アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.73「カッパオフィサーの再戦。カッパオフィサーが作り出した仮想空間で登場するモンスターたちを倒し、再び勝利せよ!」

公開日:2020年1月7日

最終更新日:2020年9月25日

カテゴリー:期間限定

みなさんこんばんは。

今回は、新しく追加された緊急ミッション『オフィサーの試練』について書いていきますよー

緊急ミッションと言っても、毎月21日付近に開催される『悪魔軍の緊急作戦』とはまた別の物なのでご注意ください。
2020年は、年明けの初日から開催されましたが、次回いつ開催されるかはわかりませんよ。

それでは、オフィサーの試練を見ていきましょう。

緊急ミッションと言えば、毎月21日付近に開催されている『悪魔軍の緊急作戦』ですね。
おとくだねで言うところのVol.50の記事にあたります。

それとは別に、不定期開催の緊急ミッションがありました。
それが、『緊急作戦「はた迷惑な遺産」&「モンキーガの惑星」』です。
おとくだねで言うところのVol.48の記事にあたります。

おそらく、今から書く『緊急ミッション「オフィサーの試練』も不定期開催の緊急ミッションになると思われます。
ただ・・・
C21を大きく動かすストーリークエストと関わりがあるようで、もしかすると期間限定ミッションじゃなくなるかもしれません。

①緊急ミッションの概要

今回の『緊急ミッション「オフィサーの試練」』の簡単な概要は下記の通りです。

■開催日
 第1回:2020年1月1日(水)~2020年1月15日(水)
 第2回:2020年4月9日(木)~2020年4月29日(水)
 第3回:2020年9月24日(木)~2020年10月21日(水)

■開催時間
 14:00:00 ~ 14:30:59
 16:00:00 ~ 16:30:59
 20:00:00 ~ 20:30:59 → 21:00:00 ~ 21:30:59(第3回開催から時間変更)
 23:00:00 ~ 23:30:59
 ※全4回、30分限定公開

■ミッション受注可能場所
 各惑星、セントラルベースのミッションセンター
 ※ヘブンズゲート除く

■ミッション名(ミッションセンターに表示される順番通り)
 ・【難易度:チャレンジ】オフィサーの試練
 ・【難易度:ハード】オフィサーの試練
 ・【難易度:ノーマル】オフィサーの試練

■ミッション参加可能人数
 1 ~ 4人

■ミッション参加称号条件
 軍曹以上

写真1

②緊急ミッションの詳細

それでは、ここから実際にミッションの内容を詳しく見ていきましょうー

先にお伝えしておかないといけないのは、3種類用意されている難易度についてです。
惑星ネラのダンジョンでよく聞く3つの難易度ですね。

ノーマル
 出現する敵の数が少なめ。
 ダメージはあまり高くはないものの、連続して受けるとそれなりの大打撃を受ける

ハード
 出現する敵の数がノーマルの2倍
 また、ノーマルで出現しなかった敵が出現する
 ダメージもかなり高くなるため、連続して受けると撃破される可能性が非常に高くなる

チャレンジ
 出現する敵の数がノーマルの4倍
 また、ノーマル・ハードで出現しなかった敵が出現する
 さらに、すべての敵がスランバー化しているため、武器の特性に星辰(青)』または『常闇』が付いていないとダメージを与えることができない
 ダメージはハードと同じだが、非常に強い敵が多く出現するため、連続して受けると撃破される

これを踏まえて、ミッションの内容を見ていきますよー
各難易度ごとには書きませんので、ご了承ください。

オフィサーの試練
【参加人数】1~4人

【称号条件】軍曹以上

【参加条件】なし

【ミッションの概要】
【ストーリー:アクリル拠点決戦後】
天使軍に保護されているカッパオフィサー。
1度はアナタに敗れたが、惑星ネラのエネミーデータを利用し、仮想空間での再戦を申し込んで来た。
カッパオフィサーは特殊武装が使用可能となっている為、十分気を付けてもらいたい。

【ミッションの注意点】
難易度チャレンジのみ、スランバー化ロボが出現する
そのため、弱点である特性「星辰、常闇」の武器を持って行くこと

【ミッションの内容】
1ステージのみの構成となっており、内容は非常にシンプル。
召喚された敵をすべて撃破することで、ミッションクリアとなる。

それぞれの陣営で出現する敵は下記の通り。
※出現数を書いていないモンスターは『1体』しか出現しません。
<1陣目>
 ノーマル:ビッグラナアン
  ハード:ビッグラナアン×2
チャレンジ:ビッグラナアン(侵食)×4

