アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.36「次元の狭間にあったもう1つの惑星ゲルニア。そこは河童が支配する『河童の惑星 ゲルニア』だった!河童一揆衆の一体となり、支配者を追放せよ!」

公開日:2017年5月14日

最終更新日:2025年5月3日

カテゴリー:河童の惑星 ゲルニア

続きまして~
NORMALルートについてになりますよー

NORMALルートは、モンスターの量やダメージなどがEASYルートの2倍になります。
このルートから、ルート分岐が増えてきます。

そこまで複雑なルート分岐ではありませんが、フロアゲートの位置とどこへ飛べるのかさえ覚えていると所要時間も短めで
手早く終わらせることができます

EASYルートと変わらないところは、EASYルートで書いた内容をそのまま書いております、、、ご了承ください、、

河童の惑星 ゲルニア NORMALルートへ行くための下準備
・モンスターの数が増え、HPや防御力も上がっているため、囲まれる可能性が非常に高くなっている。
そのため、リジェネパック100を10個とリペアパック2000を4ページ目まで入れておくと良いでしょう

★EASYと同様に、モンスター、悪魔軍は、ビーム属性の武器で攻撃すると、大ダメージを与えることができる。
カッパに関しては、電撃属性の武器で攻撃してあげると、大ダメージを与えることができ、素早く倒すことができる。

河童の惑星 ゲルニア NORMALルートの事前知識
・NORMALルートでは、NORMALルートのボスを倒さないと、ボス直行ルートへ行くことができません。
NORMALルートへ行くには、ロボを全機Lサイズ以上にしないと入ることができないフロアがいくつかあります。

・NORMALルートでのボス直行ルートは、NORMALルートのボスを撃破後、「GRゲートキー」を持っており、全機Lサイズ以上でないと
行くことができない
ので注意。
GRゲートキーを取得するには、狭間の欠片・ゲルニアを10個要求されるので、1周目で狭間の欠片・ゲルニアを大量に集めておくと良い
EASYルートなどほかのルートで既にGRゲートキーを入手している場合は、再取得する必要はない
また、有効期限が7日間のため、期限切れで消滅してしまった場合は、再取得の必要があるので注意。

全フロアに制限時間が設けられている。全フロア共通で制限時間は「30分」となっている。
時間切れになったら「元の次元のポルド基地」へ強制送還されるので注意。

フロアの移動はフロアゲートになるため、引き返すことはできないので要注意!

モンスターを撃破、殲滅をしたら、再湧きはしないので、待たずに次のフロアへ行くようにしましょう。

◎NORMALルートのフロア構成は下記の画像のようになっています。
スマホ版では、見えにくいかもしれませんので拡大してご覧ください。

河童の惑星 ゲルニア NORMALルートマップNORMALルートフロア構成図

 PDF版のダウンロードは【河童の惑星 ゲルニア NORMALルートマップ】はこちらからどうぞ!

★初回位置からまっすぐ行き、E側のフロアゲート(写真2参考)でNORMALルートのスタートです!

各ルートのフロアゲート写真2

レンジナ渓谷
・ダンジョンの始まりの地。特に地形は変わっていないが、城門ができている

・ここに登場するモンスターは下記の通り。
グランド・モーレ

★ここでは、グランド・モーレしか出現しないので、すべて撃破したらNE側にあるフロアゲートで次のエリア

グレイゼム貯水池
・元の次元では、グレイゼム地溝にあたるフィールド。中央の穴は溜池になってしまっている

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り
グランド・モーレ
下忍ジュウガ
 ○プロックタンク
 ☆下忍 黒豹

・下忍 黒豹は、フィールド中央部(元の次元では窪みがあったところ)に出現する。

★このフィールドでは、さっそく分岐点が存在する。
ボスを一度も撃破したことがない(初めて来た)場合は、正規ルートとなるプラノ岬へ進まないといけない
ボスを撃破したことがある場合は、周回用と思われるボス直行ルートへ進むことができる

プラノ岬へは、初回位置からまっすぐE側へ進んだ先にあるフロアゲートで行くことができる。

★ボス直行ルートは、NORMALルートのボスを撃破してからコマンドーの構成を全機Lサイズ以上にして
2回目以降にS側にいる「」を出している河童村召使いより「狭間の欠片・ゲルニア」を10個渡して「GRゲートキー」を取得します
その後、GRゲートキーを所持した状態で隣にあるフロアゲートを起動すると、ボス前のフロアであるアレノ城(河童城)に直結する。
別ルートでGRゲートキーを取得した場合は、再取得する必要はありません
また、7日間の有効期限があるので、期限切れで消滅してしまった場合は、再取得する必要があります
初めて行く場合は、フロアゲートが使えないので取得する必要はありません。

