みなさん、こんにちは。
緊急ミッション楽しんでいますか?
ここ最近、検索ワードに『エンシェントサバスランチャー』とか『遺産』などの緊急ミッションに関するワードが入っていたので、もうちょっと先に書こうかなと思っていた『緊急ミッション』について軽く触れておこうと思います。
緊急ミッションとは、毎月21日付近に開催される『悪魔軍の緊急作戦』とは異なるミッションになります。
ここ最近、よく聞くと思われるワードとして、『はた迷惑』、『遺産』、『緊急MC』、『戦艦』、『エンサバ』、『サバラン』、『エンシェントサバスランチャー』、『メインバ★』、『サブバ★』などがあります。
これらは、ほとんど、今回紹介する『緊急ミッション』に大きくかかわっています。
ほとんど、参考にはならないと思いますが、ちらっと覗いて行ってください!
そもそも、緊急ミッションとは一体何なのか?というところでしょうね。
緊急ミッションというのは、現時点で2種類存在します。
①『惑星ダスド&惑星ベネブ 悪魔軍の緊急作戦!!』または『惑星ダスド&惑星アルモス 悪魔軍の緊急作戦!!』
こちらは、毎月21日前後の3日間に開催されるイベントになります。
通称『C21の日緊急ミッション』。
このミッションは、2013年5月21日より開催されており、最初は「惑星ベネブ」と「惑星アルモス」だけでした。
2014年9月より、ベネブ、アルモスどちらにも含まれている『惑星ダスド』が登場しました。
開催する時間が決まっており、その時間内にしかミッションを受けることができません。
昔、開催されていたイベント『プレイヤーVSサイバーステップ!』の後任である『緊急ミッション!悪魔軍の21部隊を迎撃せよ!!』と『ミッション発令!宙域の資金を回収せよ!』の後任がこのミッションに当たります。
簡単に言うと、(集計などで)多数の人員が必要すぎるため、お手軽にカウントができるミッションを使うようになったのではないかと思われます。
それぞれのミッションで登場するボスモンスターを撃破するとクリアとなるミッションです。
こちらに関しましては、また今度、詳しく触れていきます。
写真1-1
写真1-2
②『緊急作戦「はた迷惑な遺産」&「モンキーガの惑星」』
こちらの緊急ミッションは、1年に2回(1月と9月付近)に開催されるイベントです。※2017年までは、年1回(1月あたり)だけ
①とは異なり、期間が約2週間あり、期間中毎日開催されています。
2015年12月24日より開催されています。
※もともとは、年末年始に開催するイベントでした。
こちらも、開催する時間が決まっており、その時間内にしかミッションを受けることができません。
現在、C21内では最も難しいコンテンツであろう『はた迷惑な遺産』にベテランプレイヤーが挙ってチャレンジしています。
こちらに関しましては、後ほど詳しく触れていきます。
写真1-3
今回触れていくのは、②の緊急ミッションになります。
1年に1回か2回しか来ないレアなイベントなので、ベテランプレイヤーの気合の入り方が全く違います。
ベテランプレイヤーが燃えたぎる要となっているのが『ミッションクリア報酬』です。
その『ミッションクリア報酬』を目当てに、何度も何度も挑戦し、作業の効率化を図って時間短縮をし、周回数を多くしようと尽力しています。
そもそも、このミッションはどういうものなのか、なぜ、ミッションクリア報酬のために周回をするのか?詳しく見ていきましょう。
※皆さんが知りたいであろう『はた迷惑な遺産』について先に書いていきます。
◆【緊急ミッション】はた迷惑な遺産
【緊急ミッション】はた迷惑な遺産(ノーマル)
【参加人数】1~10人
【称号条件】
無印(ハード):中尉以上
ノーマル :軍曹以上
【参加条件】なし
【ミッションの概要】
