みなさん、こんばんはー
今回は、2017年12月28日(木)の大型アップデートで実装された「密林のゲルニア地下」について触れていきますよー
何個か前のアーカイブでも、おとくだねっ!にて「河童の惑星 ゲルニア」について触れていましたよね。
その中で、ソル村の初回位置の後ろにあるフィールドに、塀で囲まれているフロアゲートがありました。
そのフロアゲートは、「ゲルニア地下」につながっており、地下ではサルが住んでいるという情報がありましたね。
そして、ついに!
来る年末の大型アップデートにて、異次元のゲルニア地下が実装されました!
今回のダンジョンは、いつものダンジョンとは一味違うみたいですよ。
さらに、ラボラトリーで合成できるパーツも欲しくなってしまうようなものばかり!
必ず一度は行ってみたいですねー
それでは、早速内容のほうに行きますよー
異次元惑星シリーズ第5弾となる「密林のゲルニア地下」は、河童の惑星 ゲルニアにあった謎のフィールド「フルビ山」から行くことができます。
また、いつものように、EASY、NORMAL、HARDと難易度を選択することができますよ。
ただし、今までの異次元惑星シリーズと異なるところは、「全ルート共通」となっているところです!
出現するモンスターは同じ。ただ、難易度ごとに数とダメージが異なるだけなのです。
ということで、今回は難易度ごとに書くのではなく、1ページに内容をまとめて、いつものようにモンスター図鑑を2ページ目に持っていきますよ~
そうそう、今回も「C21を大きく動かすメインストーリークエスト」が進みますので、ストーリーを進めたい場合は、HARDルートを進むと良いでしょう。
今回のダンジョンは、ダメージも高いですが、何せモンスター量が半端ないです。
油断すると、すぐにモンスターに囲まれてしまう上に使ってくる武器もそこそこいい物ばかりなので、みるみるうちにHPが削られてしまいますので、HP管理をちゃんとしないと普通に全滅します。
また、どこかで放置しても大丈夫なような場所が一切ないので、離席する場合は、周辺のモンスター、出現しているモンスターをすべて倒してから放置しましょう。
一度倒したら、再度出現することはありませんよ~
ここは、異次元惑星シリーズやダンジョン 深部シリーズと同じですね。
まぁまぁ、おしゃべりはここくらいにして、いつものように箇条書きスタイルにモードチェンジ!
内容に入っていきますよーー
【密林のゲルニア地下へ行くための事前知識】
・密林のゲルニア地下では、フィールド移動がフロアゲートになります。ダンジョンだから。
そのため、1つ前のフィールドに戻ることはできません。
・リターンゲートは使用できません。脱出する場合は、エスケープゲートを使いましょう。
・フロアのモンスターを一掃してしまったら、そのフロアでは再度モンスターが出現することはありませんので次のフロアへ進みましょう。
・フロアでは制限時間が設けられており、どの難易度でも共通して制限時間は「30分」となっています。
30分経過して追い出された場合は、元の次元のポルド基地に戻されます。
・他の異次元惑星シリーズとは違い、今回は全ルート共通となっております。出現するモンスターの数と強さだけ変わっておりますよ。
★全ルート共通ですが、各難易度ごとに「侵入するための条件」をクリアしていかないといけない。
EASYで全条件をクリアしても、NORMALで1つもクリアしていなかったらNORMALも最初から条件をクリアしていかないといけないといった形になる。
・河童の惑星 ゲルニアと同じように、フロアゲートがロボGPの初回位置に置いてある(陣地の)ような、ぱっと見フロアゲートとは思わない形になっていますので、間違えないように!
★HARDルートは、軍曹以上でないとフロアゲートを起動することさえできません。
★エラーなどで異常終了、強制終了をしてしまった場合は、元の次元のポルド基地に強制送還されます。
・各ルートクリア後は、条件を満たさない限り、元の次元のポルド基地へ戻るしかありません。
★今回は、サイズ制限やコスト制限がかかっているフロアはありません。
◎今回も各ルートに「ボス直行ルート」が存在します。
「密林のゲルニア地下の最初のボスを撃破する」ことが条件となります。
★今回も「密林のゲルニア地下」のフロアマップを作りました。よろしければご覧ください!
ちなみに、今回は全ルート共通なので、画像版もここに貼っておきます~
●Microsoft Excel版 密林のゲルニア地下 フロアマップ
推奨ソフト:Microsoft Excel 2010以降、Microsoft Office 365
エクセルファイルだと開けないよ!!という方には、PDF版をご用意しております~
下記の「download」をクリックしてダウンロードしてください~
●PDF版 密林のゲルニア地下 フロアマップ
推奨ソフト:Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Adobe Acrobat、Adobe Acrobat Reader DC
●画像版 密林のゲルニア地下 フロアマップ
フロア構成図
◎ちなみに、ゲルニア地下と言いながら、ゲルニア地上の素材しかドロップしません。
ゲルニア地下の素材がほしい場合は、元の次元のヘブンズタワーへ行ってください。
2018年2月8日のアップデートにてゲルニア地下の素材がドロップするようになりました。
★密林のゲルニア地下では、元の次元のゲルニア地下とは違い、水に落ちてもダメージを受けることがありません。
【密林のゲルニア地下へ行くための下準備】
・キャリーには、リペアパック2000を4ページ目まで入れておき、リジェネパック100を10個持っていくと良い。
様々な素材アイテムが大量にドロップするため、1ページの半分くらいは開けておくと良い。
★密林のゲルニア地下では、基本的にビーム属性の武器と電撃属性の武器を持っていくようにしましょう。
モンスターには、ビーム属性の武器で攻撃を、カッパには、電撃属性の武器で攻撃すると弱点属性を突くのでダメージ量が上がります。
ボス戦では、電撃属性の高威力サブ武器または、一斉射撃で攻撃すると、厄介なことにはあまりならない。
最悪、物理属性の武器で攻撃したらなんとかなります。
◎密林のゲルニア地下へ行くには、惑星ポイーンのポルド基地にある『改造済み転送装置』に渡航代として「狭間の欠片・ゲルニア」を5個渡すことで行くことができる。
初めて行く場合は、もちろんこのアイテムを持っていないので、購入しないといけません。
販売されている場所は下記の2か所。
●惑星ポイーン ポルドシティ アイテムストア → 1個あたり10万C$(5個必要になるので50万C$必要)
●惑星ポイーン ポルド基地の『ダンジョン転送装置』から行けるイベントエリア(ポルドシティ) アイテムストア
→ 「制覇の証・カンビ」1個で「狭間の欠片・ゲルニア」を5個一気に購入することができる。
「狭間の欠片・ゲルニア」を5個所持した状態で『改造済み転送装置』に話しかけ、「密林のゲルニア地下」を選択すると行くことができる。
※「河童の惑星 ゲルニア」を選択しても行くことができます。降り立つフィールドが違うだけです。
準備が整ったら早速、密林のゲルニア地下へ行ってみましょうー!
