アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.63「時代は変わる。簡略化時代の波に呑まれてしまった『ポルド遺跡』をゼロから作り上げます!」

公開日:2019年10月14日

カテゴリー:ポイーン

みなさん、こんばんはー

今回から全5回は、『2019年9月12日のアップデートで改修されてしまったダンジョンシリーズ』と題しまして、再編集する気が一切なかった初級ダンジョンをもう1回、 最新版で!今度はわかりやすいように!そして詳しく!!書いていきます。
タイトルもダンジョンの名前だけ変わって、他全部同じなので間違えないようにお気を付けください。

シリーズ第1作目となる今回は『ポルド遺跡』をゼロから作ります。
何年か前に書いた過去のポルド遺跡の記事も残しておりますので、どれだけ詳しく書けたか比較できますよ。しないでほしいですけどね。

今回の内容は、かなり事細かく書いております。
ダンジョンの心得や、効率の良いやり方などを書いているため、『ポルド遺跡なのに』ものすんごく長くなっています。
ちょうど60個前に作ったあのポルド遺跡の記事とは違って。

Ⅰ. ポルド遺跡とは?

ポルド遺跡は、『初心者用ダンジョン』と言われているように、全ダンジョンの中で2番目に簡単なダンジョンになります。
全4階層となっており、初心者がソロで挑むと少し苦戦する程度の難易度です。
主に『操作に慣れる』、『ダンジョンの仕様の理解』を目的として使われると思われます。

ダンジョン内ではモンスターを撃破すると、高確率で『パーツ』がドロップするため、ロボのカスタマイズの幅を広げることができますよ。
敵が弱いため、少しの間はロボのレベルアップ、資金調達に使うことができます。

ここでちょっと昔話を・・・
ポルド遺跡は、2006年11月1日に『C21初のアップデートで実装されたダンジョン』です。
実装当初は、全5階層となっておりました。実装当初に近いほうの記事はこちら
これまでに3回改修が入っており、3回目の改修で、今回ご紹介するフロア構成となりました。

実装当初は、『初心者用ダンジョン』として実装されていましたが、当初はモンスターが強く、上等兵以上でないとソロクリアが困難なレベルでした。
実際に初心者用ダンジョンと言えるレベルまで簡単になったのは、2007年9月26日のアップデート。
このアップデートにより、惑星ポイーンに出現するモンスターが弱体化しました。
その影響で、ポルド遺跡内に出現するモンスターも弱体化し、初心者がソロでチャレンジしても時間はかかるものの、クリアができるレベルになりました。

Ⅱ. ポルド遺跡はどこにあるの?

ポルド遺跡は、惑星ポイーンのシティである『ポルドシティ』(写真1)または『ポルド基地』(写真2)のSW側にあるリンクポイントから行くことができます。

写真1
写真2

Ⅲ. ポルド遺跡の事前知識

◎このダンジョンで学べる要素は下記の通り。
 ・アイテムやパーツ、コズミックダラーがドロップするので、拾う動作が行える。
 ・フロアゲートを起動してダンジョン内部に潜入または、次の階層に進む。
 ・フロア内に設置されているストーンを集める。
 ・フロア内にストーンが設置されていない場合は、モンスターを撃破するとドロップする。
 ・扉は描かれている数字の色に対応したストーンを表示されている数だけ使用することで解錠される。
 ・小部屋に入るとモンスターが増殖する場合がある。
 ・トレジャーボックスの撃破方法を知ることができる。
 ・ダンジョンボスを撃破することでクリアとなり、ダンジョンの深部に入るフィールドに出るので、外へ出る。

◎ダンジョン内のモンスターの多くは、ノンアクティブ(最初から攻撃してこないモンスター)ですが、モンスターを攻撃するとアクティブ(反撃をしてくるモンスター)になるので要注意。
 無差別に攻撃を仕掛けると、モンスターがあまり強くなくても大量に押し寄せるとロボが撃破される可能性があります

