の願い
  そういった物を増幅させただけ
  何故、我慢するのだ…?
  欲の抑圧は、自己を否定するだけだ
  もっと素直になれ!貪欲となるのだ!
  その欲こそが…本当の自分だ!
  (中略)
  だが、欲に忠実となった者
  基本的に破滅への道を歩むのだよ
  これは我が長年洗脳してきた結果
  皆、破滅への道を歩むのだ
  だがそれでも良いだろう…?
  それが自分なのだ…!自分がしたかったこと!
  ならば破滅に落ちても構わないであろう…?
  (後略)」
 心に秘めた思いを漏らさぬよう『我慢』をしていたところに現れた2体の悪魔。
 「カッパオフィサー」と「皇帝フェアライト」ですね。(この詳細は、砂雪の惑星 デゴの記憶の果てルートをご覧ください。)
 カッパオフィサーによる後押し、皇帝フェアライトによる実現(嘘)。
 これにより、『我慢』をしてきたG・リモアは、欲に捉われてしまいました。
 その結果、父とは一緒にいれなかった上に、独りぼっちで「寂しい」、助けを求めても誰も来ないという最悪な状態のまま、1000年以上放置されていたのです。
 カッパオフィサーの言う通り、欲に忠実になると、結果『破滅の道を歩む』ことになってしまいました。。。
 カッパオフィサーと皇帝フェアライトは同一人物説があるのですが、どうなんでしょうかねぇ。

 ちなみに、カッパオフィサーの『欲に忠実になって破滅する理論』は、身近なもので例えると『課金』に当たります。
 今、実装されている「マニモdeメガガチャ」でほしいロボが5つあるとします。
 手持ちのお金は、1万円。クレジットカードや銀行口座などがなく、これで1か月生活しないといけません。これがなくなると生活できなくなります。
 3000円の課金でマニモdeメガガチャをまわし、出た賞品がいらないものばかりでした。
 「5k分まわしたら、ほしいロボが2つ当たった」というほかのプレイヤーの話を小耳にはさみ、まわしたいという欲が湧いてきました。
 追加で3000円まわし、ほしいものが4つ出ました。(ものすんごい強運)
 あと1つで欲しいものをコンプリートしますが、残り4000円しかありません。
 朝、昼、晩の3食の内、朝晩を抜いて、昼を100円で収めれたらなんとか足りる程度です。
 先ほどの強運を頼りにギリギリ生活できる100Mt分(2回)にするのか、生活を犠牲にして200Mt分(5回)または300Mt分(7回)にするのか、はたまたここで「4体出たからもう満足」と言い聞かせて我慢するのか。
 この人が選んだのは…

 という感じですかね。
 皆さんは、この状況下で賢明な判断、『我慢』はできますか?
 どこまで深く考えることができるかが重要なポイントになるかもしれませんよ。クックックッ・・・
 ※個人の見解ですので、鵜呑みにしないようにしましょう。

(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

・このフロアは、先ほどのカッパオフィサーが言っていたように、崩壊直前のゲルニア地下です。
 というより、密林のゲルニア地下そのものです。

・重要なフロアのクッション役のフロアとなっており、ここではモンスターが大量に出現します。

・もちろん、このフロアも幻影フロアです。
 ただ、このフロアは一切重要視されていません。
 重要なのは、次のフロアだからです。

★このフロアは、モンスターの出現数が多いため、むやみに突撃すると囲まれてしまうので要注意。
 先々前へ進まず、目先の出現した敵を倒してから進むようにしましょう

◎密林化が完了している状態のため、水に落ちてもダメージを受けることはありません

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
 <EASY>
 ・ディノアクスム
 ・リッパー・ブレイダー
 ・モンキーガ一般兵
 ・密林のビークル兵

 <NORMAL・HARD>
 ・ディノアクスム
 ・リッパー・ブレイダー
 ・モンキーガ一般兵
 ・密林のビークル兵
 ・バットボロス
 ・アンモレーネ
 ・アマノムカ
 ・プロックナイト

(崩壊直前のゲルニア地下)ヘブンズタワー 170F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎ここでも、ルート分岐が存在します
 ダンジョンクリアを目的とする場合は、NW側にあるフロアゲートへ行くと良いでしょう。
 NE側のフロアゲートは、次のページで紹介する「ボスラッシュダンジョン」へ行くために必要な素材があります
 ※その素材を集めるには、一度、ダンジョンをクリアしてP・リズベッドを救出しないといけません。

