このページでは、EASY、NORMAL、HARDルートで出現していたモンスターをすべてまとめたモンスター図鑑になります。
【グランド・モーレ】
写真18
★特徴
通常のモーレとは少し違い、AMの形が大きく変わっている。攻撃すると、プレイヤーのほうにダッシュして殴りにかかって来るのは同じ。
難易度によってダメージはまちまちだが、基本的には河童の惑星 ゲルニアの通常モンスターでは最も弱い立ち位置にいる。
★アクティブorノンアクティブ
ノンアクティブ。周りの敵がアクティブでもノンアクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
AMのパンチ。振りかぶる感じではなく、ひいてから殴るスタイル。同じ挙動をするAMがあったが何だったか忘れた・・・
★撃破方法
ノンアクティブなので、近づいてビーム属性の高ダメージを与えれる武器で攻撃すると、すぐに倒せる。
★出現場所
EASYルート、NORMALルート、HARDルートのほぼ全エリアに出現する。
NORMALルート、HARDルートのヘブンズタワーとHARDルートのインディゴ廃城跡、チェルノ岬、バーティル水城には出現しない。
★固有ドロップ品
モーレAM2
【下忍ジュウガ】
写真19
★特徴
通常のジュウガとは装備が違い、マインスロアーとシュリケンガンを持っている。
河童の惑星 ゲルニアのEASYルートで最も鬱陶しいモンスターがこれになる。
手持ちのシュリケンガンは、シャドウハンターBSなどと同じように、ロックオン式になるのだが、ロックオン範囲がどこからどこまでになるかプレイヤー側ではわからないため
下忍ジュウガのやりたい放題にされる。
そのため、どこからかわからないが、見えないシュリケンに当たったり、視界外から大量のシュリケンが飛んできて、スロウ状態に陥らせたりしてくる凶悪モンスター。
見つけたら即効で退治しないと後で痛い目に遭うので注意。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
メイン武器のマインスロアーとロックオン式サブ武器のシュリケンガンで攻撃してくる。
メイン武器のマインスロアーは、誘導性はないものの、割と当たりやすいのでちょっと注意が必要。
ダメージがまぁまぁ大きめなのでなるべく避けるようにしたいところ。
ロックオン式サブ武器のシュリケンガンは、特徴のほうでも言ったように、射程が非常に長いため、どこからともなくシュリケンが飛んでくる。
表示と実際のあたり判定とではズレが生じるため、何も飛んできていないのにダメージを受けている場合は、シュリケンガンの可能性が非常に高い。
壁を盾にするなどしないと避けることは困難。
長距離の場合は、途中で誘導性を失っているので、避けるのは容易。
★撃破方法
下忍ジュウガは、近接武器を持っていないので、ちょっと近めに近づいて攻撃してあげると良い。
ただし、近づくとマインスロアーで攻撃してくるのでそれは避けるようにしないといけない。
それか、ビーム属性の高いダメージを与えれる近接武器とかで攻撃すると良い。
★出現場所
EASYルートでは、レンジナ渓谷以外の全エリアに出現する。
NORMALルートでは、レンジナ渓谷、ヘブンズタワー、ソロネッツ城門、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋、アレノ城(河童城)では出現しない。
HARDルートでは、レンジナ渓谷、ヘブンズタワー、ソロネッツ城門、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋、ランカー森林、インディゴ廃城跡、チェルノ岬、バーティル水城では出現しない。
基本的には、EASYルートにしか出現しないと思っていただければ問題ない。
★固有ドロップ品
ジュウガHD、ジュウガAM
【中忍ジュウガ】
写真20
★特徴
下忍ジュウガと似ており、SBミサイルポッドとシュリケンガンを持っている。
河童の惑星 ゲルニアのNORMALルートで最も鬱陶しいモンスターがこれになる。
手持ちのシュリケンガンは、シャドウハンターBSなどと同じように、ロックオン式になるのだが、ロックオン範囲がどこからどこまでになるかプレイヤー側ではわからないため
下忍ジュウガと同様に中忍ジュウガにもやりたい放題にされる。
そのため、どこからかわからないが、見えないシュリケンに当たったり、視界外から大量のシュリケンが飛んできて、スロウ状態に陥らせたりしてくる凶悪モンスター。
見つけたら即効で退治しないと後で痛い目に遭うので注意。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
メイン武器のSBミサイルポッドとロックオン式サブ武器のシュリケンガンで攻撃してくる。
メイン武器のSBミサイルポッドは、誘導性が高く、割と当たりやすいので要注意。
ダメージもかなり高く、避けるようにしたいところ。
地面にいると、地面に当たったミサイルが炸裂し、余計にダメージを受けるので、基本的に空中にいること。
ロックオン式サブ武器のシュリケンガンは、特徴のほうでも言ったように、射程が非常に長いため、どこからともなくシュリケンが飛んでくる。
表示と実際のあたり判定とではズレが生じるため、何も飛んできていないのにダメージを受けている場合は、シュリケンガンの可能性が非常に高い。
壁を盾にするなどしないと避けることは困難。
長距離の場合は、途中で誘導性を失っているので、避けるのは容易。
★撃破方法
中忍ジュウガは、近接武器を持っていないので、ちょっと近めに近づいて攻撃してあげると良い。
ただし、近づいても離れていてもSBミサイルポッドで攻撃してくるのでそれは避けるようにしないといけない。
スタンで落とされる上に、ハメ落とされるので気をつけないといけない。
それか、ビーム属性の高いダメージを与えれる近接武器とかで攻撃すると良い。
★出現場所
EASYルートでは、出現しません。
NORMALルートでは、ソロネッツ城門、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋、アレノ城(河童城)にて出現する。
HARDルートでは、出現しません。
基本的には、NORMALルートにしか出現しないと思っていただければ問題ない。
★固有ドロップ品
ジュウガHD、ジュウガAM
【上忍ジュウガ】
写真21
★特徴
下忍ジュウガと似ており、ビットガン改とシュリケンガンを持っている。
河童の惑星 ゲルニアのHARDルートで2番目に鬱陶しいモンスターがこれになる。
手持ちのシュリケンガンは、シャドウハンターBSなどと同じように、ロックオン式になるのだが、ロックオン範囲がどこからどこまでになるかプレイヤー側ではわからないため
下忍ジュウガと同様に上忍ジュウガにもやりたい放題にされる。
そのため、どこからかわからないが、見えないシュリケンに当たったり、視界外から大量のシュリケンが飛んできて、スロウ状態に陥らせたりしてくる凶悪モンスター。
見つけたら即効で退治しないと後で痛い目に遭うので注意。
ただし、下忍ジュウガや中忍ジュウガとは違って、しつこく追いかけてくることは滅多にない。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
メイン武器のビットガン改とロックオン式サブ武器のシュリケンガンで攻撃してくる。
メイン武器のビットガン改は、誘導性はあまりないが、銃口が広いため割と当たりやすいので要注意。
ダメージも異常なほど高く、避けないとすぐにやられてしまう。
ロックオン式サブ武器のシュリケンガンは、特徴のほうでも言ったように、射程が非常に長いため、どこからともなくシュリケンが飛んでくる。
表示と実際のあたり判定とではズレが生じるため、何も飛んできていないのにダメージを受けている場合は、シュリケンガンの可能性が非常に高い。
壁を盾にするなどしないと避けることは困難。
長距離の場合は、途中で誘導性を失っているので、避けるのは容易。
★撃破方法
上忍ジュウガは、他のジュウガとは違い、長期戦になると非常に厄介になる。
ささっと片付けるため、ビーム属性の高いダメージを与えれる近接武器で素早く片付けること。
★出現場所
EASYルート、NORMALルートでは、出現しません。
HARDルートでは、ランカー森林で出現します。
★固有ドロップ品
ジュウガHD、ジュウガAM
【プロックタンク】
写真22
★特徴
プロックBDにガンドリルLGをつけており、写真22のようにふわふわ飛んでいる。
地面に降り立つことは滅多にない。
また、一度見つかるとどこまでもしつこく追いかけてくる面倒なモンスター。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
ふわふわ飛んでいる時は、メイン武器のダブルガンを撃ってくる。
難易度にもよるが、威力はまぁまぁ高めなので、避けるようにしましょう。
間近にいると、たまにサブ武器のアタックを使ってくる。
威力もスタン性もまぁまぁ高め。
また、地面に降り立ったら基本的にガンドリルLGのタックルを仕掛けてくる。
ダメージとスタン性もそこそこ高いので注意。
★撃破方法
所詮プロックBDなので、飛行速度が遅い。飛んでいるところを攻撃すると良い。
スタン性がちょっとでも高い武器ならそのままハメることができる。
一瞬で片づけたいならビーム属性の火力高めの武器で攻撃してあげると良い。
★出現場所
グランド・モーレと同様に、全ルート共通で、ほとんどのフロアで出現する。
NORMALルート、HARDルートのヘブンズタワーとHARDルートのインディゴ廃城跡、チェルノ岬、バーティル水城には出現しない。
また、砂雪の惑星 デゴでは、ターウィン嵐海とキリストンカ諸島、ドンスラ断崖に出現する。(アイスプロックの進化として)
★固有ドロップ品
プロックBD
【ムシャブレイダー】
写真23
★特徴
かなり武士らしくなったブレイダー。
自慢のAMを捨ててほかの武器を持ってしまっているところは残念ポイントの1つ。
甲冑のようなAMには、片腕に2つシールドが張られており、破壊するとかなり貧相な容姿になってしまう。
また、ブレイダーの個性である荒々しさは健在している。プレイヤーが近づくとスレイヤーを振り回して威嚇してきます。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
AMにつけているスレイヤー2本。
スタン性とダメージがそこそこ高いので、距離をとって攻撃すると良い。
メイン武器を持っていないのでちょっと離れたところからメイン武器などで攻撃するとノーダメージで倒すことができる。
ちなみに、時々ガードのようなものもするので、その時は一切攻撃が通らないので注意。
★撃破方法
左右から攻撃すると、シールドによってダメージが通らなくなるので、シールドを破壊せずに倒す場合は、真正面か真後ろから攻撃すると良い。
シールドを破壊するなら、高火力武器で攻撃したらよい。
走って追いかけて来るので、逃げて攻撃しましょう。
★出現場所
EASYルートでは、イエルモ合戦跡のみ。
NORMALルートでは、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋になる。
HARDルートでは、出現しない。
★固有ドロップ品
ブレイダーHD、ブレイダーAM
【固定砲台α】
写真24
★特徴
暗黒小惑星シャーオックのデルソ工場入り口にいるような固定砲台。テンポールBDを1つ付けて嵩増ししている。
城の防衛には最適の高さになっていると思われる。
安定の動きの鈍さ。
ダメージはルートによってそこそこ変わる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、弱点属性なし。
★攻撃方法
