続きまして~
巨象・フェルディモスを撃破後に行けるようになるブラックストーンルートに行きたいと思います!!
改ページの都合上、1ページ目を見ていない方がいる可能性があります。
そのため、フェルディモスルートを見ていない方用に下準備、B1Fの攻略を書いています。
【ジオ遺跡 深部(ブラックストーンルート)の下準備】
・ブラックストーンルートは、さらに2つルート分岐がある。
どちらも初回で行くことができるが、最初は無条件で通ることができるルートに行く。
◎次に行くルートで、氷雪の欠片が15個必要になるので、先に集めておくこと。
★この後、とんでもなく強いモンスターが登場する。
狩っても狩らなくても良いが、経験値が欲しいなら必ず倒すこと。
★そして、ここからのルートは、リペアパックを大量に消費する可能性があるため
キャリーには5ページ目までリペアパック2000を入れてから行くことをお勧めします。
・迷路状のフロアになっているので、移動機があると楽。
★高火力を叩き出せるパーツを持っていないと、このダンジョンはとても苦戦する。
☆このダンジョンは、経験値とC$が高いため、レッドクリスタルなどの経験値、C$が上昇するアイテムを使うとお得かも。
◎このダンジョンで共通ドロップする「氷雪の欠片」は後で必要になるため、必ず集めておくこと。
そして、「不凍のオイル」は、ドロップ率が低いため、必ず集めておくこと。
もしかすると、後々必要になるかもしれない。
【ジオ遺跡 深部】
◎ジオ遺跡クリア後、いつも通りジオ遺跡 深部に出る。
ここでは、いつも通り、ジオ深部探索隊員という名のデゴ一般兵が目の前にいる。
これは、もちろんモンスターを倒してほしいというクエスト。
★今回は、後ろに地上へ戻るリンクポイントはない。
代わりに、フロアゲートを使って帰るが、形は同じなので間違う可能性が非常に高い。
写真1
左(W)側のフロアゲートは、ジオ遺跡 深部に侵入するフロアゲート。
右(E)側のフロアゲートは、地上へ戻るためのフロアゲートとなっている。
・ジオ深部探索隊員のクエストは下記のとおり。
W側から順に紹介していきます。
写真2
①入った瞬間にやられた・・・あいつらを1体倒してくてくれないか?
対象:プロックゴースト(どの色でも可)1体撃破
報酬:氷雪の欠片×6個
②目立つカラーリングの強力なモンスターを10体討伐してくれないか?
対象:パピプペペンギン、ムサザビーを合計10体撃破
報酬:氷雪の欠片×3個
③片腕が巨大なガロウが生息しているから10体倒してきてくれないか?
対象:ガロウドルフを10体撃破
報酬:氷雪の欠片×3個
④大きいトッドンと小さいトッドンがカップルかもしれないので10体倒してくれませんか?
対象:ハードッドン、ソフトッドンを合計10体撃破
報酬:氷雪の欠片×3個
次のやつは不具合のため、撤廃されており、現在は存在しません。
写真3
⑤強大なエネルギー反応があるらしいから調査してきてくれないか?
対象:巨象・フェルディモスまたはスウィープ・零号機または鹵獲された天使軍ロボ?のどれか1ルートクリア
報酬:氷雪の欠片×6個
★基本、ジオ遺跡 深部に出現するモンスターなどをすべて狩って、1回クリアすると、すべてクエストクリアできるようになっているため、もう1度ジオ遺跡 深部に来てクリア報告をしましょう。
①~④のジオ深部探索隊員は、クエストクリア報告をした翌朝6時に再度クエスト受注可能になる。
⑤のみ、クエストクリア後、受注状態にすぐに変わる。※⑤は不具合のため撤廃されました。
【ジオ遺跡 深部B1F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」。
・レーダーには、ジャミングがかかっていた。
2021年3月18日のアップデートにて、このフロアのジャミングが撤廃されました。
・目の前にフロアゲートとジオ深部探索隊員がいる。
写真4
ジオ深部探索隊員は、フロアゲートの先にいるモンスターについて教えてくれる。
●赤→火炎属性がほぼ効かない
写真5
●青→ビーム属性がほぼ効かない
写真6
●黄→電撃属性がほぼ効かない
写真7
●緑→物理属性がほぼ効かない
写真8
写真5~8のモンスターは、プロックゴースト。
亡霊(ファントム)ではなく幽霊(ゴースト)である。
プロックゴーストはプロックファントムよりかは弱いが、侮ってはいけない。
プロックゴーストは、プロックファントムと全く同じ行動パターンである。
そのため、HPが19%以下になると、超広範囲ブリザードを使ってくる。
HP9%以下でしばらく放置すると、HP回復してやり直しになるので注意。
・プロックゴーストからドロップしたブルーストーンを1個取り、奥にある青扉を開けて、次の階へ