惑星ポイーン前線基地に悪魔軍の接近を確認しました。
このエネルギー量は今までの緊急ミッションの物とは異なり、強大な物です。
天使軍の皆さんは前線基地内部にある転送装置の破壊を防ぎつつ、悪魔軍を撃破して下さい。
何が起こるか分かりません、十分気を付けて向かって下さい
【ミッションの内容】
1ステージ目は、前線基地側にある5つのレーダーを守りつつ、フィールド奥から攻めてくる悪魔軍、モンスターを殲滅していく。
レーダーがすべて破壊される時点、時間切れでミッションミスとなる。
最前線に、強豪悪魔軍である「大将ジェネラル・デルサーカー」や「レッドドラゴン?」(2体)が出現するため、速めに撃破しておかないといけない。
これらが残っていると、次に紹介する前線基地の目の前に出現するデルントリックやデルバトロン、デルファイターが永遠と召喚されていきます。
複数人で行く場合は、あまり時間がかからないと思われますが、ソロで行く場合は全て一人で処理しないといけません。
レッドドラゴン?は、レーダーの周りを飛行し、ロックオンしたらたまにグレネードを連射する程度なので、あまり心配はいりませんが、大将ジェネラル・デルサーカーは、積極的に攻撃を仕掛けてくるため、高威力のアタックなどを受けると、大打撃を受けます。
そのため、大将ジェネラル・デルサーカーは、優先度高めで撃破しないと、ミッションミスの原因に繋がりやすくなっています。
写真2
前線基地の目の前とフィールド一番奥に、デルファイター、デルバトロン、デルントリックが多数出現します。
先ほども書いたように、大将ジェネラル・デルサーカーとレッドドラゴン?が残っている間、永遠と召喚されていくので、これらのボスを先に撃破してから、これらの悪魔軍を撃破するようにすると、最小限の召喚数で処理することができます。
これらは、フィールド中央部の通路を通って前線基地に進んでいくので、G・リモアのブラックホールを使用し、一か所に固めて撃破する手法をとると、楽に撃破することができます。
これらの悪魔軍が散開することによって、レーダーなどに大きなダメージを与え、ミッションミスの原因となるので、なるべく早く撃破するようにしましょう。
ちなみに、大将ジェネラル・デルサーカーを破壊すると、デルントリックの召喚が止まり、写真2のW側のレッドドラゴン?を撃破すると、デルファイターの召喚が止まり、E側のレッドドラゴン?を撃破すると、デルバトロンの召喚が止まります。
写真3
前線基地の少し奥へ行ったところにある洞窟内に、悪魔軍転送装置がW側に2つとE側に2つで合計4つ設置されています。(写真4のレーダーに映っている4点)
また、その目の前にカタパルト(接触すると強風により猛スピードで押し出すオブジェクト)が設置されているため、出現した悪魔軍がW側とE側のレーダーの付近に飛ばされます。
そのため、悪魔軍転送装置を破壊しない限り、悪魔軍を撃破しても再召喚されてしまうので要注意。
ただし、悪魔軍転送装置の召喚数は決まっているため、一定数撃破すると召喚しなくなります。
写真4
悪魔軍転送装置から召喚される悪魔軍は、下記の通りです。
・ボブデルゴン ・デルビーゾル ・デルンジャー ・デルトリー
フィールドの奥へ行くと、最強のブタークである「タイクーン・ブターク」が出現しています。
基本的には、フィールドの奥でウロウロしているだけで、めったに前線基地まで進んでくることはありません。
たまに、前線基地まで進んできても、すぐに戻っていきます。
距離が離れると、9連ミサイルランチャーやプラズマキャノンで攻撃してくるため、極力避けるようにしないと、莫大なダメージを受けるので要注意。
ちなみに、悪魔軍転送装置は、タイクーン・ブタークの横にあるため、ラージバーナーで焼かれたりする危険性が高く、悪魔軍転送装置の破壊は多少のリスクがあります。