ちょっと高めの位置からバズーカを撃ってくる。威力はまぁまぁ高めなので、なるべく当たらないようにしたいところ。
誘導性などないので、避けようと思えば避けることはできるはず。
★撃破方法
固定砲台の射程範囲外から狙撃するか、近接武器で速い動きについてこれないところを殴って破壊するかのどちらか
★出現場所
NORMAL、HARDルートの、ソロネッツ城門のみ
★固有ドロップ品
なし
<カッパ>
【ヨサク】
写真25
★特徴
河童の惑星 ゲルニアで一応最も弱いカッパ。
ソル村にいたヨサクとは別物だと思われる。
移動速度も動きも並。
そして、スタンは一切しないので注意。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDの皿を連射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
そのため、ヨサクより小さいロボは、当たることはない。
敵を見つけ次第、ひたすら皿を撃ってくる。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。
★出現場所
全ルート共通のプラノ岬のみ出現。
★固有ドロップ品
カッパHD
【ヘィハチ】
写真26
★特徴
ヨサクと同じようなカッパ。灰色になっている。ヨサクよりHPとかが少し高くなっている。移動速度とかも並。
ヨサクなどと同様に、スタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
ヨサクと同様に、HDの皿を連射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
そのため、ヨサクより小さいロボは、当たることはない。
敵を見つけ次第、ひたすら皿を撃ってくる。
★撃破方法
ヨサクと同様に、敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。
★出現場所
全ルート共通のプラノ岬のみ出現。
★固有ドロップ品
カッパHD
【ケーロ】
写真27
★特徴
ヘィハチと同じようなカッパ。目が丸になっており、発射してくるものもバズーカに変わっている。移動速度がちょっと早くなっている。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDの口からバズーカを発射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすらバズーカを撃ってくる。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
★出現場所
EASY・NORMALルートのソロネッツ城下町、アレノ城(河童城)と、NORMALルートのソロネッツ城門に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【カステル】
写真28
★特徴
ヘィハチと同じようなカッパ。発射してくるものはHDの皿。移動速度がちょっと早くなっている。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDから皿を連射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすら皿を撃ってくる。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
★出現場所
EASY・NORMALルートのソロネッツ城下町、アレノ城(河童城)と、EASYルートのイエルモ合戦跡、NORMALルートのソロネッツ城門に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【ケロミ】
写真29
★特徴
オレンジの丸で囲ったほうのカッパ。目が丸いので、口からバズーカを発射してくるタイプである。
HPが少々高めなので、倒すのに若干時間がかかる。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDの口からバズーカを発射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすらバズーカを撃ってくる。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
★出現場所
全ルート共通のソロネッツ城下町とNORMAL・HARDルートのソロネッツ城門に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【シャルル】
写真30
★特徴
目が丸く、AMに鉤爪がついている。目が丸いので、口からバズーカを発射してくるタイプである。
機体がピンクで、名前がシャルルなので、アレを意識しているのかなとも思わぬネーミング。
HPが少々高めなので、倒すのに若干時間がかかる。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDの口からバズーカを発射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすらバズーカを撃ってくる。
また、AMからはマシンガンを撃って来るので注意。そこそこダメージが高いので連続で当たると大ダメージにつながる。
さらに、AMについている鉤爪で刺してくる。パイルバンカーの射程が短めのようなものと思っていただければ問題ない。
鉤爪のほうは、スタン性とダメージが結構高い上に、連続して使ってくるので、ダメージが積み重なることが多い。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
近距離にいると鉤爪で攻撃してくるので、倒すのに時間がかかるようなら、遠距離で攻撃したほうが無難。
★出現場所
全ルート共通のソロネッツ城下町、アレノ城(河童城)とEASYルートのイエルモ合戦跡、NORMAL・HARDルートのソロネッツ城門、カスタノ長屋に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【ゴウシ】
写真31
★特徴
シャルルと同様、目が丸く、AMに鉤爪がついている。目が丸いので、口からバズーカを発射してくるタイプである。
要するにシャルルの色違い。
HPが少々高めなので、倒すのに若干時間がかかる。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDの口からバズーカを発射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすらバズーカを撃ってくる。
また、AMからはマシンガンを撃って来るので注意。そこそこダメージが高いので連続で当たると大ダメージにつながる。
さらに、AMについている鉤爪で刺してくる。パイルバンカーの射程が短めのようなものと思っていただければ問題ない。
鉤爪のほうは、スタン性とダメージが結構高い上に、連続して使ってくるので、ダメージが積み重なることが多い。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るので、前に立っていると確実に当たる。
なので、飛行しながら近づき、近接武器などで素早く仕留めるのが良い。
射程外なら遠距離からの攻撃でも良い。ただ、かなり離れないといけないので、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
近距離にいると鉤爪で攻撃してくるので、倒すのに時間がかかるようなら、遠距離で攻撃したほうが無難。
★出現場所
EASYルートのイエルモ合戦跡、NORMAL・HARDルートのルノ長屋に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【ハンゾー】
写真32
★特徴
カッパの中でもそこそこ異質なカッパである忍者カッパのハンゾー。
忍者カッパは、他のカッパとは違い、様々な攻撃パターンを持っている上に、そこそこ移動速度が速いため、厄介なカッパである。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
忍者カッパHDの「滅」攻撃をしてくる。ダメージ、スタン性ともにそこそこ高め。ハンゾーの間近にいると使ってくるので、離れるようにしましょう。
また、ハンゾーの間近にいるとサブ武器のコダチか何かの刀で切りつけてくる。スタン性が高い上に連続で斬りつけてくるので厄介極まりない。
どこから出しているかわからないが、「臨 兵 闘 者 皆 陣 烈 在 前」の切り紙九字護身法を唱えてから連なった炎をその場で出す技。
ハンゾーとの距離が少し離れ気味の時に、これを使ってくる。炎には、複数回あたり判定があるので、炎には近づかないこと。
そして、最後にお得意の超遠距離攻撃であるシュリケン。ロックオン式サブ武器のシュリケンを発射してくる。
威力はそれほど高くはないものの、スタン性が非常に高い上に、連続で当たりすぎるとスロウ状態に陥るので避けたいところ。
だが、下忍ジュウガなどのところでも言ったように、超遠距離攻撃をしてくるため、見えないところから攻撃されたり、表示のズレにより
当たってないように見えても当たっているということも多々あるので要注意の攻撃。
★撃破方法
あまり攻撃の隙を与えてはいけないので、電撃属性の高火力武器で一気に畳み込むように攻撃すると良い。
★出現場所
EASYルートのイエルモ合戦跡、NORMAL・HARDルートのルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋、HARDルートのランカー森林に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【バキャンスブルー】
写真33
★特徴
一見、どこにでもいそうなカッパだが、攻撃はワンパターン。写真33のように体当たりしかやってこない。
ただ、連続で繰り出してくるため、どこか遠くまで行ってしまうことがしばしば。追いかけるのが大変な手のかかるカッパ。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
写真33のように、体当たりを仕掛けてくる。残像が残っているが、当たり判定があるのは本体の部分のみ。
1回だけのあたり判定である。
ダメージはそれほど高くはないが、スタン性が高いので要注意。
連続で使ってくるので、面倒なカッパ。
★撃破方法
連続でタックルされてどこかへ行かれるのは面倒なので、見つけたら高火力武器で仕留めるようにしましょう。
★出現場所
EASY・NORMALルートのアレノ城(河童城)、NORMAL・HARDルートのカスタノ長屋に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【アバンチュールピンク】
写真34
★特徴
ピンクのカッパ。周りがいくら攻撃していようとも一切攻撃してこない良心的なカッパ。逆に撃破するのが心苦しくなるので置いておきたいカッパ。
惑星ガスターにいるフェルバティスと同様に、敵を見つけたら、ひとまず相手してほしいのか近寄ってきて戯れようとしてくる。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
ノンアクティブ。攻撃しても一切攻撃してこない。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
本来なら、HDの皿を飛ばしてくるのだろうが、こちらが攻撃しても一切攻撃してこない。
★撃破方法
攻撃しないんだから殺さないでおきましょう。ちなみに、経験値は結構高め。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのソロネッツ城門に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【ミンタルン】
