さて、お次はティタン空洞★2になります。
ティタン空洞★2になりましたら、途端に難易度が上がります。今までのように一筋縄ではいきません。。。
それではさっそく行ってみましょう~
2.ティタン空洞★2の歩き方と攻略法
何気につけている上の見出しが必要性あるのかと思い出しました。たぶんないです。
ティタン空洞★2は、準備を念入りにしないと全滅しやすいので気を付けましょう。
【ティタン空洞★2へ行くための下準備】
★先ほど、ティタン湖★1のギガス一般兵よりもらった「古びた紋章」を必ず持っていくこと。
これがなかったら、初めてティタン空洞★2へ行く場合、入ることができません。
2回目以降は必要ありません。
★リペアパック2000を5ページ目まで詰め込んでおくこと。エスケープゲートは必須。
☆ボスは、火炎属性が弱点で、モンスターは電撃属性が弱点なので、上手に弱点属性を使い分けると敵を素早く倒すことができるかもしれません。
★移動速度が速めでジャンプ力が高めのロボを用意しておきましょう。
ティタン空洞★2-2Fにて10秒以内に作業を済ませないといけない箇所があり、段差に高低差があるため。
◎準備が整ったら、行くのはティタン空洞★2なのでギガスゲート★2を使用して1ページ目に書いたティタン空洞★2のフロアゲート前まで行きましょう。
【ジャツン峠★2】
★フロアゲート前に到着すると、ティタン空洞★1にはいなかったNPCが2体いる。
写真14
手前にいる「ルボック族」に話しかけることによって、後ろのフロアゲートが起動可能になります。
初めてティタン空洞★2へ行く場合は、先ほどから何度も言っているように「古びた紋章」がないと、客人として迎えてもらえません。
ちなみに、2回目以降は古びた紋章がなくても行くことができますが、必ずルボック族に話しかけてからでないとフロアゲートを起動することができないので要注意!
・フロアゲートの横にいるルボック族は、後ほどショートカットとしてお世話になります。
【ティタン空洞★2-1F】
・ダンジョンの扱いだが、フロア内のBGMは通常フィールドと同じ。
★制限時間が設けられている。制限時間は「25分」。
◎基本的に、ティタン空洞★1と同じ地形。ただし、ルボック族の仕掛けがいくつもあり、それを解除しない限り、進むことができない。
・スタート地点にも最初の仕掛けがある。
写真15
写真15のように門で封鎖されており、先へ進むことができなくなっている。これを開くには、黄色の丸で囲ったレバーを攻撃して開かないといけない。
レバーが起動すると、写真15の門が開かれる。
・門の先へ進むと、再び仕掛けがある。
写真16
写真16の門を開く仕掛けがこの地点にはありません。そのため、ティタン空洞★1では通らなかったW側にあるあの狭い通路のほうへ行きます。
・通路の先に小部屋があります。この小部屋の奥にまたあのレバーが設置されています。
このとき、レバーを起動する前に周辺にいるモンスターを最優先に倒しておきましょう。後々、ボコボコにされないようにするためです。
写真17
このレバーを起動することによって、写真16の門が開かれます。おや・・・?戻ろうとすると先ほどまで何もなかったトンネルに門が閉まっています。
写真18
さらに、ティタン空洞★1のボスであったシェイドタコッパーが2体出現しています。
この2体のシェイドタコッパーを撃破することによって、写真18にある門が開かれます。
このように門が閉まっている理由としては、ルボック族はタコを恐れているため、誰彼構わず写真18のように締め出すらしいです。
・シェイドタコッパーを撃破して写真16の開かれた門の先へ進むと、ティタン空洞★1-1Fでもあったフロアゲートがあるので、起動して次のフロアへ
★フロアゲート前には、ハングリーマニモが出現するので、気を抜かず倒してからフロアゲートを起動するようにしましょう。
・このフロアから登場する新モンスターがいます。
●アルケオブターク
写真19
クラブとクロスボウを所持している。
HPが半分以上あると、クラブとクロスボウしか使ってこないが、HPが半分以下になると、メカジェッターLGをつけているので、ジェットアタックとクロスボウを使ってくる。
どの攻撃もそこそこ威力が高いため、真っ先に撃退しておくべきモンスターである。
●ギキート
写真20
写真20の中央に写っているハエのようなモンスターが、ギキートである。惑星ガルドのミブ砂漠北部、南部に出現するドレキートと同じ。
小さいわりにかなりタフなため、スタンは一切しない、小さすぎて攻撃が当たらない、速すぎて攻撃が当たらない、イライラしかしない。
かなり厄介なモンスターである。広範囲のサブ武器で攻撃すると、ヒット率は高くなる。
