アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.3「ダンジョンスペシャル!今更ポルド遺跡の攻略を書きます!」

公開日:2016年1月1日

最終更新日:2019年10月14日

カテゴリー:ポイーン

※このダンジョンは2019年9月12日のアップデートで改修されました。
 旧情報となるため、最新版となる『アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.63』をご覧ください。

こんばんわ~
今回からは、最近多くなってきた「○○○遺跡 深部」について特集していきますよ!
そのためには、各惑星の「○○○遺跡」の部分についてお話をしないといけません。

なので、今回は「ポルド遺跡」について書いていきますよ~
初心者目線になっていますので、その点気を付けてみてくださいね~
今回も箇条書き風に行きます!

それでは、まずはポルド遺跡の基礎情報のほうを見ていきましょう!

ポルド遺跡の豆知識
・2006年11月1日にできたC21初のアップデートで登場したダンジョン。

・「初心者用ダンジョン」という名目で登場したダンジョンだが、できた当初は敵が強く、上等兵以上でないとソロクリアーが困難なレベルであった。

・現在のような難易度になったのは、2007年9月26日のアップデート。
 惑星ポイーンのモンスター弱体化によってポルド遺跡内部も弱体化しました。
 これにより、初心者用ダンジョンといえるようになりました。

・ポルドシティのロボストアで販売されているロボのパーツがドロップする。
 また、ゲルニアで販売されている課金ロボの「プリストルQ」のパーツもドロップする。

・これまでに2回システムが改変されている。
 ●2014年12月18日のアップデートで、ポルド遺跡 B3Fの赤扉前にはレッドストーンが設置されるようになり、青扉前に出現するモンスターは必ずブルーストーンをドロップするようになった

 ●2017年9月21日のアップデートで、ポルド遺跡 B3Fは、ストーン扉が撤廃され、ストーンが不要になり、道のりも半分程度まで短縮された
  また、ポルド遺跡 B4Fでは、黒扉を開けるために必要なブラックストーンの数が5個から1個に変更され、黄扉の先の部屋にブラックストーンが1個設置されている

・全5階層のダンジョン。

ポルド遺跡の下準備
・基本的に「火炎属性」の武器を持っていると、この遺跡は楽に攻略できる

・エスケープゲートを1個、リペアパック1000、ENパック1000をそれぞれ20個ずつ持って行くこと。
 これだけあれば、安心してクリアーできる。

・ロボパーツがダンジョン内でドロップするため、キャリーページのパーツ部分を開けておくこと。

ポルド遺跡 B1F
・設置されているブルーストーンを5個とる。

☆パタパタは「石守り」なので、パーツをドロップすることはない
  また、レッドマニモは、このフロアの通常モンスターなので、パーツをドロップすることがある。

・ブルーストーン5個を「NE側」にある青扉で使って、奥にあるフロアゲートで次の階へ

●旧ポルド遺跡 B1Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画1

ポルド遺跡 B2F
★先ほどの、B1Fのようにストーンの配置はないため、モンスターを狩ってドロップさせる

・ブタークからドロップするブルーストーンを3個集める。

N側にある青扉でブルーストーン3個を使ってフロアゲートで次の階へ

☆モンスターからはパーツや素材アイテムがドロップするため、拾っておく。
  パーツは売却またはガレージに置いておく。素材アイテムはいずれ使うかもしれないのでガレージに置いておくとよい。

●旧ポルド遺跡 B2Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画2

ポルド遺跡 B3F
☆天井が低いので、飛行は使いにくい。

★2017年9月21日のアップデートで、ストーン扉が撤廃されたため、ストーンがドロップしなくなりました
 また、ルートも通常の半分程度まで短縮されたため、奥へ進んだ先にあるフロアゲートで次のフロアへ行くことができるようになりました
 以下は、2017年9月21日のアップデート以前の情報になります!!