写真35
★特徴
バキャンスブルーと同様、一見、どこにでもいそうなカッパだが、攻撃はワンパターン。写真35のように体当たりしかやってこない。
ただ、連続で繰り出してくるため、どこか遠くまで行ってしまうことがしばしば。追いかけるのが大変な手のかかるカッパ。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
写真35のように、体当たりを仕掛けてくる。残像が残っているが、当たり判定があるのは本体の部分のみ。
1回だけのあたり判定である。
ダメージはそれほど高くはないが、スタン性が高いので要注意。
連続で使ってくるので、面倒なカッパ。
★撃破方法
連続でタックルされてどこかへ行かれるのは面倒なので、見つけたら高火力武器で仕留めるようにしましょう。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのソロネッツ城門、レスト山に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【カァコ】
写真36
★特徴
ヨサクなどと同じようなカッパだが、一回りくらい大きいカッパ。
HPなどは特に高くはないので、大きさの割には倒しやすい。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
HDから皿を連射してくる。
LGとHDの組み合わせのため、射角調節ができず、真っすぐにしか撃つことができない。
だが、口から発射されるため、小さめのロボでも当たる可能性が非常に高い。
敵を見つけ次第、ひたすら皿を撃ってくる。
★撃破方法
敵を見つけ次第、撃って来るが、あまり大きなロボでない限り、前に立っていても当たることはない。
なので、あまり大きくないロボなら地面にいてメイン武器などで攻撃してあげると良い。
大きいロボは、近接武器で素早く仕留めるほうがいいと思われる。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのソロネッツ城門に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【ドン・マイケル】
写真37
★特徴
ヨサクなどと同じように見えるカッパ。
ボディの色が紫色。
攻撃方法がほかのカッパとは全く違い、細かなダメージを大量に与えて来るので、精神的にやみそうになる。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
基本攻撃は、シャルルと同じ。
AMのマシンガンを撃ってきたり、鉤爪で攻撃してくる。どちらもそこそこのダメージを受けるので避けたいところ。
そして、シャルルにはない攻撃が、写真37の全方位エネルギービームガン。
1発1発のダメージはそれほど高くはないが、全方位なので、何発かはどうしても当たってしまう。
また、連続で発射してくるため、余計に何発も受けてしまい、莫大なダメージを受けることになるときがあるので要注意。
このカッパには近づいてはいけない。ゼッタイ。
★撃破方法
近づくと、全方位エネルギービームガンの餌食になるので、基本は遠くから攻撃すると良い。
反応されると、全方位エネルギービームガンを撃って来るので、気づかれないくらいの距離を保つ必要がある。
ドン・マイケルが視界に見えるくらいの距離なら、向こうは気づかないが、他のモンスターとともに攻めてくることがあるので要注意。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのルノ長屋、レスト山に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【イカスミブラック】
写真38
★特徴
真っ黒のカッパ。本当にイカスミのようだ。
このカッパは、他のカッパとは違い、変わり身の術を使う特殊なカッパである。
また、ヘィハチなどと同様にスタンは一切しない。
2018年8月9日のアップデートで、カッパ系モンスターがスタンするようになりました。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
先ほども言った、変わり身の術がある。
自分の分身を出した直後、本体は消えるが、影だけが残っている。
自分の分身は、発射直後に本体が向いていた方向へまっすぐ飛んでいく。壁にぶつかったり、敵に触れたりすると爆発する。
ダメージもスタン性も高いのでなるべく当たらないようにしたいところ。
分身が発射されてから5秒後に、本体の姿が見えるようになる。
また、近距離にいる場合は、持っている鎌で斬りつけてくる。ダメージは低いがスタン性がそこそこ高い。
★撃破方法
近づいて攻撃するより、離れて射撃攻撃した方が良いかも。
近接武器で攻撃すると、変わり身の術の分身に当たる可能性が非常に高い。
★出現場所
HARDルートのランカー森林に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【P・トルーパー・イエロー】
写真39
★特徴
惑星プーシャにいた特定の属性しか効かないモンスター。カッパジェネラルにクルーエルブレイドとガトリングガンを付けた装備。
HPは低いものの、そこそこ防御力があるため、なかなか倒すのに時間がかかる。
また、特定の属性しかダメージが入らないため、有効属性がなかったら倒すこともできない。
少しでも距離がひらく(見失う)と、その場で立ち止まったり、エラーを起こしたかのように壁に当たってもずーっと真っすぐ歩いていたり、飛んでいたりする。
ちなみに、他のカッパとは違い、スタンをしてくれる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ビーム属性のみ有効。
★攻撃方法
クルーエルブレイドとガトリングガンで攻撃してくる。
クルーエルブレイドのほうは、そこまでダメージは高くはないが、スタン性が高い。
ガトリングガンは、スタン性はないが、ダメージが高いのでどちらもあまり当たりたくない。
★撃破方法
相手が反応しない程度の距離(遠距離)から攻撃するなら良いが、少しでも反応されるような距離(中距離あたり)から攻撃すると、ガトリングガンで撃たれるので
遠距離か、近接武器で攻撃すると良い。
近接武器で攻撃すると、手早く終わらせることができる。
★出現場所
HARDルートのインディゴ廃城跡、バーティル水城に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【P・トルーパー・マゼンダ】
写真40
★特徴
P・トルーパー・イエローと同様、惑星プーシャにいた特定の属性しか効かないモンスター。カッパジェネラルにクルーエルブレイドとガトリングガンを付けた装備。
HPは低いものの、そこそこ防御力があるため、なかなか倒すのに時間がかかる。
また、特定の属性しかダメージが入らないため、有効属性がなかったら倒すこともできない。
少しでも距離がひらく(見失う)と、その場で立ち止まったり、エラーを起こしたかのように壁に当たってもずーっと真っすぐ歩いていたり、飛んでいたりする。
ちなみに、他のカッパとは違い、スタンをしてくれる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
電撃属性のみ有効。
★攻撃方法
クルーエルブレイドとガトリングガンで攻撃してくる。
クルーエルブレイドのほうは、そこまでダメージは高くはないが、スタン性が高い。
ガトリングガンは、スタン性はないが、ダメージが高いのでどちらもあまり当たりたくない。
★撃破方法
相手が反応しない程度の距離(遠距離)から攻撃するなら良いが、少しでも反応されるような距離(中距離あたり)から攻撃すると、ガトリングガンで撃たれるので
遠距離か、近接武器で攻撃すると良い。
近接武器で攻撃すると、手早く終わらせることができる。
★出現場所
HARDルートのチェルノ岬、バーティル水城に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【P・トルーパー・シアン】
写真41
★特徴
P・トルーパー・イエローなどと同様、惑星プーシャにいた特定の属性しか効かないモンスター。カッパジェネラルにクルーエルブレイドとガトリングガンを付けた装備。
HPは低いものの、そこそこ防御力があるため、なかなか倒すのに時間がかかる。
また、特定の属性しかダメージが入らないため、有効属性がなかったら倒すこともできない。
少しでも距離がひらく(見失う)と、その場で立ち止まったり、エラーを起こしたかのように壁に当たってもずーっと真っすぐ歩いていたり、飛んでいたりする。
ちなみに、他のカッパとは違い、スタンをしてくれる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性のみ有効。
★攻撃方法
クルーエルブレイドとガトリングガンで攻撃してくる。
クルーエルブレイドのほうは、そこまでダメージは高くはないが、スタン性が高い。
ガトリングガンは、スタン性はないが、ダメージが高いのでどちらもあまり当たりたくない。
★撃破方法
相手が反応しない程度の距離(遠距離)から攻撃するなら良いが、少しでも反応されるような距離(中距離あたり)から攻撃すると、ガトリングガンで撃たれるので
遠距離か、近接武器で攻撃すると良い。
近接武器で攻撃すると、手早く終わらせることができる。
★出現場所
HARDルートのバーティル水城に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【P・トルーパー・ブラック】
写真42
★特徴
P・トルーパー・イエローなどと同様、惑星プーシャにいた特定の属性しか効かないモンスター。カッパジェネラルにクルーエルブレイドとガトリングガンを付けた装備。
HPは低いものの、そこそこ防御力があるため、なかなか倒すのに時間がかかる。
また、特定の属性しかダメージが入らないため、有効属性がなかったら倒すこともできない。
少しでも距離がひらく(見失う)と、その場で立ち止まったり、エラーを起こしたかのように壁に当たってもずーっと真っすぐ歩いていたり、飛んでいたりする。
ちなみに、他のカッパとは違い、スタンをしてくれる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
物理属性とスロウ属性は無効。それ以外はすべて攻撃が通る。
★攻撃方法
クルーエルブレイドとガトリングガンで攻撃してくる。
クルーエルブレイドのほうは、そこまでダメージは高くはないが、スタン性が高い。
ガトリングガンは、スタン性はないが、ダメージが高いのでどちらもあまり当たりたくない。
★撃破方法
相手が反応しない程度の距離(遠距離)から攻撃するなら良いが、少しでも反応されるような距離(中距離あたり)から攻撃すると、ガトリングガンで撃たれるので
遠距離か、近接武器で攻撃すると良い。
近接武器で攻撃すると、手早く終わらせることができる。
★出現場所
HARDルートのバーティル水城に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【P・トルーパー・ホワイト】
写真43
★特徴
P・トルーパー・イエローなどと同様、惑星プーシャにいた特定の属性しか効かないモンスター。カッパジェネラルにクルーエルブレイドとガトリングガンを付けた装備。
HPは低いものの、そこそこ防御力があるため、なかなか倒すのに時間がかかる。
また、特定の属性しかダメージが入らないため、有効属性がなかったら倒すこともできない。