<2陣目>
 ノーマル:ゴウツクレッド、ゴウツクイエロー、ゴウツクピンク
  ハード:ゴウツクレッド、ゴウツクイエロー、ゴウツクピンク
チャレンジ:ゴウツクレッド(侵食)、ゴウツクイエロー(侵食)、ゴウツクピンク(侵食)、ゴウツクブルー(侵食)、ゴウツクグリーン(侵食)

<3陣目>
 ノーマル:ゴウツクメカ19号
  ハード:ゴウツクメカ19号、ジョストガンダール
チャレンジ:ゴウツクメカ19号(侵食)×2、ジョストガンダール(侵食)×3

<4陣目>
 ノーマル:ベイルヘイズ・F
  ハード:ベイルヘイズ・F×2
チャレンジ:ベイルヘイズ・F(侵食)×4

<5陣目>
ノーマル・ハード:カッパオフィサー
   チャレンジ:カッパオフィサー(侵食)

制限時間10分となっており、時間切れまたはプレイヤーが全滅した時点でミッションミスとなります。

【ミッションの攻略法】
ノーマル、ハードの場合、単純にクリアを目的とする場合は、一斉射撃ロボなどを持って行かなくても良い。
ただ、周回を目的とする場合は、複数人で行き、電撃属性専門とビーム属性専門の貫通付き超高威力一斉射撃ロボがそれぞれほしいところ。

チャレンジの場合は、スティッキーマシンガン、シュレッドショットガン、ブラストレールガン★【星辰】、デルタロケットランチャー【星辰】、ラフネックマシンガン★【星辰】、アビスサイス、アビスサイス★、エアスラッシャー、エアスラッシャー★、ヴェノムサイス★【星辰】、フレンジーチェーンソー★【星辰】、アトラディメンション★【星辰】あたりの武器が使えるかと思われます。

ビーム属性と火炎属性の武器を持って行くと、ベイルヘイズ・Fで確実に突っかかってしまうので、持って行くのはあまりお勧めしません。
※ロボチェンジをする場合は、不利属性の相手が出てきた時に別の属性を付けたロボにチェンジをすれば問題ありません。

物理属性と電撃属性は、不利になる場合があまりないため、非常に有効です。
※ゴウツクイエローのみ電撃属性は不利

また、スキロンLGの「@パーツ」についている『ハイパーショット』を使用することで、短時間に莫大なダメージを与えることが可能となります。

スレッジヘイムHDの『バリアボール』をうまく使うと、敵の射撃攻撃を打ち消すことができる上に、自分自身を守ることも可能となるため、持って行くと非常に良いでしょう。

第1陣のビッグラナアンは、開始直後にダブルマグで攻撃してくるため、出遅れるとビッグラナアンの餌食になります
そのため、タイムロスを覚悟で、飛行急上昇を使ってビッグラナアンの射角から外れます。(動画1参照)
その後、ビッグラナアンの背後から一斉射撃などで攻撃すると良いでしょう。

動画1

第2陣のゴウツクファイブは、それぞれ下記のような属性を持っています。

名前 バッド効果 メカの攻撃タイプ 手持ち武器の攻撃タイプ
ゴウツクレッド 炎上 ウィンドリンクスFTの火炎旋風 ヒートガン
ゴウツクブルー フリーズ ジェミニオン・Lのブラスター グレイシアライフル
ゴウツクイエロー ENダメージ ドライブリッツのビームライフル エレキガン
ゴウツクグリーン スロウ ウィンドリンクスの竜巻旋風 ネットマグ
ゴウツクピンク ウィルス ドミクラウンQuoitのリングショット ウィルスガン

まず最初に、ゴウツクレッド』を撃破すること
ゴウツクレッドの攻撃は、当たると炎上状態に陥るため、地上にいるとロボが走り回って制御が困難になります
次に、『ゴウツクイエロー』。こちらは、ENダメージになるため、攻撃が当たるとENがごっそり削れてしまいます
チャレンジの場合、ゴウツクブルー(侵食)の攻撃でフリーズ状態に陥る可能性があるので、ゴウツクレッドの次に撃破すると良い。

