みなさん、こんばんは~
記事の連続制作もやっと折り返し地点に立ったところです。めちゃきつい。。。
そのめちゃきついところに追い打ちをかけるかのような内容が今回のアーカイブでも、おとくだねっ!
今回は、C21史上最高で最悪なダンジョンである「ヘブンズタワー」に行きたいと思います、、、
C21史上最高で最悪ってどっちやねん!!って思われた方もいるでしょう。
なんで最高で最悪なのかと言いますとね・・・
①C21初フロアのルートが完全ランダムとなっている
通常、他のダンジョンでは、スタートからフロアゲートまでルートは固定ですよね。
ですが、ヘブンズタワーは、ルートが毎回違うのです。
なので、毎回初めてこのフロアに来たという感覚が味わえるのです。
②C21初のフロアショートカットができる
思いつく限りでは、ヘブンズタワーが出る前までの既存のダンジョンで、フロアをすっ飛ばすことができるところなんて1つもなかったと思います。
これはどういうことかと言いますと、本来はフロアごとにあるフロアゲートで次の階(+1F)ですが、ヘブンズタワーでは、30F→70Fのように直通ルート(ショートカットルート)が用意されています。
なので、迷わなければ割と早く終わるダンジョンでもあるのです。
もちろん、直通ルートには条件がありますので、よく見てから行きましょう。ストーン集めるだけですがね~
といったところですかねー
最高で最悪を併せ持っているのは①ですね。
毎回初めて来たという感覚が味わえるのはいいことだとは思いますけどね。
反面、かなり厄介なダンジョンになり、不人気トップクラスのダンジョンになってしまうのです。
そして、最高なのは②ですね。
ストーンを集めるというのはありますが、早く終わることができるのはありがたいですからね。
このような厄介なダンジョンがヘブンズタワーになります。
そして、今回も下層、中層、上層という3つの層に分かれて攻略していくことになります~
ちなみに、下層部分が①の要素を含んでいるので、そちらのほうはこの記事を見ても参考になりません。
なので、C21@wikiさんとかを見てください。まぁ、そちらのほうがまだちょっとは詳しく書いてます。
まずは、超古代遺跡「ヘブンズタワー」へ行くための下準備しますよ~
◆ヘブンズタワーはどこにあるの?
ヘブンズタワーは、ゲルニア地下の一番奥の「フォエア島」にあります。
そのため、ヘブンズタワーへたどり着くまでに結構ダメージを受けたりすることが多々あります。
最も気を付けないといけないのは、フォエア島に入ってからのケイブグリーチャーです。
迷ってフィールドを練り歩くとケイブグリーチャーが大量に出現しますので、極力歩き回らないようにしましょう。
ショートカットルートがあるのですが、それは下層をクリアしてからでないと使えないため、今は伏せておきます。。。
フォエア島までの道はこちらを参考にしてください。
フォエア島に着いて、レーダーを見るとー
写真1
レーダーの中央よりちょっと上のところにヘブンズタワー 搬入口跡というのがあります。
これが、ヘブンズタワーの入り口になるのです。
レーダーを見ながら近づいても、もしかするとどこにあるのかわからないかもしれません。
どこにあるかと言うと、写真2です。
写真2
この小さな泉のところがヘブンズタワーの入り口になります。
注意点としては、必ず道のある方(写真2の向いている方)から入ること。
反対側からだとリンクポイントが反応せず、入ることができません。
◆ヘブンズタワーに行く際、キャリーはいくつ空きがあれば良いの?
キャリーは、ストーン用に最大3つ。素材アイテム用に3つの合計6つ空きがあると十分です。
それ以外は、基本的にエスケープゲート1個、リペアパック2000を少なくとも4ページ目の半分まで、ENパック2000を1ページ分、マイトアタック++Mを20個持っていくと少しだけ安心できる。
今回は、ボス戦でかなりの火力が必要なので、十分な火力がない場合は、マイトアタック++Mを必ず持っていくようにしましょう。
◆ヘブンズタワーに行く際、どんなロボを持っていくと良いの?