少しでも距離がひらく(見失う)と、その場で立ち止まったり、エラーを起こしたかのように壁に当たってもずーっと真っすぐ歩いていたり、飛んでいたりする。
ちなみに、他のカッパとは違い、スタンをしてくれる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
物理属性とフリーズ属性は無効。それ以外はすべて攻撃が通る。
★攻撃方法
クルーエルブレイドとガトリングガンで攻撃してくる。
クルーエルブレイドのほうは、そこまでダメージは高くはないが、スタン性が高い。
ガトリングガンは、スタン性はないが、ダメージが高いのでどちらもあまり当たりたくない。
★撃破方法
相手が反応しない程度の距離(遠距離)から攻撃するなら良いが、少しでも反応されるような距離(中距離あたり)から攻撃すると、ガトリングガンで撃たれるので
遠距離か、近接武器で攻撃すると良い。
近接武器で攻撃すると、手早く終わらせることができる。
★出現場所
HARDルートのバーティル水城に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【カッパタイチョウ】
写真44
★特徴
カッパタイチョウは、カッパジェネラルにクルーエルブレイドとガトリングガンを付けた装備。
P・トルーパー系とは違い、無効属性は持っていない。
HPはそこまで高くない上に、あまり防御力は高くないため、すぐに倒せる。
また、特定の属性しかダメージが入らないため、有効属性がなかったら倒すこともできない。
少しでも距離がひらく(見失う)と、その場で立ち止まったり、エラーを起こしたかのように壁に当たってもずーっと真っすぐ歩いていたり、飛んでいたりする。
ちなみに、他のカッパとは違い、スタンをしてくれる。
ランカー森林にしか出現しないが、フロアの中央部で大量に出現するので、ちょっと怖い。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性はあまり効かず、電撃属性の武器が非常に有効。
★攻撃方法
クルーエルブレイドとガトリングガンで攻撃してくる。
クルーエルブレイドのほうは、そこまでダメージは高くはないが、スタン性が高い。
ガトリングガンは、スタン性はないが、ダメージが高いのでどちらもあまり当たりたくない。
★撃破方法
相手が反応しない程度の距離(遠距離)から攻撃するなら良いが、少しでも反応されるような距離(中距離あたり)から攻撃すると、ガトリングガンで撃たれるので
遠距離か、近接武器で攻撃すると良い。
近接武器で攻撃すると、手早く終わらせることができる。
★出現場所
HARDルートのランカー森林に出現する。
★固有ドロップ品
なし
<悪魔軍>
【ビッグ・ザ・デルゴン】
写真45
★特徴
ミッションなどによくいるアレ。
ピンクの巨体にダブルバズーカを持っている。バズーカ2個分のダメージを受けるので、そこそこ強い。
さすがの巨体なので、HP、防御がまぁまぁ高め。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ビーム属性が有効で、そのほかの属性は普通くらい。
★攻撃方法
ダブルバズーカを撃って来る。
プレイヤーを発見したら、近づいてきてダブルバズーカを撃ってくる。
ダメージがそこそこ高いので、必ず避けるようにすること。アニキ・ザ・デルゴンより低いのでご安心を。
★撃破方法
動きは鈍めなので、後ろをとるようにして攻撃してあげると手も足も出せないまま、倒すことができる。
★出現場所
全ルート共通のプラノ岬、ソロネッツ城下町に出現する。
EASYルートでは、イエルモ合戦跡、アレノ城(河童城)に出現する。
NORMALルート・HARDルートでは、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋に出現する。
HARDルートでは、ランカー森林で出現する。
要するに、ほとんどのフロアで出現する。
★固有ドロップ品
なし
【デルゴンヘッド】
写真46
★特徴
こちらも、ミッションなどによくいるアレ。
金色のボディのデルゴンヘッド。デルゴン系の中のトップであろう。
かつては、惑星ガルドの昇進ミッションである「カクタス村の英雄」のラストステージのボスを担当していたこともあった。そこそこお偉いさん。
現在は、デザート・メナスに変わっているけどね・・・
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ビーム属性が有効で、そのほかの属性は普通くらい。
★攻撃方法
メイン武器のデビルブラスターとギガントアクスで攻撃してくる。
デビルブラスターは、1弾1弾のダメージは低いものの、1発(フルヒット)すると、そこそこ大きなダメージになるので、基本的には近づかないようにすること。
デルゴンヘッドは、かなりアクティブに動く方なので、敵が近づいたりするとすぐにギガントアクスで殴りかかってくる。
★撃破方法
かなり動く方なので、ビーム属性で高火力の近接武器があるなら、それを使って一撃で仕留めるのが良い。
少しでも時間がかかるようなら、離れて攻撃しておく方が良い。
★出現場所
全ルート共通のプラノ岬、ソロネッツ城下町に出現する。
EASYルートでは、イエルモ合戦跡、アレノ城(河童城)に出現する。
NORMALルート・HARDルートでは、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋に出現する。
HARDルートでは、ランカー森林で出現する。
要するに、ほとんどのフロアで出現する。
ビッグ・ザ・デルゴンがいるところにデルゴンヘッドもいる。
★固有ドロップ品
なし
【サタニス】
.
写真47
★特徴
こちらも、ミッションなどによくいるアレ。
歩行速度と飛行速度の異常な速さが特徴のモンスター。
めちゃくちゃ早いので、遠くにいたのに一瞬で真ん前にいて驚くこともしばしば。
HPが非常に高いので、厄介なモンスターである。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ビーム属性が有効で、そのほかの属性は普通くらい。
★攻撃方法
手持ちのクロススピア2本のみ。
ダメージ、スタン性ともに高いので、避けるようにしたいところ。
モンスターが多いところでスタンを食らうと命取りになる。
★撃破方法
すばしっこい動きなので、メイン武器はあまり使えない。
ビーム属性の高火力を出せる近接武器で攻撃すると多少の時間はかかるものの、割と早めに倒すことができる。
★出現場所
HARDルート(ソル村のHARD用フロアゲートから行くほう)のプラノ岬、ソロネッツ城下町、イエルモ合戦跡、アレノ城(河童城)、ルノ長屋、レスト山、カスタノ長屋、ランカー森林で出現する。
要するに、ほとんどのフロアで出現する。
ビッグ・ザ・デルゴンとデルゴンヘッドがいるところにサタニスもいる。
★固有ドロップ品
なし
【ダークデモウロス】
写真48
★特徴
こちらは、暗黒小惑星シャーオックにいるアレ。
そこそこのHPと防御力を持っているので、厄介。ただ、ベイルヘイズの攻撃を受け止めてくれる壁になってくれる時があるのでありがたい存在。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ビーム属性が有効で、そのほかの属性は普通くらい。
★攻撃方法
耳みたいなところから、ダブルビームガンが発射される。
弾速も早めなのでそこそこ当たりやすいので注意。
ダメージはそこまで高くはないが、集中砲火を食らうと、ダメージが積み重なり、大きなダメージになるので注意。
また、BDの部分から、ミサイルが発射される。
誘導性は甘めなので、注意して避ければ当たることはない。そもそも、当たってもダメージは低いのであまり問題視しない。
★撃破方法
動きはちょっと速いので、がんばって後ろをとるようにして攻撃したら良いが、ダークデモウロスにかまっている暇があったらボスを倒すようにしましょう。
★出現場所
NORMALルートの修羅の道
★固有ドロップ品
なし
【デモウロスヘッド】
写真49
★特徴
こちらは、暗黒小惑星シャーオックにいるアレ。
デモウロス系のトップである。
トップだから、高いHPと高い防御力を持っているので、非常に厄介。ただ、こちらもベイルヘイズの攻撃を受け止めてくれる壁になってくれる時があるのでありがたい存在。
だが、攻撃が激しいので壁にもなれない邪魔な存在。(誉め言葉)
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ビーム属性が有効で、そのほかの属性は普通くらい。
★攻撃方法
惑星デゴのミッション「凍える荒野の死闘」や「ダブル・リッパーズ」に登場するリッパーと全く同じ装備。
無敵の斧()のオンスロートアクスを持っている。スタン性、ダメージともにかなり高いので殴られないようにしましょう。
集団の近くにいると集団で殴って来るので気を付けないといけない。
メイン武器のタイタンバズーカも、威力がかなり高い。
集団のなかで撃たれる分には爆風ダメージだけなので、そこまで高いダメージは受けないが、1対1など障害物がないところで当たると結構高めのダメージを受けるので注意。
また、BDの部分から、ミサイルが発射される。
誘導性は甘めなので、注意して避ければ当たることはない。そもそも、当たってもダメージはそこまで高くないので問題視しない。
★撃破方法
動きは遅めなので、後ろをとるようにして攻撃したら良いが、デモウロスヘッドにかまっている暇があったらボスを倒すようにしましょう。
★出現場所
HARDルートの修羅の道
★固有ドロップ品
なし
<ボス級モンスター>
【下忍 黒豹】
写真50
★特徴
ファイファクロスボウ改とダイシュリケンガンを持っている。
手持ちのシュリケンガンは、シャドウハンターBSなどと同じように、ロックオン式になるのだが、ロックオン範囲がどこからどこまでになるかプレイヤー側ではわからないため
下忍 黒豹のやりたい放題にされる。
そのため、どこからかわからないが、見えないダイシュリケンに当たったり、視界外から大量のダイシュリケンが飛んできて、スロウ状態に陥らせたりしてくる凶悪モンスター。
見つけたら即効で退治しないと後で痛い目に遭うので注意。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
メイン武器のファイファクロスボウ改とロックオン式サブ武器のダイシュリケンガンで攻撃してくる。
メイン武器のファイアクロスボウ改は、誘導性はないものの、横幅のヒット領域が広いため、かなり当たりやすいので注意が必要。
ダメージもかなり高い上にスタン性が高いので、必ず避けるようにしたいところ。
ロックオン式サブ武器のダイシュリケンガンは、特徴のほうでも言ったように、射程が非常に長いため、どこからともなくシュリケンが飛んでくる。
表示と実際のあたり判定とではズレが生じるため、何も飛んできていないのにダメージを受けている場合は、シュリケンガンの可能性が非常に高い。
壁を盾にするなどしないと避けることは困難。
長距離の場合は、途中で誘導性を失っているので、避けるのは容易。
★撃破方法
下忍 黒豹は、近接武器を持っていないので、ビーム属性の高いダメージを与えれる近接武器で攻撃すると良い。
近づいて一斉射撃とかは厳禁。
★出現場所
全ルート共通でグレイゼム貯水池の中央部に出現する。
また、EASYルートのアレノ城(河童城)にも出現する。
★固有ドロップ品
ジュウガHD、ジュウガAM
【イミテーションゴールド団】
写真51
★特徴
惑星ゲルニア(元の次元)のミッション「ゴールド・ラッシュ!」に登場するあのイミテーションゴールド団。
ただ、かなり大きくなっているし、ビームブレードが異常なくらい大きい。なんでそうなった・・・
HP、防御力がかなり高いので非常に厄介。さすがフロアボス!
