アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.28「発見の経緯は滝の上でEN切れ!?不幸な兵士がたまたま見つけた地下世界。ゲルニアの地下に広がる地底海をぶら~り飛行旅!」

公開日:2016年9月21日

最終更新日:2020年5月4日

カテゴリー:ゲルニア地下

みなさんこんばんは

崩壊の惑星 ポイーンに直接関係がない記事を書き始めて早4つ目になります。
そろそろ、なぜ今このタイミングで新要素の記事を書かずにどうでもいい記事を書いているのか答えを書きたいところです。

ですが、もうちょっとだけ時間をいただければ核心に着けるかと思いますので、もうしばらくもやもやしといてください~

 

さて、今回の記事ですが
皆さんは、ゲルニア地下に行ったことがありますか?

ゲルニア地下は、ゲルニア地上と比べものにはならないくらい強いです。
べネブと同レベルとか言われていますが、もうちょっと上だろうなと思います。

そんな危険であるゲルニア地下を今回はぶら~り飛行旅をしたいと思います~
歩いてたらそのうちロボが死んじゃいますからね。マリンダイバー除く

 

まず、ゲルニア地下に行くためにはどうすればいいの?というところです。

普段ならシャトルに乗るとかジャンプ使うとかですが、ゲルニア地下は先ほども言いましたように
めちゃくちゃ強いです。油断したら割とすぐに死にます。

それくらいの難易度ですので、普通にはいかせてもらえません。

ゲルニア地下へ行くには、まずエリート試練をクリアしないといけないのです。

エリート試練とはなんぞや??そういう方々もいるでしょう。

エリート試練というのは、惑星ゴッドウェイのゴッドウェイ部隊長ステルより受けることができるクエストです。

これを受けることにより、惑星ポイーンから順に惑星べネブまでの合計10個のミッションをクリアすることで
エリート兵として認めてもらい、ゲルニア地下や惑星ゴッドウェイの一部フィールドに入ることが許されるのです。

なんと、エリート試練の攻略法をまとめた記事がちゃんとありますので、こちらをご覧ください。

 

エリート兵(エリート中尉)になりましたら、いよいよゲルニア地下へ入ることができます。

それでは、ゲルニア地下のほうへ行きますよー

 

まず、ゲルニア地下へ行くには、ゲルニア地上のほうからしか行くことができません

gerniamap写真1

写真1で言うところの、SW側にありますバーティル湖が、ゲルニア地下の入り口になります。

バーティル湖までのおすすめルートは下記の2つです。
 ①ソロネッツジャンプなどでソロネッツシティにいることを前提に、そのままSW側へひたすら進んでいく。
  すると、バーティル湖まで一直線で行くことができます。

 ②ポルド基地にいることを前提に、ダンジョン転送装置を利用して、カンビ遺跡にジャンプする。
  その後、S側へ行き、ランカー荒原に出るので、SW側にあるバーティル湖へ行くとショートカットにはなる。

あまり複雑ではない①のルートが一番いいですね。シンプルです。

バーティル湖に到着したら、そのままSW側へ進んでいきますと、リンクポイントがあります。
このリンクポイントの先から、ゲルニア地下になります

ゲルニア地下に入ると、景色が一変。
薄暗く、足場のない一面海となっているヒスト地底湖というところに出ます。

hisutotiteiko写真2

ヒスト地底湖では、2種類のモンスターしか出現しません。
写真2の左下のほうに写っているケイブパタパタとバットスです。
カンビ遺跡などにいるパタパタをもうちょっとコウモリっぽくしたのがケイブパタパタになります。
バットスは、パタパタよりもHDをリアルにした感じですかね。

ヒスト地底湖のNE側へ進んでいくと、ゲルニア地下のシティであるヒストシティに到着します

 

 ヒストシティに到着したところで、ゲルニア地下を歩く上でおさえておきたいスポットをご紹介しますよー

まずは、ゲルニア地下のマップをご覧ください。

gerutikamap写真3

おさえておきたいスポットは6つありますよ!

おさえておきたいスポット①
 ランダムゲートで奥地へ進む運任せのフィールド『ルビ巨岩群奥地』

おさえておきたいスポット②
 素材アイテム「岩の鋭いトゲ」を集めるにはここが最適『グライ地底海北』

おさえておきたいスポット③
 酸性海のダメージが低くなる謎のフィールド『レゴン海』

おさえておきたいスポット④
 ゲルニア地下の最強ボス現る『フォエア島』

おさえておきたいスポット⑤
 マップ中心部に位置する大荒れのフィールド『デルタテンペスト』

おさえておきたいスポット⑥
 ゲルニア地下から天高く聳え立つ巨大なタワー『ヘブンズタワー』

この6つのスポット以外は、ただ単に通り道としてあるフィールドなので触れません。ご了承くださいー

 

ゲルニア地下では、酸性の海へ落ちるとダメージを受けるので入ってはいけません
奥地へ進むにつれて酸性濃度が高くなりますので、ダメージ量も上がってきます
べネブよりかは、だいぶん低いですがね。
ゲルニア地下の酸性の海ダメージ量は下記の通りです。

フィールド名 ダメージ量
ヒスト地底湖 50
グライ地底海南西 80
グライ地底海西 100
ルビ巨岩群 150
ルビ巨岩群奥地 200
グライ地底海北 200
レゴン海 100
レゴンフォール 0
フォエア湾 200
フォエア島 200
デルタテンペスト 250
デルタテンペスト(晴) 250