優先順位的には、ゴウツクレッド→ゴウツクイエロー→ゴウツクブルー→ゴウツクグリーン→ゴウツクピンクが良い。

距離を取ってしまうと、それぞれの猛攻撃で動けなくなるため、3体ないし5体が間近にいる状態(接近戦)で攻撃すると良い
ゴウツクファイブからわざわざ近寄ってきてくれるため、攻撃を避ける程度に逃げるようにすると良い

ちなみに、相手がすべて射撃武器になるので、最も使えるのが、スレッジヘイムHDの『バリアボールです。
そのほか、弾打消しができるものがあればそれを使うと良いでしょう。

ハード、チャレンジの場合で、ゴウツクファイブが最後の1体になったとき、必ずW側またはSW側で撃破すること
第3陣でE側に『ジョストガンダール』が出現するため、場所によっては嵌め殺される可能性が非常に高い

第3陣のゴウツクメカ19号、ジョストガンダールは、ノーマル、ハードの場合、『ゴウツクメカ19号』を集中的に狙うと良い
ジョストガンダールは、ゴウツクメカ19号よりHP、防御が低く、ゴウツクメカ19号を攻撃している時に近寄ってくるため、一緒に撃破できます。
ただし、貫通武器または爆風付きの武器で攻撃していないと、どちらかが残ってしまい、効率重視の場合は効率が悪くなってしまいます
また、フリーズ耐性、ショック耐性が低いこともあり、どちらかの状態異常に陥れて撃破すると良いでしょう。

チャレンジの場合は、ジョストガンダール(侵食)が3体いるため、必ずフリーズ状態またはショック状態に陥れること
また、ショック状態の場合はビーム攻撃をしてくるため、距離をとって遠距離から攻撃すること。
ジョストガンダール(侵食)には、火炎属性がほとんど効かないため、それ以外の属性の星辰、常闇特性の武器で攻撃すると良い。
フリーズ、ショックに陥れる武器がない場合、ジョストガンダールはダッシュして追いかけてくるうえにビンタを食らうと、莫大なダメージ+強烈なスタンを受けるので、捕まらないようにすること

ゴウツクメカ19号は、格闘武器で攻撃すると、後ろへ下がっていって逃げてしまうため、射撃武器で攻撃すること
その際、SサイズやSサイズ寄りのMサイズのロボでゴウツクメカ19号の真下に行くと、攻撃をあまり受けずに済む
ただし、チャレンジの場合は2体いるため、できれば貫通武器でまとめて撃破したいところ。

おススメの立ち位置は、ハードの場合、ゴウツクメカ19号が出現する中央よりS側にいること
超高威力の貫通ビーム一斉射撃ロボがあれば、場合によればジョストガンダールがプレイヤーの目の前まで来て攻撃始める直前に撃破することができる。

チャレンジの場合は、初回位置よりのW側にいること
E側に行くと、ジョストガンダール(侵食)の出現位置になるため、話が終わった瞬間(動けるようになった瞬間)にボコボコにされてしまいます。

第4陣に入る前に、フィールド中央部に行く方が無難です。
ベイルヘイズ・Fとの距離が離れていると、ベイルヘイズ・Fのベイルヘイズ・ポッド・Fの上端についているバズーカ砲台がプレイヤーをロックオンし、猛攻撃を始めてしまい、嵌め殺されてしまう可能性が非常に高くなります

第4陣は、ベイルヘイズ・Fです。カッパオフィサーのお気に入りの兵器。
ベイルヘイズ・Fは、電撃・物理属性の武器で攻撃すること。
これに関しては、ビーム・火炎属性が全く使えないため、ビーム属性専門の一斉射撃ロボはあまり使えない。

全難易度共通で、ベイルヘイズ・F戦が始まったときに、ベイルヘイズ・Fの足元に潜り込むようにすること
ベイルヘイズ・ポッド・Fの上端についているマイトバズーカの攻撃を食らうと莫大なダメージに繋がります。
そのため、飛行しながら近づくのではなく、地上をダッシュやブーストランなどで気付かれないように行くこと