さらに、スタンは一切しないので、相当厄介なフロアボス。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、ビーム属性が有効。
★攻撃方法
HDのダブルマグとビッグビームブレードで攻撃してくる。
HDのダブルマグは、弾が2つ連なって飛んでくるため、ダメージがそこそこ高くなる。
また、スタン性もやや高めなので、なるべく当たらないようにしたいところ。
ビッグビームブレードは、当たってもそんなに痛くない。
ましてや、がっつりヒットというより、かすった当たりが多い。
メインで攻撃されるより、ビッグビームブレードで攻撃してもらうほうがありがたいかもしれない。
★撃破方法
近づかずに倒す場合は、イミテーションゴールド団がぎりぎり見えるところくらいから遠距離で攻撃するほうが良い。
近づく場合は、ビーム属性の高ダメージを与えることができる近接武器でひたすら攻撃する。EN管理には気を付けること。
★出現場所
全ルート共通でプラノ岬の初回位置からまっすぐ進んだ先の丘の上に出現する。
★固有ドロップ品
サンライズHD’
【大カッパタイチョウ】
写真52
★特徴
さっき紹介した、カッパタイチョウの大きくなったバージョン。
持っている武器がちょこっとだけランクアップ?している。スタンは一切しないので、相当厄介なフロアボス。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、火炎属性があまり効かず、電撃属性が有効。
★攻撃方法
手持ちのガトリングガンとグレートソードで攻撃してくる。
ガトリングガンは、カッパタイチョウなどと同じように、ほぼ的確に当てて来るので距離をとって攻撃するのは厳禁。
グレートソードは、スタン性、威力ともにそこそこ高いのであまり当たらないようにしたいところ。
中型のロボくらいだったら足元にいても当たらない。
★撃破方法
中型までのロボだったら、大カッパタイチョウの足元で攻撃していたら勝手に倒せる。
大型になると、高火力を出せる近接武器で攻撃するとあまり時間がかけずに倒すことができる。
★出現場所
全ルート共通でソロネッツ城下町の初回位置からまっすぐ進んだ先の長屋の前(元の次元のソロネッツシティで言うところのガレージがあるところ)に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【オニムシャブレイダー】
写真53
★特徴
ムシャブレイダーの大きくなったバージョン。
ムシャブレイダーと同じように、何もないところでサブ武器を振り回すやる気満々のモンスター。
AMにはシールドがついており、破壊するとかなり貧相な状態になってしまう。
ムシャブレイダーとは違い、HPが減ると移動速度が異常なくらい速くなる。惑星ダスドのフィールドボス「ダスダウロス」と同じスタイル。
高速で逃げたりサブ武器を振り回したりするので、相手するのが厄介なフロアボス。
おまけに、一切スタンしないので、ハメ攻撃などができず、逃げられたら追いかけないと戻ってきてくれないことがある。
さらにさらに、一度見つかったらしつこく永遠と追い掛け回してくるので面倒すぎる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、物理属性があまり効かず、電撃属性が有効。
★攻撃方法
AMについている刀を振り回す。ムシャブレイダーと全く同じ。
機体が大きい分、範囲もかなり広いので注意が必要。
たまに、ガードのような動作をするときがある。このときは、攻撃が一切通らないので注意。
★撃破方法
オニムシャブレイダーは、ノーダメージで倒すのはほぼ不可能と思った方が良い。
遠くから攻撃しても、高速で近づかれて攻撃を受けるとそこそこスタンも強いため、はめられるの可能性がある。
そのため、ビーム属性の高ダメージを出せる近接武器でひたすら攻撃するしかない。
★出現場所
全ルート共通でイエルモ合戦跡のミッションセンターとミッションセンターの間に出現する。
NORMALルート・HARDルートでは、ルノ長屋のチェルノ岬前フロアゲートの付近に出現する。
さらに、レスト山では、カスタノ長屋前のフロアゲート付近に出現し、カスタノ長屋では、アレノ城(河童城)前のフロアゲート付近に出現する。
出すぎ。
★固有ドロップ品
なし
【ビッグバキャンスブルー】
写真54
★特徴
バキャンスブルーの巨大化したバージョン。攻撃の変化があるわけでもなく、単に巨大化しただけ。
攻撃のタックルをされると、どこかへ行ってしまうことがあるので注意。一切スタンしないので、追いかけないといけない。
さらに、一度見つかったらしつこく永遠と追い掛け回してくるので面倒すぎる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、火炎属性があまり効かず、電撃属性が有効。
★攻撃方法
ビッグバキャンスブルーの向いている方向に直進でタックル攻撃をする。
ダメージはそこまで高くはないが、巨体なので、ヒット領域がかなり広い。
横ダッシュなどでは避けることは困難かも。
★撃破方法
プレイヤーを見つけると、すぐにタックルしてくるので、十分に距離をとっていたら避けることはできるはず。
遠距離から高火力の出せる電撃属性の武器で攻撃すると、割とすぐに倒すことができる。
受けるダメージがそこまで高くないなら、近接武器で倒すのもあり。
★出現場所
全ルート共通でアレノ城(河童城)のカスタノ長屋方面(元の次元で言うところのアレノ草原にあるカスタノ山のリンクポイント付近)に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【巨大固定砲台】
写真55
★特徴
その名の通り、固定砲台αを超巨大化させただけの固定砲台。
惑星ガスターのインドラタワーで出現する巨大固定砲台と同じ。嵩増ししただけ。
動きは鈍いし、近くまで行くと、巨大固定砲台の死角に入り攻撃をしてこなくなる。フロアボスの中で最も簡単に倒せる。
また、固定砲台なので、動かないので追いかけて来るボスとは違い、射程外に逃げれば簡単に逃がしてくれる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
NORMALルートでは、火炎、電撃属性が弱点で、ビーム属性が効きにくい。
HARDルートでは、弱点属性はない。
★攻撃方法
砲口からの巨大バズーカ。
ダメージはそこまで高くはないが、連続して発射してくるので、連続ヒットするとそこそこ大きいダメージになるので注意。
また、スタン性もそこそこ高い。
★撃破方法
巨大なので、岩の影から攻撃したりするのではなく、堂々と巨大固定砲台の目の前に立って攻撃すると良い。撃ってこないので。
NORMALルートでは、火炎・電撃属性で攻撃すると、通常より高めのダメージを与えることができるが、HARDルートでは、どの属性の武器で攻撃しても
与えるダメージは増えたり減ったりしないので、普通の攻撃して倒す感じで大丈夫。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのソロネッツ城門のNE側(元の次元で言うところのソロネッツ宇宙港のブーチャーが出現するところ)に出現する。
★固有ドロップ品
サンライズHD’
【ドドン・マイケル】
写真56
★特徴
超巨大ドン・マイケルである。攻撃は、ドン・マイケルと同じ。
巨体化しているため、エネルギービームガンなどの弾丸もかなり大きくなっている。
こちらも、一切スタンしないので非常に面倒なボスである。逃げないのが唯一の救い。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
全ルート共通で、火炎属性はあまり効かず、電撃属性が有効。
★攻撃方法
マシンガンと全方位エネルギービームガンの2種類。
ドン・マイケルと比べ、マシンガンのダメージが非常に高くなっており、ダメージが高くなっているのでスタン性も多少上がっている。
マシンガンを撃って来る条件はいまいちわからないが、ロックオンされたときに撃って来ると思われる。
全方位エネルギービームガンも弾丸が非常に大きくなっており、ドン・マイケルよりかはムラがあるが、それでもかなり当たりやすくなっている。
ドドン・マイケルの間近にいたり、多少距離が開くと、この攻撃を永遠にやってくるので注意。
★撃破方法
全方位エネルギービームガンに当たらないようにするには、遠距離から攻撃するほうが良い。
間近にいると、確実に全方位エネルギービームガンを放つため、運が悪いと莫大なダメージを受けることがある。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのルノ長屋のチェルノ岬へ行くフロアゲートの付近に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【グランダム】
写真57
★特徴
元の次元にいるグランダムとは全くの別物。
むしろ、暗黒小惑星シャーオックの新デルタゲート MASTERルートの突発ミッションで登場する誘導グレネード側の「ミニキャッスランダム」と同じ。