●ダンジョン内でドロップするパーツは下記の通り。
 ・ゼロファイターLG、BD、HD、BS、AM
 ・ビーゾルLG、BD、HD、BS、AM
 ・フログランダーLG、BD、HD、BS、AM
 ・ビクトリーLG、BD、HD、BS、AM
 ・パラボロイドLG、BD、HD、BS、AM
 ・メガトンオーLG、BD、HD、BS、AM
 ・プリストルHD、BD、AM、LG
 ・アレスターHD’、BD’、AM’、BS’、LG’
 ・MNZ・アダムHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・イヴHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・ノアHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・バベルHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・ブラックジェラシーライフル
 ・HP拡張キット
 ・EN拡張キット など

●ダンジョン内でドロップするアイテムは下記の通り。
 ・ガラクタ
 ・コールタール
 ・ゴールド
 ・リペアパック250
 ・ENパック1000
 ・ポインドライト
 ・ソーラー回路 など

●ダンジョン内に設置されているトレジャーボックスからドロップするアイテムは下記の通り。
 ・リペアパック250
 ・ENパック1000
 ・ブランクパック
 ・ブランクカプセル
 ・リペアリキッド
 ・ENリキッド
 ・空間転送回路
 ・ポインドライト
 ・ソーラー回路 など

フロア内にストーンが設置されている場合、設置されているストーンの周辺にモンスターがうろついていることが多々あります
 このモンスターを撃破しても、なにもドロップしないかコズミックダラーしかドロップしません
 そのモンスターのことを一般的に『石守り』と呼びます。

Ⅳ. ポルド遺跡へ行くための下準備

◎必ず持って行かないといけないものは下記の通り。
 ・リペアパック500×30個
 ・ENパック1000×20個
 ・エスケープゲート×1個(ダンジョン探索続行不能になる直前に使用して、ダンジョンから脱出するためのアイテム
  ※エスケープゲートは、ランタナ村で販売されています。

◎このダンジョンは基本的に『火炎属性』の武器を持っていくと、弱点属性を突いて攻撃するため、手早くモンスターを撃破することができます
 ただ、歯が立たないほど攻撃が効かない敵は出現しないので、あまり弱点属性を気にしなくても問題はありません

★ダンジョン内では、ロボパーツやアイテムが大量にドロップするので、キャリーにいくつか空きを作っておくと良い。
 必要となるストーンは最大2種類となるため、アイテムの空きスペースは最低2つ欲しいところ。
 やりくりができるなら空きスペースは1つで十分です。

◎ソロ(1人)でダンジョンにチャレンジするのが不安な場合は、ディメンション1(チャンネル1)のポルド基地でパーティーメンバーを集めると良い。
 ※パーティーメンバーは、自身を含めて最大10人までです。

★ダンジョン内では、万が一、置いていかれたとしても次のフロアで合流することができます
 ただし、ダンジョンによってはできないことがあり、ボスフロアでは合流することができないので要注意。

Ⅴ. ポルド遺跡へ、いざ潜入!

ポルド遺跡(外部)
・ここでは、ダンジョンに入るための心得を教えてくれる『ポイーン一般兵』が立っています。
 ダンジョン内では何が起こるかわからないからエスケープゲートは必須
  「さっきポルド遺跡のB2Fまで行ったんだけど、怖くなってエスケープゲートで逃げだしたんだ。
   遺跡内ではなにが起こるか分からないからエスケープゲートは必須だね
  ポルド遺跡に限らず、他のダンジョンでもとにかく何が起こるか分かりません。
  これは、ダンジョン内の仕掛けの場合もあれば、ダンジョン内のモンスターとレベルが合わず続行不能になる場合ゲームクライアントの不具合で危機的状況に陥る場合など様々なことが考えられます。
  そのため、ダンジョンへ行く場合は必ず1個以上エスケープゲートを持っていくようにしましょう。

 ダンジョン内の扉は同じ遺跡内にある対応したストーンを使用すること
  「遺跡内にはいくつも扉があるんだ。
   その扉は、同じ遺跡内にあるストーンを使用することで開くよ。
  後ほど、遺跡内に潜入して触れますが、ダンジョン内には色の付いた数字の扉が設置されていることがあります。(写真3参照)

