アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.15「氷の惑星にある氷塊のダンジョン『ジオ遺跡』に潜入!!」

公開日:2016年4月24日

最終更新日:2019年12月1日

カテゴリー:デゴ

1ページ目では、Sルートのお話をしましたよ~
次はLルートにいきますよ~

ジオ遺跡へLルート行くための下準備
・Sルート、Lルートどちらのルートに行くかを先に決めること。

Lルートへ行く場合、「全てのサイズ」入ることができる。Lルートは、大広間のE側にある

ジオ遺跡 大広間
E側へ行けば、Lルートがある。

写真19

 こちらは、どのサイズのロボでも行けるので、気にせず行くことができる

●旧ジオ遺跡 Lルート側の大広間がどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画4

ジオ遺跡(Lルート) B2F
Lルートは、同じ地形にモンスターが大量に出現する

●このダンジョンの難しいところは、ここ!
 スタート地点は、常にモンスター群の前無敵時間を利用してやらないとハメ殺しもある

・この階は、ホワイトブロッサムとエンシェントツリーが出現する
 ホワイトブロッサムは小、大の2種類いる
 死因のほとんどはエレキガンの蓄積ダメージで死ぬ

写真20

 エンシェントツリーは、オールドダムツリーを小さくした感じのモンスター
 基本的に、このフロアは火炎属性で攻撃すると楽に倒すことができる

ホワイトブロッサムなどは、無敵時間を使って、最高高度を保ちつつ、 真上を飛びつづけ真下に向けて攻撃すれば、ノーダメージで倒すことができる

●2017年8月24日のアップデートで、ホワイトブロッサムの主な攻撃であるエレキガンのスタン性が格段に落ちました
 そのため、あまりスタンはしなくなったが、その分、蓄積ダメージによって大打撃を受ける可能性が高くなるので、HP管理は怠らないようにすること。

ホワイトブロッサムまたはエンシェントツリーからブルーストーン1個獲得したら、N側にある青扉で使って、奥のフロアゲートで次の階へ

・ホワイトブロッサムを撃破すると、たまに「ソーラー装甲×2、ソーラー回路×2、ゴールド×2、リターンゲート×1」ドロップする。

●新ジオ遺跡 B2Fと全く同じですが、旧ジオ遺跡 Lルート側 B2Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画5

ジオ遺跡(Lルート) B3F
・この階は、キロホネボンとギャランダムが出現する。

写真21

・基本的に地面にいてもよし、飛んでいてもよし。
 ギャランダムは放置でもよいが、グレネードでハメられないように気を付けること

キロホネボンは火炎属性が、ギャランダムはビーム属性が弱点
 キロホネボンに対してはビーム属性があまり効かないので注意すること。

キロホネボンまたはギャランダムからドロップするブルーストーンを1個持ってN側にある青扉で使って、奥にあるフロアゲートで次の階へ

●新ジオ遺跡 B3Fと全く同じですが、旧ジオ遺跡 Lルート側 B3Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画6

ジオ遺跡(Lルート) B4F
・この階は、ジャイモが出現する。

写真22

・基本的にピアトロ遺跡のボスのガラモと一緒
 ガラモの真下にいてもバズーカは当らなかったが、ジャイモは小さいためバズーカはかなり当たる
 そのため、時間はかかるものの、飛んでいる方がよいかも

★ジャイモは、電撃属性か火炎属性が有効ビーム、物理はあまり効かない

・ジャイモからブルーストーン1個獲得したら、N側にある青扉で使って、奥のフロアゲートで次の階へ

●旧ジオ遺跡 Lルート側 B4Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
 旧ジオ遺跡 Lルート側 B4Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画7

ジオ遺跡(Lルート) 最深部
★Sルートと違って、Lルートの初回位置は固定である
  必ずプロックファントムとの距離は離れている

・Sルートと全く同じ攻撃パターンで、威力が高いだけである

・ボス戦。ボスは「プロックファントム」である。

写真13

物理属性はあまり効かない火炎属性が最も有効

・プロックファントムの攻撃パターンは下記の通り。
 ●ミサイルランチャー

写真14

  遠距離、中距離のときに使ってくる。
  スタン性が高い上に、ダメージも高いため、使わさないようにしなければならない
  それには、プロックファントムの近くにいれば、ミサイルしかやってこない

 ●パンチ

写真15

  ブリザード後のオーバーヒートーから回復したときに使ってくる
  スタン性、威力ともに高いため、必ず避けないといけない
  このパンチを使ってきたら、続けてブリザードをやってくるケースが多い

 ●ブリザード

写真16

写真17

  プロックファントムの間近にいると、使ってくる
  ブリザードの予兆(写真16)があるので避けることはできる
  この攻撃が当たったら、状態異常フリーズになる上にダメージが非常に高い。そのため、必ず避けないといけない。
  もし、フリーズしてしまったら、ショートカットアイテムにセットしているリペアパックを使う(リペアパックをダブルクリックする)かキャリーにストックしてるリペアパックを急いで使わないと、即死してしまう

 ●広範囲型ブリザード

写真18

  ※この攻撃は廃止されました。
  プロックファントムのHPが19%以下になると、この攻撃しか使ってこなくなる
  ブリザードの予兆後プロックファントムを軸にぐるーっと1周回る
  ダメ―ジ、状態異常は、ブリザードと一緒。
  また、ここからHP回復をしてくる
  この回復でHP20%以上になった場合ミサイルランチャーや通常ブリザードを使ってくる
  広範囲型のブリザードは、部屋が広いので、プロックファントムのブリザードが当たらない程度に離れて攻撃するとよい

HP9%以下になったら一時的にプロックファントムその場で止まる
 このまま(HP9%以下になった瞬間から20秒放置すると、HP回復をするので、素早く倒すこと
 ちなみに、HP46%回復されてしまうので要注意。

○周辺には、取り巻きとしてプロックベビーが8体出現する再出現はない
 2017年8月24日以前は、プロックベビーを倒しても倒しても無限に出現していた。

◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・ジオ」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。

ここまでが、ジオ遺跡の内容となります~
Sルートが非常に難しかったですね、、、
Sルートがもしわからなかった場合は、ウィキを見るようにしてくださいね
あちらには図などがあるのでね

Lルートは、ホワイトブロッサムのところさえどうにかすれば、あとはほとんど楽です。

また、Lルートにはある特徴があるのですが、わかりますか~?

このLルートに出現するモンスターは、(ジオ遺跡が登場するまでの)惑星ごとのダンジョンボスモンスターが出現するのです。
ギャランダムは中ボスですけどね~

レーダー「」のモンスターは、ポルド遺跡カンビ遺跡ピアトロ遺跡のボスとなっているのです。
たとえば
B2Fの「エンシェントツリー」は、ポルド遺跡にいる「バムツリー」をモチーフに
B3Fの「キロホネボン」は、カンビ遺跡にいる「メガホネボン」をモチーフに
B4Fの「ジャイモ」は、ピアトロ遺跡にいる「ガラモ」をモチーフされているのです。
B5F(最深部)は、ジオ遺跡のプロックファントムとなっているのです。

今回のアーカイブでも、おとくだねっ!はここまで~

次回は!
新ダンジョンとなるジオ遺跡 深部(?)についての記事になると思います~
お楽しみに!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。