アタック以外の攻撃手段は持っていない。そのアタックの威力がそこそこ高いうえに、逃げようにも逃げ切れないため倒すほうが良い。
●ティタゴン
写真21
唯一のノンアクティブモンスター。
攻撃しなければ、ティタゴンも攻撃はしてこないのでそっとしておきましょう。
見た目、攻撃手段は惑星ベネブにいるピパザウルスと同じ。威力はそれほど高くない上に、HPもそれほど高くはないため、倒そうと思えばすぐに倒すことはできる。
【ティタン空洞★2-2F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「25分」である。
・初回位置目の前のN側には閉ざされた門があり、E側には何もないトンネルがある。
最初は、E側のトンネルの先に行く。
すると、写真22のようにレバーが3か所置かれている。ここで飛行速度とジャンプ力の高いロボが必要になります。
写真22
この3つのレバーを1個目を起動してから10秒以内にすべて起動しないと初回位置N側にあった門が開かない。
1つでもレバーが戻ってしまうと門は開かないので注意。
おすすめの起動順としては、上の高台→E側→W側の順番がおすすめ。
3つのレバーを起動できたら、初回位置(W側)に戻り、N側の開かれた門の先へ進む。その際、必ずモンスターを倒しながら奥へ進むこと。
・門の先へ進むと、またレバーが設置されている。
このレバーを起動すると、写真22の部屋のN側にあった門が開かれる。
それと同時に、戻らないといけないのにまたシェイドタコッパーがいるため、門が閉ざされている。
シェイドタコッパーを撃退したら、写真22の部屋のN側にあるトンネルの先へ進む。
・その先にまたシェイドタコッパーが3体いるため、門が閉ざされている。
シェイドタコッパーを撃退して門が開かれ、先へ進むと、写真23のように謎のレバーが設置されている。
写真23
このレバーは向きを変えることはできないが、後ほど大いに活躍する。
後ろを向いて、N側の奥へ行くと、小部屋がある。この小部屋にも写真23と同じ配置のレバーが設置されている。
写真24
写真24のレバーは、向きを変えることができる。もうお分かりだろうか。
写真24のレバーを写真25のレバーの向きに合わせて起動させると、写真23の門が開く仕組みになっている。
よって、変更しないといけないレバーは、左上と右上、右下の3か所である。
★写真24のレバーは、最初に起動したレバーから10秒以内にすべて変えないと、最初に起動したレバーから順にレバーが戻っていくので注意。
・正しいレバーの組み合わせができたら、写真23の門が開くので、その先にあるフロアゲートで次のフロアへ
【ティタン空洞★2-3F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「25分」である。
・初回位置から大量のモンスターが攻撃を仕掛けてくる。
その中に、シェイドタコッパーが3体いるため、すべての門が閉められている。
シェイドタコッパーを殲滅すると、初回位置S側の門が開きます。
・その先にある2つのレバーを起動することで、初回位置E側の門が開きます。
※このレバーも最初に起動したレバーから10秒以内にもう1つのレバーも変えないと、最初のレバーが戻ってしまうので注意。
・初回位置に戻り、E側へ進むと、再び門が閉ざされています。
分岐点のN側にある通路へ進むと、シェイドタコッパーが3体いるため、これを殲滅します。
すると、通路の奥にある門が開きます。
・ただ、門が開いてもその先にまた門があり行き止まりになります。
通路には、W側に謎の高台。そして、NE側にも高台があります。
このNE側の高台の上に、またレバーが設置されているので、それを起動しましょう(写真25参照)。
写真25
この高台に上るには、W側にあった謎の高台に乗ってからNE側の高台へ行くと、容易にレバーが起動できます。
このレバーを起動したら、通路の奥へ行き、S側の一番奥にあった門が開くので、奥へ進む。
・そして、このフロア最後にして最大の仕掛けになります。写真26の四隅にあるレバーを最初に起動したレバーから10秒以内にすべて起動する。
写真26
おすすめの順番は、
①左下(NE側)のレバーをサブ武器で起動する。
②左上(SE側)、右上(SW側)のレバーをメイン武器(誘導かつ射程が長い武器など)で起動する。
③最後に右下(NW側)のレバーをサブ武器で起動すると、10秒以内にレバーをすべて起動することができます。
・レバーをすべて起動したら、N側の通路に行き、少し戻る。
すると、先ほどまであった門が開いているので、分岐点をS側へ進みます。まっすぐ行ったら初回位置に戻るので注意!!