【ソル村】
◎改造済み転送装置のところで、「河童の惑星ゲルニア」を選択すると、いつものようにソル村からスタートとなります。
なので、初回位置の後ろにあるリンクポイントで「フルビ山」へ入りましょう。
【フルビ山】
◎密林のゲルニア地下の入り口となるフィールドが「フルビ山」になります。
以前は、塀で囲われており、入ることができませんでしたが、いろいろな事情がありまして、入ることができるようになりました。
写真1
薄っぺらい事情は、写真1に写っている「村民」から聞いてください。
大体は、「カッパオフィサー」が悪いです。
◎ちなみに、このフィールドは塀で囲われていた当時と同じように、座標の「Y:014」までしか行かないため、塀を超えることはできません!
おとなしく門から入るようにしましょう。
★ダンジョンの入り口なので、今回も5つの「倒してきて!クエスト」が用意されています。
このクエストは、クエスト完了報告後、午前6時になるとリセットされ、再度クエストを受けることができます。
写真2
①写真2のW側一番左端にある記憶装置
内容:プロックナイトを10体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×4個
②写真2のW側から2番目の記憶装置
内容:プロックメディを10体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×4個
③写真2の真ん中にある記憶装置
内容:アマムカ(普通のほう)を1体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×8個
④写真2のE側から2番目にある記憶装置
内容:バットボロスを30体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個
⑤写真2のE側一番右にある記憶装置
内容:アマノムカを20体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個
それぞれのクエストは、どの難易度でチャレンジしてもちゃんとカウントしてくれます。
★もちろん、難易度選択できるフロアゲートが今回も設置されております。
ただ、パッと見ただけでは、どれがどの難易度なのか全く分かりませんので、写真3を参考に難易度を選んでください。
写真3
S側にあるフロアゲートがEASYルートになり、真ん中のフロアゲートがNORMALルート、N側にあるフロアゲートがHARDルートになります。
ちなみに、HARDルートのみ軍曹以上でないと入ることができないので要注意!
C21を大きく動かすメインストーリークエスト(ハテックのやつ)を進める場合は、HARDルートでないと進めることができません。
・それぞれのフロアゲートを起動したら、いよいよダンジョンスタート!
マップが必要な場合は、事前知識の最後にある画像などを参考に進めてください~
【ヒスト空中通路】
・ダンジョンの始まりの地。
ゲルニア地下のフィールドではなく、空中にある通路になるらしい。
地上は海しかないため、フロアゲートを置くことができないのでしょうか・・・?
★ここで、最初のルート分岐になります。
初回位置からまっすぐ進むと、「ボス直行ルート」のフロアゲートがあります。
ゲルニア地下に初めて来た場合は、このルートに進むことはできません。
チャレンジしている難易度の最初のボスを1回でも撃破した場合は、フロアゲート前にいる「ゲート門番」に話しかけ、狭間の欠片・ゲルニアを10個渡して「暗いGRゲートキー」を取得することができます。
このゲートキーがあれば、ゲート門番の後ろにあるフロアゲートが使えるようになり、ボスフロア前のフロアへ直接行くことができます。
★NE側の奥へ進むと、フロアゲートがありますので、次のフロアへ進みましょう。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○バットボロス
●ヨサク
★このフロアから、モンスターを倒すとドロップする「暗いGRパラレルコア」は、ラボラトリーでパーツ合成の素材として使用するので集めておきましょう。
【ヒストシティ】
・密林地帯と化してしまったヒストシティ。
密林になっただけで、それほど大きな変化はないが、ロボストアが消えて、フロアゲート専用の空間ができています。
★このフロアでは、モンスターが大量に出現するので、やたらむやみにフロアを練り歩かないようにしましょう。
ちょっと進んで出現したモンスター軍団を殲滅して、またちょっと進んで出現したモンスター軍団を殲滅するようにすると、被害は最小限に抑えることができます。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○バットボロス
○アマノムカ
●ヨサク
●カステル
●ケロミ
●ヘィハチ
●ケーロ
●シャルル
●ハンゾー
☆大カッパタイチョウ
★NE側の洞窟の中にあるフロアゲートで、次のフロアへ
【グライ南西 空中通路】
・ヒスト空中通路と同じように、ここでも空中通路になっています。
元の次元のゲルニア地下で地底湖、地底海と付くフィールドと全面が海になっていたフィールドはすべて空中通路になっているようです。
★このフロアでルート分岐があります。
NE側にあるフロアゲートでは、条件を満たしていない場合、フロアゲートが起動できず、進むことができません。
初回など条件に合わない場合は、NW側にあるフロアゲートで次のフロアへ進みます。
★NE側にあるフロアゲートを起動する条件は、『願いを聞き、双頭の鳥を倒す時、この道は開かれる』とモンキーガが教えてくれます。
「双頭の鳥」とは、レゴン海に出現する「双頭のケイブグリーチャー」のことを表します。
「願いを聞き」というのは、ボス撃破後に飛ばされるフルビ遺跡 深部B5Fに設置されている記憶装置の限定クエストをクリアしないといけません。
そのため、1周目・2周目ではここに行くことはできません。
ちなみに、このフロアゲートの先は、デルタテンペストに繋がっています。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○バットボロス
○アマノムカ
○アマムカ
●バキャンスブルー
【グライ西 空中通路】
・ここでも空中通路となっている。
◎フロアゲート前など柵がないところで、赤いラインが引かれているところがある。
赤いラインは、見えない壁となっており、赤いライン越しに攻撃をすることはできません。