ボス直行ルート写真5

★NORMALルートからは、写真5の左側にあるフロアゲートが使えるようになります
左側のフロアゲートは、ボス直行ルートと同様に、全機Lサイズ以上でGRゲートキーがないと起動することができません
左側のフロアゲートの行き先は、チェルノ岬前になるため、ルノ長屋のチェルノ岬行きフロアゲートの付近に繋がります
ただし、NORMALルートでは、チェルノ岬に入ることができませんので、NORMALルートのボスへ向かうための最短ルートとして使うことになります

プラノ岬
・元の次元とは特に変わりがないが、初回位置の方からインディゴ遺跡方面(S側)に進む際、壁ができており、直接進むことができなくなっている

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。ここからカッパと悪魔軍が出現するようになる。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○下忍ジュウガ
ヨサク
ヘィハチ
ビッグ・ザ・デルゴン
デルゴンヘッド
イミテーションゴールド団

・イミテーションゴールド団は、初回位置から少しだけまっすぐ飛んで行った先の丘の上に出現する。

★このフロアでは、S側にあるソロネッツ城下町」へ向かう以外ルートはない
HARDルートになると、SW側にある「インディゴ廃城跡」へ行くことができるようになります。

ソロネッツ城下町
・元の次元では、ソロネッツシティに当たるフロア
ソロネッツシティの面影はほとんどなく、レスト山の方やヘブンズタワーまでの道がかろうじて残っているくらい

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。数がかなり多くなってきます。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○下忍ジュウガ
ケーロ
カステル
ケロミ
シャルル
◇デルゴンヘッド
◇ビッグ・ザ・デルゴン
大カッパタイチョウ

・大カッパタイチョウは、フィールド中央部(元の次元で言うところのガレージが設置されているところ)に出現する。

★このフロアで、ルート分岐がある。
全機Lサイズ以上のコマンドー構成にしていないと、NORMALルートに行くことができないので注意。

NORMALルートへつながるフロアゲートは2つもある
1つエリアを挟むか挟まないかの違いであるので、余計な時間は使いたくない場合は、エリアを挟まないルートで行くと良い。

★NORMALルートへ行くことができるフロアゲートは下記の通り。
SE側にあるフロアゲート
こちらは、ソロネッツ城門につながるフロアゲート。
ヘブンズタワーを挟まず直接行く場合のルートになります

NE側にあるフロアゲート
こちらは、ヘブンズタワーにつながるフロアゲート。
ヘブンズタワーを挟んでからソロネッツ城門へ行くルートになります。

NORMALルートへ行く条件(全機Lサイズ以上)に合わなかった場合は、EASYルートへ進むしかなくなります
EASYルートは、NW側にあるフロアゲートで次に書きます「イエルモ合戦跡」へ進むことになります。

イエルモ合戦跡
・元の次元では、イエルモ基地にあたるフロア
イエルモ基地とほとんど同じように原形をとどめてはいるが、戦いの激しさがわかるようにあちこちが崩壊している

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○下忍ジュウガ
ムシャブレイダー
△カステル
△シャルル
ゴウシ
ハンゾー
◇デルゴンヘッド
◇ビッグ・ザ・デルゴン
オニムシャブレイダー

・オニムシャブレイダーは、フィールド中央部(ミッションセンターとミッションセンターの間)に出現する。

★このフロアでは、W側にあるフロアゲートで次のエリアである「アレノ城(河童城)〔EASYルート〕」へ行く。

ヘブンズタワー
・元の次元と変わりは特にない。
河童村召使い曰く、「カッパたちはこのフィールドには寄り付かない」らしい。
また、ゲルニア地下には、モンキーガが住み着いているらしい。
プーシャも崩壊してしまったのだろうか。

・このフロアは、モンスターも出現しないため、休憩エリアとして使うことができる。

★特に何もないので、NE側の高台の上にあるフロアゲートで次のエリア「ソロネッツ城門」へ進む。

ソロネッツ城門
・元の次元では、ソロネッツ宇宙港にあたるフィールド。
もともと、水場のないフィールドだったのだが、フィールド中央部に池ができている。

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
中忍ジュウガ
固定砲台α
△シャルル
△ケーロ
アバンチュールピンク
ミンタルン
△カステル
△ケロミ
カァコ
巨大固定砲台