写真5
1ステージ目の攻略法については、後ほど書きます。
2ステージ目は、このミッションの醍醐味である『古代戦艦』の撃破をします。
この古代戦艦は、惑星ダスドのミッション「魅入られし者の狂気」の2ステージ目に登場する『古代戦艦』と同じモデルです。
ただし、搭載している砲塔のほとんどの攻撃が、「魅入られし者の狂気」に登場する古代戦艦と異なります。
撃破方法は、魅入られし者の狂気の古代戦艦と全く同じです。
魅入られし者の狂気の古代戦艦とは異なり、この古代戦艦は、直進しかできないタイプとなっています。
破壊しないといけない砲塔が破壊されていないと、レーダーの設置されているところでぐるぐる回転するように攻撃をし始めます。
基本は直進になりますが、1番砲塔を撃破した際に、ラグなどで一瞬止まってしまうと、古代戦艦が高度を上げてどんどん高く飛んで行ってしまい、クリア不能の状態に陥ることがたまにあるそうです。
その際は、リタイヤする、時間切れまで待つ、出現したデルファイターにフィールド奥のレーダーを破壊してもらう以外終了させる方法はありません。
魅入られし者の狂気の古代戦艦と同様に、いくつか砲塔があり、破壊可能の砲塔と破壊することができない砲塔の2種類あります。
砲塔は基本的に、古代戦艦とは切り離された1つの砲塔として意思を持って攻撃してきます。
感覚としては、河童の惑星ゲルニアのボス『ベイルヘイズ』のように、『ベイル・ポッド』と『ベイルヘイズ』が分かれているのと同じです。
ここからは、古代戦艦の攻撃手段について書いていきます。
ミッションの攻略法については、次の項目をご覧ください。
●ミサイルランチャー
写真6
この攻撃は、古代戦艦の(艦長室あたりと思われる)突起物の横についている砲塔と古代戦艦の下部先端左右についている砲塔から発射される極太ミサイルランチャー。
古代戦艦の突起物の横についている砲塔のみ、前でも後ろでもどちらからでも発射することができます。
1発あたり1200以上の強烈なダメージを出す上に、スタン性がそこそこあるため、当たると墜落してしまう危険性があります。
誘導性は、古代戦艦の付近だと、あまり強くはないものの、距離が大きく離れると、異常な誘導で当たる危険性が高くなります。
弾丸、爆風が大きいため、当たりやすくなっています。
残念ながら、この砲台は破壊することができません。
この攻撃は主に、他の攻撃に当たった際、大きなスタンが発生して動けなくなったところに、当ててくる追い撃ちをかけてくるタイプの攻撃。
●ビームガン
写真7
こちらは、5番砲塔から発射されるビームガンです。
5番砲塔が反応して攻撃することはあまりありませんが、写真7のようにタイミングと位置がピッタリあった時に攻撃をしてきます。
5番砲塔は、最初に破壊しないと、次に破壊しないといけない1番砲塔に攻撃することができないため、2ステージ目開始直後に一瞬で破壊されてしまいます。
そのため、5番砲塔が攻撃しているところは、ほぼ見ることができません。
ちなみに、ダメージは1発あたり300程度とそれほど高くはなく、連射性、スタン性もほぼないため、古代戦艦についている砲塔の中では、最も易しい砲塔です。
また、5番砲塔は当てるのが下手なため、5番砲塔の上部についているメデューサブラスター砲塔の手助けがないと、当たることはほぼありません。(ちゃんと避ければ)
●メデューサブラスター
写真8
動画1
2ステージ目のミッションミスとなる原因の1つであるメデューサブラスター砲塔の凶悪な攻撃。
こちらは、エレ・ペルセシウスのAM3の攻撃でおなじみの『メデューサブラスター』を発射してきます。
位置的には、5番砲塔の真上になります。
ミッションスタートと同時に発射を始め、プレイヤーが全滅するまで発射を止めない脅威の積極性を見せつけてきます。