ちなみに、この仕様は全フロア共通となっています。
写真4
★このフロアでは、N側、E側、W側の3つ通路があり、どの通路を行っても行きつく先(次のフロア)は同じだが、道中に出現するモンスターが異なる運試し?要素がある。
★難易度によってモンスターの出現数が違うため、HARDやNORMALは狭い通路に大量のモンスターが出現することになるので、嵌められないように気を付けること。
★各通路に出現するモンスターは下記の通り。
どの難易度でも同じモンスターで同じ物がドロップをする。
進む方角 |
初回位置からの向き |
出現するモンスター |
ドロップ品 |
N側 |
真っすぐ |
アンモレーネ |
アイテム・パーツ・C$ |
W側 |
左 |
アマノムカ |
リペアパック1000 |
E側 |
右 |
バットボロス |
C$ |
・通路の先にあるフロアゲートで次のフロアへ
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○アマノムカ
○バットボロス
○アンモレーネ
【ルビ巨岩群跡】
・元の次元のルビ巨岩群とは違い、水辺がほとんどなくなり、あちらこちらに緑がある。
地形的にはあまり変化はなく、相変わらずフロアゲートは大量に設置されている。
◎このフロアは、モンスターの出現数が多いので、あまり突っ込んで行かずに、出現したモンスターを的確に倒してから進んで行きましょう。
難易度が高ければ高いほど囲まれると即死のリスクがかなり高まります。
★このフロアでルート分岐が存在します。
初回など条件付きフロアゲートを起動することができない場合は、NW側にあるフロアゲート以外の3つのフロアゲートを起動して次のフロアへ進みましょう。
NW側にあるフロアゲートは、条件付きフロアゲートになります。
その条件とは、『紅き兵器を倒す時、この道は開かれる』とのこと。
「紅き兵器」とは、密林のゲルニア地下のボスである「ベイルヘイズ・F」を撃破することです。簡単に言うと、1回クリアするということです。
1回クリア後に再び来ると、条件付きフロアゲートを起動することができます。
ちなみに、このフロアゲートの転送先は、ルビ巨岩群奥地跡に繋がっています。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○バットボロス
○アマノムカ
○アンモレーネ
○アマムカ
【グライ北 空中通路】
・ここも空中通路となっている。
◎このフロアに出現するモンスターは、HPが高いため、なかなか撃破できません。
そのため、あまり突っ込んでモンスターを増やしてしまうと、処理が追い付かなくなってしまいますので要注意です。
★ここでもルート分岐があります。
初回など条件付きフロアゲートの起動できない場合は、フロア中央部にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。
NE側にあるフロアゲートは、条件付きフロアゲートになります。
条件は、『願いを聞き、紫色のアマムカを倒す時、この道は開かれる』とのこと。
「紫色のアマムカ」とは、ルビ巨岩群奥地跡にしか出現しない紫のアマムカのこと。これを3体撃破しないといけません。
「願いを聞き」とは、ボス撃破後に飛ばされるフルビ遺跡 深部B5Fに設置されている記憶装置の限定クエストをクリアしないといけません。
このフロアゲートの転送先は、レゴン海になります。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○プロックメディ
○プロックナイト
【フォエア湖】
・元の次元のゲルニア地下で言うところの「フォエア湾」にあたるフロア。
湾口がなくなってしまい、湖と化してしまった。
★このフロアは、出現するモンスターの数がヒストシティ以上に多いです。
そのため、むやみに突っ込んで行くと、敵の処理が追い付かず、囲まれて即死する可能性があります。
フロアを進む際は、必ず出現した敵を掃討してから進んで行き、掃討が完了したエリアを使って戦うようにしましょう。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○リッパー・モモーレ
○バットボロス
○アマノムカ
○プロックナイト
○プロックメディ
○アンモレーネ
○スクイドル
○アマムカ
★SW側にある洞窟の中にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。
【フォエア島】
・元の次元のゲルニア地下と同じフロア名です。
本来、このフロアに出現するはずであるゲルニア地下の名物「ギガンドム」が別のフロアに移動したのか、このフロアでは出現しません。
どこに行ったのでしょうか・・・?
★フロアが広い分、出現するモンスターの数が多く、強敵ばかりなので、慎重に進んで行きましょう。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○リッパー・モモーレ
○バットボロス
○アマノムカ
○プロックナイト
○プロックメディ
○アンモレーネ
○スクイドル
○アマムカ
★SW側にある元の次元のゲルニア地下で言うところのヘブンズタワー搬入口のあった場所の洞窟の中にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。
【ヘブンズタワー搬入口】
・このフロアは、元の次元のゲルニア地下と同じで、変化は特にない。
★ボス前のフロアになります。
フロア中央部に設置されているヘブンズタワー内部へ侵入するためのフロアゲートで次のフロア(ボス戦)へ
・BGMはなぜか、ピアトロ遺跡のボス戦の曲になっている。
★W側に12英雄の1機であるアレシスがいる。
友人であるカッパオフィサーを捕まえに来たらしい。
話しかけた後、遠くから自分のメモリーに誰かが話しかけてきます。
内容は、『貴様に我の力を試させてやろう… 我の力をアレシスへつかえ…!』と言われ、選択肢が表示されます。
この力を使用すると、突然アレシスがおかしくなってしまい、洗脳されてしまいます。
要するに、あのメッセージはカッパオフィサーが送っており、カッパオフィサーの洗脳により、アレシスの意識が消えてしまったのです。
★フロアゲート前には、12英雄の1機であるアルテリスがいる。
こちらも同じようにカッパオフィサーを捕えるために来たらしいです。
また、こちらも同じように、話しかけた後、遠くから自分のメモリーに誰かが話しかけてきます。