NE側のフロアゲートを起動するには、このフロアの中ボスである「パラセクター」を撃破し、ドロップしたブルーストーンを1個持たないといけません
 ※複数人で行く場合は、パラセクターがドロップしたブルーストーンを必ず1人1個持たないといけません
  ブルーストーンを持たずに行くと、持っていないプレイヤーのみ取り残されてしまうので要注意。

NE側にあるフロアゲートは、2つ先のフロアが「忘れ去られた場所」となっています。
 NW側のフロアゲートには、そのフロアが存在しません

◎このフロアでは、中ボスとして「パラセクター」が出現します。
 パラセクターは、もともとカッパオフィサーと同様のメモリーに侵入することができる能力を持っています。
 この能力をカッパオフィサーが真似をしているということです。
 また、G・リモアと同様に、ヘブンズゲートの部品の守護者でもあります。
 NORMAL、HARDのみ、取り巻きに、モンキーガ一般兵がいるため、先にモンキーガ一般兵を倒してからパラセクターを撃破しましょう

パラセクター写真12

 ちなみに、ここで登場するパラセクターは、砂雪の惑星 デゴのピアトロ遺跡のボスと同じです。
 難易度によって、HPや防御力、ダメージが異なります
 全難易度共通して、一切スタンしないので、非常に厄介です
 また、パラセクターはフリーズ状態に陥らせるフリーズ弾を発射してきます
 このフリーズ弾に当たり、フリーズ状態に陥った後、稀に画面上ではフリーズ状態が解除されているにも関わらず、ゲームの内部システムではフリーズ状態が解除されていない扱いになっているという現象があります。
 この状態になると、ロボチェンジや操作が一切できなくなるので、もう1度フリーズ状態に陥らないと解除されないので要注意。
 パラセクターの撃破方法については、長くなってしまうので、こちらをご覧ください

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り
 ・モンキーガ一般兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★パラセクター

(崩壊直前のゲルニア地下)フルビ遺跡 深部B5F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎このフロアでも、中ボスが出現します。
 それは、「密林のギガントモンキーガ」です。
 この密林のギガントモンキーガは、密林のゲルニア地下の「デルタテンペスト(地上)」に大量に出現するタイプと同じ。

密林のギガントモンキーガ写真13

 ダイモンAMのショットガン、コントラディクトBDのグレネード、マウントスAMの張り手で攻撃してくる。
 距離が離れると、主にショットガン、距離が近いと張り手をしてくる
 張り手をしてくる際、プレイヤー視点で右側にいると、攻撃が当たらない
 また、中型のロボだとこの攻撃は当たらなくなるので、足元にいるほうが安全になります。
 密林のギガントモンキーガについては、こちらをご覧ください

★NORMAL、HARDのみ、取り巻きに、密林のビークル兵とモンキーガ一般兵が出現するので、初回位置からまっすぐ進み、目の前の壁の前(ロボ2体分手前)に行ったらそのまま後ろへ下がって敵を迎え撃ちましょう
 取り巻きの撃破後、W側へ進み、密林のギガントモンキーガを撃破すると、被害を最小限に抑えることができます。

◎もし、敵を撃破できない場合は、迷わずW側の奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。全滅すると元も子もありません。

毒沼に落ちると、1000ダメージ受けるので要注意。(全難易度共通)
 また、モンスターも落ちるとダメージを受けるので、毒沼に落ちて熔かさないようにしましょう
 毒沼に落ちて熔けてしまった場合、経験値が獲得できずに0になってしまいます

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り
 ・モンキーガ一般兵(NORMAL・HARDのみ)
 ・密林のビークル兵(NORMAL・HARDのみ)
 ★密林のギガントモンキーガ

ヘブンズタワー 170F(先ほどのフロア)で、NE側(ブルーストーン不要)のフロアゲートを起動してきた場合は、こちらをクリックして次のフロアへ
 NW側(ブルーストーン所持)のフロアゲートを起動してきた場合は、ボスラッシュダンジョンに関わる内容になりますので、こちらをクリックしてそちらを参照してください。