色と大きさが似ているが、色も光沢がかかっており違うし、大きさもちょっと大きくなっており、何から何までグランダムではない。
さらに、一切スタンもしないので、可愛さのかけらもないし、ボスに昇格している。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
弱点属性はない。
★攻撃方法
ギャランダム系と同じように、青グレネード(ビーム属性)と緑グレネード(電撃属性)とスタンプ(物理属性)で攻撃してくる。
緑グレネードは、いつも通り、グランダムを取り巻くように発射され、その場で爆発する。近寄らせないようにするためのもの。
スタン性が異常なくらい高いので、この攻撃中は近寄らないようにしましょう。
また、緑グレネードを大量に浴びると、莫大なダメージになるので要注意。
スタンプもいつも通り、踏みつけ攻撃をしてくる。多段でダメージが入るので要注意。
さらに、スタン性が凶悪でハメられる可能性が高い。
最後に、青グレネードだが、こちらはいつもの発射されたら落下するタイプではない。
この青グレネードは、先ほども言った暗黒小惑星シャーオックの新デルタゲート MASTERルートの突発ミッションで登場する「ミニキャッスランダム」と同じように
ロックオンされた状態で撃たれた場合、プレイヤーの間近に青グレネードが配置され、3秒間留まり続ける。
その間、プレイヤーが移動した場合は、プレイヤーのいる方向へ向き、3秒経過したらその方向へ誘導されるという流れでグレネードが発射される。
大量に発射されるので、当たってスタンしてしまうと致命傷になる。一気に弾丸が押し寄せてくるので、莫大なダメージを受ける。
★撃破方法
青グレネードにさえ気を付ければ普通のギャランダムと倒し方は同じ。
周辺にいるモンスターを必ず殲滅してから倒すようにしましょう。邪魔をされて青グレネードの餌食になる可能性があります。
割と安全な倒し方としては、緑グレネードが終わった時あたりに、グランダムの間近まで飛んで行き、上から攻撃する形が良い。
高度は、グランダムの真上くらいが最も良い。離れすぎると、緑グレネード撃ったりして暴れだしてしまうので注意。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのレスト山のカスタノ長屋へ行くフロアゲートの付近に出現する。
★固有ドロップ品
1万C$、グランダムBD、グランダムBS
【中忍 水虎】
写真58
★特徴
下忍 黒豹と同じようなタイプの大きいジュウガ。
持っている武器が、バンガーランチャーとダイシュリケンガンに変わっている。ダイシュリケンガンは同じだけどね。
ダイシュリケンガンを使ってくるため、どこからかわからないが、見えないダイシュリケンに当たったり、視界外から大量の
ダイシュリケンが飛んできて、スロウ状態に陥らせたりしてくることがある。
見つけたら即効で退治しないと後で痛い目に遭うので注意。
下忍 黒豹と同じように、一切スタンしない上に、しつこく追い回してくるため、異常なくらい厄介な敵である。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
メイン武器のバンガーランチャーは、写真58のように3本のミサイルを発射してくる。弾速は早めなので、避けるのが割と難しい。
近くにいたら、直進で飛んでいくが、遠くにいると強い誘導がかかり、こちらに飛んでくるので注意。
また、ダメージがかなり高いので当たらないようにしたいところ。
ダイシュリケンガンのほうは、中忍 水虎の姿が見えなくても、ロックオンされていたら何発でも飛ばしてくるので要注意。
ロックオンされないためには、壁に隠れるかしないといけない。
★撃破方法
中忍 水虎は、基本的に中距離・遠距離に向いている攻撃しかできないため、近距離で攻撃すると良い。
目の前に立たずに、後ろをとるようにして攻撃するのが大事。
★出現場所
NORMAL・HARDルートのカスタノ長屋のアレノ城(河童城)へ行くフロアゲートの付近に出現する。
また、NORMALルートのカスタノ長屋からアレノ城(河童城)に入って出たところの目の前に出現する。
★固有ドロップ品
ジュウガHD、ジュウガAM
【上忍 紅虎】
写真59
★特徴
下忍 黒豹と同じようなタイプの大きいジュウガで赤色になっている。
下忍 黒豹や中忍 水虎とは違い、持っている武器が「6連ミサイルランチャー」だけになる。
1体だけでも厄介だが、出現するフロアによっては、最大6体出現するので、莫大なダメージを受けたり、スタンばかりで動けなくなったりしてイライラしかしない。
さらに、下忍 黒豹などと同じように、一切スタンしない上に、しつこく追い回してくるため、異常なくらい厄介な敵である。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
物理属性があまり効かず、ビーム属性が非常に有効。
★攻撃方法
手持ちの6連ミサイルランチャーで攻撃をしてくる。
威力、スタン性、誘導性が非常に強いので、なるべく相手はしたくないフロアボスである。
弾速はそこまで速くはないが、弾丸の大きさが写真59のように非常に大きい上に、6本束ねて飛んでくるため、当たる可能性が非常に高い。
当たると、周辺に広範囲の爆風を発生させる上に、非常に高いダメージと強いスタンを食らうので、非常に厄介である。
上忍 紅虎の付近にいて、6連ミサイルランチャーを発射されると、超誘導がかかり、ほとんどの確率でヒットする。
なので、絶対に上忍 紅虎の近くにはいないこと。
★撃破方法
一度狙われると、しつこく追い回される上に、敵の姿が見える程度の距離だと、大量に6連ミサイルランチャーを発射してくるため
超遠距離から攻撃するか、近接高火力ビーム属性の武器で攻撃するかどちらか。
1体ならまだ正面から立ち向かっても問題ないが、2体以上になると、はめられることがあるので、1体ずつ処理していくようにすること。
★出現場所
HARDルートのインディゴ廃城跡、チェルノ岬、バーティル水城、ランカー森林に出現する。
ランカー森林については、カスタノ長屋から出たところ付近(元の次元で言うところのカスタノ山のリンクポイントの付近)に出現する。
そのほかは、フロアボスの周りか、フロア全体的に出現ポイントがある。
★固有ドロップ品
ジュウガHD、ジュウガAM
【イカスミブラックブラック】
写真60
★特徴
イカスミブラックの巨大化バージョン。
攻撃方法は変わらない上に、スケールも変わらないので、機体が巨大化しただけ。
どのボスにも共通するが、一切スタンしない。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
火炎属性があまり効かず、電撃属性が非常に有効。
★攻撃方法
イカスミブラックと同様に、2種類の攻撃がある。
自分の分身を出した直後、本体の姿を消して、影だけが残って動いている。
自分の分身は、発射直後に本体が向いていた方向へまっすぐ飛んでいく。壁にぶつかったり、敵に触れたりすると爆発する。
ダメージもスタン性も高いのでなるべく当たらないようにしたいところ。
分身が発射されてから5秒後に、本体の姿が見えるようになる。
イカスミブラックブラックが、この技を使うと、元のサイズ(イカスミブラックのサイズ)の分身が発射されるので、実質、分身は失敗している。
近距離にいる場合は、持っている鎌で斬りつけてくる。ダメージは低いがスタン性がそこそこ高い。
機体が大きいため、あまり大きな機体でなければ当たることはない。
★撃破方法
中型のロボの場合、イカスミブラックブラックの真下に行き、一斉射撃やサブ武器などで攻撃すると良い。
大型のロボの場合は、ちょっと離れたところから一斉射撃か、近接武器で攻撃すると良い。
基本的に、危険視するような攻撃はしてこないので、どのような戦い方でも問題はない。
★出現場所
HARDルートのランカー森林のカスタノ長屋からランカー森林へ出たスタート地点の付近の高台の上に上忍 紅虎と一緒に出現する。
★固有ドロップ品
なし
【カッパタンク】
写真61
★特徴
惑星バルチャーの突発ミッションに登場するあのカッパタンクと同じ。
ダメージとかもほとんど同じなので、惑星バルチャーのカッパタンクを倒したことがある方はどのようなものかわかると思われる。
カッパタンクとの距離がかなり離れると、カッパタンクはその場で止まったりする。
P・トルーパー系と同じ動き。
多種多様な攻撃を仕掛けてくるので、非常に厄介。
どのボスにも共通するが、一切スタンしないので余計に厄介。
HP・防御力がかなり高いので、倒すのにそこそこ時間がかかる。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
弱点属性は特になく、防御力がかなり高いため、与えるダメージが全体的に低くなる。
★攻撃方法
攻撃方法は、エネルギービームガン、3連ミサイルランチャー、高速巨大ランチャー、広範囲ビームソードの4種類。
エネルギービームガンは、写真61の左の小さめの発射口から発射される。