まずは、超長距離になるため、必ず移動機は必要。移動重視ではなく、EN効率の良い移動機を作ると良い。
ボス戦で必要な機体として、高火力の火炎属性武器で攻撃すると非常に良い。
スゼクBS2、ディカロスAM3、WフレイムブーチャーHD2(50レベ以上で10スタック済み、メイン威力をかなり上げてから使用することを推奨する)などの実弾ダメージ主体で攻撃する武器を使うこと。
爆風ダメージ主体で攻撃する武器(フォールナパームなど)は、ボスに対して爆風ダメージが50までしか通らないため、使うと余計に時間がかかってしまうので注意が必要。
火炎属性をお勧めする理由としては、物理、ビーム、電撃属性の攻撃を通さないシールドがいくつも張られているため、そのシールドを破壊している時間を攻撃する時間に回す方が良いということ。
唯一、火炎属性のみシールドを貫通することができるため。
このくらいですかね~
それでは、中身に入っていきますよー
さて、ヘブンズタワーですが・・・先ほど、下層、中層、上層の3つに分かれていると言いました。
最もきついのは、下層です。
・・・その下層からお話していきますよ!
ただし、下層の参考できる部分はかなり限られているので、詳しく見たい場合は、C21@wikiさんとかを見てください。
【ヘブンズタワー 搬入口跡】
・初回位置後ろはフォエア島に戻ることができる。
・モンスターは出現しない。安全区域のようなもの。
・中央にあるフロアゲートで次の階へ。次のフロアからダンジョンスタート!
【ヘブンズタワー 1F エントランス】
・モンスターは出現しない。
・ヘブンズタワー 搬入口跡同様、安全区域のようなもの
・部屋の外に出たら、坂道を上る。すると、フロアゲートがあるので次の階へ
★次のフロアからは、何パターンものフロアがある。
「ヘブンズタワー ○階層目」と表記していく。○階層目内に入っているフロアにランダムで飛ばされる。
<ヘブンズタワー 2階層目>
【ヘブンズタワー 12F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
【ヘブンズタワー 13F~17F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★軽くヒントとして、四隅にある2層目に上がれる段差を利用すること。
場合によれば、1層目に降りてまた2層目に上がったりすることがある。
3層目に上がる段差は、四隅ではなく、フロアの真ん中になる。
S側にあるフロアゲートにたどり着けれたら、次の階へ行くことができる。
【ヘブンズタワー 19F】
・1本道。そのまま行くとフロアゲートがあるので次の階へ
<ヘブンズタワー 3階層目>
【ヘブンズタワー 22F】
・N側の開いてるところに行けばフロアゲートがあるので、そのフロアゲートで次の階へ
【ヘブンズタワー 23F~27F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★軽くヒントとして、1層目は四隅にある2層目に上がれる段差のところから2層目に上がる。
その近くにあるフィールド壁側に3層目に上がれる段差があるのでそこを上がる。
3層目の外側の通路をぐるぐる回っていると、1層目から2層目や2層目から3層目に上がれないように対策されている吹き抜けに出る。
この吹き抜けの3層目E側をずっと奥へ進むと、1層目に落ちる吹き抜けがある。
あとは、NE側にあるフロアゲートを目指して進むと良い。
【ヘブンズタワー 29F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
<ヘブンズタワー 4階層目>
【ヘブンズタワー 30F 備品保管所】
★このフロアは、3つのルートを選ぶことができる。
・フロアがとてつもなく広い。
・初回位置からまっすぐ行き、NW側に進むとフロアゲートがある。
写真3
このフロアゲートは、ストーンを必要としないが「ランダム」でフロアが決められる。
行き先は、5階層目の42F~47F、49Fのどれかになる。
・もう1つのフロアゲートが、写真3の場所からSW側へ行く。
写真4
写真5
写真6
写真6のフロアゲートは、55F直通ゲートとなっている。
このフロアゲートを起動するには、ブルーストーン1個が必要である。
フロアゲートを起動するプレイヤー1人がブルーストーン1個持って起動すると、ストーンを持っていないプレイヤーも一緒に次のフロアへ行くことができる。
・最後のフロアゲートが、写真6のフロアゲートの上にある。
写真7
写真8
このフロアゲートは、70F直通ゲートとなっている。
フロアゲートを起動するためは、ブルーストーン、レッドストーン、イエローストーン、パープルストーン、ブラックストーンのどれか3種類1個ずつ必要。
フロアゲートを起動するプレイヤー1人が3種類のストーン1個ずつ持って起動すると、ストーンを持っていないプレイヤーも一緒に次のフロアへ行くことができる。
★ストーンを持っているモンスターは「ストーン・シーホゥ」という。