・巨大固定砲台は、NE側の高台の上(元の次元で言うところのターミナルスペースの横のブーチャーが出現するところ)に出現する。

★フロアゲートは、W側の壁を越えたところに設置されている。
このフロアゲートで、ルノ長屋に向かいます。

ルノ長屋
ソロネッツ城門から来た場合は、NE側の平地(元の次元で言うソロネッツ宇宙港からルノ峡谷へ行った先のリンクポイントのところ)に出る
グレイゼム貯水池から来た場合は、SE側のチェルノ岬前にあるフロアゲート付近に出る
ただし、チェルノ岬へつながるフロアゲートはNORMALルートでは起動できないので注意。

・元の次元では、ルノ峡谷にあたるフィールド。あちこち壁が造られているため、上るのが大変。

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○ムシャブレイダー
○中忍ジュウガ
△ハンゾー
△ゴウシ
ドン・マイケル
◇デルゴンヘッド
◇ビッグ・ザ・デルゴン
☆オニムシャブレイダー
ドドン・マイケル

オニムシャブレイダーとドドン・マイケルは、一緒に出現するので注意
チェルノ岬のフロアゲート前に出現します。

★このフロアは、NW側にあるフロアゲートしか使えない。
SE側にあるフロアゲートは、HARDルートでないと入ることができません。

★NW側にあるフロアゲートで、レスト山へ進みましょう。

レスト山
・元の次元と変わりはない。ただ、出現するモンスターがかなり変わっている。

・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○ムシャブレイダー
○中忍ジュウガ
△ハンゾー
△ミンタルン
△ドン・マイケル
◇デルゴンヘッド
◇ビッグ・ザ・デルゴン
☆オニムシャブレイダー
グランダム

・再び現れるオニムシャブレイダーとグランダムは、一緒に出現します。
出現位置は、カスタノ長屋のフロアゲート前(NW側)になります。

★NW側に設置されているフロアゲートで次のエリア「カスタノ長屋」へ

カスタノ長屋
・元の次元で言うところの「カスタノ山」にあたるフィールド。
フィールド名に「長屋」と着くくらいなので、長屋がたくさん並んでいてかなり戦いにくいフィールド。

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○ムシャブレイダー
○中忍ジュウガ
△ハンゾー
バキャンスブルー
△シャルル
◇ビッグ・ザ・デルゴン
◇デルゴンヘッド
☆オニムシャブレイダー
中忍 水虎

・またまた登場しているオニムシャブレイダーと中忍 水虎は、一緒に出現する
出現位置は、NW側でアレノ城(河童城)のフロアゲートの付近に出現する。

★このフロアでは、ルート分岐があるが、HARDルートとNORMALルートの分岐になるので、必然的にNORMALルートの
フロアゲートしか起動することはできない。

★N側にあるフロアゲートで、「アレノ城(河童城)」へ向かいましょう。

アレノ城(河童城)
★グレイゼム貯水池であった「ボス直行ルート」の到着地点になる
ちなみに、元の次元のグレイゼム地溝からアレノ草原へフィールド移動したときと同じ場所に出現するようになっている

・元の次元では、アレノ草原にあたるフロア
地形はほとんど同じだが、「アレノ城(河童城)」とあるように、城が建っているため付近は壁や門があちこちに造られ、複雑なフロアとなっている

・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○グランド・モーレ
○プロックタンク
○下忍ジュウガ(EASYルートの場合)
○中忍ジュウガ
△カステル
△ケーロ
△シャルル
△バキャンスブルー
◇ビッグ・ザ・デルゴン
◇デルゴンヘッド
☆下忍 黒豹(EASYルートの場合)
☆中忍 水虎
ビッグバキャンスブルー

下忍 黒豹または中忍 水虎とビッグバキャンスブルーは、一緒に出現する。
出現位置が、カスタノ長屋からアレノ城(河童城)へ進んだところ(元の次元で言うカスタノ山のリンクポイントがある場所)である。
そのため、カスタノ長屋からアレノ城(河童城)へ進むと、目の前にボスモンスターが出現するので注意