ベイルヘイズ・ポッド・Fを破壊しておかないと、全方位バーナーを始めた際に焼かれてしまうので要注意。
ベイルヘイズ・ポッド・Fをある程度破壊したら、すこしだけ距離を取っても良い。
あまり離れすぎると、ベイルヘイズ・F本体から飛んでくる攻撃に当たる可能性が非常に高くなります。

リペアパックが大量に必要になるが、なるべくベイルヘイズ・Fの足元で完結するようにしたいところ。

ちなみに、ベイルヘイズ・FのHPが半分以下またはベイルヘイズ・ポッド・Fがすべて破壊された時点で、お得意の『超巨大メルトグレネード』を発射してくるので要注意。
炸裂すると超広範囲にメルト状態に陥る爆風が発生する
また、会話をスキップできる『スキップ』機能をONにしていると、タイミングによってはベイルヘイズ・Fを撃破して消える直前に超巨大メルトグレネードを発射してから消え、次のカッパオフィサー戦にとてつもない悪影響を及ぼすことがあります
スキップを切ってやり過ごすか、スキップを切らずにメルトグレネードを受け入れるかしないといけません

第5陣は、カッパオフィサー1体だけです。
アクリル決戦拠点で言うところの『第3段階』、黒刀・真打のAURA使用時の状態守護者たちの能力が使える状態になっています。
めちゃくちゃ強いやつです。

カッパオフィサーはあらゆる状態異常にも対応するため、動きを封じることができません
また、ちょこまかと動きまわるしアクティブに黒刀・真打を振り回して狙いづらく撃破が難しい
これが厄介なので、フリーズ、ショックなどで動きを封じようとしますが、カッパオフィサーには効きません。
そのため、攻撃の発動時間を遅らせる『チャージディレイ』をかけるか、攻撃(弾速や格闘の振り)と移動速度を遅くさせる『レイトクロック』をかけて攻撃発動までの隙を作るか、弾を避けやすくする・追いつけないようにするかして状態異常をかけるならどちらかを取らないといけない。

状態異常をかけてもかけなくても、とりあえず遠距離から攻撃すること
近接戦に持ち込むと、割と勝ち目がないうえに、カッパオフィサーに追いつかれると基本的に逃げられなくなり、撃破されることがほとんど。
レイトクロックをかけて大きく距離を取れば、良いのかと思うが、それでも黒刀・真打やカッパオフィサーBDのハイドステップを使われると、すぐに距離が縮まってしまう
そのため、なるべく一瞬で決着をつけないといけません

ノーマル、ハードは、高威力武器を積んだ一斉射撃ロボで攻撃すれば一瞬で終わりますが、チャレンジの場合はそうはいきません。
カッパオフィサー(侵食)は、物理属性または火炎属性、電撃属性でないと良いダメージを与えることができません
逃げながら攻撃することになるので、誘導性のある武器を使うと良いでしょう。

カッパオフィサーが無防備になる状態を作り出せると非常に良い
ただ、そうめったにありませんが、、、
グラビティショット』、『バリアフィールドショット』を発射するモーションに入ったときが最も無防備な状態になるため、この状況ができた際は、一斉射撃などで大ダメージを与えるようにしましょう。

メルト状態に陥らせる『メルトライト』をやたらと使ってくるので、メルト状態に陥ったらロボチェンジをするようにしましょう。

チャレンジでは、使えない技と思いますが、ノーマル、ハードでは、ベイルヘイズ・Fを撃破する直前に、カッパオフィサーが出現する位置の背後に立つと、カッパオフィサーが数秒、敵を探すためにキョロキョロします
その数秒の間に、一斉射撃などで撃破すると良いでしょう。
ちなみに、場所的には、写真2の位置です。

写真2

背後か、カッパオフィサーに重なった状態になるのもありですね。

最後に、あまり参考にはなりませんが、オフィサーの試練のハードの動画をご用意しました。
カッパオフィサーの背後に立てば良いというのも、動画で見ていただいた方がわかりやすいかもしれません。