この攻撃に当たると、『ヒットバック』の効果が発生し、その場で1秒間動けなくなってしまいます。
さらに、1セットで10発の弾丸を発射し、異常なまでの誘導性を持つため、1発でも当たると全ての弾丸に当たります。
また、ヒットバックで動けなくなっているところに、何セットも撃ちこんでくるため、戦艦が遠く離れてロックオン圏外にならない限り、永遠に撃たれ続けます。
動画1をご覧いただくとお判りいただけますが、HPがいくら高くても、1セットあたり3000以上のダメージを受け、ヒットバックで動けなくなるため、何セットも攻撃を受けて即死になります。
メデューサブラスター砲塔に攻撃されたら最後と思うほうが良いでしょう。壁などで一命をとりとめることがたまにあります。
回避策としては、ヒットバックやスタンなどのスタンを無効化することができるブースト(オータムマントBSなど)を使用すると、受けるダメージは大きいけれどもスタンはしなくなるので、高台などの壁を盾にすることは可能となります。
メデューサブラスター砲塔は、残念ながら破壊することができません。
メデューサブラスター砲塔の砲口が向いている方にいるプレイヤーまたはメデューサブラスター砲塔に最も近いプレイヤーが狙われやすくなっています。
●4連巨大スタングレネード
写真9
この攻撃は、5番砲塔の次に破壊しないといけない1番砲塔から発射されるグレネードです。
4連の重ためのグレネードを発射してきます。
着弾すると発生する爆風が非常に大きく、スタン性、ダメージが非常に高い危険な攻撃です。
ただし、弾自体が重いため、すぐに落下してしまう傾向があります。
1番砲塔に狙われないようにするには、1番砲塔の真後ろに行くか、古代戦艦より低めの位置にいると良い。
こちらも、メデューサブラスター砲塔と同じように、ロックオンしている間は永遠と撃ってくるため、なるべく狙われないようにすること。
●マシンガン
写真10
古代戦艦の上部先端左右に2つ設置されている3番砲塔と、古代戦艦の下部中央左右に2つ設置されている3番砲塔、古代戦艦の側面先端左右に2つ設置されている3番砲塔の攻撃です。
射程が非常に長いが、連射性はあまりない(発射間隔が長め)珍しいタイプのマシンガンを発射します。
連射性はあまりありませんが、ダメージは1発あたり400以上と非常に高いため、連続で被弾するのは極めて危険です。
また、ダメージが高いため、スタン性も高くなります。
3番砲塔は、それぞれ2か所対になるように設置されているため、場所が悪いと両方からマシンガンを撃たれることがあるので要注意。
特に、古代戦艦の下部についている3番砲塔は、2つ同時に発射してくることが多々あります。
古代戦艦上部についている3番砲塔は、1番砲塔付近にいると、狙ってこなくなります。
●全方位巨大スタングレネード
写真11
動画2
2ステージ目のミッションミスとなる原因のもう1つである全方位グレネード。
1番砲塔撃破後に露出する『カオスカイザーのコア』から発射されます。
このグレネードは、スタン性が非常に高く、1発あたりの威力は掠っただけで約700以上、もろに当たると2000以上のダメージを受けるので要注意。
ただし、写真11や動画2をご覧になるとわかると思いますが、大量の弾丸が隙間なく発射されるため、中心部にいると確実に即死します。
カオスカイザーのコアに攻撃をしないと、古代戦艦を破壊することができないため、基本的には、古代戦艦の下から攻撃するようにすると良いでしょう。
ジョストガンダーAMとオータムマントBSを持っている場合は、コアの真上にいてもジョストガンダーAMのビーム中は防ぐことができます。