・S側へ進んでいくと、四隅にあったレバーの部屋の隣にあったモンスターが大量にいる部屋に来ます。
さらにその奥へ進んでいくと、フロアゲートがあるので、次のフロアへ
【ティタン空洞★2-4F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「20分」である。
・スタートと同時にモンスターから襲撃を受ける。
その攻撃してくるモンスターが、またもや「シェイドタコッパー」である。
シェイドタコッパーがいるということは、再び門が閉ざされている。
シェイドタコッパーを撃破すると、門が開かれるのでそのまままっすぐ進んでいく。
・このフロアは、ティタン空洞★1で言うところの2Fにあたる。
ティタン空洞★1-2Fは、モンスターを無視してそのまま進めたが、今回はシェイドタコッパーを撃破しないと門が開かないようになっている。
・シェイドタコッパーを撃破して一番奥へ進むと、フロアゲートがあるので次のフロア(ボス戦)へ
【ティタン空洞★2-5F】
★ティタン空洞は、タコの棲み処になっている。ここを通らないとルボック族の村へは行くことができないらしい。
★ボス戦。ボスは、「ギーガタコンダロス」である。
写真27
常時飛行型のボスで、移動速度が非常に早く、攻撃もそこそこダメージが大きいため、注意が必要である。
そのため、攻撃がなかなか当たらないことがある。レーザー系やマシンガン系の武器を使うと楽に倒せるかもしれない。
・写真27を見るとわかるように、左のギーガタコンダロスは赤色で、右のギーガタコンダロスは紫色である。色によって弱点属性が変わるなどの変化はない。
★ギーガタコンダロスの弱点属性は、火炎属性である。電撃属性はほとんど効かないので注意すること。
・ギーガタコンダロスは、足にEXバトルアクスを2本とEXランスを6本つけている。
この攻撃は、ギーガタコンダロスの意思で攻撃が発動するわけではないため、近づかなくても振り回すことがある。
足を広げた時に攻撃が発動するので、ギーガタコンダロスをしっかり見ていないと避けるのは難しい。まぁまぁなダメージなので、基本的には近くによらないほうが良い。
写真28
◎ギーガタコンダロスは、EXランスやEXバトルアクスのついているLG部分に攻撃が当たってもダメージが入らない。
コア部分であるBDを狙わないとダメージが入らないので注意。
★ギーガタコンダロスは、「爆風ダメージ補正」の特殊能力を持っており、爆風ダメージで主なダメージを与える武器を使うと、ほとんどダメージが与えられないので注意すること。
爆風ダメージは105までしか入らない。
◎ギーガタコンダロスの攻撃パターンは下記の通り。
●超広範囲爆風エレキ弾
写真29
こちらは、ギーガタコンダロスのBDから発射される2つ縦に並んだ巨大なエレキ弾。
弾速が遅く、発射された方向に直進していく。そして、3秒ほど経過するとその場で巨大な爆風を発生させる。
写真30
この爆風に当たると、強いスタンと2500以上のダメージを受けるので注意すること。
回避方法は、発射されたら発射された地点より(弾道とは逆の)奥のほうへ行くと良い。距離的に爆風に当たらないところなら動かなくても大丈夫。
この攻撃の使用頻度はかなり高いので注意すること。
●タックル&プロトンミサイル
写真31
こちらは、ギーガタコンダロスが突進行動に出たと同時に4方向へ発射されるエレキ弾攻撃です。
たまに、足のEXランスやEXバトルアクスを振り回しながら突進することがある。
突進自体にはダメージはないものの、4方向に発射されるプロトンミサイルに1発550程度のダメージがついている上に爆風ダメージが重なり、大きなダメージとなる。
この攻撃は、チャージ時間などなく発動するため、回避するのが困難である。
基本的に、ギーガタコンダロスの前に立って攻撃したり、近接戦を避けるようにすること。近接戦の場合は、すべての弾を受けてしまうことがある。
超広範囲爆風エレキ弾の次によく使ってくる攻撃である。
●ホーミングレーザー
写真32
この攻撃は、その場に停止してから1秒後に、ホーミングレーザーを1発発射し、少し間があってからの2発目、また少し間があってからの3、4、5、6発目という規則性のある攻撃をしてくる。
最後の3~6発目は、間がなく連続で発射される。
誘導性はそこまで高くはないので、飛び回っていたら避けることができる。威力もそれほど高くはない。スタンはしない。
この攻撃の最中は、一切ダメージを与えることができない無敵状態になるので注意が必要。
●エレキミサイルガン
写真33
この攻撃は、写真33のようにその場に止まり、BDを開けて、ミサイルを1発発射する。着弾すると、写真34のように緑の小さい爆風を発生させます。
写真34
弾速が速いが、誘導性はそこまで強くないため、ほとんどの確率で当たらない。
当たると、そこそこのダメージを受けるので、その場に止まったと思ったらギーガタコンダロスの後ろや横に行くようにし、弾を避けるようにしましょう。
ちなみに、この攻撃が始まると、その場に止まるため、ダメージを与えるチャンスになる。
★ギーガタコンダロス2体を撃破することで、ダンジョンクリアとなる。
☆このフロアは、限界高度がとても低く設定されている。座標で言うところの「Y:007」までなので注意。
空中ダッシュで急上昇しようとすると限界高度に引っかかり、急上昇の速度が一時的に遅くなってしまうので気を付けること。
◎W側、E側にある水は先ほどまでの水とは違い、入ると1回あたり250ダメージ入るので気を付けること!!
★ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ティタン2」は、ヴォイド・ディメンションや素材として使用することがあるので、必ず持っておくこと。
◎ティタン空洞★2をクリアすると、ティタン行路★2に強制的に飛ばされます。
【ティタン行路★2】
・ティタン行路★1と同様に一本道である。
・S側にジャツン峠★2(一方通行)へ戻るリンクポイントがあり、N側にルボック村へ行くことができるリンクポイントがある。
★ちなみに、ティタン空洞★2が時間切れやエスケープゲートで脱出し、クリアしていない場合でもティタン行路★2に飛ばされます。
その場合は、ルボック村へ入ることができませんのでご注意ください。
【ルボック村】
・非常に広いフィールドとなっている。どこかで見たことあるような・・・
★安全区域ではないので、エラー終了や強制終了をすると、ロボが1体犠牲になります。全滅すると最後に訪れた安全区域へリターンします。
・フィールドは白い靄がかかっており、他のフィールドとは違う雰囲気になっている。
ここでは、ルボック族が暮らしており、次なるダンジョン(ティタン沼地)へ行くフロアゲートもここに設置されている。
◎ルボック村のSW側にいるルボック族は、道具屋を開いている。
写真35
ここでは、3つの商品を取り扱っている。お代としてオーロライトを要求される。
商品名 |
オーロライトの要求数 |
リーフエッジ |
18個 |
リペアパック1000×2個 |
1個 |
リペアパック2000×2個 |
2個 |
とてつもなくピンチの時にしか利用しないようにすること。オーロライトは貴重なのでなるべく渡さないようにすること。
★ルボック村のNE側には、次にお話するティタン沼地の入口がある。
写真36
ただし、ティタン空洞★2をクリアしたばかりの方は、このフロアゲートを起動することができないので注意すること。
フロアゲートを起動するには、ティタン空洞★1に入るためのクエストをクリアしてからでないと入ることができません。
はいー
ここまでが、ティタン空洞★2の話になります~
ちなみに、オーロライトはティタン空洞★2でしか取ることができませんので、ここを何度も何度も行っていると自然とオーロライトも結構な数になると思われます。
オーロライトは様々なところで使用しますので、持っておくことには損はありません。
例えばですが、ジャツン峠★2のフロアゲート横にいたルボック族。
こちらは、ルボック村へ直接飛ばしてくれるありがたい方なのですが、飛ばしてくれる代わりとしてオーロライト1個要求されます。持っていなかったら相手にしてくれません。
また、ルボック村にいた商人もオーロライトが足りなかったら「数が足りないだぁ」と言われてしまいます。。。
そのほか、物理属性のサブ武器の中では、範囲と威力、スタン性が優れている武器「ヘカトンアクス」を作るのにもオーロライトが20個必要になります。
このように、あらゆる場面(この3つしかありませんがね)でオーロライトが必要となりますので、売ったり捨てたりしないようにしましょう!
さてさて、皆さんが見たいのは次のティタン沼地部分ですね。わかります。
ここまで来るのに相当な時間がかかってしまいました。。。もうちょっと早くやりたかったなぁ
それでは、いよいよお待ちかねのティタン沼地に行きますよー!