◎フロアゲート前にまた「カッパオフィサーの影」がいます。
 ここでは、カッパオフィサーの洗脳こと『ハッキング』能力について、そしてあることをほのめかしています
 「(前略)
  パラセクター
  奴にはハッキング能力がある
  奴のハッキング能力と我の物は同一機能
  (中略)
  ただ一つだけ言っておくと
  我の本当の力は『洗脳』ではない
  洗脳は我の趣味であり、生きがいなだけ
  本来の能力は別に持っていてなぁ…
  貴様に我の本当の能力が分かるかな?
 どうやら、カッパオフィサーの持っている能力は『ハッキング能力』だけではないようです。
 それを裏付けるように、ゲルニア地下の忘れ去られた場所にいたと思われるカッパオフィサーは、プレイヤーが現地に到着する僅かな時間の間に、(記憶操作の)ヘブンズタワーへ移動しています。
 要するに、『瞬間移動能力』も持っているということになります。
 何かといろいろな能力を持っているようですね・・・
 そういえば、ヘブンズタワー内部にいたガデルが、「P・リズベッド様は『空間移動の力』を持っている。」と言っていました。
 このことと何か関係があるような気がしますねぇ~
 ※個人の見解ですので、鵜呑みにしないようにしましょう。

ヘブンズタワー 440F
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」である。

◎ボス前のフロアになります。
 ここでは、モンスターは一切出現しません。

初回位置からまっすぐ進むと、フロアゲートがあるので、そのフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ

・また目の前に「カッパオフィサーの影」がいます。
 カッパオフィサーの言う『憎しみ』とは、このフロアまで溜め込んできたカッパオフィサーへの憎しみ』のことだと思われます。
 完全にボスへ八つ当たりすることになりますが、(そういうシナリオなので)まぁ・・・しょうがないことでしょう。

ヘブンズタワー 450F
★いよいよ、ボス戦です。
 ボス戦の制限時間は「20分」となっています。

◎ボスは「トノサマカッパ」である。

写真14

 C21初の完全入れ子型のボスモンスターとなっています。
 感覚としては、インドラタワー最上階の皇帝フェアライト戦コアを破壊後、皇帝フェアライト本体を攻撃する流れ)と同じ。(皇帝フェアライトの場合は、コアと本体で分離している
 写真14のメカ型カッパ(外殻)を破壊すると、実際のトノサマカッパ(内郭)が露になります
 この実際のトノサマカッパ(内郭)にダメージを与えないと、トノサマカッパ撃破することができない、ちょっと厄介なボスです。

左上のHP表示は、写真14のメカ型カッパ(外殻)のHPとなっており、実際のトノサマカッパのHPは、トノサマカッパが露になった時にしか見ることができません。(写真15参照)

写真15

メカ型トノサマカッパ(外郭)は、HP9%以下になると破壊された状態(写真15)になります

メカ型トノサマカッパ(外郭)を破壊後トノサマカッパの本体(内郭)を素早く攻撃して倒さないとメカ型トノサマカッパ(外郭)の修復されてHP100%に戻ってしまうので要注意。
 HP100%になったら、再び、破壊してトノサマカッパの本体に攻撃しないといけない

メカ型トノサマカッパ(外郭)を破壊すると、メカ型トノサマカッパ(外郭)が無敵状態になります

メカ型トノサマカッパ(外郭)が無敵状態になった瞬間からトノサマカッパの本体(内郭)にダメージを与えることができます
 ただし、この時点では敵貫通がある武器や広範囲の爆風でダメージを与えることができる武器のみになります。

敵貫通がない武器で、トノサマカッパの本体(内郭)にダメージを与えるには破壊されたときのモーション(演出)が入ってから写真15のようにトノサマカッパの本体が露になったときでないとダメージを与えることができません
 また、トノサマカッパの本体にめがけて発射しないと、壊れたメカ型トノサマカッパ(外郭)に当たって弾丸が消えてしまうので要注意。

トノサマカッパの本体(内郭)はメカ型トノサマカッパ(外郭)が復活しても、HPが回復することはありません
 メカ型トノサマカッパ(外郭)を破壊後のトノサマカッパの本体(内郭)のHPは、減らした続きからになります。