動画2のように、古代戦艦がレーダーの真上に行くと、倒しやすくなりますが、同時にレーダーが破壊され、ミッションミスになる可能性が非常に高くなるので、あまりお勧めできる倒し方ではありません。
上記とは別に、カオスカイザーのコアは、2018年9月のはた迷惑な遺産より、古代戦艦に埋もれるスタイルをとっています。
不具合の可能性がありますが、誰も気にはしていないので、仕様となることでしょう。
2018年1月のはた迷惑な遺産までは、写真12、写真13のように、カオスカイザーのコアは、埋もれずに実体を露にしていました。
写真12
写真13
ですが、2018年9月以降となるであろうはた迷惑な遺産では、写真14、写真15のようにカオスカイザーのコアが完全に古代戦艦の中に埋もれてしまっているのです。
写真14
写真15
これにより発生する弊害として、貫通武器でないメインウェポンで攻撃すると、古代戦艦に当たったことになり、カオスカイザーのコアへ攻撃が入らなくなります。
そのため、貫通武器がない場合は、クリア不可能となるので要注意。
●前方巨大レーザー
写真16
こちらは、1番砲塔が撃破されてから追加される攻撃です。
一瞬のチャージ後に写真16のように、前方へ巨大なレーザーを発射します。
射程がそこそこ長く、ダメージも1発あたり1100以上とかなり大きなダメージを受けるので要注意。
基本的には、当たり行こうとしない限り、当たることはありません。
また、当たり判定の広さも見た目より狭いため、なかなか当たることはできません。
●スターマイン&ボム
写真17
この攻撃は、1番砲塔が撃破されてから始まる攻撃になります。
古代戦艦の下部の中央部分からスターマイン(花火)と砲弾(グレネード)が発射されます。
スターマインのダメージはあまり高くはなく、300以上で、砲弾が500以上のダメージを受けます。
基本的に、写真17のように、古代戦艦がレーダーの真上に来てしまったときに、存在意義が見いだされます。
ただ、1発あたりのダメージがあまり高くないため、レーダーを即時破壊するほどの火力は持ち合わせていません。
古代戦艦の前方の真下に行かなければ当たる危険性が全くありません。
【ミッションの攻略法】
1ステージ目は、複数人で行く場合、パーティーメンバーに役割を持たせて、短時間でモンスターを殲滅すると良い。
必要な役割としては、下記の通り。
●大将ジェネラル・デルサーカーの撃破役
●レッドドラゴン?の撃破役
●タイクーン・ブタークの撃破役(できれば2人以上)
●悪魔軍転送装置を破壊役(できれば左右で1人ずつ)
●W側の悪魔軍転送装置から召喚された悪魔軍の撃破役
●E側の悪魔軍転送装置から召喚された悪魔軍の撃破役
●中央の通路に出現する周辺悪魔軍をG・リモアのブラックホールで固める役
●固められた周辺悪魔軍を撃破する役
役割を果たしたら、レッドドラゴン?の撃破や固められた周辺悪魔軍の撃破をすると良いでしょう。
ソロの場合は、悪魔軍転送装置の破壊→大将ジェネラル・デルサーカーの撃破→レッドドラゴン?の撃破→周辺悪魔軍の撃破=悪魔軍転送装置から召喚された悪魔軍→タイクーン・ブタークの撃破が良い。
なるべく、周辺悪魔軍の撃破、悪魔軍転送装置から召喚された悪魔軍をワンセットでできると、レーダーなどへの被害はあまり大きくなりません。
大将ジェネラル・デルサーカー、レッドドラゴン?に関しては、距離をとって高火力の武器を使って一斉射撃で撃破すると良いでしょう。
ちなみに、それぞれ電撃属性が弱点です。
悪魔軍転送装置に関しては、HP5000程度なので、高火力のサブまたはメイン武器で攻撃すると良いでしょう。
付近にタイクーン・ブタークがいるので、見つかると、ラージバーナーで攻撃される危険性があります。
そのため、W側、E側で別々に破壊するようにしましょう。