W側にあるフロアゲートを使って、ボス前フロアの「カンビ神社」へ行きましょう。

カンビ神社
★このフロアがボス直前フロアとなります。

モンスターが出現しないため、休憩エリアとして使うことも可能

初回位置からまっすぐN側へ進むと、フロアゲートがある。このフロアゲートでボス戦へ

・河童村召使いが言うには、先ほど「救世主様」が急いでカンビ神社の奥へ進んで行ったらしい。

・次のフロア(ボス)では、救世主様の持っている『古代兵器』が登場します。

修羅の道
★ボス戦。ボスは「ベイルヘイズ」である。

ベイルヘイズ写真6

 ベイルヘイズは、2014年7月1日にサービス終了したブラウザゲーム「コズミックコマンダー」に登場したボス。(コズミックコマンダーでは、「装甲要塞ベイルヘイズ」という名前だったらしい)
見た目、攻撃方法、動作が惑星デゴのミッションなどに登場する「ザ・スウィーパー」にどことなく似ている

NORMALルートでは、ベイルヘイズの周辺に「ダークデモウロネス」が出現する

★ベイルヘイズの弱点属性は、ビーム属性と電撃属性になる。物理属性、火炎属性でもある程度はダメージが通るが、弱点属性で攻撃するほうが速く倒すことができる

◎ベイルヘイズは、ザ・スウィーパーと同じように、4つの砲台(ベイル・ポッド)が付いており、撃破することができる
この砲台(ベイル・ポッド)も、ビーム属性と電撃属性が弱点になる。

・ザ・スウィーパーとは違い、かなり動く上に、飛行もするのでそこそこ厄介なボスである。

★ベイルヘイズは、ザ・スウィーパーとは違い、コアを狙うのではなく本体を攻撃してダメージを与える

ベイルヘイズ(本体)、ミサイルポッド(側面についているミサイルポッド)、ベイル・ポッド(ベイルヘイズの上についている4つの砲台)は
それぞれ独自で攻撃をしてくる
ため攻撃のタイミングがずれることが多々ある

ベイル・ポッドの攻撃はダメージがそこそこ高いため、先にベイル・ポッドを破壊してから本体を破壊するようにしましょう

◎ベイルヘイズの攻撃手段は下記の通り。
全方位ランダウンミサイル

ベイルヘイズ_2写真7

  ザ・スウィーパーでもよくあるあのミサイル。ベイルヘイズの本体から発射される
ベイルヘイズが大きいため、地面を走る数は少ないが、大きめのロボだと、飛んできたミサイルに当たることがたまにある
威力はそこまで高くはないが、安定の強スタンなのでなるべく避けるようにしましょう。
地面のほうへ落ちていくため、飛んでいたら当たることはない

バリスティックランチャー

ベイルヘイズ_3写真8

  ベイルヘイズの側面についている「ミサイルポッド」から発射されるミサイル
一見、乱射しているように見えるが、近距離の場合は、誘導がうまく働かず乱射しているように見えるだけであって
ベイルヘイズから離れると(遠距離の場合)誘導が働いてプレイヤーのほうへ飛んでくる
弾数が多いため、当たると厄介。全方位ランダウンミサイルの2倍くらいのダメージになるので、ベイルヘイズからあまり離れないようにしましょう。

極太マルチミサイル

ヘイルヘイズ_4写真9

  こちらは、ベイルヘイズの本体から大量に発射される極太マルチミサイルです。
ザ・スウィーパーというより、シャーオックの新デルタゲート MASTERルートの第2防衛ラインに登場します「ザ・スウィープ」のミサイルと似ています
唯一違う点としては、ベイルヘイズのほうは着弾時、広範囲に爆風を発生させるところです。
そのため、ミサイル本体のダメージに加えて、爆風ダメージも加わり、その他の攻撃より大きめのダメージを受けてしまいます
また、スタン性もそこそこ高いため、必ず避けたいところ。
このミサイルは、誘導性は低めなため、ベイルヘイズの付近にいると当たらないこともある
ただ、写真9を見ていただくとわかるように、弾の大きさがかなり大きいため、爆風ダメージを受けてしまうことも考えられます
これを回避するには、ベイルヘイズから離れた位置(誘導がなくなるくらい離れたところ)にいるか飛行していると当たる可能性が低くなります

超強力誘導エレキグレネード

ベイルヘイズ_5写真10

  こちらは、ベイルヘイズのミサイルポッドの部分から発射される超強力誘導を持ったエレキグレネード
ベイル・ポッドをすべて破壊するかベイルヘイズのHPが50%を切ると使ってくるようになる
他の攻撃とは違い、ダメージがかなり大きく、弾丸の誘導が異常なくらい強いのが特徴