内容は、『貴様に我の力を試させてやろう… 我の力をアルテリスへつかえ…!』と言われ、選択肢が表示されます。
この力を使用すると、突然アルテリスがおかしくなってしまい、洗脳されてしまいます。
要するに、こちらも同じようにカッパオフィサーがメッセージを送っており、カッパオフィサーの洗脳により、アルテリスの意識が消えてしまったのです。
◎いずれかのルートでカッパオフィサーの力を使用してしまうと、全ルート共通で洗脳された状態になります。
・現時点では、この2体の意識がカッパオフィサーによって消されても特に問題はありませんが、今後の「メインストーリークエスト」に何らかの影響があると思われます。
【ヘブンズタワー 170F】
★ボス戦。ボスは「ベイルヘイズ・F」である。
写真5
河童の惑星 ゲルニアのボスであった「ベイルヘイズ」の火炎属性バージョン。(Fとは「Flame(フレイム)」のこと)
すべての攻撃が火炎属性になっており、一部攻撃に掠っただけでも状態異常に陥る効果がついているため注意が必要。
ベイルヘイズとは比べ物にならないくらい厄介なボスです。
★ベイルヘイズ・Fは、ベイルヘイズと同じように、本体とベイル・ポッド・F(砲台)の2種類で構成されています。
★ベイル・ポッド・Fは、本体とは別に意思を持っているため、ベイルヘイズ・Fが攻撃中であってもベイル・ポッド・Fも攻撃することがあります。
★ベイルヘイズ・F、ベイルヘイズ・Fは、電撃属性が弱点で、物理属性は並のダメージ、火炎・ビーム属性はほとんど効かない。
★ベイルヘイズ・Fは、ベイルヘイズと同じように、本体を狙って攻撃しないとダメージを与えることができません。
★ベイル・ポッド・Fの攻撃はどれもダメージ、スタン性が高い上に、貫通武器がないと本体を狙ってもすべてベイル・ポッド・Fに吸収されてしまうので、先に破壊しておきましょう。
◎ベイルヘイズ・F、ベイル・ポッド・Fの攻撃は下記の通り。
●ベイル・ポッド・F・バズーカ
写真6
この攻撃は、ベイル・ポッド・Fの上部についている砲台から発射されるファイアーバズーカです。
1発1発のダメージがそこそこ大きく、スタン性、連射性も高め。
また、直進すると写真6のように、最低2つの砲台に狙い撃たれ、嵌められる危険性がある。
ベイルヘイズ・Fの足元に行くか、遠距離から攻撃すると、避けやすく、ダメージを受けにくい。
ベイル・ポッド・Fの砲台から発射されるため、ベイル・ポッド・Fを破壊するとこの攻撃はなくなります。
●全方位バーナー
写真7
この攻撃は、ベイル・ポッド・Fの側面から複数本のバーナーを発射します。
全方位と書いておりますが、ベイル・ポッド・Fが4つすべて残っていたら、全方位になります。
1つでも欠けると、欠けた部分だけバーナーが発射されなくなります。
感覚としては、ベイルヘイズのベイル・ポッドが発射するレーザーと同じ。
空中旋回斬りをしているとあまり当たりません。
集中的に攻撃を受けると、莫大なダメージを受けますので要注意。
間違ってもベイルヘイズ・Fの中心部で通常飛行をしないようにしましょう。
すべてのバーナーに当たり、すごい勢いでHPがなくなります。
この攻撃は、ベイル・ポッド・Fが発射しているため、ベイル・ポッド・Fを破壊したら攻撃がなくなります。
●ランダウンミサイル
写真8
この攻撃は、ベイル・ポッド・Fの側面から発射される地を這うミサイルです。
火炎属性となっており、当たるとかなり大きめのダメージと大きなスタンをします。
弾速は遅めなので、避けようと思えば避けれると思われます。
地面のほうへ落ちていくので、飛行していると当たることはありません。
この攻撃も、ベイル・ポッド・Fを破壊すると攻撃がなくなります。
●熱線
写真9
この攻撃は、ベイルヘイズ・Fのコアに当たる部分から(写真9のように)発射される攻撃です。
ベイルヘイズ・Fの部品なので、破壊することはできません。よって、この攻撃はベイルヘイズ・Fを倒すまで続きます。
ロックオンされた状態で撃たれると、狙われたプレイヤー側に熱線が飛んでいき、ロックオンされていない状態な壁や地面に飛んでいきます。
ロックオンされると、無造作に発射された弾が急な角度で曲がる超誘導で飛んできます。
誘導は、急な角度で曲がってくる1回だけなので、しつこく追跡されることなく着弾します。
弾速が速いため、少々避けにくいですが、遠距離にいる場合は誘導がかかった後の弾丸が飛んでくるので避けやすくなっています。
間近にいると、弾が曲がり切れずに地面または壁に着弾します。
ダメージはあまり高くはありませんが、スタン性が少々高い。連射して攻撃してくるため、スタンをすると複数発当たる可能性があります。
●全方位グレネード
写真10
この攻撃は、ベイルヘイズ・Fの本体の上部から発射される全方位グレネードです。
写真10のように、大きめのグレネード弾を数発上空へ発射し、落下して着弾すると、周辺に爆風を発生させます。
写真10を見てもらうとわかるように、グレネードは遠くの方へ飛んで行っているため、ベイルヘイズ・Fの近くにいるか、さらに離れていると当たることはありません。
近接攻撃をする際、砲口付近に気を付けないと、全弾ヒットする可能性があります。
グレネード弾は大きめですが、爆風の範囲はそれほど大きくありません。(フォールナパームの半分程度)
グレネードは、掠る程度ならあまりダメージは高くありませんが、がっつり当たると、そこそこダメージは高いです。
がっつり当たるとちょっと大きめのスタンをするので注意。
●スタンプ
写真11
動画1
この攻撃は、ベイルヘイズ・Fの唯一の近接攻撃になります。
ベイルヘイズでもあったように、飛び跳ねてから着地して広範囲に衝撃波を発生させます。
ダメージ、スタン性ともにあまり高くはありませんが、連続で使用してくることがあるので、なるべく避けるようにしましょう。
ベイルヘイズ・Fの間近にいなければ使ってくることはありません。
●メルトグレネード
写真12
この攻撃は、ベイルヘイズ・FのHPが50%以下になった時または、ベイル・ポッド・Fがすべて破壊された時より使用される攻撃です。
ベイルヘイズと同じように、ベイルヘイズ・Fのコアに当たる部分が展開されてから発射されます。
このグレネードは、非常に強い誘導性を持っているため、ロックオンされた状態で発射されると、飛行ダッシュまたはブーストランニングを使用しないと逃げ切るのは困難になります。
幸い、弾速は遅いのでがんばれば逃げ切ることができます。