写真3

  数字の色に対応したカラーストーンを扉の前で要求されている個数を使用しないと、解錠することができません
  写真3の場合は、数字の色が青なので、『ブルーストーン』が必要になり、数字が「3」なので、『3個必要ということ。
  要注意ポイントがあります。
  ①所持しているストーンは、次のフロアへ進むとすべてガラクタ』に変わってしまいます。
  ②ストーンを所持したままエスケープゲートで脱出すると、所持しているストーンはそのまま保持されますが、ダンジョン内に入った瞬間にすべて『ガラクタ』に変わってしまいます。
  ③ダンジョンによっては、ストーンが再生成されない場合があるため、ストーンはキャリー内の『ゴミ箱』またはパーティーメンバーがストーンを所持したままダンジョンを脱出してしまわないようにしましょう
   ※対策としては、脱出する際や不要なストーンが出た場合は、ストーン扉の前などに投げるようにすると良い。

 遺跡内で全滅したら手持ちアイテム、パーツを失ってしまった・・・
  「さっき遺跡内で全滅したら手持ちのアイテムやパーツ、それに遺跡内で獲得したはずのEXPまでなくなっていたんだ…
   とほほ…大事なものだけでもガレージに預けておけば良かったよ
  この発言は、結構古く、現在と内容が少し異なります。
  ダンジョン内では、全滅してしまうと、ダンジョン内で獲得した経験値、コズミックダラー、アイテム、パーツをすべて失いダンジョンに入場する前の状態に戻ります
  また、このシステムは『ギブアップ』にも適用されます。

 遺跡内はアクティブなモンスターが多数いるので、腕に自信がないなら仲間を集めるべき
  「遺跡内には好戦的なモンスターがウジャウジャいるぞ。
   腕に自信がないなら、仲間を集めてくるんだな
  ソロでチャレンジしてもクリアできます。
  ただ、やり方を間違えてしまうと全滅する危険性があります
  ソロでチャレンジする場合は、目の前の敵を的確に撃破しながら進むようにしてください
  最初は優しく教えてくれるお手本となるプレイヤーと一緒にチャレンジするほうが良いでしょう。

★ポルド遺跡について教えてくれるポイーン一般兵が洞窟の前に立っています。
 適正レベルについて
  「経験値補正は『Lv1~Lv10』です!
   レベルは低くても進めますが、コマンドーのロボは多い方がいいですね
  適正レベルとは、レーダーの上に表示されている『LvExp補正』が『100%』以上になるレベル帯のこと。
  上記の場合だと、Lv11以上になると徐々に経験値補正が下がっていく
  獲得経験値が気にならない場合は、適正レベル外のロボでモンスターを撃破しても良い。

 ダンジョン内のモンスターの弱点属性について
  「ここの敵は火炎属性に弱いですが、弱点を意識しなくても倒せる難易度になってます!
  火炎属性の武器を使えば、火炎属性以外の武器より多少早くモンスターを撃破することができます
  ただし、威力があまりにも低かったりすると、逆に時間がかかる場合があります。

 ボスについて
  「ここのボスはバムツリーという、巨大なダムツリーですね。
   地を這うミサイルや、ブレイカーなどで攻撃してきます。
   飛行しつつ、敵の背後に回りながら戦うといいですよ!
   ただし、接近しすぎるとスタンプ攻撃を繰り出してくるので要注意です!
  ボスについては、後ほど触れますので、予習される場合は『ポルド遺跡 B4F』をご覧ください。

 ダンジョンの構造について
  「この遺跡は4階層となっております。
   構造自体も特に難しくはないため、気軽に挑戦してみてください!
  初心者がダンジョンに慣れるために用意されたと言わんばかりのシンプルなダンジョンです。
  ポルド遺跡でダンジョンとはどういうものか、十分に慣れておきましょう

◎ポルド基地のリンクポイント前にある洞窟の先にあるフロアゲートを起動してダンジョンスタート!