★プロックゴーストは1体あたり経験値が1000(LvExp補正100%)なので倒しておくと良い。
ついでに、パーツがドロップするかも。
【ジオ遺跡 深部B2F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」。
・今回はブラックストーンルートに行きます。
◎ブラックストーンルートの行き方は下記のとおり。
写真13
①初回位置からE側へ進み、2段目の段差にある狭い通路をN側に進む。
②そのまま、まっすぐ進むとウォールがあるので、破壊して部屋に出る。
③その部屋にいる、ビグモスロードを撃破して、ブラックストーンを2個獲得する。
④少し戻って、E側にあるウォールを破壊して、NE側へ進んでいくとウォールがあるので、右側(NE側)のウォールを破壊する。
⑤すると、黒扉が見えるので、ブラックストーン2個で開けて、次の階へ
【ジオ深部 秘密基地B3F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」。
・レーダーにジャミングがかかっています。
ここは解除されなかったようですね、、、
◎このフロアから、なぜか悪魔軍が出現するようになる。
さらに、このフロアはとんでもなく強いモンスターが現れるので注意。
☆このフロアでは、デゴ探索隊員が味方兼NPCとして登場する。
NPCなので、話しかけることも可能。
不具合なのかはわからないが、2016年4月30日現在では、武器にダメージが設定されておらず、モンスターに攻撃があたっても1もHPが減らない状態となっている。正直使えないから動かなくても良い感じ。
だが、後ほど触れるモンスターのターゲット分散役として活躍してくれる。
写真14
・ここでも、新モンスターが登場する。
●ガンダレス・コピー
写真15
必ず倒さなくてはいけないモンスター。
ガンダレスを結構弱くしたものがこれになる。所詮コピー。
攻撃パターンはガンダレスと全く同じ。さすがコピー。
周りの敵が邪魔なので、ガンダレス・コピーを倒すついでに倒すと良い。
弱点属性は、ビーム属性で、物理属性はあまり効かないが、HPが半分以下になると、弱点属性がなくなり、どの属性でもダメージが通るようになる。
HP半分以下になると、全方位型ビームライフルをぶっぱなすので距離を取るようにすれば、最小限の被害で済む。
ガンダレス・コピーを撃破後、ブラックストーンが2個ドロップするので必ず取っておくこと。
●双頭のアイスグリーチャー
写真16
このフロアで最も強いモンスターがこれ。
アイスグリーチャーかと思えば、ツインタワードBDにアイスブーチャーHDを2つもつけたアイスグリーチャー。
WアイスHDなので攻撃範囲も広い。
しかも威力が高いので、攻撃が当たるとそこそこ食らう。
ただ、このアイスグリーチャーは倒さなくても良い。無視して先に進むと被害が出ずに先へ進める。
ここで、役に立つのが先ほど紹介したジオ深部探索隊員である。
これが双頭のアイスグリーチャーの周りにいることによりターゲットが分散され、被弾率がかなり下がり、倒しやすくもなるが、ブラスターの代わりにタックルを頻繁に使ってくるため、これにやられないようにしないといけない。
タックルの威力が相当高い上にスタン性も非常に高いため、当たるとかなり危険。
無効や効きにくい属性は特になく、安定性が低いのでツチガタHDやプラズマウェーブガンなどではめたら楽に倒すことができる。
◎このフロアの攻略法は下記のとおり。
①初回位置に2つのトンネルがある。
最初は左のトンネルに行く。
左のトンネルを真っすぐ行くと、分かれ道がある。
写真17
②最初は、左下のトンネルに行くこと。
左下のトンネルの奥へ進むと、部屋に出る。
部屋の奥にパープルストーンが設置されているので、パープルストーンを取って、部屋を出る。
③部屋を出たら、写真17で言う右にある狭い通路に進む。
④狭い通路の先に、ガンダレス・コピーがいる。
ガンダレス・コピーを倒したら、ブラックストーンが2個ドロップするので拾ってから初回位置まで戻りましょう。
⑤初回位置まで戻ったら、右のトンネルに行く。
少し行ったところに、双頭のアイスグリーチャーが暴れているので倒すか無視して先に進む。
⑥先に進むと、パープルストーン1個で開く紫扉がある。
ここで、パープルストーンを使って開ける。
トンネルの先に、またガンダレス・コピーと大量のモンスターがいるので撃破して、ブラックストーン2個獲得する。
その後、近くにあるフロアゲートで、初回位置へ戻る。
⑦初回位置に戻ったら、左にある高台に上り、右にある段差を越える。
写真18
⑧すると、ブラックストーン3個で開けることができる黒扉があるので開けて奥へ進む。