・ヴッツリーまたはブラウンヴッツリーからレッドストーン、ブルーストーンをドロップさせる。
 レッドストーンは扉の前にあるので基本、取る必要はない
 ブルーストーンのみ、最後の扉で1個使うので、ドロップしたブルーストーン1個とっておく

・レッドストーン1個を必要とする扉が3回あるが、扉の前にレッドストーンが配置されているので、それをとって開ける。

レッドストーン写真1

 ちなみに、ポルド遺跡 深部が実装される前までは、写真1のようにレッドストーンは配置されておらず、ヴッツリーやブラウンヴッツリーからドロップさせる形がとられていました。

・最後に、ブルーストーン1個で開ける扉の奥にあるフロアゲートで次の階へ

●このフロアは完全に撤廃されてしまいました。
 旧ポルド遺跡 B3Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画3

ポルド遺跡 B4F
・広めのフィールドに「デカムカ」しか登場しない。

・デカムカから、ブラックストーンを1個ドロップさせる
 ※2017年9月21日のアップデート以前は、ブラックストーンが5個必要でした。

・イエローストーンもドロップするが、ブラックストーンが1個集まったら、イエローストーンは不要。

・ブラックストーンが1個も集まらない時のみ、イエローストーンをE側、W側にある黄扉を開けて、部屋の中に設置されているブラックストーンをとる。
 ※部屋の中にブラックストーンが設置されるようになったのは、2017年9月21日のアップデート以降になります。

★ブラックストーン1個取得したら、N側にあるブラックストーン1個で開けることができる黒扉を開けて、次のフロア(ボス戦)へ

●旧ポルド遺跡 B4Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画4

ポルド遺跡 B5F
・ボスは、バムツリーである。(オールドダムツリーと同じ攻撃をしてくる

バムツリー写真2

・バムツリーの攻撃力、HPは低めなので、ソロでも倒すことは可能。「火炎属性」の武器で攻撃するとすぐに倒せる
 レベル10以上のキャノンボールのサブを使うと非常に有効!

・取り巻きは基本的にブッツリー。ブッツリーを倒しまくると、そのうちダムツリーが出現する。

バムツリーの付近にいると、踏みつけ(スタンプ)攻撃を食らうため、飛行しながら接近戦をやる距離をとって攻撃するほうがよい

・ダブルブレイカーは、飛行をしているとあまり当たらない
 地面にいると、着弾時に爆風を発生させてしまうためダメージを受ける可能性が非常に高い

・ミサイルボムは、地面を這うかたちで発射されるため、地面にいると、当たる危険性が高い。そのため、飛行するほうがよい

★ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・ポルド」は、初心者にはまだ縁はありません。
 これは、「ヴォイド・ディメンション」に行くために使う。
  強くなった時に、まだヴォイド・ディメンションがあれば、その時に使うのでガレージに置いておく。
  また、「制覇の証・ポルド」は、素材アイテムとしても使われることがあるので、いずれ使うことになるかもしれない。

★同じく、報酬でもらえるポルド遺跡 深部ジャンプは、本題となっている「ポルド遺跡 深部」に行くためのジャンプである。
  このジャンプは、ポルド遺跡前部をクリアー後に飛ばされるフィールドにジャンプする。
  これを使う時が来るのは、階級が「軍曹」以上になってから

ポルド遺跡 深部
・2014年12月18日のアップデートで登場した。

後ろのリンクポイントで、ポルド遺跡(外)に出ることができる

・このフィールドでは、ログアウトをすることが可能。

・奥にあるフロアゲートで「ポルド遺跡 深部」に行くことができる。※フロアゲートの起動条件は「軍曹」以上となっています。

・クエストを依頼するポイーン一般兵が5体いる。
 ただし、すべて「ポルド遺跡 深部」に関係するものなので、バムツリーまでのルートは全く関係がない。

◎「ポルド遺跡 深部」についてはこちらをご覧ください。

ここまでが、ポルド遺跡の内容です~

大体は、上等兵以上になって操作もうまくなってきたら、このダンジョンは、ダメージをあまり受けずに攻略することができるため、慣れないうちはこのダンジョンを使って練習をしたほうがよいかもしれませんね。

このダンジョンでドロップするパーツは下記のとおりです。
 ・ゼロファイター ・フログランダー ・ビクトリー ・パラボロイド  ・メガトンオー  ・ビーゾルA ・プリストルQ

この中でも、「プリストルQ」は、ゲルニアで販売されていたMtロボだったのです。
ゲルニアにて55Mtで販売されていたプリストルQが、 2006年12月21日のアップデート後、ロボストアから姿を
消していたのでした。
いつの間にか課金ロボの一部としてプリストルがドロップするようになったのが、ポルド遺跡だったのです。

過去にも未来にもこのダンジョンのみが純正課金ロボパーツをドロップするように なっていたのでした。(不具合除く)

今回のアーカイブでも、おとくだねっ!はここまで~
いつもより非常に短いですね!次回はポルド遺跡 深部について特集しますよ~ お楽しみに☆

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。