写真4

ポルド遺跡 B1F
・制限時間を設けているダンジョンがあるが、ポルド遺跡では特に制限時間を設けていない。

★このフロアでは、設置されているストーンを『3個』集めて、NE側にあるストーン扉で使用し、解錠すると、奥に次のフロアへ進めるフロアゲートが設置されています

◎必要となるストーンは、『ブルーストーン』です。
 3個必要ですが、フロア内のあちこちに設置されているため、すぐに集まります。
 このフロアは、『設置型ストーン』となっているため、ストーンの周辺には石守りとして、『パタパタ』が5体うろついています。

写真5

 パタパタは、プレイヤーを発見するとしつこく追いかけてくる上に、攻撃も痛いため、的確に撃破していくようにしましょう。
 パタパタに追いつかれない自信がある場合は、撃破しなくても問題ありません。

石守りのモンスターは、コズミックダラーをドロップするか、何もドロップしないのどちらかになります。

設置型ストーンの場合、ダンジョンによってルールが異なりますが、基本的には、ストーン取得後10分経過すると、ストーンと石守りのモンスターが再配置されます

◎パタパタとは別に、群れて行動している『レッドマニモ』が出現します。
 レッドマニモは、ストーン周辺に出現しているわけではないので、石守りのモンスターではありません
 石守りのモンスターではない場合、通常モンスターと同様に、コズミックダラー、アイテム、素材アイテム、パーツをドロップすることがあります
 場合によれば、何もドロップしないことも、もちろんありますよ。

写真6

★ブルーストーンを3個集めたら、NE側にあるストーン扉に向かいます。

写真3

 この扉の前で、取得したストーンを使用するのですが、使用方法がいくつかあります。

 ①ストーン扉の前で、キャリー内にあるストーンをダブルクリックして使用する

写真7

  キャリー内にあるストーンをダブルクリックして地道に使用する方法。
  この場合は、個数が多いと時間がかかりますが、多く取得していた際、地面にすぐに投げたりゴミ箱へすぐに捨てることができます

 ②ショートカットキーに登録して、キーを連打して使用する

写真8

  キャリー内にあるストーンを、写真8のように画面右上にあるショートカットキーにアイテムを登録して、セットした場所のキーを連打する方法。
  この場合のデメリットは、ストーンの種類が多くなると、リペアパックなどの設定枠が減ってしまうことです。

 ③ストーン扉の前でアクションキーを押して、一気に使用する

写真9

  もっともお勧めする方法がこちらです。
  ストーン扉の前でアクションキー(フロアゲートを起動するときのキー)を押すことで、中央にストーンを使用するメッセージが表示されます
  『はい』を選択すると、所持しているストーンの数だけ一気に使用してくれます
  この場合のデメリットは、画面中央のメッセージが表示されている間は、移動や攻撃などができなくなるので、表示された瞬間に選択しないといけません

★ストーン扉が解錠されたら、トンネルの奥に設置されているフロアゲートを起動して、次のフロアへ進みましょう。

◎初回位置からSE側へ進むと、トンネルの先にフロアゲートが設置されています。

写真10

 こちらは、ボス前のフロアへ一気にジャンプできるショートカット用フロアゲートになります。
 このフロアゲートを使用するには、『ポルド遺跡 B3F』のフロアゲート前に立っているポイーン一般兵』に話しかけることで、使用可能になります。(写真12参照)

写真12

 ポルド遺跡 B3Fのポイーン一般兵の『』が消えると、ポルド遺跡 B1Fのポイーン一般兵の『』が消えて、写真10のフロアゲートが使用可能になります。
 転送先は、写真12の位置になります。

ポルド遺跡 B2F
◎初回位置にポイーン一般兵が立っています。
 「扉を開けるためのストーンを捜しているんだけど見つからないんだ…
  一体どこにあるんだろう?
 このフロアは、設置型ストーンではなく、モンスターを撃破してストーンをドロップさせるドロップ型ストーンとなっています。
 このフロアに出現するモンスターは、『ブターク』のみなので、ブタークを撃破するとドロップします。