このように、奥地へ行くにつれてダメージがちょっとずつ上がっていくので、極力入らないようにしましょう。

 

さて、話はちょっと戻しましてヒストシティには、ラボラトリーが設置されています。
このラボラトリーの前に1体のエルメ・Sとその助手がいます。

vikutania写真4

右にいるエルメ・Sが、ヴィクタニア教授と言います。この方はとても偉い学者です。
ゲルニア地下について研究したり、エルメ・Sなどの女の子型ロボを開発したのもヴィクタニア教授なのです。

ゲルニア地下のことをちょっと聞いてみましょう!

vikutika写真5

まず、ゲルニア地下は惑星ではありません。知ってるわ!とか言われそうですけどね。
ただ単にバーティル湖から地下に潜った(落ちた)だけなので、プラネットマップが変わっているからと言って
ゲルニア地下という惑星に飛んだわけではないので気を付けましょう。

 

次に、この記事のタイトルにもあったゲルニア地下の発見経緯が語られています。
バーティル湖の滝にEN切れで墜落してしまった不幸な兵士がいなかったら、ここは今でも発見されていなかったでしょうね
ゲルニア一般兵かなにかがバーティル湖で戦闘している際、滝の上でENが切れてしまい、墜落したことによって
ゲルニア地下が発見されたらしいです。

 

ちょっと遡ったところでも言っていました通り、ゲルニア地下の奥地へ行くほど海の酸度が高くなっていき、ダメージ量も上がっていきますので、極力落ちないようにしましょう。
と言っても、高くて250なのですがね、、、250を侮ってはいけないのがここ。ゲルニア地下なのですよ。
奥に進めば進むほどモンスターのレベルも高くなっていきますので、油断すると一瞬でやられてしまいます!!

 

そして、「ヒスト湾以外にも地上へと繋がる穴がどこかにあるはずだわ」ですが、ネタバレになってしまうのですがね
実際、地上へ繋がる穴は、ヒスト湾(ヒスト地底湖)だけではありません。ほかにもあるんですよ。
これは後程詳しくやります。

最後です。
・・・そして、旧天使軍が残した対悪魔軍兵器も、どこかで誰かに発見されるのを待っているはず」ですが
これは、おさえておきたいスポット⑥にあたるヘブンズタワーのことを示している・・・?のかと思われるでしょう。
残念ですが、ヘブンズタワーではありません。
ヘブンズタワーはあくまでセキュリティシステムの塊です。
本当の兵器は、ヘブンズタワーの頂上から行くことができる古代超兵器という名の惑星になるのです。
その惑星の話は、もうゲルニア地下とは全く違う話になりますので、別の記事になります。

 

ここまでが、ヴィクタニア教授が知っているゲルニア地下になります。

まだまだ謎の多いゲルニア地下ですがそろそろ、おさえておきたいスポットをおさえにゲルニア地下を飛行旅しますよ~

 

それでは、まず最初のスポット。

おさえておきたいスポット①
 ランダムゲートで奥地へ進む運任せのフィールド『ルビ巨岩群奥地』

こちらは、ゲルニア地下の北西部(NW側)にありますルビ巨岩群から行くことができるフィールドになりますが!
正直、ルビ巨岩群奥地にはあまり用はないのです。
重要なのは、ルビ巨岩群→グライ地底海北へ行くことです。これも単なる通り道になるのですけどね。

昔は、ルビ巨岩群→グライ地底海北へは無理やり高度を上げて直接行くことができたのですが
現在は、直接いけないように対策をとられてしまい、できなくなりました。

そのため、嫌でもルビ巨岩群奥地を通らないといけないのです。

ルビ巨岩群には、4つの洞穴とその中にフロアゲートが存在し、そのフロアゲートからルビ巨岩群奥地に行くことができます

飛ばされる場所はルビ巨岩群奥地で同じなのですが、出現する位置がそれぞれ違います
さらに、レーダーにジャミングがかかっており、自分がどこにいるのかもわからない状態になります。
モンスターがすぐ近くにいるので注意!!

その状態で、モンスターを狩ると(アマノカッツから)ランダムゲートがドロップします。
ランダムゲートは、ドロップされてから30秒は消えないので焦らないで大丈夫です。

このランダムゲートによって飛ばされた先が、ルビ巨岩群の高台の上(正解)になるのか、ルビ巨岩群の足場とかに出るのか(不正解)、グライ地底海西に戻されるのか、レゴン海に飛ばされるのかがある程度は決まります

ですが、明確になるのはランダムゲートに入って後ろにあるリンクポイントを通らないと正解かどうかはわからないのです。

惑星ポイーンのポンジャバ宇宙港と似たような原理です。

ちなみに、正解の場所は写真6のルビ巨岩群のNE側の高台にある飛行可能領域が狭いところに出ます
そこからNE側にあるリンクポイントに行くと、めでたくグライ地底海北に行くことができます。

seikai写真6

正解の場所に出たのはいいけど、下に降りたい場合もありますよねぇ~
その場合は、NW側の洞窟にリンクポイントがあります。このリンクポイントで下に降りることができますよ。

gakesita写真7

ランダムなので、何回行っても不正解の場所に飛んでしまうことがあるので、根気強くいくしかありません
基本的に、10回以内には正解の場所に着けるようになっていると思われます。
やはり、惑星ポイーンのポンジャバ宇宙港と同じ原理ですね。

ルビ巨岩群奥地はこのくらいですかねぇー・・・あっ!