動画2

【ミッションクリア報酬】
<ノーマル>
■コズミックダラー・・・1800C$
■経験値・・・2000
■パーツ・アイテム(次のうちどれか1つ)
 スランバーの仮想データ(第3回から追加)
 ビッグガデルBD、LG、AM、ビッグディカロスBD’
 カッパオフィサーBD、LG、HD、AM、BS
 デルファイターBD★★、LG★★、HD★★、AM★★、BS★★
 A・S・G-BS-L:MAIN-BURST、A・S・G-BS-M:MAIN-BURST、A・S・G-BS-S:MAIN-BURST
 A・S・G-BS-L:SUB-BURST、A・S・G-BS-M:SUB-BURST、A・S・G-BS-S:SUB-BURST
 レギオン・ブレード★、ダーリングエッジ★、レギオン・ブレード、ダーリングエッジ、エンラージハルバード、ビームアクス★、ライトニングハンマー★

<ハード>
■コズミックダラー・・・2400C$
■経験値・・・3200
■パーツ・アイテム(次のうちどれか1つ)
 スランバーの仮想データ(第3回からドロップ率上昇)
 ビッグガデルBD、LG、AM、ビッグディカロスBD’
 カッパオフィサーBD、LG、HD、AM、BS
 A・S・G-BS-L:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★
 A・S・G-BS-L:SUB-BURST★、A・S・G-BS-M:SUB-BURST★、A・S・G-BS-S:SUB-BURST★
 エンシェントサバスランチャー、レギオン・ブレード★、ダーリングエッジ★、エンラージハルバード★、レギオン・ブレード、ダーリングエッジ、エンラージハルバード、ビームアクス★、ライトニングハンマー★

<チャレンジ>
■コズミックダラー・・・4000C$
■経験値・・・4100
■パーツ・アイテム(次のうちどれか1つ)
 スランバーの仮想データ(第3回からドロップ率上昇)
 ビッグガデルBD、LG、AM、ビッグディカロスBD’
 カッパオフィサーBD、LG、HD、AM、BS
 A・S・G-BS-L:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★、A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★
 A・S・G-BS-L:SUB-BURST★、A・S・G-BS-M:SUB-BURST★、A・S・G-BS-S:SUB-BURST★
 エンシェントサバスランチャー、レギオン・ブレード★、ダーリングエッジ★、エンラージハルバード★、エンラージハルバード、ビームアクス★、ライトニングハンマー★

といった感じでしょうか。
写真1のミッションのリスト見てもわかるように、チャレンジをクリアしたことがありません。
ベイルヘイズ・Fのところで全滅するか、カッパオフィサーにボコボコにされて全滅するかのどっちかです。かなしみ

とりあえず、周回を目的とするなら報酬がそれなりに良いハード』をオススメします。
ハードなら、超高火力さえ持って行けばなんとでもなるため、ソロでもできますし、複数人いれば周回スピードがかなり上がります。

チャレンジは、周回を目的としないほうが良いかなと思います。
精鋭揃いでどれもこれも一瞬で撃破できるレベルなら周回目的でやってもいいのかもしれません。
力比べ用、プライド用ですかね・・・

そうそう、クリア報酬の中に『ビッグディカロスBD’』というパーツがありますね。
なんでBDだけなのか、、、最初、不思議に思いましたよ。
答えは、惑星ネラのあちこちのフィールドに立っている『夜騎士ガデル』の下の段についているBDがそれだったのです。

写真3

ビッグガデル系のパーツの中に含まれているので、もしかしてとは思っていましたが、実際にそうだったとは思いませんでした。
ちなみに、ビッグガデルAMは、ビッグガデルBDのほうについていますよ。
ビッグディカロスBD’を外すと、小さい方のガデルと同じようになりますが、あまり見た目がよろしくないので、やはりビッグディカロスBD’はあったほうが良いです。

このミッションだったら、以前の緊急ミッション「はた迷惑な遺産」とは違って、プレイヤー間のトラブルはあまりないのかなと思いますね。
はた迷惑な遺産は、2ステージ目とかなかなかひどかったですからねぇ。
さぼったら怒られる、動いたら戦艦に殺される。戦艦を水辺に落としたらぶちぎれられる。おまけに難易度高すぎて人が少ないとできない。
いやー恐ろしいミッションでした。
あの戦艦のところだけで何十回チャレンジしたことか、、、思い出したら震えが止まらないです。。。ブルンボイなりますわ・・・

さて、次のページでは、書き忘れていた『スランバーの仮想データ』を使用したレシピについて見ていきましょうね。
これが一番重要だっていう。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。