ドロップ型ストーンの場合は、基本的に通常のアイテムやパーツのドロップと同じような扱いとなるため、ストーンをドロップするモンスターを撃破しても、ストーン以外のパーツやアイテム、コズミックダラーをドロップすることがあります。
 ※ダンジョンによっては、ストーンが確定ドロップするところ、ストーンが確定ドロップし、アイテム、パーツ、コズミックダラーのいずれかが一緒にドロップするところもあります。

写真13

◎ブタークは、ノンアクティブ(プレイヤーターゲットしても勝手に攻撃はしない)と見せかけて、近寄ると突然アクティブ(プレイヤーをターゲットして勝手に攻撃・反撃してくる)になるので要注意。
 また、ダッシュして追いかけてくるため、ブタークを撃破する際は距離を大きめにとって攻撃すると良いでしょう。

★このフロアは、ブタークを撃破してドロップしたブルーストーンを3個集めます
 N側にあるストーン扉で取得したストーンを使用して解錠します。
 その奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。

ポルド遺跡 B3F
◎初回位置にポイーン一般兵が立っています。
 「拾ったストーンで扉を開けようとしたんだが、開かないんだ…
  ストーンにも種類があるようだな
 その通りです。
 それぞれのストーン扉は、必要個数を表示している数字の色に対応するカラーストーンを使用しないと解錠することができません
 要するに、扉が要求しているストーンの色と異なる色のストーンで開けようとしても、条件が合わないので開くわけがないということ。
 例)①パープルストーンを3個所持している状態で、赤文字でストーン3個必要とする扉の前使用しようとしても使えません
   ②ブルーストーンを2個所持している状態で、青文字でストーン2個必要とする扉の前で使用すると、正しく消費され扉が解錠されます

★ストーンは、フロア内のモンスター(デカムカ)を撃破するとドロップするドロップ型ストーン』です。

★このフロアは、2種類のストーン扉があります
 そのため、それぞれ扉の文字の色に対応するカラーストーンを使用しないと解錠できないので要注意。
 ①フロアの両サイドにある黄扉

写真14

   こちらは、初回位置の大広間に出現するデカムカを撃破してドロップするイエローストーン』を使用することで解錠できます。

 ②N側奥の黒扉

写真15

   こちらは、初回位置の大広間に出現するデカムカを撃破してドロップさせるか、写真14の黄扉の先に設置されているブラックストーン』を取得することで解錠することができます。
   その先のフロアゲートは、次のフロア(ボス戦)へ進みます

◎このフロアは『デカムカ』しか出現しません。
 デカムカはノンアクティブ(プレイヤーターゲットしても勝手に攻撃はしない)ですが、群れて行動するため、複数のデカムカに攻撃が当たる危険性があります
 距離を取って1体ずつ撃破するようにしましょう
 複数体にヒットしても、距離を取って攻撃を避けていればあまり問題はありません
 ブタークと同様に、アクティブになるとダッシュして距離を詰めてくるので、離れながら攻撃すると良い。

★黄扉の先は、デカムカが5~10体うろついています(写真16)が、小部屋の中に入ると、プレイヤーが小部屋に入ったことを検知してデカムカが5体追加される(写真17)ので要注意。
 このタイプのトラップは、他のダンジョンでもよく使われており、ダンジョンによってはロボを撃破されてしまう可能性があるので、むやみに突っ込んでいかないようにしましょう

写真16
写真17

◎小部屋の奥に写真18のようなが設置されていることがあります。

写真18

 こちらは、『トレジャーボックス』と言い、攻撃して撃破すると、素材アイテムやアイテム、コズミックダラーなどがドロップすることがあります
 ダンジョンによってトレジャーボックスの中身が異なります。
 トレジャーボックスの中身については、おとくだねでは基本的に最初の『事前知識』のところで書いています。
 トレジャーボックスのドロップ品は種類が多いため、すべては書ききれません
 ほかのダンジョンでは、トレジャーボックスの偽物が設置されていることがあるので要注意。