ルビ巨岩群奥地にしか出現しないボスモンスターがいるのですよ。
それが、ジュウガチャンピオンというモンスター。
周りにケイブジュウガがいるので、そちらを気にしつつ倒すと良いでしょう。
普通のケイブジュウガなのですが、少し大きく、威力もケイブジュウガより高めなので殴られたり撃たれないようにしましょう。

chanpiomn写真8

ジュウガチャンピオンに勝てても特に良いことはないので、出現していても無視するのが良いでしょう。
時間があるときに相手すると良いかもしれませんね。暇つぶし感覚で。

このくらいですね。ルビ巨岩群奥地は。

それでは次に行きますよ~

 

おさえておきたいスポット②
 素材アイテム「岩の鋭いトゲ」を集めるにはここが最適『グライ地底海北』

はいー
ルビ巨岩群から正解ルートに行けた場合、その次にあるフィールドがこのグライ地底海北なのです。
グライ地底海北も単なる通り道ではありますが、ゲルニア地下に来てから全く見かけなかったとあるものここには豊富にあるのです。

それは、岩石です。
よく思い出してください。
グライ地底海北に着くまでどこにもコールタールとか岩石、フラワーなど破壊可能オブジェがどこにもありませんでした

やっと登場したのが、岩石。しかも、そこそこ奥地のほうにあるという。

ゲルニア地下のモンスターは、ゲルニア地上でもドロップする素材アイテムに加えて、ゲルニア地下限定の素材アイテムもたまにドロップしてくれます

その素材アイテムが、硬岩の重片、鋼の重甲、ゲルニアの硬砂、岩の鋭いトゲなのです。
このうち、岩の鋭いトゲのみ岩石からしかドロップしません

そのため、岩石を求めて何千里か歩かないといけないのです。
ちなみに、岩石が現れるフィールドはグライ地底海北のほかに、フォエア湾とデルタテンペスト(嵐)の3か所だけです。

デルタテンペスト(嵐)はともかく、フォエア湾で集めたら良いのでは?と思われる方がいらっしゃると思います。
別にそこでもそんなに問題はないのです。

ただ、グライ地底海北とは違い、岩石の量が少ないというのもありますが、アクティブなモンスターが山ほどいますのでモンスターに見つかると、かなりの量が集まってくるのですよ。
見つかると厄介ですねぇ、、、

その点を考えると、グライ地底海北だと岩石の量は多い、出現するモンスターのレベルも計り知れている
ただ、足場がない!休憩するときはきついです。

グライ地底海北で使える1つの技として、出現したモンスターの一団にアマノカッツまたはアンモニーテがいたら、そのモンスターだけを残すのです。

アマノカッツは、アクティブですが、攻撃手段が地面に向けてボムを落とすしかありませんので無害です。
アンモニーテは、攻撃しなければ撃ってくることはないので無害です。

これにより、そのモンスターを倒さない限り、モンスターの増殖や再出現がなくなるのです!!これはおすすめの技ですよ!

岩の鋭いトゲを集めるだけに使うフィールドが、グライ地底海北みたいな感じですね。

 

 

それでは、次のおさえておきたいスポットはこちら!

おさえておきたいスポット③
 酸性海のダメージが低くなる謎のフィールド『レゴン海』

レゴン海は、ゲルニア地下の最北端にあるフィールドです。
このフィールドは、一見何もない単なるフィールドだと思われますが、そういうわけではないのですよ。

まず、ルビ巨岩群奥地、グライ地底海北、フォエア湾、フォエア島では、海に落ちた時のダメージ量が200オーバーです。
ですが、レゴン海に入ると突然100ダメージに落ちるのです。これは不可解。

さらに、レゴン海のNE側に滝があり、その超高いところにリンクポイントがあります。

fall写真9

もうお分かりになりましたか?
ヴィクタニア教授は、こんなことを言っていましたね。
ヒスト湾以外にも地上へと繋がる穴がどこかにあるはずだわ

その地上へと繋がる穴の入り口がこのレゴン海にあるのです。
ちなみに、写真9の滝の上にあるリンクポイントが、レゴンフォールになります。その先が地上に繋がっているのです

また、滝になっているということは、地上の水がゲルニア地下にも流れ込んでいるということになりますね。
ここで、結構戻って酸性の海のダメージ量を書いた表がありましたね。
その表で、レゴン海とレゴンフォールだけ文字が赤くなっていたのを覚えていますか?

地上から酸性濃度の低い水が流れ込み、中和されていくことによって海のダメージ量も低くなっているのだと思われます。
そうでなければ、レゴンフォールにもダメージつきますからね。

 

さて、地上へ繋がる穴が見つかり、海の酸度が低くなっている理由も解き明かせたところで
地上へ繋がる穴『レゴンフォール』に入ります!!

