みなさん、こんばんは~
記事の連続制作もやっと折り返し地点に立ったところです。めちゃきつい。。。
そのめちゃきついところに追い打ちをかけるかのような内容が今回のアーカイブでも、おとくだねっ!
今回は、C21史上最高で最悪なダンジョンである「ヘブンズタワー」に行きたいと思います、、、
前座が短くなったのは、とある改修が行われたことにより、記事の部分も見直されたからです。いらない解説。
それでは、見ていきましょう!
C21史上最高で最悪ってどっちやねん!!って思われた方もいるでしょう。
なんで最高で最悪なのかと言いますとね・・・
①C21初フロアのルートが完全ランダムとなっている
通常、他のダンジョンでは、スタートからフロアゲートまでルートは固定ですよね。
ですが、ヘブンズタワーは、ルートが毎回違うのです。
なので、毎回初めてこのフロアに来たという感覚が味わえるのです。
②C21初のフロアショートカットができる
思いつく限りでは、ヘブンズタワーが出る前までの既存のダンジョンで、フロアをすっ飛ばすことができるところなんて1つもなかったと思います。
これはどういうことかと言いますと、本来はフロアごとにあるフロアゲートで次の階(+1F)ですが、ヘブンズタワーでは、30F→70Fのように直通ルート(ショートカットルート)が用意されています。
なので、迷わなければ割と早く終わるダンジョンでもあるのです。
もちろん、直通ルートには条件がありますので、よく見てから行きましょう。ストーン集めるだけですがね~
といったところですかねー
最高で最悪を併せ持っているのは①ですね。
毎回初めて来たという感覚が味わえるのはいいことだとは思いますけどね。
反面、かなり厄介なダンジョンになり、不人気トップクラスのダンジョンになってしまうのです。
そして、最高なのは②ですね。
ストーンを集めるというのはありますが、早く終わることができるのはありがたいですからね。
このような厄介なダンジョンがヘブンズタワーになります。
というのが、2021年4月28日のアップデート以前のヘブンズタワー(下層)でした。
だが!!
2021年4月28日のアップデートで、最低で最高なサイコなヘブンズタワー下層が生まれ変わったのです。
そう。
上記、①と②の要素が省かれた超簡素になり、どこかのダンジョンのように上っているはずなのに、下っていく謎仕様ではなく、ちゃんとタワーである要素を踏まえたフロア構成に生まれ変わりました!
ヘブンズタワーの良さみたいに書いたやつを全否定していくスタイルは嫌いではない。
改修してほしいダンジョンランキング1位になってそうな『ヘブンズタワー下層』がシンプルになってくれただけでも記事の再編集をしたくなります。
簡易的な迷路も残っているので、ただただ進めばいいだけではないのが良きところです。
今回もタワー型ダンジョンであるため、下層、中層、上層という3つの層に分けて攻略を書いていきますよー
まずは、超古代遺跡「ヘブンズタワー」へ行くための下準備しますよ~
◆ヘブンズタワーはどこにあるの?
ヘブンズタワーは、ゲルニア地下の一番奥の「フォエア島」にあります。
そのため、ヘブンズタワーへたどり着くまでに結構ダメージを受けたりすることが多々あります。
最も気を付けないといけないのは、フォエア島に入ってからのケイブグリーチャーです。
迷ってフィールドを練り歩くとケイブグリーチャーが大量に出現しますので、極力歩き回らないようにしましょう。
ショートカットルートがあるのですが、それは下層をクリアしてからでないと使えないため、今は伏せておきます。。。
フォエア島までの道はこちらを参考にしてください。
フォエア島に着いて、レーダーを見るとー
写真1
レーダーの中央よりちょっと上のところにヘブンズタワー 搬入口跡というのがあります。
これが、ヘブンズタワーの入り口になるのです。
レーダーを見ながら近づいても、もしかするとどこにあるのかわからないかもしれません。
どこにあるかと言うと、写真2です。
写真2
この小さな泉のところがヘブンズタワーの入り口になります。
注意点としては、必ず道のある方(写真2の向いている方)から入ること。
反対側からだとリンクポイントが反応せず、入ることができません。
◆ヘブンズタワーに行く際、キャリーはいくつ空きがあれば良いの?