奥の悪魔軍転送装置を破壊してから、カタパルトに当たって、手前の悪魔軍転送装置を破壊しつつ、初回位置のほうへ戻るようにすると、ラージバーナーで焼かれる危険性が低くなります。
悪魔軍転送装置から召喚された悪魔軍に関しては、ソロの場合、固定砲台にお任せするのもありでしょう。
火力と射程がそこそこあるため、悪魔軍転送装置から召喚された悪魔軍程度なら軽く撃破することができます。
複数人で行く場合は、役割を割り振られた人がこなすようにしましょう。
周辺悪魔軍に関しては、G・リモアのブラックホールで一か所に固めつつ、高火力の武器で攻撃すると楽に殲滅できます。
デルファイターがネックになりやすいため、おすすめの武器としては、エンドガラティーン★やヒノカグノタチ・二式などの火炎属性の高威力武器で攻撃すると素早く倒すことができます。
タイクーン・ブタークに関しては、タイクーン・ブタークの足元に張り付いて、高威力の武器で攻撃すると良い。
間近にいると、ラージバーナーで攻撃してくるので、必ず、足元から離れないようにしましょう。
ちなみに、ソロの場合は、固定砲台が残っている場合に手助けをしてもらうのもありです。
タイクーン・ブタークは、ロックオンしようとするために、プレイヤーの位置から後ろへ後ろへ下がっていく傾向があります。
この動作を利用して、前線基地までタイクーン・ブタークを追い込み、固定砲台の射程圏内へ運ぶと良いでしょう。
ターゲットは基本的に、レーダーになるので、レーダーが破壊されるまでは、プレイヤーへのターゲットは外されます。
タイクーン・ブタークが振り向いた際に、ラージバーナーで攻撃される可能性がありますので、油断だけはしないようにしましょう。
タイクーン・ブタークは、ビーム属性または電撃属性の武器で攻撃すると、ある程度良いダメージを与えることができます。
動画3
2ステージ目の『古代戦艦』の撃破方法としては、惑星ダスドのミッション「魅入られし者の狂気」の2ステージ目と全く同じ。
ただし、魅入られし者の狂気の戦艦とは異なり、トリッキーな動きをすることはなく、真っすぐ一直線に進むようになります。
古代戦艦の撃破方法については、下記の通り。
①左右のメデューサブラスター砲塔の真下にある『5番砲塔(ビームガン)』を破壊する。
写真18
②『古代戦艦』の前方上部にある『1番砲塔(4連巨大スタングレネード)』を撃破する。
写真19
③15秒後に露出する『カオスカイザーのコア(全方位巨大スタングレネード)』を露出している8秒間の間に攻撃し、撃破する。
※カオスカイザーのコアが遮蔽されてしまった場合は、ダメージが入らなくなってから8秒後に、再びコアが露出します。
写真20
カオスカイザーのコアの撃破方法はいくつでもあります。
よくある手法としては、『威力をかなり高めたジョストガンダーAM(とオータムマントBS)を使って撃破する』方法や『少し距離をとって高火力一斉射撃をする』方法や『グワッジキャノンAMやヘヴィアーティラリガンなどを大量に積んで一斉射撃をする』方法などあります。
古代戦艦の両端にいると、メデューサブラスター砲塔などに攻撃を受けて、撃破されてしまうので、基本的には、高台の上から攻撃するか、壁の隙間から攻撃をしないといけません。
的確にダメージを与えていかないと、フィールド一番奥に設置されているレーダーが一瞬で破壊されてしまうので要注意。
砲塔の撃破には、それぞれデッドライン(スタートからの経過時間)が決まっています。
このデッドラインを超えてしまうと、レーダーが破壊されてミッションミスになる危険性が非常に高くなります。
●5番砲塔を撃破するのに、スタートから15秒以内に撃破
こちらは、5番砲塔が2つ撃破されると、5体のデルファイターが出現します。
このデルファイター軍は、古代戦艦を追いかけて行くため、早めに出現させないといけません。