と言いたいのですが。。。
レゴンフォールへは、普通に行くことができません。。。
写真9を見てもらうとわかる通り、ものすんごい高いところにリンクポイントがあるのです。絶対届かない。

たどり着く方法は3つあります。
 ①レゴン海にある高台に着くまで、ルビ巨岩群奥地のランダムゲートをひたすら利用する。
  たどり着ける確率はかなり低いのですが、ルビ巨岩群奥地のランダムゲートで、極稀にレゴン海に出る時があるのです。

  レゴン海に出るといっても、グライ地底海北からレゴン海に入ったときの初回位置もありますが、そこではなくて
  レゴン海のNW側にちょこっとだけ足場があるのです。その足場に出ることがごくまれにあります

  これを利用して、NE側にあるレゴンフォールへ入るというやり方。ある意味正規ルートです。

 ②レゴン海の高台に自力で上って、レゴンフォールに行く。
  これはもうプレイヤーの技量にかかっているやり方です。

  高台にはもちろん、普通に上ることはできません
  そこで使うのが、ランニング→飛行→急上昇+サブウェポンを振る+ふんわりと浮かぶという流れと
  わけ分からん3つの技が必要なのです。

  たぶん、今回限りだと思います。
  動画を見てもらえれば一発で分かってもらえるかなと思います。

動画1

  動画1とかキャプションつけたの初めてです、、、
  その動画の通りにやると、一応高台に上れて、レゴンフォールまでたどり着くことができます。

 ③フィッシェルBD+マッハナイトBDやタツマキオコシなどキャンセルなし武器で高度を急上昇させる超強行手段
  一番楽な手段です。
  初回位置からNE側に向かってフィッシェルBDとタツマキオコシなどを組み合わせてリンクポイントの高さまで高度を
  どんどん上げていき、一瞬だけリンクポイント名が表示されるので、すかさず入るというやり方。

  一瞬しかリンクポイントにたどり着けないというのが難点。

  なので、直接リンクポイントに行くのではなく、NW側にある高台に乗ってから行くという手段が賢明。
  NW側にある高台までフィッシェルBDの組み合わせでブーーーンと行き、高台に乗ったらそのままNE側にある
  リンクポイントに行くと、一瞬しか表示されないということはなくなりますね。

これだけ必死になってたどり着くレゴンフォールには何があるのか?気になりますよねー

レゴンフォールに入ったら、動画1の最後にもあったように、超狭いフィールドで空を見ると星空が見えて、滝の上に1つのリンクポイントがある。
そして、ウィングプロックが3体出現するだけです。

そして、初回位置の後ろにレゴン海へ戻ることができるリンクポイントがあります
見た目はわかりませんが、ちゃんと角に行けば「レゴン海」って出ます。

regonnaka写真10

なんだよ・・・ウィングプロックかよ・・・と思いの方!!
このウィングプロックは、ただのウィングプロックではありません
通常だと、80C$しか落とさないのですが、ここでは基本的に2000C$をドロップしてくれるのです。たまに80C$もありますがね。

それだけでも来た価値はありますね。
さらに、素材アイテムが高確率でドロップするので、硬岩の重片や鋼の重甲などがほかのフィールドと比べたら手に入りやすいです

ウィングプロックの再出現時間は、最後のウィングプロックを倒してから約5分後に再出現します

それでは、滝の上にあるリンクポイント「???(一方通行)」に行ってみましょうか。

hatena写真11

この「???」は、ゲルニア地上につながっています

gureizemu写真12

なんと、出たところがグレイゼム地溝の中央の穴なのです!!

この穴は、惑星ゲルニアができた当時からある穴で、何に使われるのかはゲルニア一般住民でも気になっていたものなのです。

プレイヤーの間では、この穴の通称を「鍋」と言われていたのですが、昔のイベントでモンスターとして現れた中身がGMのタラバトロンがグレイゼム地溝で大暴れしたことがありました

この突発イベントで、タラバトロンがグレイゼム地溝の中央の穴(写真12)に入ってしまい、プレイヤーにフルボッコにされて抜け出すことができずに、その場でやられてしまったという逸話があります
この一件からプレイヤー間では、鍋ではなく「蟹鍋」と言われるようになったのでした。

レゴン海、レゴンフォールはこのくらいですねー

 

さて、次におさえておきたいスポットはー

おさえておきたいスポット④
 ゲルニア地下の最強ボス現る『フォエア島』
ゲルニア地下の最奥部は、フォエア島ですね。
こちらも、グライ地底海北に行かないとたどり着くことはできません。グライ地底海北→フォエア湾→フォエア島なのでね。
さすがに、ルビ巨岩群奥地のランダムゲートを使ってフォエア湾に飛ぶのはできないので、あきらめてグライ地底海北から行ってください。

このフィールドは、最奥部ということもあってモンスターのレベルが非常に高いです。

また、フォエア湾まで1つもなかったのですが、神聖なフィールドなのかいたるところに門みたいなものや泉があります。

フォエア島と言えば、皆さんもご存じであろうボスモンスターのギガンドムが出現しますね。

gigandom写真13

このモンスターは、フルビ遺跡でいうギャランダムとほぼ同じです。攻撃パターンとかね。
ただ、唯一違うのはHP自動回復がついているところ

そして、物理属性が無効なこと。
なので、ヘヴィアーティラリガン、グワッジキャノンAMを何本もつけて一斉射撃して吹き飛ばそうという考えは使えません
お気を付けください。

ギガンドムは、3秒に1回HPを2000回復しています。リジェネパック2000と同じですね。
昔から回復速度が早い!!と言われていたのですが、回復速度が速いのではなく回復量が大きいので回復速度が速いように思ってしまうのです。