キャリーは、ストーン用に最大3つ。素材アイテム用に3つの合計6つ空きがあると十分です。
それ以外は、基本的にエスケープゲート1個、リペアパック2000を少なくとも4ページ目の半分まで、ENパック2000を1ページ分、マイトアタック++Mを20個持っていくと少しだけ安心できる。
今回は、ボス戦でかなりの火力が必要なので、十分な火力がない場合は、マイトアタック++Mを必ず持っていくようにしましょう。
◆ヘブンズタワーに行く際、どんなロボを持っていくと良いの?
まずは、超長距離になるため、必ず移動機は必要。移動重視ではなく、EN効率の良い移動機を作ると良い。
ボス戦で必要な機体として、高火力の火炎属性武器で攻撃すると非常に良い。
スゼクBS2、ディカロスAM3、WフレイムブーチャーHD2(50レベ以上で10スタック済み、メイン威力をかなり上げてから使用することを推奨する)などの実弾ダメージ主体で攻撃する武器を使うこと。
爆風ダメージ主体で攻撃する武器(フォールナパームなど)は、ボスに対して爆風ダメージが50までしか通らないため、使うと余計に時間がかかってしまうので注意が必要。
火炎属性をお勧めする理由としては、物理、ビーム、電撃属性の攻撃を通さないシールドがいくつも張られているため、そのシールドを破壊している時間を攻撃する時間に回す方が良いということ。
唯一、火炎属性のみシールドを貫通することができるため。
あと、ヘブンズタワーに出現するモンスターからドロップする『ゲルニア地下素材(鋼の重甲、硬岩の重片、岩の鋭いトゲ、ゲルニアの硬砂)』は、通常フィールドではあまり採れない素材アイテムであるため、ここでたくさん獲得しておきましょう。
このくらいですかね~
それでは、中身に入っていきますよー
だいぶん楽になったヘブンズタワー下層をルンルン♪しながら書いていきますよ~~~~~
ちなみに、悪しき時代のものを残そうと考えましたが、残すのが面倒だったので、ウェブアーカイブがどのくらいの期間残ってくれるかわかりませんが、悪しき時代のものはこちらをご覧ください。
よーーし!書き直すぞ!!
【ヘブンズタワー 搬入口跡】
・初回位置の後ろにあるリンクポイントは、『フォエア島』に戻ることができる。
・モンスターは出現しません。安全区域のようなもの。
・中央部にあるフロアゲートでダンジョンスタート!
【ヘブンズタワー 1F エントランス】
・このフロアもモンスターは出現しません。
・無駄に広い。
あるのは、次のフロアへ進むフロアゲートとゲルニア上級偵察兵が立っているだけ。
・初回位置の部屋から外に出たら、坂道を上り、S側へ進むとフロアゲートがあるので次の階へ
【ヘブンズタワー 5F(2F)】
・このフロアから通常通り、モンスターが出現します。
フロアが少なくなったことで、様々なモンスターが集約されるようになっています。
★出現するモンスターの数がかなり多いため、全スルーして止まらずに進むか、1体1体確実に倒して進むようにしましょう。
中途半端なことをすると、囲まれてボコボコにされます。(経験者は語る)
◎早速、このフロアから『変異種』のモンスターが出現する。
「○○○○(変異種)」のようにモンスター名のあとに「(変異種)」がつくモンスターはすべて「ウィルス」にかかりやすく、ウィルスのダメージが高くなります。
★ケイブーチャー(変異種)は、『ステルス』を搭載しているので、不意を突かれないように注意すること。
◎このフロアは、3層構造になっています。
進み方としては、フロアの端まで進み、折り返してまた進むを2回繰り返すと、フロアゲートがあるので、そのフロアゲートで次のフロアへ進む。
①初回位置は、写真38のように分岐点のようなものがありますが、どちらに行っても行き着く先は同じなので、とりあえず、まっすぐ進みます。
写真38
②外に出たら、W側、E側の端に坂道があるので、坂道を登りましょう。(1回目の折り返し地点)
写真39(真っすぐ進んだ時)
写真40(振り返った時)
③坂道を登り切ったら、再び行き止まりなので、W側の端にある坂道を登りましょう。(2回目の折り返し地点)
写真41(真っすぐ進んだ時)
写真42(振り返った時)
④2回目の折り返し地点をまっすぐ進んだ先に、写真43のフロアゲートがあるので、次のフロアへ進みましょう。
写真43