このグレネードは、ダメージもスタン性も桁違いなので、必ず避けるようにしましょう。
この超誘導は、発射されてから7秒経過すると弾が消えます。
グレネードの弾丸のサイズは、コルディプスBDの発射するグレネードの2倍くらいあります。
そのため、着弾時もかなり大きな爆風を発生させます。(写真13参照)
写真13
このグレネードの非常に危険なところは、グレネードに状態異常の効果がついていることです。
その状態異常とは、「メルト」状態です。
メルトとは、「溶ける」という意味で、この場合「ロボが溶けている状態」になります。
以前、天晴・桃鬼丸のミッションのところでメルト状態についてお話していましたね。
もう1度復習しましょう。
メルト状態は、スロウ+炎上に陥っている状態になります。溶けている状態になるので、ウィルスより炎上が表現上適していますね。
1秒ごとに固定ダメージが入り、10回ダメージを受けたら状態異常が解除されます。
メルト状態に陥った際の受けるダメージの計算式は、(小数点以下切り捨て)ロボの最大HP×0.01(1%)+20になります。
言葉で表すと、ロボの最大HPから1%分(小数点以下切り捨て)に+20したダメージがメルト状態のダメージになります。
ダメージの入るスピードが速いため、HP管理を怠らないようにしましょう。
これを踏まえて、NORMALルート・HARDルートの場合、取り巻きが山のようにいます。
味方を貫通するような弾ではないため、発射直後に着弾し、広範囲に爆風を発生させます。
そのほかにも、壁側にいると、壁に着弾したグレネードの爆風に当たって大きなダメージ+状態異常に陥ったり、地面に着弾した際に、近くにいて爆風に当たることがあるので、ベイル・ポッド・FのHPが50%以下またはベイル・ポッド・Fをすべて破壊したら、なるべく壁側にいない、地面にいないようにしましょう。
★おすすめの倒し方としては、ベイル・ポッド・Fをすべて破壊後、ベイルヘイズ・Fから離れて電撃属性または物理属性の高火力を出せる武器で本体を攻撃して撃破すると良いでしょう。
決して、ベイルヘイズ・Fの足元や付近に行かないようにしましょう。
遠距離から攻撃することで、メルトグレネードを避けやすくなりますよ。
★または、電撃属性または物理属性の高ダメージを出せるサブ武器で空中旋回斬りを何度も行うのも有効です。
この場合は、超誘導のメルトグレネードを避けるのが多少困難になりますが、ベイルヘイズ・Fのコア(メルトグレネードを発射する方向)の反対側にいると、避けることができます。
◎ボスは、全ルート共通で同じ攻撃・行動をとります。
ただし、難易度によって性能が異なります。
◎NORMALルートでは、ベイルヘイズ・Fの取り巻きとして「ダークデモウロネス」が出現します。
HARDルートでは、「デモウロスヘッド」が出現します。
どちらも、約50体撃破すると、出現しなくなります。
★ボスを撃破したら、フルビ遺跡 深部B5Fに転送されます。
【フルビ遺跡 深部B5F】
・ボスを撃破後に必ず飛ばされるいつものフィールド。
このフィールドでは、様々なコンテンツがありますよ。
◎初回位置の目の前にあるランダムゲートで、元の次元のポルド基地へ戻ります。
★NE側の高台にいるゲート門番に話しかけると、初回のみ「サモン:桃鬼丸・御旗」がもらえます。
これは、全難易度共通となるため、1度受け取ると、他の難易度へ行っても受け取ることができません。
・サモン:桃鬼丸・御旗は、安全区域以外のフィールドでサブ武器を使用すると、1分間だけ桃鬼丸を召喚することができます。
召喚された桃鬼丸が倒したモンスターからドロップするものはすべてルート権がありません。(誰でも取れる状態)
また、経験値も一切獲得できないので要注意。
モンスターにとどめを刺さないといけないときに、召喚された桃鬼丸にとどめを刺されると失敗になります。
この武器のグレードアップをラボラトリーで行うことができます。
これは3ページ目のラボラトリーで合成できるパーツのところでお伝えします~
※2018年8月9日(木)のアップデートより、召喚した桃鬼丸が撃破したモンスターにも、経験値やドロップした品にルート権が付くようになりました。
★ランダムゲートの奥にある5つの「記憶装置」は、フルビ山に設置されていた記憶装置と全く同じもの。
順番が変わっているので、下記をご覧ください。
このクエストは、フルビ山に合ったものと同じなので、クエスト完了報告後、午前6時になるとリセットされ、再度クエストを受けることができます。
写真14
①写真14のS側一番左端にある記憶装置
内容:アマムカを20体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個
②写真14のS側から2番目の記憶装置
内容:プロックメディを10体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×4個
③写真14の真ん中にある記憶装置
内容:アマムカ(普通のほう)を1体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×8個
④写真14のN側から2番目にある記憶装置
内容:プロックナイトを10体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×4個
⑤写真14のN側一番右にある記憶装置
内容:バットボロスを30体倒せ
場所:
報酬:狭間の欠片・ゲルニア×2個
それぞれのクエストは、どの難易度でもちゃんとカウントしてくれます。
★初回位置の後ろに設置されている3つの記憶装置は、道中(グライ南西 空中通路、ルビ巨岩群奥地跡、グライ北 空中通路)の条件付きフロアゲートを起動させるためのクエストを依頼してきます。
写真15
このクエストは、必ず写真15のN側にある①の記憶装置から始まります。
グライ南西 空中通路、ルビ巨岩群奥地跡、グライ北 空中通路、フルビ遺跡 深部B5Fにいるゲート門番の教えてくれるフロアゲート起動方法にある「願いを聞き」の部分は、すべてこの「クエストをクリアする」ことを表しています。
そのため、依頼してくるクエストをクリアしない限り、フロアゲートを起動することができないし、次のクエストに進むこともできません。
また、このクエストは各難易度ごとにやらないといけないため、EASYでクエストをクリアしていてもNORMAL、HARDでクエストクリアをしていなかったらフロアゲートを起動することができません。