ということは、3秒以内に回復量の2000より大きいダメージを与えなかった場合回復量のほうが上回り、実質ダメージを与えていないことになってしまいますね。
これは非常に大変。

今でこそ、一斉射撃など高火力を出せる武器ややり方があるので楽に倒すことができるのですが、昔はそんなものはなかった。
どのように倒していたかと言いますと、キングラピーやガンダーAM、ビームランスシールドなどを使っていました。
それに加えて、マイトアタック+++Mなどを使って威力を底上げしていたのです。
これでやっと倒せる程度。

これらのやり方に共通しているのは、どれも3秒以内に2000以上ダメージを与えれているということ。
回復量を上回るダメージを与えることにより、HP自動回復を無効にしているような感じになります。

と言っても、これは古い倒し方。

今の倒し方は2パターンあります。
ギガンドムは、ビーム属性が弱点です。弱点と言ってもほかの属性よりダメージが通りやすいだけなのですがね。

この弱点属性を利用して、ビーム属性の高火力を出せる武器を詰め合わせたビーム一斉射撃で倒す方法
代表的なのは、ビクトールAM、ビクトールAM4、エレ・ヘカトケレスのAM、ジャスティスビームガン
これらを組み合わせるか3段BDなら6本つけて、ジョイントパーツなどで威力を底上げすると、回復量を上回る2000以上のダメージを与えることができ、倒すことができます

もう1つのやり方は、頭の良いやり方。
ギガンドムをウィルス状態に陥らせるやり方
ウィルス状態に陥らせてもウィルスのダメージ48しか与えることができませんが、そこに意味はないのです。
そこはどうでもいい。

ウィルス状態に陥らせると何がいいのかと言いますと、ギガンドムのHP自動回復を封印することができるのです!
そのため、ウィルス状態に陥っている間は、普通のモンスター言うならばギャランダムと同じなのです。

あとは、好き放題ダメージ与えたら良いのですが、効果が切れたら毎回ウィルス状態にしないといけないので気を付けましょう。
気づかず攻撃していたら攻撃量より回復量のほうが上回っててダメージ入っていなかった!とかあります。

素早く終わらせたい場合は、ウィルス状態に陥らせながらビーム属性の一斉射撃をすると非常に良いです。
できれば、オーヴァルアクスやシュリガバードなど近接武器は使わずに、離れたところから撃ててウィルス状態に陥らせることができるメイン武器を使うと良いでしょう。ウィルス状態に陥らせるメイン武器なんてパッとは思いつかないですけどね。

ギガンドムの攻撃は基本的に1000以上ダメージを受けます。そのため、極力当たらないようにしたいところです。
また、グレネードのスタン性、踏みつけのスタン性も非常に高いため、油断するとすぐに嵌められてしまいます

攻撃をさせないやり方も一応あるにはあるのですが、あまりお勧めできません。
その状況を作り出すのにかなり時間が必要なのです。

やり方としては、SE側の段差に上り、ギガンドムが目の前に来ると、ギガンドムは攻撃をしなくなり、付近をウロウロするようになります。(写真14参照)

jouko写真14

この状態で一斉射撃などをすると、楽に倒すことができます。
ちなみに、この位置に持ってくる際、ギガンドムの攻撃を浴び続けないといけないので、この位置に来たら一度ロボチェンジをして無敵時間を利用すると良いでしょう
ギガンドムの猛攻が終わると、写真14のような状況を作り出せます。

ギガンドムを撃破したら、ゲルニア地下の最強モンスターを撃破した証である硬岩のメダリオン
ゲルニア地下でドロップする唯一の新武器パーツであるオールドスライサー、グラシアルゲイザーまたは
ギガンドムのオリジナルになるグランダムBD、グランダムBSまたは
ギガンドムBD、ギガンドムBS組み合わせでパーツがドロップします

 

正直、ギガンドムだけだったらそんなに苦労はしないのです。
非常に迷惑な取り巻きと言わんばかりの最強モンスターがいるのです。これとギガンドムの組み合わせは非常に最悪

それが、皆さんご存知のケイブグリーチャーです。

keibuguri写真15

ギガンドムが倒せない理由の1つとして、ケイブグリーチャーが邪魔をしてくるというのもあります。
というより、これがほとんどです。

ケイブグリーチャーは、サンドグリーチャー、フレイムグリーチャーと同じです。HPと威力の高さが特徴ですね。
1体程度なら相手できるのですが、2体、3体となるとこちらがピンチに陥ることが多々あります。
さらに、ギガンドムはビーム属性が有効なのにケイブグリーチャーは真逆のビーム属性が無効なのです。
これにより、先ほどギガンドム討伐の際に使う機体でおすすめしたビーム一斉射撃機体は一切使えないのです。

ケイブグリーチャーの弱点属性は電撃属性なので、プラズマウェーブガンなどでフィールド端に追いやり嵌めて倒すのがベストとなります。
または、WアーティラスBDで瞬時に倒すというのも非常に有効だと思います。

ケイブグリーチャーを倒している間、ギガンドムは回復をし続けるので振出しに戻ってしまうこともありますが、全滅するよりましだとは思いますね。

ケイブグリーチャーを倒せたら、ギガンドムも倒せるといった感じです。
ちなみに、ケイブグリーチャーを撃破してから1分30秒で再出現するので注意が必要
ケイブグリーチャーを撃破してからというより、出現したモンスター一団を全て撃破してから1分30秒経過すると再出現する