メカ型トノサマカッパやトノサマカッパの本体にウィルスをかけても、メカ型トノサマカッパの修復(HP100%に戻る)を止めることはできません

★トノサマカッパの本体のHPは、下記の通り。
 EASY:6000
 NORMAL:18000
 HARD:30000

◎トノサマカッパは、メカ型、本体ともに物理属性と火炎属性が有効で、不利・無効な属性はありません。
 また、ウィルスとメルト以外の状態異常は完全無効です。

★トノサマカッパは、メカ型、本体ともに一切スタンしないので要注意。

トノサマカッパの攻撃は、メカ型トノサマカッパに一任されています
 そのため、トノサマカッパの本体には、攻撃手段が一切ありません。
 逃げることもできずに「やめてー」と言わんばかりにキョロキョロ (゜〇゜;))((;゜〇゜)するだけ。

メカ型トノサマカッパは、臨機応変に攻撃を使い分けてくるので要注意。

◎メカ型トノサマカッパの攻撃手段は下記の通り。
 ●衝撃波

写真16

 こちらは、メカ型トノサマカッパの背中から出てくる大きなハンマーから繰り出される衝撃波が一直線に飛んできます
 感覚としては、ディガイアスAMの持っているガイアランマーのメイン武器と同じ
 メカ型トノサマカッパとの距離が、中距離程度を保つと使用してきます
 最初に、(プレイヤー視点で)右側のハンマーで衝撃波を発生させた後に、左側のハンマーで衝撃波を発生させる2段攻撃となっています。
 1発目(右側)が終わった直後、方向転換をしてから2発目をやることがあるので、逃げた先にも衝撃波が飛んでくる可能性があります
 射程が非常に長い上に、ダメージ、スタン性ともに高く、左・右と連続でやってくるため、メカ型トノサマカッパの前に立っていると当たる危険性が非常に高い
 飛行していても当たるので、メカ型トノサマカッパの直線上にいないことが最も良い
 いたとしてもいつでも避けれるように、トノサマカッパとずれた位置にいると良い。

 ●火柱

写真17

 この攻撃は、衝撃波と同じく、メカ型トノサマカッパの背部から現れるハンマーから繰り出されます。
 河童の惑星 ゲルニアに出現する「アーマードメガホネボン」とほぼ同じ攻撃の挙動をします。(一部オリジナルが含まれています)
 最初に、(プレイヤー視点で)右側のハンマーで火柱を発生させ、直後に左側のハンマーで火柱を発生させた後に、写真17のようにトノサマカッパを囲むように間近に4本その直後に少し離れたところで4本2段階で火柱を発生させます
 ダメージおよびスタン性が非常に高いので要注意。
 スタンしたところにさらに別の火柱に当たってスタン、ダメージを受けることが多々あります。
 この攻撃を始めたら、離れたところから見ておくか、トノサマカッパの近くにいる場合は、トノサマカッパに張り付くと良い。
 ただし、トノサマカッパに張り付いていると、素早く次の攻撃に移行するので、火柱が消えた瞬間に避けないといけない
 使ってくるのは、主に次に紹介する攻撃。

 ●Wドリル

写真18

 この攻撃は、トノサマカッパとの距離が近いと使ってきます
 メカ型トノサマカッパの攻撃の中で最も質の悪い攻撃です。
 メカ型トノサマカッパの背部から2つのドリルを出し、広範囲・高威力・多段ヒット(写真18参照)・方向転換可能という最悪なコンボを決めてくる。
 さらに、このドリル中は、前面からの攻撃(ドリルに攻撃が当たる)は一切ダメージを与えれないので要注意。
 このドリルは、1セット最大3秒間使用してきます。
 終わった直後に使ってくることもあるので要注意。
 このドリルの質の悪いところは、スタン性が一切ないところ。
 スタン性があると、弾き出されたりして受け身型の攻撃回避ができますが、このドリルには、スタン性が一切ないため、自発的にその場から離れない限り、写真18のように攻撃が止むまで永続的にダメージを受けます
 さらに、たまに、プレイヤーにはドリルに切り替えていないように見えるのに、ドリル攻撃をする不可視ドリル攻撃があるので要注意。(写真19参照)