⑨進むと、左に通路があり、モンスターが大量にいるので倒しても良いしスルーしてもよい。
部屋の奥にフロアゲートがあるので、起動して転送先へジャンプ。
⑩転送先にまた、ガンダレス・コピーがいる。
これは倒さなくても良い。経験値などが欲しいなら倒す。
ドロップしたブラックストーンは取らなくても良い。
所持している最後の1個は、部屋の奥にある黒扉で使ってフロアゲートで次の階へ
【ジオ深部 秘密基地B4F】
★制限時間が設けられている。制限時間は「30分」。
・レーダーには、ジャミングがかかっていた。
2021年3月18日のアップデートにて、このフロアのジャミングが撤廃されました。
・ここが最後のルート分岐になる。
★初回位置左の通路の先にあるフロアゲートは、地上へ戻るためのもの。
ボス戦へ進むには、初回位置目の前にあるトンネルの先にあるフロアゲートに進むこと。
写真19
◎トンネルの先に進んだところにある最初のフロアゲートは「第1試験場」である。
写真20
ジオ深部探索隊員の頭上に「?」がない方が、第1試験場となる。
◎そして、その先のトンネルにあるフロアゲートが、「第2試験場」になる。
この試験場に入るためには、フロアゲート横にいるジオ深部探索隊員に氷雪の欠片を15個渡さないといけない。
写真21
氷雪の欠片を15個渡したら、「第2試験場のスペアキー」がもらえる。
これがないと、その横にあるフロアゲートを起動することができない。
このスペアキーは、7日間だけ使用可能である。
7日過ぎると消えるので、新しく取得しないといけない。
★2021年3月18日のアップデート以降は、ショートカット用フロアゲートを開放していない場合、写真21のようにスペアキーをくれる『ジオ深部探索隊員』の頭上に『!』が表示されます。
氷雪の欠片を渡して、「スペアキーの取得」と同時にジオ遺跡 深部入口にあったブラックストーン側ルートのショートカット用フロアゲートが使用可能となります。
ジオ深部探索隊員の頭上に「?」が表示されますが、スペアキーを配布するためのNPCであるため、ショートカット用フロアゲートのほうには影響はありません。
ちなみに、フェルディモスルートのジオ深部探索隊員とは違い、こちらはリペアパックやエスケープゲートの販売は行わないので要注意。
★どちらかのフロアゲートを選んで、ボス戦へ。
最初に第1試験場の攻略法を書きます。
【ジオ深部 第1試験場】
☆制限時間は「20分」。
●レーダーは使用不能になっている。
◎ボス戦。ここのボスは、「スウィープ・零号機」。
写真22
スウィープの試作機のようなもの。
第1試験場のセキュリティロボとして置いている。
ザ・スウィーパーのパチもん。
・パチもんでも攻撃パターンは同じ。
40%までは、ミサイルとランダウンミサイルしか使わない。
39%以下になると、グレネードと全方位レーザーもやってくる。
倒し方は、ザ・スウィーパーと同じで全く問題はない。
・取り巻きとして、先行量産型リッパーが出現する。
試作品リッパーなので持っている武器もそこまで強くなく、リッパーとは名乗らない方が良いくらい弱い。
持っている武器は、アイスバズーカとアースクラッシャー。
写真23
試作品だからと言って侮ってはいけない。
アイスバズーカには、フリーズ属性がついており、何発か受けるとフリーズの効果が発動する。
それ以外は特に注意するポイントはない。
壁側へ攻めると、どこかへ飛んで逃げる。
★先行量産型リッパーは、左右それぞれに最大3体出現し、左右それぞれ合計11体撃破すると
試作品として生産していた数をすべて破壊されてしまうため出現しなくなる。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ジオ」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
【ジオ深部 第1試験場(クエスト用エリア)】
・2016年7月28日のアップデートで追加されたフィールド。ボス撃破後に飛ばされます。
写真24
このフィールドは、C21のストーリーに大きく関わるクエストを進行している場合に必要になるフィールドです。
奥にあるフロアゲートを起動することにより、別フィールドへジャンプします。
・クエストを受けていない場合、もしくはフロアゲートを起動するための条件にまで達していない場合は、フロアゲートを
起動することができません。
なので、目の前にあるランダムゲートでジオ遺跡 地上へ戻りましょう。
★フロアゲートの先にあるフィールドについてはここでは触れません。
クエストを進めて写真24の奥にあるフロアゲートを起動できるように頑張ってください!