ケイブグリーチャーを撃破したら、ゲルニア地下最強モンスターの証である硬岩のメダリオンをドロップします。
そのほかは、フレムグリーチャーとかデカグリーチャーとかがドロップするようなパーツばかりです。

このくらいかなぁー

 

さてさて、次のおさえておきたいスポットはこちら。

おさえておきたいスポット⑤
 マップ中心部に位置する大荒れのフィールド『デルタテンペスト』
はいーきました。

ギガンドムと比べるとかなりレベルは低いですが、このフィールドはかなり危険です。

リペアパック2000を大量に持っていき、飛行速度170オーバーのEN効率が良い機体で行きましょう
飛行速度が遅いとケイブーチャーやケイブグリーチャーに捕まります
また、EN効率が良い機体にしないといけないのは、足場がほとんどない空中戦になるため、ENがすぐ切れるようなロボを持っていくと、海ダメージやモンスターの攻撃を受けて一瞬でロボがやられます

こちらのフィールドは、感覚で言うと惑星デゴのターウィン嵐海と似たようなところです。
レーダーが使えず、突然グリーチャー系モンスターに襲われながらも、複数あるリンクポイントにひたすら入っていく大荒れのフィールドというあるあるのやつですね。
違いとしては、リンクポイントの数とケイブグリーチャーが出現するくらいです。

デルタテンペストは、嵐の状態晴れた状態の2つフィールドが用意されています。
晴れたフィールドに出ると、成功になります。

また、デルタテンペストの入り口は、2か所あります
グライ地底海南西グライ地底海北なのですが、入る場所によって確実にすぐにデルタテンペスト(晴)に到達できるかできないかがわかるのです。

もう答えを言ってしまいますが、グライ地底海北から入ると、すぐにデルタテンペスト(晴)のほうに到着できます
グライ地底海南西から行くと、嵐の中をずっと迷い続け、出たと思ったら外に放り出されただけ。というパターンが非常に多いです。そのため、デルタテンペスト(晴)に行くなら、グライ地底海北から行くようにしましょう

さて、どこから入ればいいのかがわかったところで、次はとあるモンスターからアイテムをゲットしないといけないのです。
そのモンスターが、シーホゥと言います。写真16はデルタテンペスト(晴)で撮ったものです。

siholu写真16

これを撃破すると、超高確率でタツノオトシゴという素材アイテムがドロップします
実際は素材には使いませんが、デルタテンペスト(晴)に入るためのカギになります

逆に、タツノオトシゴがなかった場合、デルタテンペスト(晴)に行けずに、嵐のほうをさまようこととなります。
いずれは外に放り出されますけどね。

シーホゥが出現するフィールドは、グライ地底海北、レゴン海、デルタテンペスト(嵐)、デルタテンペスト(晴)の4か所
タツノオトシゴをゲットするのに最適なのは、グライ地底海北かレゴン海のどちらか
デルタテンペストの中でタツノオトシゴを集めるのは非常に危険なのでやめましょう

それでは、機体も揃えただろうし、タツノオトシゴもゲットした。入り口はグライ地底海北にある。
グライ地底海北からデルタテンペストへ入りますよ!!

中に入ると、このような風景になります。

derupem写真17

視界が最悪なため、フィールドを見渡すことはできません。レーダーも使えないので厄介。
デルタテンペストに出たら、何を考えずにとりあえず右に進むこと
壁に着いたら、に進んでいくと、最初のリンクポイントがある。このリンクポイントでデルタテンペスト(晴)に着く

フィールドのイメージ図はこちら。

derupennai写真18

すぐ右隣にあるリンクポイントに入ると正解になる

デルタテンペスト(晴)に着いたら、ほんとに晴れている!
地下なのになぜか、星空が見えるという矛盾は置いといて、、、

この項目の最初にも言った通り、デルタテンペストはほとんど足場がありません。
そのため、飛行し続けないといけないのですよ。

しかも、ここに来たからと言って何かあるわけではありません。あるのは突発ミッションケイブグリーチャーくらい。

そうです。ここに来た意味は突発ミッションをクリアするため。それだけです。

ここの突発ミッションは、フィールドにプレイヤーがいる状態から30分~2時間以内に発生します。
そんなずっとPCに張り付いてるわけにはいきませんよねぇ、、、

ゲーム終了するほど席は立たないけども、トイレ行きたいときとかちょっと放置したいですよね。
でも、放置すると一瞬でロボがやられてしまいます。困った!!

そんな時は、安全ポイントのところでモンスターを迎え撃ち、全て撃破してからトイレへダッシュするのが良いでしょう。

安全ポイントとはなんぞや?と言いますとー下の画像です。

anzenpi写真19

●がプレイヤーの初回位置です。そして、●が安全ポイント●がモンスターの出現位置です。

●のところで放置すると、モンスターが出現せずに安心してトイレへ行くことができます

ただし、次の画像を見てもらえるとわかりのですが、ある程度のモンスター出現反応予測円です。

syutugenpi写真20

赤の円に入ってしまうと、モンスターが出現するようになっていると思われます。
そのため、モンスターの出現を最小限に抑えつつ、安全ポイントへ移動するには、フィールドの端を渡り飛ぶということになりますね。