プレイヤーを発見後、ロックオンした状態で発射してくる。
チャージ時間があり、チャージのモーションがあるので、チャージを始めたらダッシュまたは急上昇で避けるようにすること。
的確に当ててくるため、動きが鈍いと確実に当たる。
威力、スタン性ともに高いため、数発当たってスタンしている間に連続で撃ち込まれる。
3連ミサイルランチャーは、写真61のように、右のミサイルポッドから発射される。カッパタンクの攻撃の中で最も危険な攻撃。
誘導性、ダメージ、スタン性が非常に高いので、必ず避けたいところだが、カッパタンクとの距離が写真61くらいだと、超誘導で確実に当たる。
中距離程度だと、この攻撃をメインでかなり使ってくる。
高速巨大ランチャーは、写真61の左にあるミサイル発射台から発射される。
プレイヤーとの距離がかなり離れている場合に使ってくる。
基本的には、ロックオンされていない状態でも撃って来る。威嚇射撃のようなもの。
カッパタンクの真ん前に行くと、ロックオンされてランチャーが飛んでくるので注意。
高速ランチャーのため、避けようにも避けれない。
高いダメージなうえに、スタン性が高いので、ミサイルを撃っているときは、真ん前に立ってロックオンされないように気を付けること。
広範囲ビームソードは、惑星ポイーン ラムタ村で販売されている「ビームソード」を超広範囲に広げて振り回す攻撃。
ダメージ、スタン性が非常に高いので、近づかないようにすること。
カッパタンクの近くに行くと使ってくるので注意。
一度振り回し始めたら、少しの間止まらなくなるので遠くから見守っておくと良い。
★撃破方法
カッパタンクが反応しない程度の距離をとって、遠距離から一斉射撃などで攻撃すると良い。
近接攻撃をすると、広範囲ビームソードにやられて地面に落とされ、3連ミサイルランチャーの餌食になったりする可能性があるのでオススメしない。
★出現場所
HARDルートのインディゴ廃城跡の中央部に出現する。また、周辺には上忍 紅虎が出現する。
★固有ドロップ品
河童戦車の砲弾
【メガンドム】
写真62
★特徴
見た目は、ゲルニア地下のフォエア島に出現するギガンドムとほぼ同じ。
だが、攻撃のバリエーション、方法、ダメージなど全く違うため、オリジナルにほとんど近い。
実はギガンドムよりメガンドムのほうが強いのかも。と思えるような強さ。
正面から戦おうとすると、ボコボコにされるので要注意。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
弱点属性は特になく、防御力がかなり高いため、与えるダメージが全体的に低くなる。
★攻撃方法
攻撃方法は、4種類。
AMのWレールガン、メガンドム周辺の緑グレネード、広範囲スタンプ、広範囲爆風を発生させる4本のミサイルである。
AMのWレールガンは、メガンドムとの距離が離れた時に使ってくる攻撃。
メガンドムの機体サイズに合わせた巨大レールガンが発射される。
一瞬のチャージ後、4連射されるので、一度捕まると命取りになる。
また、ダメージが異常なくらい高い上に、1発あたるとほぼ確実にスタンをしてしまうので、連続ヒットの可能性が非常に高くなる。
さらに、発射し終わった直後に次のレールガンが発射されるため、狙われている間はレールガンが絶え間なく発射される。
メガンドム周辺の緑グレネードは、メガンドムの付近にいると使ってくる攻撃。使用する条件はギガンドムなどと同じ。
通常の緑グレネードとは違い、暗黒小惑星シャーオックの新デルタゲート MASTERルートに出現する「ザ・スウィープ」のグレネードと
同じような攻撃をする。
ただし、ザ・スウィープとは違い、当たってもENダメージは発生しない。
要するに、メガンドムの真下にいても当たるし、真ん前や真後ろにいても当たる。どこにいても当たるグレネード。
弾丸も非常に大きいため、着弾時や発射されてから3秒後の爆発時に起こる爆風もかなり広範囲。
スタン性、ダメージともに非常に高いので、近くにいてはいけない。
広範囲スタンプは、メガンドムの間近にいると高確率で使ってくる攻撃。
河童の惑星 ゲルニアのボスであるベイルヘイズと同じように、宙に数秒浮いてから地面に着地した際に、ネムレスの攻撃である巨大な衝撃波を発生させる。
あたり判定は、メガンドムの周辺で、衝撃波の範囲が攻撃範囲ではないので注意。
当たると、ダメージが非常に高い上に非常に強いスタンも発生するので注意。
近づかなければ問題はない。
広範囲爆風を発生させる4本のミサイルは、写真62のミサイルである。
メガンドムのHPが半分以下になると使用してくる。
メガンドムのBSあたりから発射される4本のミサイルは、他の攻撃をしている間でも発射されるので要注意。
さらに、誘導性が非常に強い上に、ダメージがトイボックスBDのミサイルのように3回あたり判定があるため、余計に受けるダメージが高くなる。
また、スタン性も高いので、1発被弾すると2発、3発と当たってしまうので危険な攻撃。
攻撃の危険度としては、①Wレールガン ②広範囲爆風ミサイル ③緑グレネード ④スタンプ となる。
★撃破方法
基本的に、離れて攻撃するのは非常に危険なので、ギガンドムやギャランダムと同じように、緑グレネードが終わった後に、飛行しながらメガンドムの頭上に行って
近接攻撃をすると良い。
離れたら危険。近づいても危険。地面にいても危険。どれもこれも危険なので、簡単なやり方はない。
★出現場所
HARDルートのチェルノ岬の中央部にある広場に出現する。また、周辺には上忍 紅虎が出現する。
★固有ドロップ品
グランダムガン
【アーマードメガホネボン】
写真63
★特徴
メガホネボンに甲冑を付けたバージョン。
いつものボムを投げつけて来るのではなく、ギャランバルドAM2を付けており、手持ちのハンマーで殴って来る。
また、右AMは、ギャランバルドAMをつけており、シールドを持っている。
メガホネボンは、HPが減ると移動速度が異常なほど速くなるが、アーマードメガホネボンは、HPが減っても移動速度は変わらない。
アーマードなので、防御力がかなり高い上にHPもかなり高くなっている。
さらに、弱点属性は主属性ではなく、2次属性(特性)になる。詳細は有効・無効属性にて。
一切スタンしない上に、一度プレイヤーを見つけるとしつこく永遠に追いかけてくるので厄介な敵。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
弱点属性は特になく、防御力がかなり高いため、与えるダメージが全体的に低くなる。
ただし、2次属性(特性)で殴打・刺突を持つサブ武器で攻撃すると通常より高めのダメージを与えることができる。
★攻撃方法
ギャランバルドAM2のハンマーとタックルをしてくる。また、手持ちのガードを使ってくる。
ギャランバルドAM2のハンマーが主な攻撃になる。
アーマードメガホネボンの近くにいると、一瞬のチャージ後にハンマーを振り下ろして地面に着いた時の火柱が出た直後(1秒後)に周辺に5本ほど火柱を発生させる。
ハンマーの振り下ろしと火柱とのタイミングがずれるため、避けようとした際に、ハンマーを避けれても火柱に当たってしまうことがある。
地面にいると火柱の餌食になるので、基本は飛行しているほうが良い。
ハンマーのあたり判定の領域が割と広いため、アーマードメガホネボンの間近にいると当たる可能性が非常に高い。
タックルは、アーマードメガホネボンとの距離が離れている時に使ってくる攻撃。
タックルで攻撃しながらプレイヤーへ急接近して距離を縮める戦法。たぶん、そのつもりはないだろうけど
当たり判定がアーマードメガホネボン全体になるため、非常に広くなる。
ダメージとスタンがかなり高いため、中途半端な距離(中距離程度)をとってはいけない。
手持ちのガードは、アーマードメガホネボンとの距離が少し離れているとき(中距離程度)の時に使ってくる。
また、メイン武器で攻撃すると割と高確率で使ってくる。
シールドにも当たり判定のダメージがあるので気を付けること。ダメージは低く、スタン性はない。
シールドに当たったらもちろんのこと、アーマードメガホネボンにはダメージが入らないので注意。
★撃破方法
アーマードメガホネボンが薄っすら見える程度の距離をとっていれば、少しだけ安心できる。
タックルで距離を詰めてくることがあるので、その時は飛行ダッシュなどで距離をとるようにすること。
近接武器で攻撃しても良いが、ハンマーで殴られて墜落させられる可能性が非常に高いので、あまりお勧めできない。
さらに、ハンマーに当たる上に火柱にも当たると思われるので、余計なダメージを受けることになる。
コメントでいただいた情報によると、カンビ神社へいくためのフロアゲートがあるSW側からE側にちょっと進んだところに窪みがあるそうです。(写真64参照)
そこに入ると、アーマードメガホネボンが穴の周りで飛んだりするだけで攻撃はあまりやってこなくなる。
写真64
この状態になったら、穴の中から攻撃して撃破すると良い。
ちなみに、XLサイズなどの穴より大きめのロボサイズになると、アーマードメガホネボンが反応して攻撃してくるので要注意。
★出現場所
HARDルートのバーティル水城の中央部にある広場に出現する。また、周辺には上忍 紅虎が出現する。