それぞれの記憶装置が依頼してくるクエストは下記の通りです。
①N側にある記憶装置
内容:紫のアマムカを3体倒せ
場所:ルビ巨岩群奥地跡(ルビ巨岩群跡のNW側奥にあるフロアゲートから行ける)
報酬:グライ北 空中通路の条件付きフロアゲートが起動できる(レゴン海に入ることができる)
②E側(真ん中)にある記憶装置
内容:双頭のケイブグリーチャーを1体倒せ
場所:レゴン海(グライ北 空中通路のNE側にあるフロアゲートから行ける)
報酬:グライ南西 空中通路の条件付きフロアゲートが起動できる(デルタテンペストに入ることができる)
③S側にある記憶装置
内容:デルタテンペストのベイルヘイズを2体倒せ
場所:デルタテンペスト(地上)(グライ南西 空中通路のNE側にあるフロアゲートから行き、ひたすら奥へ進む)
報酬:フルビ遺跡 深部B5Fの条件付きフロアゲートが起動できる(全ルート共通の忘れ去られた場所に入ることができる)
★ここで最後のルート分岐があります。
初回など条件付きフロアゲートの起動できない場合は、フィールド中央部にあるランダムゲートで元の次元のポルド基地へ戻りましょう。
S側にあるフロアゲートは、最後の条件付きフロアゲートになります。
条件は、『願いを聞き、デルタテンペストの兵器を倒し、この道は開かれる』とのこと。
これは、先ほどのクエストの③にあたる内容です。
「デルタテンペストの兵器」とは、デルタテンペストに出現するベイルヘイズ・Fを倒すということ。
「願いを聞き」とは、このフロアに設置されている記憶装置の限定クエスト(先ほどのクエストの③)をクリアしないといけません。
このフロアゲートの転送先は、(全ルート共通のほうの)忘れ去られた場所になります。
☆HARDルートでは、いつものC21を大きく動かす「メインストーリークエスト」用のフロアゲートがW側の一番奥に設置されています。
こちらは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33の下部にある「ジオ遺跡 深部をクリアしよう!」のところまで話を進めていないとフロアゲートを起動することができません。
ちなみに、このフロアゲートの転送先は「(HARDルート限定)忘れ去られた場所」になります。
【ルビ巨岩群奥地跡】
・ルビ巨岩群跡にある条件付きフロアゲートを起動した転送先のフロアになります。
★このフロアでは、ボス撃破後に転送されるフィールド『フルビ遺跡 深部B5F』の初回位置の後ろに設置されている記憶装置のクエストを達成するための「撃破対象のモンスター」が出現します。
そのため、クエストを受け忘れてしまった場合は、このフロアに来ても特に意味はありません。
ちなみに、記憶装置のクエストは、「アマムカ(紫)を3体倒せ」と依頼してきます。
★『フルビ遺跡 深部B5F』の初回位置の後ろに設置されている記憶装置のクエストは、各難易度ごとにクリアしないといけないので要注意!!
◎このフロアは、余計なモンスターを出現させたくない狭い通路のトンネルルートと、モンスターが山ほど出現するけど広くて戦いやすい遠回りルートがあります。
トンネルルートは、初回位置から真っすぐ進んだところにあるトンネルに入ります。
トンネル内にいくつか分岐点があります。
各分岐点の先は、ハズレではなく、クエストの撃破対象となっている「アマムカ(紫)」の出現する場所に最も近い場所に行けるようになっています。
トンネル内では、モンスターが大量に出現するので、撃破しながら進むようにしましょう。
モンスターを放置すると、しつこく追いかけてきます。
遠回りルートは、初回位置から真っすぐ進み、トンネルに入らずにE側へ進んで行きます。
奥へ進むと、クエストの撃破対象となっている「アマムカ(紫)」の出現する場所に着きます(写真16参照)ので、アマムカを撃破してから奥へ進んで行きましょう。
トンネルルートとは違い、広いため、囲まれたとしても被害を最小限に抑えることができます。
ただし、トンネルルートよりモンスターの出現数が多いため、殲滅しながら進むようにしましょう。
オススメのルートは、機体が弱い場合は、遠回りルートを、機体が強い場合は、トンネルルートへ進むと良いでしょう。
どちらも1体1体確実に倒しておくと、後々困ることはありません。
★アマムカ(紫)の出現する場所は、3つとも共通して写真16の細い通路の先になります。
見つけるポイントとしては、この場所の必ず左側には、小さい池がいくつかある広い空間があります。
広い空間に到達したら、その先にアマムカ(紫)の出現するポイントがあります。
写真16
★このフロアでアマムカ(紫)を3体倒すことができるので、3体すべて倒せたら、通常通りダンジョンをクリアして、フルビ遺跡 深部B5Fにあるクエスト依頼してきた記憶装置にクリア報告すると良いでしょう。
報告すると、グライ北 空中通路の条件付きフロアゲートを起動することができます。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○アマノムカ
○アマムカ(紫)
◎アマムカ(紫)を撃破すると、たまに「アマムカの弾丸」がドロップします。
アマムカの弾丸には、ルート権がないため、素早く取るようにしましょう。
場所によっては、草むらの中に埋もれてしまい、ドロップしていることに気付かず、消えてしまう事故があります。
【レゴン海】
・グライ北 空中通路の条件付きフロアゲートの転送先フロアになります。
★このフロアでは、ボス撃破後に転送されるフィールド『フルビ遺跡 深部B5F』の初回位置の後ろに設置されている記憶装置のクエストを達成するための「撃破対象のモンスター」が出現します。
そのため、クエストを受け忘れてしまった場合は、このフロアに来ても特に意味はありません。
ちなみに、記憶装置のクエストは、「双頭のケイブグリーチャーを1体倒せ」と依頼してきます。
★このフロアで双頭のケイブグリーチャーを1体倒すことができるので、倒したら通常通りダンジョンをクリアして、フルビ遺跡 深部B5Fにあるクエスト依頼してきた記憶装置にクリア報告すると良いでしょう。
報告すると、グライ南西 空中通路の条件付きフロアゲートを起動することができます。
★難易度によって出現するモンスターが異なり、難易度が高いほど双頭のケイブグリーチャーの周辺にモンスターが増えていきます。
そのため、出現したモンスターを確実に1体ずつ倒してから進んで行くようにしましょう。