おすすめの安全ポイントは、プレイヤー初回位置の右にある安全ポイントです。
ここにたどり着くまでには、2か所モンスター出現ポイントを通らないといけませんが、2回で安全を確保できるならそちらへ行きますよね~

手順としては、右の壁を伝うように奥へ進み、高台に上ります。この時点で2か所モンスター出現ポイントを通っているので
4体のケイブーチャーが出現しています
上ったらそのまま右の壁を伝うようにして右下の安全ポイントに行く
安全ポイントに着いたら、そこで4体のケイブーチャーを全て撃破して、安全が確保される
シーホゥがたまに来るが、攻撃してこなかったら放置のままで良い

そうこうしているうちに、突発ミッションが来ますよー

ここで注意点。
突発ミッションが発生する警報(WARNINGの警報)が鳴ったら、作戦オペレーターの発言が始まる前に一度だけジャンプしておくこと

いつまでたっても治らない不具合で、飛ばずに地面にいるとプレイヤー側の画面からしたら地面にいるのに、ゲーム側(サーバー側)からしたら、写真19、20で言うところのプレイヤー初回位置にいることになり、常に海に落ちている状態となっている
そのため、会話が終わった後に急激なダメージ(4500ダメージ)を受ける上にその場から動かなかったら断続的にダメージ(1回250ダメージ)が入るようになる。

突発ミッションが始まります。

この突発ミッションは、ボスを撃破したらミッションクリアとなります。
ボスは、バハネスと言います。ちなみに、2体います

bahanbes写真21

バハネスは、ネッシーをもとに作られたのではないかと言われております。シーホゥが成長したらバハネスになるっぽい。

バハネスは、電撃属性が弱点です。ケイブグリーチャーと同じですね。
火炎属性が効きにくいのであまり使わないほうが良い。

バハネスの攻撃パターンは下記の通り。

 ●バタフライ

duve写真22

  こちらは、巨大なバブルを周囲にまき散らしつつ、大きく飛び跳ねて、着水時に小さいバブルを大量にまき散らす攻撃
  写真22を見てもらってもわかる通り、バハネスのAMにはブレードがついている
  これに当たると、かなり高いダメージを受ける上に確実に海へ落とされるので注意。

  回避方法は、高台の高度を維持しつつ戦闘し、この攻撃が来たら最高高度まで上がる
  一番はバハネスの近くに寄らないこと付近にいたら確実に巻き込まれてしまう

 ●バブル

baburu写真23

  バハネスの尻尾、背ビレから発射される小さいバブル。
  どちらも破壊可能部位で、破壊するとバブル攻撃の数が減る
  当たると1発500ダメージなど結構高いため、当たらないようにしないといけない。

  回避方法は、バハネスに近寄らず上空にいること基本的に海面に近いところにしかバブルは飛んでこない

 ●ミサイルランチャー

explodemisairu写真24

  バハネスの尻尾から上方に4発発射されるミサイルランチャー
  バハネスのBDより前にいると、狙って撃ってくる
  そのため、バハネスの後ろをとるようにしていると、発射口の近くにいたり、ちょうど射角に入っていない限り
  当たることはない

misairu写真25

  このミサイルも同様、バハネスのBDより前にいると、狙って撃ってくる
  そのため、バハネスの後ろをとるようにしていると、発射口の近くにいたり、ちょうど射角に入っていない限り
  当たることはない

  どちらも威力がそこそこ高いので注意。

 ●ツノビーム

tunobi-mu写真26

beamgun写真27

  こちらは、バハネスのツノから一瞬のチャージ後、2連エネルギービームを発射する
  そうめったには当たらないが、狙って撃たれるとスタンなどで全発当たる可能性があるので注意。
  また、ダメージもそこそこ高めなので気を付けること。

  バハネスのツノを破壊したら、エネルギービームは撃ってこなくなる
  だが、ツノを破壊したらバハネスがキレるので残しておくほうが身のため

 ●全方位ブラスター

burasuta写真28

  こちらは、まだバハネスがキレていない状態の攻撃。
  こちらも、狙って撃ってこない限りは、めったに当たることはない。ただし、当たったらダメージがでかい

  少なくともツノを破壊しようとして、バハネスのHD付近を飛んでいたら結構当たるので注意

 ●バハネスの怒り

bi-mu写真29

  ツノを破壊されたバハネスは、全方位ブラスターから写真29のようにビームを放つようになる。
  射程は、フィールドの端から端まで壁は貫通しない
  威力が尋常じゃないほど高いので注意。これだからツノ壊さないほうが身のためだって言ったんだよ・・・

バハネスは、基本的に攻撃が当たらなければすぐに倒すことができます。HPも少ないので。

2体いるバハネスのうち1体を倒すと、写真30のように素材アイテムがドロップします

bahadoro写真30

ドロップするのは、ゲルニアの硬砂バハネスのツノのどちらかになります。確率としては、半々くらいです
また、ルート権が付かないので、取り忘れや誰かにとられないようにしましょう

バハネス2体を撃破したら、ミッションクリアになります。

ちなみに、ほかの惑星とかの突発ミッション中は、モンスターが出現しないのですが、このデルタテンペスト(晴)の突発ミッション中は、モンスターを倒すと再出現するので気を付けましょう
そのため、ケイブグリーチャーを倒すと、数分後にまたケイブグリーチャーが現れることがあります