◎このフロアに出現するモンスターは、下記の通り。
・バットス
・モモーレ
・プロックウィザード
・アマノカッツ
・アマノカール
・アンモニーテ
・ケイブーチャー
・ケイブーチャー(変異種)
【ヘブンズタワー 50F(3F)】
★このフロアは、部屋のあちこちについている足場を活用して、上層にあるフロアゲートを目指します。
・初回位置の部屋にある足場は、写真44のようになっています。
①低いところにある3段の段差に乗って、次に高い段差である②へ飛びます。
②次に高い段差である③へ飛びましょう。
③最後に、次の通路へ進むため、④のほうへ飛びましょう。
写真44
・④の先に通路があります。この通路は、N(左)側へ進みましょう。
写真45
・通路を進んだ先に、再び、足場が点々と設置されている部屋につきます。
写真46の番号通りに足場に乗っていきましょう。
※ロボによっては、②をスキップすることができます。
写真46
部屋の中に入ると、フロアゲートが設置されているので、起動して次の部屋へ進みます。
・このフロア最後の部屋は、先ほどの部屋より広く、天井もかなり高くなっています。
ポイントとなる広い足場を目指して着実に進んでいきましょう。
ちなみに、広い足場に近づくと、モンスターが多数出現するので要注意。
まずは、一番低いところにある足場(写真47)を目指します。
この時、広い足場に複数モンスターが出現するので、撃破しましょう。
写真47
次に、写真48の左上にある広い足場を目指します。
写真48に写っている障壁の上に乗って(①)、②の足場を目指します。
②の足場から③の足場へ移動すると、目指している広い足場にモンスターが出現するので、撃破しましょう。
写真48
最後に、NW側にある空間へ飛んでいくと、フロアゲートが設置されているので、起動して次のフロアへ進みましょう。
写真49
◎このフロアに出現するモンスターは、下記の通り。
・バットス
・モモーレ
・プロックウィザード
・アマノカッツ
・アマノカール
・アンモニーテ
・ケイブーチャー
・ケイブーチャー(変異種)
【ヘブンズタワー 100F(4F)】
・このフロアは、螺旋状になっています。
分岐点が一切ない1本道になっているため、ひたすら奥へ進んでいきましょう。
進んだ先にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。
◎このフロアに出現するモンスターは、下記の通り。
・バットス
・モモーレ
・プロックウィザード
・アマノカッツ
・アマノカッツ(変異種)
・アマノカール
・アンモニーテ
・ケイブーチャー
・ケイブーチャー(変異種)
【ヘブンズタワー 140F(5F)】
・このフロアは、3つの分岐点で正解の部屋を進んでいき、階層を重ねていく。
◎最初の部屋から出た分岐点は、左に進みます。
写真50
進んだ部屋の先に、2層目に上がるための段差があるので、段差に上って次の部屋に進みます。
写真51
進んだ先の部屋で再び、分岐点があります。
この分岐点は、そのまま真っすぐ進みます。
写真52
まっすぐ進んだ部屋には、再び、次の層へ上がることができる段差があるので、段差を使って3層目へ上がりましょう。
写真53の部屋のNW側に足場があるので、そちらを活用しましょう。
写真53
最後の部屋にある分岐点(写真54)は、N(右)側へ進むと、フロアゲートが設置されているので、そのフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。
写真54
◎このフロアに出現するモンスターは、下記の通り。
・バットス
・モモーレ
・プロックウィザード
・アマノカッツ
・アマノカッツ(変異種)
・アマノカール
・アンモニーテ
・ケイブーチャー
・ケイブーチャー(変異種)
【ヘブンズタワー 150F 展望台(6F)】
・モンスターは出現しません。
★ゲルニア地下はもともと、ゲルニア地上にあったが、何かが原因で現在のように地下と地上で分かれるようになってしまったという。
ヘブンズタワーも元は上にあったが沈んで行ったため、ゲルニア地下にヘブンズタワーの入り口が沈んでしまったらしい。
・坂道が張り巡らされている。
この坂道を上った先にフロアゲートがあり、次の階がボスとなる。
【ヘブンズタワー 170F(7F)】