ベイルヘイズ_6写真11

  グレネードの異常な誘導は、かなりしつこく追いかけて来る弾速は遅めなので飛行ダッシュなどで逃げ続ければ追い付かれることはそうめったにない
着弾すると、コルディプスBDの発射するグレネードと同じように、広範囲に爆風を発生させ、2段階ダメージを与えつつその場にしばらく残るタイプ
広範囲に爆風が発生するため、壁側に近いと、避けた後でも壁に着弾して爆風が発生した際に、巻き込まれる可能性があるので、あまり壁側にいないようにすること
また、NORMAL・HARDルートでは、取り巻きが周辺にいるので、取り巻きにあたって爆風が発生して巻き込まれることもあるので、十分に注意すること。
他のダメージと比べて、とても威力が高いので必ず避けるようにすること
スタン性はコルディプスと同じように、機体の安定性によっては2発受けてスタンが発生する場合もある
回避方法としては、なるべく遠くに飛行しながら逃げると良い5秒程度逃げると誘導性がなくなる

衝撃波

ベイルヘイズ_7写真12

  こちらは、ベイルヘイズの唯一の近接武器である衝撃波アニキ・ザ・デルゴンのハンマーを振り下ろした際に発生するあの衝撃波を発生させる
威力は低く、当たり判定は衝撃波の黄色の部分なので、攻撃範囲自体はそんなに広くはない
当たると強いスタンを食らうので注意。
回避方法としては、ベイルヘイズに密接しないこと

ベイル・ポッド・ビームライフル

ベイルヘイズ_8写真13

  こちらは、ベイルヘイズの上についているベイル・ポッドの砲台部分から発射されるビームライフル
形は、ビクトールAMのビームライフルと同じ誘導性もあるため、そこそこ当たりやすい
スタン性も高めなのであまり当たらないようにしたいところ。
ザ・スウィーパーなどと同じように、ロックオンされると発射してくるので、死角を突かなくてはならない
死角となるのは、ベイルヘイズの真ん前となる。
ベイルヘイズの真ん前に立つことになるので、全方位ランダウンミサイルや衝撃波などに気を付けるようにすること
ベイル・ポッドを撃破すると、この攻撃はなくなるので、ボス戦のスタートと同時に破壊しておくことをお勧めします

ベイル・ポッド・全方位レーザー

ベイルヘイズ_9写真14

  こちらは、ベイル・ポッドから発射される全方位レーザー
ベイル・ポッド1体1体が全方位にレーザーを発射しているため、写真14のように複雑に交差した状態になる
レーザーのため、1発あたりのダメージは低いが、連続して浴び続けると莫大なダメージになるので注意。
連続して浴び続けるとスタンが発生する
回避方法としては、小型、中型のロボでベイルヘイズの足元にいるか、遠く離れたところにいるか、飛行しているかのどれか
ザ・スウィーパーと同様に、立ち止まったり、回転したりするので、飛行しているほうが安全かもしれない
こちらも、先ほどのビームライフルと同様にベイル・ポッドを破壊すると、攻撃がなくなるので、スタートと同時に破壊しておくことをお勧めします

★オススメの倒し方としては、ビーム属性または電撃属性の高火力武器で固めたロボで一斉攻撃をし、ダメージは受けるものの
 瞬時に終わらせるやり方と、広範囲・高威力のビーム属性または電撃属性のサブ武器であまりダメージを受けずに終わらせるやり方とある。

★ボスは、他のルートでも全く同じ攻撃パターンである

★ベイルヘイズ撃破後、カンビ遺跡深部のボスフロアへ飛ばされます。

カンビ遺跡深部 王の間
・ボス「ベイルヘイズ」を撃破したら、飛ばされるいつものフィールド。

★このフィールドにもソル村にいた「記憶装置」が設置されているので、それぞれ達成しているものは報告するようにしましょう

カンビ深部クエスト写真15

 ソル村では、記憶装置が7個あったのを覚えているでしょうか。
EASY、NORMALルートでは、5つしか記憶装置はありません残り2つは、HARDルート専用の記憶装置になるため、EASY、NORMALルートでは関係ありません。
そのため、記憶装置が5つに減っているのです。

各種記憶装置の報酬と内容は下記の通りです。

①写真15の左端の手前(SW側)にある記憶装置
内容:下忍 黒豹を1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個

②写真15の左端の奥(NW側)にある記憶装置
内容:イミテーションゴールド団を1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×6個