写真19

 この攻撃を使わさないようにするには、中距離以上離れないといけない
 ただ、離れすぎると次に紹介する攻撃をしてきて、なかなかダメージを与えることができません。

 ●ENダメージブレイカー

写真20

 この攻撃は、写真20のように、トノサマカッパとの距離が離れたときに使用してきます
 連射性に優れており、射程が非常に長く、弾速もとても速い
 一方、スタン性がほとんどなく、ダメージはあまり高くはないが、通常ダメージよりも恐ろしい『ENダメージ』がこの弾についています。
 片方だけ当たるとENが2%削られ左右どちらも当たるとENが4%削られてしまいます
 また、着弾時に大きな爆風も発生するため、地面にいると、ほぼ確実に当たるので非常に厄介。
 爆風に少し当たっただけでもENダメージを受けます
 そのため、距離をとって攻撃するのは非常に危険です。

◎トノサマカッパの撃破方法は、高威力の物理または火炎属性の近接武器で短期決戦にするか、中距離程度を保ちながら、Wドリルが止んだところに高火力の物理または火炎属性の武器で攻撃すると良い。
 または、トノサマカッパが見えなくなるほどの遠距離から攻撃するのも1つの手。
 ただ、トノサマカッパに捕捉され、ENダメージブレイカーの餌食になる可能性があるので要注意。
 少なくとも、ENダメージブレイカーさえ受けなければなんとかなる。

ボスは、全難易度共通となっており、難易度によってダメージやHPが異なります

★NORMAL、HARDでは、周りに取り巻きが出現します。
 NORMALでは、ダークデモウロスが出現し、四隅に最大3体出現、最初から出現している分含めて5体(四隅で合計20体)撃破すると、出現しなくなります。
 HARDでは、デモウロスヘッドが出現し、四隅に最大3体出現、最初から出現している分含めて10体(四隅で合計40体)撃破すると、出現しなくなります。

◎ダンジョンクリア報酬として、狭間の欠片・塔ゲルニアが2個は確定で出現し、塔GRスフィア、ガデルパーツ、レプシロン’パーツ、ガデルシールド、ガデルセイバー、ガナハウンドLG2’、パラライズガン改’、陸・空・砲・補助 CRT ATK+のいずれかが報酬として出現するそうです。

◎トノサマカッパ撃破後は、浄化の間へ転送されます。

浄化の間
・トノサマカッパ撃破(ダンジョンクリア)後に転送されるフィールド。

★EASY・NORMALの場合は、初回位置のW側にあるランダムゲートで、元の次元のポルド基地へ戻ります。
 HARDの場合は、初回位置からNW側に進むと、ランダムゲートがあるので、そちらで元の次元のポルド基地へ戻ります。

HARDの場合のみ、P・リズベッドの後ろにフロアゲートが設置されています
 そのフロアゲートは、C21を大きく動かすストーリークエストで使用するため、ストーリーが進んでいる状態でないと起動することができません
 ストーリーの進め方などは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧ください。
 フロアゲートが起動できない場合は、W側にある、ランダムゲートで元の次元のポルド基地へ戻りましょう。

★目の前にいるP・リズベッドに触れる前に、ここで、ヘブンズタワー内部のところで受けていたクエストの完了報告をしましょう
 EASY・NORMALの場合は、N側の奥に記憶装置が設置されています。
 ※番号はHARDに準拠しています。

写真21

  HARDの場合は、E側に記憶装置が設置されています。

写真22

 ①N側にある記憶装置
  内容:…弱き者よ、ドミネックを5体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 310F、ヘブンズタワー 320F、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティに出現するドミネック
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×2個

 ②N側から2番目の記憶装置
  内容:…弱き者よ、マーティトラップを1体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 320F、(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルドシティ、(崩壊直前の惑星ゲルニア)ソロネッツシティに出現するマーティトラップ
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×2個
  備考:クライアントへの負荷が大きく、まともに動かなくなることもあり、2018年8月10日の臨時メンテナンスで一時、マーティトラップが出現しないようになりました。
     2018年8月16日のアップデートで、再出現しました。

 ③真ん中の記憶装置
  内容:…弱き者よ、ディノアクスムを5体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 400F、(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港に出現するディノアクスム
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×4個

 ④S側から2番目の記憶装置
  内容:…弱き者よ、■の戦士を1体倒せよ?
  対象:(崩壊直前の惑星ポイーン)ポルド遺跡 深部B6Fに出現する最後の戦士ロボ・ラゥーン
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×8個
  備考:この記憶装置は、カッパオフィサーの影響を何かしら受けている可能性があり、言動がおかしくなっている可能性があります。