●1番砲塔を撃破するのに、スタートから40秒(実質25秒)以内に撃破
こちらも同様に、1番砲塔が撃破されると、5体のデルファイターが出現します。
このデルファイター軍も、古代戦艦を追いかけていくため、早めに出現させないといけません。
●カオスカイザーのコアの撃破は、スタートから2分25秒(実質1分45秒)以内に撃破
こちらは、前線基地に到達した際、戦艦などの攻撃がレーダーに当たっても耐えることができる時間になります。
これより時間がかかると、砲塔がレーダーを破壊または、最初のほうに出現していたデルファイターが追いついてレーダーを破壊します。
ちなみに、今、最も主流となっている『威力をかなり高めたジョストガンダーAM(とオータムマントBS)を使って撃破する』方法をとる場合は、写真21のように、古代戦艦のど真ん中に行き、カオスカイザーのコアの真後ろ・戦艦の頭の部分(黒い突起物のところ)の間に待機し、カオスカイザーのコアが露出した際に、カオスカイザーのコアの方向(斜め下方向)にジョストガンダーAMのビームを発射すると良い。
写真21
この時に、オータムマントBSがあれば、使用しておきましょう。
グレネードの爆風を完全に防ぐことができれば、使用しなくても良いのですが、掠っただけでも強めのスタンが発生するため、すぐに古代戦艦から置いて行かれます。
置いて行かれると、メデューサブラスター砲塔の攻撃などを受けてしまうので要注意。
ちなみに、古代戦艦が陸地(写真21のところ)を通り始めたら、メデューサブラスター砲塔の砲口を写真21のように、N側に向けないといけません。
もし、レーダーのあるS側の方向に砲口が向いていると、レーダーにメデューサブラスターを大量に撃ち込まれ、一瞬で破壊されてしまいます。
メデューサブラスター砲塔の砲口を変えるには、写真21のように、黒い突起物側に寄ると良い。
砲口がキョロキョロと惑うようでしたら、もう少し下がってあげると良いでしょう。
古代戦艦が、レーダーの真上に着いた時に、所定の位置(最も火力が出せる位置)に行くと良いでしょう。
古代戦艦の撃破方法は、下の動画をご覧ください。
動画4
【ミッションミス条件】
ステージ共通:レーダーが全て破壊される、プレイヤーの全滅、時間切れ
【ミッションクリアの条件】
1ステージ目:悪魔軍、モンスターの殲滅
2ステージ目:古代兵器の戦艦を破壊する
【初回・2回目以降報酬】
難易度 |
コズミックダラー |
経験値 |
アイテムまたはパーツ |
無印(ハード) |
4000 |
4000 |
エンシェントサバスランチャー
A・S・G-BS-L:MAIN-BURST★
A・S・G-BS-L:SUB-BURST★
レギオン・ブレード★
ダーリングエッジ★
レギオン・ブレード
ダーリングエッジ
デーモンソード★
ルインスレイヤー★
デーモンソード
ルインスレイヤー
A・S・G-BS-S:MAIN-BURST★
A・S・G-BS-M:MAIN-BURST★
A・S・G-BS-S:SUB-BURST★
A・S・G-BS-M:SUB-BURST★
【コア】堕落したコア |
ノーマル |
2000 |
2000 |
レギオン・ブレード★
ダーリングエッジ★
レギオン・ブレード
ダーリングエッジ
デーモンソード★
ルインスレイヤー★
デーモンソード
ルインスレイヤー
ビームアクス★
ライトニングハンマー★
【コア】堕落したコア
A・S・G-BS-L:MAIN-BURST
A・S・G-BS-L:SUB-BURST
A・S・G-BS-M:MAIN-BURST
A・S・G-BS-M:SUB-BURST
A・S・G-BS-S:MAIN-BURST
A・S・G-BS-S:SUB-BURST |
ここまでが、はた迷惑な遺産の内容、攻略法についてになります。