★ブラックストーン1個を取得したら、大広間のN側にある黒扉でブラックストーンを使用しましょう
 その先にあるフロアゲートで、いよいよボス戦へ。

◎このフロアは、ボス直前のフロアとなるため、フロアゲートの前にはポイーン一般兵』が立っています。

写真12

 このポイーン一般兵は、ポルド遺跡 B1Fにいたポイーン一般兵と関係しています
 写真12のポイーン一般兵に話しかけることで、ポルド遺跡 B1Fにあったショートカット用フロアゲート』が使用可能になります

写真12のポイーン一般兵は、ショートカット用フロアゲートを使用可能にした後、『アイテム販売』をやってくれます。
 購入可能な商品は下記の通りです。

商品名 個数 価格 備考
リペアパック500 10個 2,000C$ キャリーに空きが1枠あれば購入可能
エスケープゲート 1個 4,500C$

ポルド遺跡 B4F
・ボス戦。ボスは『バムツリー』である。

写真19

 惑星ポイーンの原始の森に出現するフィールドボス『オールドダムツリー』を弱体化させたロボ。
 オールドダムツリーと全く同じ行動パターン、攻撃手段であるため、ポルド遺跡でどのような動きをするかチェックしておくのもあり。
 初心者用ダンジョンであるため、他のダンジョンのボスと比べるとあまり強くはありません。

・ダンジョンボスではあまり見ない『ダッシュするボス

◎バムツリーは、火炎属性が弱点で、不利・無効属性はありません。

★バムツリーの攻撃手段は下記の通り。
 ●ダブルブレイカー

写真20

  この攻撃は、バムツリーの上部についている銃口から発射されるダブルブレイカー
  弾速はそこそこ速めで、着弾すると写真20のように爆風が発生する
  安定性の低いロボだとスタンしやすくなっているので要注意。
  威力はあまり高くはないが、ブレイカー本体のダメージと爆風ダメージが重なるとかなり痛いので要注意。
  着弾しなければただのライフルと同じなので、基本的には飛行しながら戦い、壁や柱のような障害物がないような場所で戦うこと

 ●ランダウンミサイルランチャー

写真21

  この攻撃は、バムツリーの上部から6方向に発射される地を這うミサイル』。
  発射されると、写真21のように地面に落ちて真っすぐ飛んでくる
  ダメージ、スタン性が少々高めであるため、あまり当たらないようにしたいところ。
  基本的には、地面に落ちていくタイプなので、飛行していれば問題はありません
  ただし、発射口の近くに行くとランダウンミサイルランチャーに当たる危険性があるので、当たらない方向から接近すること

 ●スタンプ

写真22

  この攻撃は、一瞬のチャージ(踏みつける直前の動作)後、写真22のように広範囲に突風を発生させます
  威力はあまり高くはないものの、多段ヒット(2段階)する場合があるので、追加ダメージが発生することがあります
  スタン性が非常に高いため、なるべく当たらないようにしたいところ。
  チャージを始めたら飛行するようにしましょう。
  チャージ中の場合、バムツリーをスタンさせると攻撃をキャンセルさせることができます

◎バムツリーのおすすめの撃破方法は下記の通り。
 ①ダブルブレイカーを避けつつ飛行しながらバムツリーの間近まで近づく。
 ②攻撃をする。(近接武器の場合は、ランダウンミサイルランチャーに要注意)
 ③ENが切れそうになったら、距離を取って柱などを盾にしてENを回復する。
 上記①~③を繰り返して撃破しましょう。

★バムツリーの取り巻きとして、『ブッツリー』がN側とS側にそれぞれ10体出現し、合計20体出現します。
 出現時はノンアクティブとなっており、攻撃するとアクティブになります。
 アクティブになると、通常フィールドなどで出現する「ヴッツリー」と同様に、ミサイルランチャーを発射します
 HPが「80」しかないため、火力が低すぎない武器ならほとんど一撃で撃破することができます
 ちなみに、バムツリーの攻撃が当たってもアクティブにはなりません。
 撃破後、再出現はしません