 ⑤S側にある記憶装置
  内容:…弱き者よ、リッパー・ブレイダーを5体倒せ
  対象:ヘブンズタワー 400F、(崩壊直前のゲルニア地下)フォエア島、(崩壊直前の惑星デゴ)ルボノス宇宙港に出現するリッパー・ブレイダー
  報酬:狭間の欠片・塔ゲルニア×4個

★この記憶装置のクエストは、クエスト完了報告後、午前6時になるとリセットされ、再度クエストを受けることができます

◎目の前にいる「P・リズベッド」が、ヘブンズタワー内部にいた「ガデル」が言っていた『捕らわれた姫』になります。

写真23

 このP・リズベッドに話しかけることによって、P・リズベッドの安否確認、救助したということになります。
 ちなみに、P・リズベッドの言う「下に降りましょう?」の『下』とは、ガデルのいる『ヘブンズタワー内部』のことです。

★P・リズベッドを救助後ヘブンズタワー内部に行くとNE側の通路の前に救助されたP・リズベッド」がいます。

写真24

 P・リズベッドからは、様々な話が聞くことができ、今回の目玉となっている『ボスラッシュダンジョン』に行くためのクエストを受けることができます
 もちろん、クエストクリア後、P・リズベッドに話しかけることによって、『ボスラッシュダンジョンへ転送もしてくれます
 ボスラッシュダンジョンについては、2ページ目に書いていますので、そちらをご覧ください

★P・リズベッドを救助後、ヘブンズタワー内部の初回位置の目の前にいるガデル」に話しかけ、『救助したよ』を選択するのを忘れないようにしましょう。
 お礼として、「ガデルシールド」を1アカウントにつき1個もらうことができます
 ※キャリーのパーツ枠に1つ空きがないと受け取ることができません。

誕生の間
★このフィールドは、ヘブンズゲートのコントロール・ルームにいるハテック博士のクエスト(C21を大きく動かすメインストーリークエスト)を最新まで受けていないと入ることができません

・このフィールドにいるNPCに話しかけることによって、メインストーリークエストが大きく進みます。

★ここでは、ダンジョンについてしかお話しませんので、詳しくは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧ください。
 メインストーリークエストの進め方が書いていますよ~

やっと終わりました。
これでやっと!
記憶操作のヘブンズタワーのダンジョン部分だけが完成しました!!
完成までにすんごい時間がかかりましたよ、、、
2ページ目で紹介する『忘れ去られた場所』の扱いをどうするのか。
このフロアに関しては、完全に『ボスラッシュダンジョンだけに使用するフロアなので、ダンジョン部分に書くべきなのか、ボスラッシュダンジョンのほうへ書くべきなのか。悩んだ末に、98%ボスラッシュダンジョン寄りなので、そちらに書くことにしました。
なので、大変申し訳ございませんが、ボスラッシュダンジョンのページ(2ページ目)の最初のほうだけ、ダンジョン部分とボスラッシュダンジョンのほうと行き来してもらうことになります。。。

さて、2ページ目は、先ほども言っていましたように、記憶操作のヘブンズタワーの真骨頂になります『操作者の記憶の果て』について書いていきますよー

3ページ目は、いつものように、記憶操作のヘブンズタワーで出現するモンスターの図鑑を書いています。

4ページ目は、記憶操作のヘブンズタワーでドロップまたは出現するアイテムやパーツを使用してラボラトリーのパーツ合成で作製することができるパーツについて書いていきますよ~

コメント一覧

  • NOPE

    殿は(条件不明ですが)高威力、超スタン、理不尽誘導の河童ミサイルを撃って来ます

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます。

      確認したところ、理不尽なカッパミサイルは、『操作者の記憶の果て』にて登場する『トノサマカッパ』であるため、ダンジョン側(記憶操作のヘブンズタワー)に登場するトノサマカッパは、カッパミサイルを撃ってきません。
      『操作者の記憶の果て』で登場するトノサマカッパは、「パワーアップした」ようなことを言っております。
      パワーアップの内容がそのカッパミサイルであったりHPや防御力などの性能面での強化ということだと思われます。

      モンスター図鑑に書いてあるトノサマカッパは、『記憶操作のヘブンズタワー』で登場するトノサマカッパとなります。

      「操作者の記憶の果て」で登場するトノサマカッパについては、2ページ目の「操作者の記憶の果て」についてのページをご覧ください。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。