③写真15のN側の中央にある記憶装置
内容:大カッパタイチョウを1体倒せ
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×6個

④写真15の右端の奥(NE側)にある記憶装置
内容:グランド・モーレを30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個

⑤写真15の右端の手前(SE側)にある記憶装置
内容:プロックタンクを30体倒せ
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個

報酬を受け取ったら、このフロアにはもう用はありません。

目の前にあるランダムゲートで、元の次元のポルド基地へ戻る

ここまでが、NORMALになります~

EASYルートよりかは若干複雑なルートになってきましたが、HARDルートと比べたらまだまだシンプルなルートになっています。

NORMALやHARDでは、モンスターに囲まれるとみるみるうちにHPが削られていきます。
そのため、最初から突っ込んでモンスターに袋たたきにされないように、出現したモンスターを撃破してから奥へ進んで行くようにしましょう
すると、ダメージをあまり受けない上にリペアパックの消費もかなり抑えられると思われますよー

さて、最後にHARDルートになりますがー
HARDルートは、NORMALルートと比べ物にならないくらい厄介です。

その秘密は、どこかでも言ったかもしれませんが、敵の数
これにより、無数のアレやコレやが飛んできたりして囲まれてハメられてしまうというのが典型的な死亡理由になります。

さっき言った「出現したモンスターを撃破してから奥へ進む」。これを念頭に進めていけば、それほど問題はないと思いますよ~

それでは、次のページ。
HARDルートの説明になります~

コメント一覧

  • gandamgx

    全モンスター共通ドロップの
    プロテクトショットガン に ’がついてません。

    あと、カッパ系のパーツは「全」モンスター共通ではなく
    「全カッパ」共通なので書きかえたほうがいいとおもいます。
    忍者河童パーツは忍者河童固有ドロップですし。

    あと、ゴーストカッパLGは11周年記念イベント時のみの
    ドロップで、現在はドロップしないはずです。

    • Tangent

      コメントありがとうございます!

      忍者カッパパーツなのですが、最初は「全カッパ共通」と書いていたのですが
      こちらはカッパ系モンスターや通常モンスターからドロップしていたと思われます。
      少なくとも、忍者カッパに関係ないカッパよりドロップはしていましたので
      カッパ系モンスター共通ではあると思っております。

      また、全モンスター共通にしておりました理由としましては、公開直前に確認のため
      全ルート1周していた際に「カッパAM2★」が「中忍ジュウガ」のほうより
      ドロップしたように思えたため、モンスター共通としておりました。
      見間違いだった可能性が高いため、修正しました。

      ゴーストカッパLGは、おっしゃる通り、11周年イベントの期間限定ドロップでしたね。
      現在もドロップしているのかと思ってました;;

      ご指摘ありがとうございました!

  • papas

    頑張ってますね

    • Tangent

      コメントありがとうございます!

      この記事はまぁまぁ大変でした。。。

      最近、スカイプのほうにログインはしているみたいですが、一切話しかけてこないので今度ぼそっとなんか一言言ってください!
      誰かが反応してくれると思いますのでね!

  • グランドスター

    つい先日C21に復帰して新武器ほしさにこちらのページを参考にして周回していたのですが、アーマードメガホネボン討伐についてほぼ安置を見つけましたので参考までに

    位置はSW方面フィールドの壁際、フロアゲートがある水たまりのすぐ横の3マスぐらいのくぼみです。そこまで誘導して来ればホネボンの大きさから穴に落ちれずひっかかって無防備になりますのでぶっぱなりで安全に処理できます

    • Tangent

      コメントありがとうございます!

      検証したところ、ある程度の条件はありますが、ほとんど攻撃してこなくなりました。
      楽な倒し方はないかなぁーと思っていたので、解決しました!

      情報提供ありがとうございました!

      こちらの情報を記事のほうにも反映させていただきます!

  • ニルヴィ

    めちゃくちゃ充実した内容でとっても分かりやすかったです。

    お陰様で河童ゲルニアを無事制圧出来ました!!

    • Tangent

      コメントありがとうございます!

      河童の惑星 ゲルニアの制圧おめでとうございます!!
      お役に立てて感激です!

  • ヤジロベー

    復帰者には助かりました(^^♪ おかげ様でクリアすることができました

    • Tangent

      返信が遅くなり申し訳ありません;;
      コメントありがとうございます!

      お役に立てて何よりです!
      河童の惑星 ゲルニアのクリアおめでとうございます!!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。