バムツリーを撃破すると、ダンジョンクリアとなり、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができます
 ※複数人で行った際、ボスに一切攻撃できなかったまたは微々たるダメージしか与えることができなかった場合、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができないので要注意。

ポルド遺跡 深部
・このフィールドは、通常フィールドになります。
 そのため、ゲーム終了やデパート呼び出し、リターンゲートの使用が可能となります。

★ポルド遺跡 深部は、ポルド遺跡の延長線になりますが、階級が『軍曹』以上でないと入ることができません。
 また、かなり難易度が高くなっているため、ロボのレベル上げ、強化などが必要になります。
 ポルド遺跡 深部が気になる方はこちらをどうぞ。

初回位置の後ろにあるリンクポイントポルド遺跡(地上へ)』で、ポルド遺跡(地上)に戻ることができます

Ⅵ. ポルド遺跡のダンジョンクリア報酬

【コズミックダラー】2310C$

【経験値】300(経験値補正が100%の時)

【ギルドポイント】1ポイント

【アイテム】
制覇の証・ポルド、ポルド 深部ジャンプ、ソーラーコイン、ゴールド、コールタール、ガラクタ、リペアパック1000、リペアパック500、リペアパック250

【パーツ】
ハンドガン、エレキガン、カッター、ショートソード、3ウェイダガー、オレガーAM、ゼログリッターAM、ゼログリッターAM2、陸戦CRT ATK+

アイテムとパーツの組み合わせは何パターンかあるため、パターンまでは記載することができません。
ダンジョンクリア報酬で上記のようなアイテム、パーツが出るんだなーと参考程度にしてください。

ダンジョンクリア報酬で必ずキャリーに移してほしいアイテムは、『制覇の証・ポルド』、『ポルド 深部ジャンプ』、『ソーラーコイン』です。
パーツでは、『エレキガン』、『オレガーAM』、『ゼログリッターAM』、『ゼログリッターAM2』、『陸戦CRT ATK+』です。
各種、もしかすると今後使うかもしれないアイテム、パーツになるので、一応持っておきましょう。
エレキガンは1個あれば十分なので、2個目以降は売却してコズミックダラーに変換しちゃいましょう。

はいー
ここまでが、ポルド遺跡の内容になります。

いろいろ追記追記していたらこんなにも膨れ上がってしまいました。。。
ここまで詳しく書くのは、ポルド遺跡だけです!
次に手直しするカンビ遺跡以降はもっと薄っぺらく書いていきますよ。

そうそう、ポルド遺跡 B2Fのところで、『ドロップ型ストーン』の話がありましたね。
『ドロップ型ストーン』のやり方は、過去に何度か物議を醸して、そのたびにちょいちょいやり方を変えているんですよ。
今はもう存在しないところもありますが、旧ポルド遺跡 B3F、旧フルビ遺跡 B3F(現フルビ遺跡 B2F)、リンジャーニ遺跡 B1F、旧リンジャーニ遺跡 B2Fなどいろいろありました。

モンスターをすべて撃破しても1個もストーンがドロップしなかった、先に必要なストーンがドロップしなかったなんてざらにあること。
そのたびに、再出現待ちの10分間を無駄にすることが多々ありました。
別に、他のダンジョンのようにモンスターを撃破したらストーンは必ずドロップしてプラスアルファC$やパーツ、アイテムをドロップする方式を取れば良かったのですがね。
頑なにその方式には切り替えずに、ストーンを別途設置する・・・最終的にはフロア撤廃またはストーン扉撤去をすることになっていったのです。
いいっちゃいいんですけどね。

さて、やっとポルド遺跡の記事が終わりましたので、次回は『カンビ遺跡』の記事を新たに作っていきますよー
ダンジョン改修の次におそらく、『ハロウィンイベント』が始まると思われるので、それが終わってからプーシャの話になりそうです。。。
いつになることやら・・・

次回もお楽しみに~

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。