★HARDルートのみに出現するカッパタンクは防御力・HPが高く、非常に厄介なので、双頭のケイブグリーチャーだけをおびき寄せて、別の場所で倒すようにすると、カッパタンクの被害を受けることなく、討伐ができます。
★W側の奥にあるフロアゲートで次のフロア(フォエア湖)へ
◎このフロアで登場するモンスターは難易度によって異なります。
<EASYルート>
☆双頭のケイブグリーチャー
<NORMALルート>
☆双頭のケイブグリーチャー
<HARDルート>
○P・トルーパー・イエロー
○P・トルーパー・シアン
○P・トルーパー・ブラック
○P・トルーパー・ホワイト
☆カッパタンク(2体)
☆双頭のケイブグリーチャー
◎双頭のケイブグリーチャーを撃破すると、たまに「双頭のケイブグリーチャーのオーブ」をドロップします。
ドロップした際、ルート権が付いていないため、ドロップしていないことに気付かず、消えてしまうという事故が発生する可能性がありますので、撃破時には目を離さないようにしましょう。
【デルタテンペスト(空中)】
・グライ南西 空中通路の条件付きフロアゲートの転送先になります。
・このフロアでは、回廊のような構造になっています。
正規ルートで進むと、ぐるぐる回りながら中央部にあるフロアゲートを目指して進んで行きます。
フロアゲートに最も近い通路は、そのまま奥に進んでしまうと格子網があるため、フロアゲートのほうへ行けずに行き止まりに着いてしまいます。
そのため、引き返さないといけないので要注意。
フロアゲートに最も近い通路に差し掛かったところは、格子網がないため、そのまま中央部にあるフロアゲートのほうへ行くことができます。
★律儀に回廊を進んでいると、時間がかかってしまうので、直接フロアゲートのほうへ行きましょう。
初回位置のところには格子網がないので、そのままNE側へ飛んでいき、中央部にあるフロアゲートへ行くと最短ルートで次のフロアへ行くことができます。
◎床の隙間(地面の下)を見ると、下にフロアゲートが設置されていますが、そのフロアゲートは演出用に設置されているフロアゲートです。
中央部にあるフロアゲートを起動したら次のフロアへ進みますよ。
なぜ、あそこにフロアゲートが設置されていたのかは、次のフロアへ進むとわかります。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
●ケロミ
●ケーロ
●ハンゾー
●カステル
●シャルル
●ヘィハチ
【デルタテンペスト(下部)】
・このフロアは、デルタテンペスト(空中)の続きになります。
フロアの上部を見ると、先ほどまでいたデルタテンペスト(空中)があります。
上部のフロア中央部にあるフロアゲートは、先ほどのフロアと同様に演出用のフロアゲートなので、起動することはできません。
◎このフロアでは、SE側にあるフロアゲートを目指して進んで行きます。
フロアでは、赤いラインが引かれているため、ラインより先に進むことはできません。(要するに飛び越えることはできない)
そのため、地道に進んで行くしかゴールのフロアゲートにはたどり着くことができないのです。
最短ルートは、初回位置から真っすぐ行き、道なりに進むか、E側へ真っすぐ行き、道なりに進むかのどちらか。
分岐点を曲がると、遠回りになってしまうので要注意。
・このフロアで登場するモンスターは下記の通り。
○リッパー・モモーレ
○アマノムカ
○アンモレーネ
○スクイドル
○プロックメディ
○プロックナイト
・SE側にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。
【デルタテンペスト(地上)】
・このフロアは、空中通路から降りてきて、デルタテンペストの地上へ降り立ったところになります。
◎このフロアでは、味方ロボが出現します。
それがーーー
写真17
ギガントモンキーガです。
ギガントモンキーガが味方である理由としては、現在、天使軍は河童軍と対立していますね。カッパオフィサーを捕まえるために。
モンキーガ達も自分たちの縄張りを河童軍に脅かされているため、河童軍には立ち去ってほしいと思っています。
細かい部分の目的は異なりますが、天使軍とモンキーガたちの目的は「河童軍の鎮圧」で一致しているため、ギガントモンキーガが味方になっています。
そして、ギガントモンキーガが出現している理由としては、後ほど紹介する「とある兵器」が猛威を振るっているため、鎮圧すべく、召喚されているのだと思われます。
・ちなみに、ギガントモンキーガは全難易度共通で7体出現します。
ギガントモンキーガの性能は全難易度共通となっているため、EASY・NORMALでは余裕でも、HARDになると全滅する可能性があります。
・元の次元のプーシャで出現するギガントモンキーガと全く同じステータスで出現するため、物理属性完全無効となっています。
相手は火炎属性しかないので、無意味ですけどね・・・
★このフロアで出現する兵器とは、NW側に出現します密林のゲルニア地下のボス「ベイルヘイズ・F」になります。
ベイルヘイズ・Fは、ヘブンズタワー 170Fで出現していたものと全く同じです。
そのため、チャレンジしている難易度によって性能が変わります。
ちなみに、ベイルヘイズ・Fは「2体」出現しますよ。
倒し方や攻撃方法などは、ボス戦のところをご覧ください。
写真18
★このフロアでやっと、ボス撃破後に転送されるフィールド『フルビ遺跡 深部B5F』の初回位置の後ろに設置されている記憶装置のクエストを達成する時が来ました。
クエストを受け忘れてしまった場合は、このフロアに来ても特に意味はありません。ちゃんと受けてきてください。
ちなみに、記憶装置のクエストは、「デルタテンペストのベイルヘイズを2体倒せ」と依頼してきます。
◎ギガントモンキーガにベイルヘイズ・Fを撃破されてしまった場合、プレイヤーが撃破したことにはならないので要注意です。
そのため、ベイルヘイズ・Fを1体でもギガントモンキーガに倒されてしまったら、もう1度デルタテンペスト(地上)へ行き、ベイルヘイズ・Fを倒さないといけません。
・ギガントモンキーガが撃破されても、なにもドロップしません。
★NE側の洞窟の中にあるフロアゲートで次のフロア(グライ北 空中通路)へ進みます。
・このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
☆ベイルヘイズ・F
◎ベイルヘイズ・Fの本体を撃破すると、たまに「ベイルヘイズのオーブ」がドロップします。
ベイルヘイズのオーブには、ルート権がないため、素早く取るようにしましょう。