はた迷惑な遺産の攻略は非常に難しいです。
周回の兼ね合いもありますが、時間をかけすぎると、すぐにミッションミスになります。
そのため、ベテラン(廃人)レベルでないとソロクリアおよび超火力部隊(1軍)に入ることができません。
古い方法として、戦艦を水路に落として動きを封じ、高火力武器を搭載した一斉射撃で攻撃する方法がありましたが、現在では、戦艦を水路に落とす行為ができなくなってしまっているため、先ほどの動画4の方法をとるしか現時点では有効かつ最速で終わらせることができません。
ジョストガンダーAMなどがない場合は、基本的に遠距離から戦艦に攻撃をすることをお勧めします。
サボって攻撃していなかったら場合によれば、とてつもなく怒られることがあるので要注意です。
さて、『はた迷惑な遺産』を超効率よく周回したい場合、ミッションセンターに入ってからマッチングルームに行くまでの時間が非常に重要になってきます。
周回する際に、「はた迷惑な遺産ってどこだっけ・・・」と探す時間がもったいない!
パッと見てパッと入れるところがいいですよね?
そんなあなたに、下記のランキングがピッタリかもしれません。
ストレスレスで即行でミッション参加できる「『はた迷惑な遺産』を最も受けやすい基地ランキング」をご用意しました!
ただし、表示されているミッションの数によって変動があるので、実際に受けやすいかは人それぞれになります。
【番外編】『はた迷惑な遺産』を最も受けやすい基地ランキング
第1位:惑星デゴ ボルスノ基地
●エリート試練を受けている場合
→2ページ目1番上
●エリート試練、『戦闘データ収集用ミッション』を受けている場合
→2ページ目2番目
●どちらも受けていない場合
→1ページ目一番下
第2位:惑星ベネブ アトカラク基地
●エリート試練を受けている場合
→2ページ目3番目
●受けていない場合
→2ページ目一番上
第3位:惑星ポイーン ポルド基地
●エリート試練を受けない場合
→4ページ目一番上
●エリート試練を受けている場合
→4ページ目上から3番目
第4位:惑星ダスド ドコモール基地
●エリート試練を受けている場合
→2ページ目上から2番目
●エリート試練と『戦闘データ収集用ミッション』を受けている場合
→2ページ目上から3番目
●どちらも受けていない場合
→2ページ目一番上
第5位:惑星ガルド テトロド基地
●エリート試練を受けている場合
→2ページ目上から2番目
●エリート試練と『戦闘データ収集用ミッション』を受けている場合
→2ページ目上から3番目
●どちらも受けていない場合
→1ページ目一番下
第6位:惑星ガスター マンヤミ基地
2ページ目上から4番目
第7位:ADFセントラルベース エクストラMC
4ページ目一番上(人それぞれ受けているミッションの数によって大幅に変動する)
最下位:惑星ゲルニア イエルモ基地
●エリート試練を受けている場合
→2ページ目下から3番目
●エリート試練、『戦闘データ収集用ミッション』を受けていない場合
→2ページ目上から4番目
●エリート試練と『戦闘データ収集用ミッション』を両方受けている場合
→2ページ目一番下
※上記のランキングは、受注可能なミッションの数によって変動しますので、実際に上記の通りに表示されていない可能性があります。
次のページでは、はた迷惑な遺産ばかりスポットライトが当たっていますが、もう1つ簡単な緊急ミッションが用意されています。
それが、『モンキーガの惑星』です。
このミッションについて詳しく触れていきます。
2ページ先では、はた迷惑な遺産のミッションクリア報酬で出るとうれしいパーツについて触れていきますよ。
もちろん、エンシェントサバスランチャーも含まれていますので、よろしければご覧ください。