★固有ドロップ品
古騎士ホネボンのオーブ、古騎士ホネボンのクリスタル
<ダンジョンボス>
【ベイルヘイズ】
写真6
★特徴
ベイルヘイズは、2014年7月1日にサービス終了したブラウザゲーム「コズミックコマンダー」に登場したボス。(コズミックコマンダーでは、「装甲要塞ベイルヘイズ」という名前だったらしい)
見た目、攻撃方法、動作が惑星デゴのミッションなどに登場する「ザ・スウィーパー」にどことなく似ている。
写真6を見てもらってもわかるように、4つの砲台(ベイル・ポッド)が付いており、これらを撃破することができる。
また、ザ・スウィーパーなどとは違い、あちらこちらに移動したり、飛行したりする厄介な要塞。
そして、ザ・スウィーパーとは違う決定的なところが、コアを狙うのではなく本体を攻撃してダメージを与える。
★アクティブorノンアクティブ
アクティブ。
★有効・無効属性
ベイルヘイズは、全ルート共通で、ビーム属性と電撃属性が弱点になる。あまり効かない属性はない。
ベイル・ポッドも同様にビーム属性と電撃属性が弱点になる。
★攻撃方法
ベイルヘイズ(本体)、ミサイルポッド(側面についているミサイルポッド)、ベイル・ポッド(ベイルヘイズの上についている4つの砲台)は
それぞれ独自で攻撃をしてくるため攻撃のタイミングがずれることが多々ある。
ベイルヘイズ本体の攻撃は下記の通り。
●全方位ランダウンミサイル
写真7
ザ・スウィーパーでもよくあるあのミサイル。ベイルヘイズの本体から発射される。
ベイルヘイズが大きいため、地面を走る数は少ないが、大きめのロボだと、飛んできたミサイルに当たることがたまにある。
威力はそこまで高くはないが、安定の強スタンなのでなるべく避けるようにしましょう。
地面のほうへ落ちていくため、飛んでいたら当たることはない。
●バリスティックランチャー
写真8
ベイルヘイズの側面についている「ミサイルポッド」から発射されるミサイル。
一見、乱射しているように見えるが、近距離の場合は、誘導がうまく働かず乱射しているように見えるだけであって
ベイルヘイズから離れると(遠距離の場合)誘導が働いてプレイヤーのほうへ飛んでくる。
弾数が多いため、当たると厄介。全方位ランダウンミサイルの2倍くらいのダメージになるので、ベイルヘイズからあまり離れないようにしましょう。
●極太マルチミサイル
写真9
こちらは、ベイルヘイズの本体から大量に発射される極太マルチミサイルです。
ザ・スウィーパーというより、シャーオックの新デルタゲート MASTERルートの第2防衛ラインに登場します「ザ・スウィープ」のミサイルと似ています。
唯一違う点としては、ベイルヘイズのほうは着弾時、広範囲に爆風を発生させるところです。
そのため、ミサイル本体のダメージに加えて、爆風ダメージも加わり、その他の攻撃より大きめのダメージを受けてしまいます。
また、スタン性もそこそこ高いため、必ず避けたいところ。
このミサイルは、誘導性は低めなため、ベイルヘイズの付近にいると当たらないこともある。
ただ、写真9を見ていただくとわかるように、弾の大きさがかなり大きいため、爆風ダメージを受けてしまうことも考えられます。
これを回避するには、ベイルヘイズから離れた位置(誘導がなくなるくらい離れたところ)にいるか飛行していると当たる可能性が低くなります。
●超強力誘導エレキグレネード
写真10
こちらは、ベイルヘイズのミサイルポッドの部分から発射される超強力誘導を持ったエレキグレネード。
ベイル・ポッドをすべて破壊するかベイルヘイズのHPが50%を切ると使ってくるようになる。
他の攻撃とは違い、ダメージがかなり大きく、弾丸の誘導が異常なくらい強いのが特徴。
写真11
グレネードの異常な誘導は、かなりしつこく追いかけて来る。弾速は遅めなので飛行ダッシュなどで逃げ続ければ追い付かれることはそうめったにない。
着弾すると、コルディプスBDの発射するグレネードと同じように、広範囲に爆風を発生させ、2段階ダメージを与えつつその場にしばらく残るタイプ。
広範囲に爆風が発生するため、壁側に近いと、避けた後でも壁に着弾して爆風が発生した際に、巻き込まれる可能性があるので、あまり壁側にいないようにすること。
また、NORMAL・HARDルートでは、取り巻きが周辺にいるので、取り巻きにあたって爆風が発生して巻き込まれることもあるので、十分に注意すること。
他のダメージと比べて、とても威力が高いので必ず避けるようにすること。
スタン性はコルディプスと同じように、機体の安定性によっては2発受けてスタンが発生する場合もある。
回避方法としては、なるべく遠くに飛行しながら逃げると良い。5秒程度逃げると誘導性がなくなる。
●衝撃波
写真12
こちらは、ベイルヘイズの唯一の近接武器である衝撃波。アニキ・ザ・デルゴンのハンマーを振り下ろした際に発生するあの衝撃波を発生させる。
威力は低く、当たり判定は黄色の波の部分だけなので、攻撃範囲自体はそんなに広くはない。
当たると強いスタンを食らうので注意。
回避方法としては、ベイルヘイズに密接しないこと。
●ベイル・ポッド・ビームライフル
写真13
こちらは、ベイルヘイズの上についているベイル・ポッドの砲台部分から発射されるビームライフル。
形は、ビクトールAMのビームライフルと同じ。誘導性もあるため、そこそこ当たりやすい。
スタン性も高めなのであまり当たらないようにしたいところ。
ザ・スウィーパーなどと同じように、ロックオンされると発射してくるので、死角を突かなくてはならない。
死角となるのは、ベイルヘイズの真ん前となる。
ベイルヘイズの真ん前に立つことになるので、全方位ランダウンミサイルや衝撃波などに気を付けるようにすること。
ベイル・ポッドを撃破すると、この攻撃はなくなるので、ボス戦のスタートと同時に破壊しておくことをお勧めします。
●ベイル・ポッド・全方位レーザー
写真14
こちらは、ベイル・ポッドから発射される全方位レーザー。
ベイル・ポッド1体1体が全方位にレーザーを発射しているため、写真14のように複雑に交差した状態になる。
レーザーのため、1発あたりのダメージは低いが、連続して浴び続けると莫大なダメージになるので注意。
連続して浴び続けるとスタンが発生する。
回避方法としては、小型、中型のロボでベイルヘイズの足元にいるか、遠く離れたところにいるか、飛行しているかのどれか。
ザ・スウィーパーと同様に、立ち止まったり、回転したりするので、飛行しているほうが安全かもしれない。
こちらも、先ほどのビームライフルと同様にベイル・ポッドを破壊すると、攻撃がなくなるので、スタートと同時に破壊しておくことをお勧めします。
★撃破方法
ベイルヘイズの本体を攻撃してダメージを与える。
また、ベイル・ポッドの攻撃はダメージがそこそこ高いため、先にベイル・ポッドを破壊してから本体を破壊するようにしましょう。
オススメの倒し方としては、ビーム属性または電撃属性の高火力武器で固めたロボで一斉攻撃をし、ダメージは受けるものの
瞬時に終わらせるやり方と、広範囲・高威力のビーム属性または電撃属性のサブ武器であまりダメージを受けずに終わらせるやり方とある。
★出現場所
全ルート共通の修羅の道
ここまでが、モンスター図鑑になります~
河童の惑星 ゲルニアでは、様々なパーツがドロップします。
全モンスター共通でドロップするのは、下記の通り。
●GRパラレルコア ●カッパジェネラル’系 ●ゴートラン’系
●ヘリアンザス’系 ●メディージャー’系 ●ディースモーク’系
●フェアトロLG’ ●キングボダンゴLG’ ●プロテクトショットガン’
●ロングプラズマメーザー’ ●シュリガデント・黒 ●ロングフラッグBSJ’ など
全カッパ系モンスター共通ドロップするのは、下記の通り。
●忍者カッパHD★★ ●忍者カッパLG★★ ●忍者カッパBS★(※) ●忍者カッパAM★★
●カッパHD★★ ●カッパHD2★★ ●カッパAM2★(※) ●カッパBS2★ ●カッパLG6★★
●コダチ・氷刀 ●ヨウトウ・オキク零 ●メイトウ・キクチヨ漆 など
(※)のついているパーツは、「下忍 ジュウガ」や「中忍 ジュウガ」、「上忍 ジュウガ」からもドロップする。
ボス撃破後の報酬でもらえるものは下記の通り。
【全ルート共通】
●GRスフィア ●デルビーゾル★系 ●ダルマスターBD2’ ●ダルマスターAM2’ ●ポリゴンカッパBS
●陸戦CRT ATK+ ●空戦CRT ATK+ ●砲戦CRT ATK+ ●補助CRT ATK+ など
【NORMAL・HARDルート】
●ヒノカグノタチ弐式・黒 など
【HARDルート】
●陸戦CRT2 ATK+ ●空戦CRT2 ATK+ など
ちなみに、「ゴーストカッパLG」は、2017年1月26日~2月23日まで開催されていた『鋼鉄戦記C21 11周年記念イベント』にて
期間限定でレアドロップしていたパーツらしいです。
そのため、現在はドロップしないとのことです。
現時点で把握している分はこれだけになります。
他にも様々なパーツがドロップするようなので、情報をお持ちでしたらコメントに残していただきますと幸いです!