また、突発ミッションの会話が終わったら、ロボの操作ができるようになります。このときにも注意が必要です。
海に落ちていたら、会話が終わったと同時にダメージが入るので気を付けましょう。
これが原因で、ロボが死んでしまうことが結構あります

さらに、突発ミッションの会話が終わったと同時にモンスターも動けるようになるうえに、プレイヤーが転送されるまでバハネスも残っています
これらも動けるようになるため、突発ミッションは終わっているのに再び攻撃しだします
そのため、突発ミッション終了直前に、場所を考えないとバハネスの攻撃を受けたり、ケイブグリーチャーの攻撃を受けたり、周りのモンスターの攻撃を受けて、海のダメージでロボが死んでしまうという悲惨な事故が起こります

なので、デルタテンペストに行く際、デルタテンペストの突発ミッションのスタートの際、クリアの際は気を付けないと何機か犠牲になってしまいますよ~

これくらいかなー

 

それでは、最後のおさえておきたいスポットがこちら!

おさえておきたいスポット⑥
 ゲルニア地下から天高く聳え立つ巨大なタワー『ヘブンズタワー』
やっと最後になりました。

プレイヤーからは見ることはできない天高く聳え立つ巨大なタワーがあります。
そのタワーの名前が、ヘブンズタワーと言います。

ヘブンズタワーは、エリート中尉以上ならだれでも入ることができます
ただし、レベルが合うかどうかは、プレイヤー次第なので、自分のロボがフォエア島で狩りしてても十分生きていけると思えるならチャレンジしてみる価値は大いにあると思います。

ヒストシティにいるゲルニア上級兵が明らかにヘブンズタワーに纏わるお話を聞かせてくれます。
ゲルニアに古くから伝わる伝承があるんだ
~天へ至る塔を制する者C21の祝福を得るものなり~っていうんだけど
ここの上にはゲルニアの大地があるはずだし・・・そんな塔どこにあるんだろう?
地上はほとんど調査が終わってるにも関わらず、そんな塔の痕跡すら見つかっていないし・・・

このように、天へ至る塔というのはどこをどうとらえてもヘブンズタワーになりますね。C21の祝福・・・?
ゲルニア地下からはフォエア島から行くことができ、ゲルニア地上のほうではソロネッツシティからヘブンズタワーへ行くことができます
ただし、ゲルニア地上(ソロネッツシティ)のほうはヘブンズタワー下層をクリアしないと、入ることさえできません

ゲルニア地上側のヘブンズタワー入り口は、旧天使軍が残したデータベースからヘブンズタワーの位置を特定したらしいです。

ヘブンズタワーは、嫌いです。特に下層が一番嫌いです。
なので、一応記事は書きますが、下層は全くあてになりませんのでご注意ください。
中層と上層はいつものクオリティです。

ヘブンズタワーの内容をここに書くのは場違いですので、こちらからヘブンズタワーの攻略法を見てください。

 

ヘブンズタワーのことなんて話すことはさほどありませんので、このくらいかなー

はいー
今回は、ゲルニア地下の飛び方についてお話ししましたが、いかがだったでしょうか。
画像が少なかったので、文字まみれで色まみれですけど話すべき事は話せたのではないかなと思います。

モンスターのことについては全然触れていませんが、これだけは触れておきましょうか。

ゲルニア地下では、様々なモンスターの上位種が出現します。
どのようなものがいるのかと言いますとー下の表です。

下位モンスター 出現場所 上位モンスター 出現場所 備考
モモーレ ルビ巨岩群
ルビ巨岩群奥地
モモーレビースト フォエア湾 モモーレビーストは、モモーレの3倍近い大きさ。
攻撃手段は同じ。HPや防御力が結構上がっている。
アマノカッツ グライ地底海西
ルビ巨岩群
ルビ巨岩群奥地
グライ地底海北
レゴン海
フォエア湾
フォエア島
デルタテンペスト
アマノカール フォエア湾
フォエア島
アマノカールは、アマノカッツの3倍くらいの大きさ。
攻撃手段とかは同じ。HPや防御力が高い。
アンモニーテ グライ地底海西
ルビ巨岩群
ルビ巨岩群奥地
グライ地底海北
レゴン海
フォエア湾
フォエア島
デルタテンペスト
アンモニュートS フォエア島
デルタテンペスト
オレンジ色のアンモニーテ。
物理属性のみ有効。
アンモニュートB 灰色のアンモニーテ。
ビーム属性のみ有効。
アンモニュートF 青色のアンモニーテ。
火炎属性のみ有効。
アンモニュートL 水色のアンモニーテ。
電撃属性のみ有効。
ケイブジュウガ ルビ巨岩群奥地
フォエア湾
フォエア島
ジュウガチャンピオン ルビ巨岩群奥地 ジュウガチャンピオンは、ケイブジュウガの3倍くらいの大きさ。
威力が結構上がっているので注意。

このようになっています。
上位種は基本的に、ゲルニア地下の奥地でしか出現しません。
そのため、一目見たい!と言ってもなかなかの覚悟がないといけませんよ。
ケイブグリーチャーがいるっていうことを頭に入れておいてください。

もーいいかな
たぶん、ゲルニア地下で話せることはこれくらいかなと思われます。

今回のアーカイブでも、おとくだねっ!はここまで!

次回は、ヘブンズタワーの詳細記事のリンク先を作るべく、ヘブンズタワーに潜入します~
ヘブンズタワーの下層は期待しないでください!ウィキ見てください!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。