場所によっては、草むらの中に埋もれてしまい、ドロップしていることに気付かず、消えてしまう事故があります。
【忘れ去られた場所】
★このフロアは、フルビ遺跡 深部B5FのS側に設置されている条件付きフロアゲートを起動することで行くことができます。
◎こちらは、全ルート共通のフロアなので、フルビ遺跡 深部B5Fの条件付きフロアゲートの起動条件を持っている記憶装置のクエストを完遂していれば行くことができます。
☆このフロアはボスが出現します。
ヘブンズタワー 170Fでカッパオフィサーの言っていた「グランダム」がここで登場します。
実際にはグランダムが出現するのではなく、フォエア島にいなかったあのギガンドムである。
ということで、このフロアに出現するボスの名前は「目覚めしギガンドム」である。
写真19
カッパオフィサーの洗脳を受けて何かの能力に目覚めたギガンドムです。
見た目は通常のギガンドムと同じだが、攻撃に大きな変化があります。
★目覚めてしまったが故に、ギガンドムの持っていたHP自動回復能力を失ってしまった。
★EASY・NORMALでは、取り巻きは出現しませんが、HARDルートでは、チャスウェルエリートとジャスウェルエリートが出現します。
・各難易度で攻撃力が異なっており、難しければ難しいほど目覚めしギガンドムの攻撃力が上がっていきます。
★目覚めしギガンドムは、ビーム属性が弱点で、物理属性はあまり効かない。
通常のギガンドムとは違い、目覚めたことによって物理属性にもダメージが入るようになってしまった。
★目覚めしギガンドムの攻撃は下記の通り。
●ラウンドビームグレネード
写真20
この攻撃は、通常のギガンドムと同じように、前方に青いグレネードを発射します。
着弾時には、周辺に爆風を発生させ、長時間その場に残ります。
難易度によって異なりますが、ダメージはそこそこ高く、スタン性は難易度共通で非常に高いため、的確に避けたいところ。
発射する方向が2種類あり、写真20のように上方向に発射する場合と真っすぐ発射される場合がある。
上方向の場合は、地面にいたら当たることはないが、真ん中から発射された場合は、大型ロボだとほぼ確実に当たります。
目覚めしギガンドムとの距離が開いていると、この攻撃をやってくるので、他の攻撃との兼ね合いもあって、目覚めしギガンドムの頭上(空中)にいるようにすると使ってこなくなります。
●シールドビット
写真21
この攻撃は、バグジーケットBSの攻撃と同じように、プロペラ状のビットを発射してから1秒経過すると、写真21のようにシールドが展開されます。
シールドが展開されると、直接攻撃をする武器以外すべて(すべてのメイン武器、ロックオン系サブ武器など)シールドに当たり、目覚めしギガンドムにまで弾が届かなくなります。
要するに、目覚めしギガンドムにダメージを与えることができなくなります。
シールドが展開される前なら、すべてのメイン武器、ロックオン系サブ武器などの攻撃が目覚めしギガンドムまで届きます。
シールドビットは、1度当たったプロペラは、当たり判定を失うため、何度もダメージを受けることはありません。
また、この攻撃に当たると、「ショック」状態に陥ってしまい、サブ武器での攻撃ができなくなります。
この攻撃は、写真21のように目覚めしギガンドムの周辺にしか配置されないので、距離をとっていれば当たることはありません。
ただし、シールドビットを展開した直後に、ラウンドビームグレネードを使用してくることがあるので要注意。
●スタンプ
写真22
この攻撃は、通常のギガンドムからあった攻撃。低空飛行または地面にいてギガンドムの間近にいると使用してきます。
ダメージは難易度によって異なりますが、そこそこ高く、スタン性は全難易度共通で非常に高いです。
目覚めしギガンドムは巨体なので、写真22のように攻撃が広範囲になります。
低空飛行さえしなければ、空中にいると使ってこないし、当たることはありません。
◎目覚めしギガンドムのおすすめの倒し方は、EASY・NORMALでは、ビーム属性の広範囲・高威力の近接武器で目覚めしギガンドムの頭上でひたすら斬り続けるか、目の前でビーム属性の武器を大量に積んだロボで一斉射撃をすると良い。
HARDでは、目覚めしギガンドムの頭上でビーム属性の広範囲・高威力近接武器で攻撃すると良い。
または、フロアの壁際で移動しながらビーム属性の武器を大量に詰んだロボで一斉射撃をしながら攻撃すると良い。
チャスウェルエリートやジャスウェルエリートに攻撃され、スタンして墜落しないように気を付けないと、スタンしたことで大量のスウェルに押し寄せられ、目覚めしギガンドムに踏みつけられたりしてロボが撃破されるまで永遠にスタンさせられる危険性があります。
◎ボスは、全ルート共通で同じ攻撃・行動をとります。ただし、難易度によって性能が異なります。
★ダンジョンクリア後は、元の次元のポルド基地へ転送されます。
【忘れ去られた場所】
★このフィールドは、ヘブンズゲートのコントロール・ルームにいるハテック博士のクエスト(メインストーリークエスト)を受けていないと入ることができません。
・このフィールドにいるNPCに話しかけることによって、メインストーリークエストが少しだけ進みます。
★ここでは、ダンジョンについてしかお話しませんので、詳しくは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33をご覧ください。
メインストーリークエストの進め方が書いていますよ~
はいー
ここまでが、密林のゲルニア地下についてになります~
難易度のルート分岐がない分、1ページに収めても問題ないかなと思いましたが、問題大有りでしたね、、、
分けようにもどこで分ければいいかわかりませんがね。
密林のゲルニア地下で本格的にカッパオフィサーがかかわってくるようになりましたね。
今後、どのような絡み方をしてくるのか気になるところです。
カッパオフィサーをどのように扱っていくかは、アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.33のほうをご覧ください~
ここではネタバレしませんよ!!
結構ネタバレしている部分ありますけどね!
さて、次のページは、密林のゲルニア地下で出現するモンスターをまとめたモンスター図鑑のページになります。
ついでに、密林のゲルニア地下でしかドロップしないアイテムやパーツについても大まかに書いておりますので、よろしければご覧ください~