写真9
このモンスターは、ステルス機能があるため、レーダーに映らない。そのため、自力で探し当てるしかない。
このモンスターが大体いる場所は下記の通り。
中央に1体、SE側の部屋に1体、NE側に1体、SW側に1体、NW側に1体いる。
<ヘブンズタワー 5階層目>
【ヘブンズタワー 42F~47F , 49F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、1層目の中央に2層目へ上がれる段差がある。
2層目のSW側に3層目に上がれる段差があるので上がって、あとはいつもの外側をぐるぐると回って対策されている吹き抜けに出るので、そのまま3層目E側へ進む。
SE側に1層目に降りれる吹き抜けがあるので、1層目に降りるとフロアゲートがあるので、次の階へ
<ヘブンズタワー 6階層目>
【ヘブンズタワー 52F~ 57F , 59F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、1層目の四隅からちょっとずれたところに2層目に上がれる段差がある。
2層目の四隅(今回はNE側)に3層目に上がれる段差があるので上がる。
いつも通り外側をぐるぐる回っていると、対策されている吹き抜けに出るので、2層目のE側に進むとフロアゲートがあるので、次の階へ
【ヘブンズタワー 55F】
・目の前にフロアゲートがある。これで次の階へ
<ヘブンズタワー 7階層目>
【ヘブンズタワー 62F~67F , 69F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(66Fの場合)1層目のSE側に2層目に上がれる段差があるので上がる。
2層目のSW側に1層目に降りる段差があり、SWの隅よりちょっとN側にずれたところに2層目に上がれる段差があるので上がる。
2層目のNEの隅よりちょっとS側に3層目に上がれる段差があるので、上がる。
3層目のS側の外側通路にフロアゲートがあるので、そこを目指してたどり着くと良い。
<ヘブンズタワー 8階層目>
【ヘブンズタワー 70F 関係者待機所】
★このフロアも、3パターンのルートがある。
・初回位置の部屋から出たところに、フロアゲートがある。
写真10
このフロアゲートは「ランダム」でフロアが選ばれる。
フロアゲートを起動するには、ストーンは必要ない。
行き先は、9階層目の82F~87F、89Fのどれかになる。
・初回位置からE側へ進んだところの建物に入り、2層目N側の奥に行くと、写真11の95F直通ゲートに着く。
写真11
このフロアゲートは、イエローストーンを1個持っていればフロアゲートを起動することができる。
フロアゲートを起動するプレイヤー1人がイエローストーン1個持って起動すると、ストーンを持っていないプレイヤーも一緒に次のフロアへ行くことができる。
・初回位置のE側へ進んだところの建物に入り、3層目のSW側に進む。
SW側に進むと、部屋を出て通路に出るので、N側へ進んでいく。
あとは、NW側へ飛んでいくと、写真12のフロアゲートがある。
写真12
このフロアゲートは、110F直通ゲートとなっている。
ブルーストーン、レッドストーン、イエローストーン、パープルストーン、ブラックストーンそれぞれ1個あれば110Fへ行ける。
フロアゲートを起動するプレイヤー1人が必要ストーン1個ずつ持って起動すると、ストーンを持っていないプレイヤーも一緒に次のフロアへ行くことができる。
☆写真12の層にいる、「ストーン・シーホゥ」を撃破すると、ストーンがドロップする。
中央に1体、N側外に1体など4方角+中央に1体出現する。
<ヘブンズタワー 9階層目>
【ヘブンズタワー 82F~87F , 89F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(84Fの場合)1層目SE側に段差があるので、2層目に上がる。
2層目W側へずっと進んでいき、SW側に3層目に上がれる段差があるので上がる。
あとは、SE側の1層目にフロアゲートがあるので、そこを目指して進む。
<ヘブンズタワー 10階層目>
【ヘブンズタワー 92F~97F , 99F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(97Fの場合)SE側に2層目に上がれる段差があるので上がる。
SW側に少し進むと、3層目に上がれる段差があるので上がる。
3層目のNE側に行くと、1層目に降りれる吹き抜けがあるので、1層目に降りる。
あとは、NE側にフロアゲートがあるので目指して次の階へ
【ヘブンズタワー 95F】
・目の前にフロアゲートがある。このフロアゲートで次の階へ
<ヘブンズタワー 11階層目>
【ヘブンズタワー 102F~107F , 109F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(107Fの場合)SE側に2層目に上がれる段差があるので上がる。