・ボス戦。ボスの名前は「アグルニーテ」である。
写真13
☆9つのシールドがあるため、なかなか本体にダメージが入らない。シールドの耐久値は2万になっている。
シールドは、物理、ビーム、電撃属性を弾き、火炎属性のみシールドを貫通して本体にダメージが入る。
★アグルニーテ自体は、物理属性はあまり効かず、ビーム、火炎、電撃属性はまだダメージが通りやすい。
また、爆風ダメージカットされるため、爆風ダメージは最大50までしか入らないようになっている。
そのため、ヘヴィアーティラリガン、フォールナパームなどの爆風ダメージが主体の武器は一切使えない。
※2021年4月28日のアップデートにて、物理防御力を下げ、爆風ダメージカットがなくなりました。
◎ボスの攻撃パターンは下記の通り。
●地面に爆風を発生させる
動画1
プレイヤーがアグルニーテの間近にいると繰り出してくる。
地面にヘヴィアーティラリガンのマニモボムがないバージョンの爆風を発生させる。
ダメージはそんなに高くないが連続して何度もやってくるので注意。
●スゼクBSの弾丸
写真14
ボスとの距離があると繰り出してくる。
この弾丸は走るか離れていると当たらない。誘導は最初だけである。
スタン性が高いため、場合によればフルセット当たることもある。フルセット当たると3000程度ダメージ入るため気を付けること。
アグルニーテの槍部分のあたりを飛行していると、この攻撃が発動するので、飛行する場合は顔のあたり(触手部分)を飛ぶと良い。
要するにロックオンされなければ撃ってこない。
●上方ビーム
写真15
この攻撃は、写真15のように縦向きになって全方位にビームを発射する。
誘導性など全くないので基本的に当たらない。
ただし、アグルニーテの間近にいたり、接触するとダメージを受けてしまうので近寄らないこと。
●ジェットランス
動画2
これは、シールドを破壊したら使ってくる攻撃で、頭の部分を槍にして、突進してくる。
ダメージはそんなに高くはないがスタン性が高いので気を付けること。
●無敵状態+アンモニーテ召喚
写真16
この状態になると、約10秒間攻撃を一切受け付けない。
アンモニーテが3体召喚されるので無敵状態のときに撃破しておくこと。
★HP49%以下になると、耐性が少しだけ下がり、行動パターンが変わる。
・爆風ダメージカットが50から100に上がる。依然、使えないので爆風ダメージ主体の武器は使ってはいけない。
※2021年4月28日のアップデートで爆風ダメージカットはなくなりました。
・フリーズが効くようになる。
・無敵状態+アンモニーテ召喚をやってこなくなる。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ヘブンズT1」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
【ヘブンズタワー(180F、地表)】
★懐かしの惑星ゲルニア(地上)に出る。
・通常区域である。
・モンスターは出現しない。
・SE側にフロアゲートがあるが、それは「ヘブンズタワー 搬入口跡」につながっている。
写真17
・E側にあるリンクポイントはソロネッツシティへ行くことができる。
写真18
・ヘブンズタワーにあったリンクポイントは、ソロネッツシティにつながっています。
ゲルニア地上からは、ソロネッツシティのNE側にあるリンクポイントからヘブンズタワーへ行ける。
写真19
これで、わざわざヘブンズタワー下層をクリアしてから中層や上層に行かないといけないという厄介なことはなくなる。
はいー
ここまでがヘブンズタワーの下層になります!
以前のヘブンズタワー下層と比べたら、何万倍もマシになったと思います。
画像とか動画を撮るのに12回通うことができたのは、この大改修のおかげですね。
これだけ簡単になったのにこの記事の再編集をしている間、誰一人として遭遇しなかったのは、下記の報酬に魅力がないからなのでしょうかね・・・
初めてくる人にとっては、非常にありがたい形に生まれ変わったので良しとしましょう!
ちなみに、ヘブンズタワー下層のダンジョンクリア報酬では、基本的に素材アイテムが出ます。
アグルナ重装甲、アグルナアイ、【コア】アグルナコアがヘブンズタワー 下層のボスでしか出ない素材アイテムになります~
さて、次はヘブンズタワーの中層に行きますよ~