SW側に少し進むと、3層目に上がれる段差があるので上がる。
3層目のNE側に行くと、1層目に降りれる吹き抜けがあるので、1層目に降りる。
あとは、NE側にフロアゲートがあるので目指して次の階へ
<ヘブンズタワー 12階層目>
【ヘブンズタワー 110F 整備通路】
★このフロアも3パターンのルートが用意されている。
[ランダムで行き先が決められるフロアゲート]
行き先 |
ヘブンズタワー 122F~127F、129Fのいずれか |
フロアゲート起動条件 |
ストーン不要 |
次フロアへの転送条件 |
なし |
フロアゲートの場所 |
①E側へ真っすぐ行って通路に入る。 ②最初の分岐点をNに進むとフロアゲートがある。 |
[135F直通のフロアゲート]
行き先 |
ヘブンズタワー 135F |
フロアゲート起動条件 |
ブラックストーン1個
|
次フロアへの転送条件 |
フロアゲートを起動する代表プレイヤー1名がフロアゲート起動条件のストーンを所持 ストーンを所持していないプレイヤーも同時転送 |
フロアゲートの場所 |
①E側真っすぐ行って通路に入る。 ②最初の分岐点をEに進み、2回目の分岐点をSに進む。 ③吹き抜けに出るので、3層目に上がる。 ④3層目に上がったらそのまま、真っすぐ進むとフロアゲートに到着する |
[150F直通のフロアゲート]
行き先 |
ヘブンズタワー 150F |
フロアゲート起動条件 |
ブルーストーン、レッドストーン、イエローストーン、パープルストーン、ブラックストーンの各種1個ずつ |
次フロアへの転送条件 |
フロアゲートを起動する代表プレイヤー1名がフロアゲート起動条件のストーンを所持 ストーンを所持していないプレイヤーも同時転送 |
フロアゲートの場所 |
①最初の分岐点をEに進む。 ②2つ目の分岐点でNに進み3層目に入る。 ③3層目の最初の分岐点を真っすぐ行くと、4層目に行ける。 ④4層目の最初の分岐点をNに進むと、フロアゲートに到着する。 |
◎このフロアの「ストーン・シーホゥ」の位置は下記の通り。
●ブラックストーンをドロップするストーン・シーホゥ
①初回位置からW側へ真っすぐ行って通路に入る。
②最初の分岐点をNに進んで1層目に降りる。
③あとは、分岐点を無視して真っすぐ進んでいった先の部屋にいる。
●パープルストーンをドロップするストーン・シーホゥ
①初回位置からW側へ真っすぐ行って通路に入る。
②最初の分岐点をNに進んで、1層目に降りる。
③2つ目の分岐点はEに進み、3つ目の分岐点でNにある部屋に入るといる。
●イエローストーンをドロップするストーン・シーホゥ
①初回位置からW側へ真っすぐ行って通路に入る。
②最初の分岐点をEに進む。
③2つ目の分岐点でNに進み3層目に入る。
④3層目の最初の分岐点をWに進んだ先にある部屋に入るといる。
●ブルーストーンをドロップするストーン・シーホゥ
①初回位置からE側へ真っすぐ行って通路に入る。
②最初の分岐点をEに進み、直後の2回目の分岐点をSに進むといる。
●レッドストーンをドロップするストーン・シーホゥ
①初回位置からE側へ真っすぐ行って通路に入る。
②最初の分岐点をEに進み、2回目の分岐点でSに進む。
③1層目に降りた先の部屋にいる。
☆「○○○○(変異種)」のようにモンスター名のあとに「(変異種)」がつくモンスターはすべて「ウィルス」にかかりやすくウィルスのダメージが高くなる。よって、かなり倒しやすくなる。
★ケイブーチャー(変異種)とアンモニュート○(変異種)は、ステルスを搭載しているので、不意打ちされないように注意が必要。
<ヘブンズタワー 13階層目>
【ヘブンズタワー 122F~127F , 129F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(127Fの場合)S側の隅(今回はSE側)に2層目に上がれる段差があるので上がる。
SW側に少し進むと、3層目に上がれる段差があるので上がる。
3層目のNE側に行くと、1層目に降りれる吹き抜けがあるので、1層目に降りる。
あとは、NE側にフロアゲートがあるので目指して次の階へ
<ヘブンズタワー 14階層目>
【ヘブンズタワー 132F~137F , 139F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(137Fの場合)SE側に2層目に上がれる段差があるので上がる。
SW側に少し進むと、3層目に上がれる段差があるので上がる。
3層目のNE側に行くと、1層目に降りれる吹き抜けがあるので、1層目に降りる。
あとは、NE側にフロアゲートがあるので目指して次の階へ
【ヘブンズタワー 135F】
・目の前にフロアゲートがある。このフロアゲートで次の階へ
<ヘブンズタワー 15階層目>
【ヘブンズタワー 142F~147F , 149F】
・全面カット。ウィキさんをご覧ください。
★ヒントとして、(145Fの場合)1層目NW側に2層目に上がれる段差があるので上がる。
S側をひたすら目指して、フロア中央に3層目に上がる段差があるので、上がる。
あとはいつものように外側をぐるぐると回ってE側にフロアゲートがあるので、次の階へ
<ヘブンズタワー 16階層目>
【ヘブンズタワー 150F 展望台】
・モンスターは出現しない
★ゲルニア地下はもともと、ゲルニア地上にあったが、何かが原因で現在のように地下と地上で分かれるようになってしまったという。
ヘブンズタワーも元は上にあったが沈んで行ったため、ゲルニア地下にヘブンズタワーの入り口が沈んでしまったらしい。
・上にフロアゲートがあり、次の階がボスとなる。
<ヘブンズタワー 17階層目>
【ヘブンズタワー 170F】
・ボス戦。ボスの名前は「アグルニーテ」である。
写真13
☆9つのシールドがあるため、なかなか本体にダメージが入らない。シールドの耐久値は2万になっている。
シールドは、物理、ビーム、電撃属性のみ弾き、火炎属性のみシールドを貫通して本体にダメージが入る。
★アグルニーテ自体は、物理属性はほぼ無効。ビーム、火炎、電撃属性はどれも効きにくい。
また、爆風ダメージカットされるため、爆風ダメージは最大50までしか入らないようになっている。
そのため、ヘヴィアーティラリガン、フォールナパームなどの爆風ダメージが主体の武器は一切使えない。
◎ボスの攻撃パターンは下記の通り。
●地面に爆風を発生させる
プレイヤーがアグルニーテの間近にいると繰り出してくる。
地面にヘヴィアーティラリガンのマニモボムがないバージョンの爆風を発生させる。
ダメージはそんなに高くないが連続して何度もやってくるので注意。
●スゼクBSの弾丸
写真14
ボスとの距離があると繰り出してくる。
この弾丸は走るか離れていると当たらない。誘導は最初だけである。
スタン性が高いため、場合によればフルセット当たることもある。フルセット当たると3000程度ダメージ入るため気を付けること。
アグルニーテの槍部分のあたりを飛行していると、この攻撃が発動するので、飛行する場合は顔のあたり(触手部分)を飛ぶと良い。
要するにロックオンされなければ撃ってこない。
●上方ビーム
写真15
この攻撃は、写真15のように縦向きになって全方位にビームを発射する。
誘導性など全くないので基本的に当たらない。
ただし、アグルニーテの間近にいたり、接触するとダメージを受けてしまうので近寄らないこと。
●ジェットランス
これは、シールドを破壊したら使ってくる攻撃で、頭の部分を槍にして、突進してくる。
ダメージはそんなに高くはないがスタン性が高いので気を付けること。
●無敵状態+アンモニーテ召喚
写真16
この状態になると、約10秒間攻撃を一切受け付けない。 アンモニーテが3体召喚されるので無敵状態のときに撃破しておくこと。
★HP49%以下になると、耐性が少しだけ下がり、行動パターンが変わる。
・爆風ダメージカットが50から100に上がる。依然、使えないので爆風ダメージ主体の武器は使ってはいけない。
・フリーズが効くようになる。
・無敵状態+アンモニーテ召喚をやってこなくなる。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ヘブンズT1」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
【ヘブンズタワー(180F、地表)】
★懐かしの惑星ゲルニア(地上)に出る。
・通常区域である。
・モンスターは出現しない。
・SE側にフロアゲートがあるが、それは「ヘブンズタワー 搬入口跡」につながっている。
写真17
・そして、E側にあるリンクポイントはソロネッツシティへ行くことができる。
写真18
・ヘブンズタワーにあったリンクポイントは、ソロネッツシティにつながっています。
ゲルニア地上からは、ソロネッツシティのNE側にあるリンクポイントからヘブンズタワーへ行ける。
写真19
これで、わざわざヘブンズタワー下層をクリアしてから中層や上層に行かないといけないという厄介なことはなくなる。
はいー
ここまでがヘブンズタワーの下層になります!
飛ばされるフロアがランダムなうえに、飛ばされた先のフロア内でもフロアがランダムに生成されるため、毎回決まったルートにならないというのがよくわかってもらえたかなと思われます。
迷路になっているところのフロアにヒントが書かれていましたが、あれは参考になるときとならないときがあります。
というよりほとんどの確率で参考にならないので、鵜呑みにはしないようにしてください。
大まかなヒントとしては、2層目や3層目に上がれる段差を見つけること。吹き抜けを見つけること。
これらが、正解のフロアゲートを見つけ出すカギの欠片になります。
下層での報酬では、基本的に素材アイテムが出ます。
アグルナ重装甲、アグルナアイ、【コア】アグルナコアがヘブンズタワー 下層のボスでしか出ない素材アイテムになります~
さて、次はヘブンズタワーの中層に行きますよ~