次に、第2試験場の方へ行きますー
【ジオ深部 第2試験場】
●レーダーは使用不能になっている。
☆他のところとは違い、制限時間が「30分」となっている。
◎ボス戦。ボスは、「鹵獲(ろかく)された天使軍ロボ?」4体である。
写真25
・ボスは4体。そのため、タイムリミットの上にあるHPバーは400%。
★C21で初めて、最もプレイヤー寄りの天使軍ロボがダンジョンのボスになっている。
☆相手は、3秒おきに1%HP自動回復する。リジェネパック使ってるのかな?
・カラーリングと発言とフロアの澱んだ雰囲気も相まってボスが怖い。
まじこわい・・・
☆鹵獲とは、敵の装備品、兵器や補給物資を奪うこと。
受け身なので、この天使軍ロボが悪魔軍に奪われて実験台にされたといったところでしょうか。
★弱点属性は存在しないため、どんな武器を使っても普通のダメージしか入らない。
◎最もプレイヤー寄りのロボ構成なので、ボスロボを再現することができる。
ギガトンオーLG
|
∟GR-1BD
| |
| ∟(左AM)ポォウルAM
| ∟(右AM)ガンダーAM0(プレイヤーが持っている方)
|
ルガザウルスBD
|
|
エティオンBD
| ∟アイスブーチャーHD
| ∟アイスブーチャーHD
|
∟A・S・G-BS-L
パーツ構成的にはこのような感じ。なんかおかしいのは表が悪いだけ。
◎鹵獲された天使軍ロボ?のパーツ構成をわかった体でボスの攻撃パターンは下記のとおり。
●ガンダーAM0ビーム
ガンダーAM0についているチャージ後一瞬だけ放たれるあのビーム。
このビームはほんの一瞬だが、当たると甚大なダメージを受けるので気を付けること。
ビーム防御152で1800ダメージ。ちょーいてぇ・・・
あと、スタン性が尋常じゃない程高いため、ボスが2体以上いる状態で攻撃を受けると耐久性がないロボだと、囲まれてそのまま破壊される。
回避方法は、鹵獲された天使軍ロボ?の前に立たないか、ビームが放たれても横ダッシュで避けることをせず、ビームが終わるのを待つ。
それか、飛行していると当たらない。
大体は外すので無駄にダッシュなどすると、余計に当たる。
●ガンダーAM0のセイケンツキ
ガンダーAM0のサブ内臓武器であるセイケンツキ。
ガンダーAMと同じく、前方にあたり判定がある。
間近にいると使ってくる。
当たると、高威力高スタン。
物理防御235あっても約750くらいダメージを受ける。つえぇ・・・
こちらは、近づかなければ使ってこない。
●エティオンBDについているWアイスブーチャーHDのパーティクルガン
プレイヤーおなじみのWアイスHD。
拡散するのでパーティクルガン1つ1つのダメージは期待できないが、敵の間近で撃ち、弾丸のほとんどを当てると高威力が期待できることで、「昔は」よく使われていたが、最近はそんなのでは太刀打ちできないため、使われなくなったものを鹵獲された天使軍ロボ?は使っている。
先ほども言った通り、離れていればそれほど高いダメージは受けないが、近くで撃たれると、とんでもないダメージを受けるので注意。
感覚で言うと、双頭のアイスグリーチャーと同じレベル。
ただし、スタン性が高くなっているので非常に注意が必要。
回避方法は、離れるか後ろを取るようにしないと気まぐれで使ってくるため、タイミングがわからない。
◎ボス撃破後の報酬でもらえる「制覇の証・ジオ」は、ヴォイド・ディメンションなどで必要なため、持っておくとよい。
【ジオ深部 第2試験場(クエスト用エリア)】
・2016年7月28日のアップデートで追加されたフィールド。ボス撃破後に飛ばされます。
写真26
このフィールドは、C21のストーリーに大きく関わるクエストを進行している場合に必要になるフィールドです。
奥にあるフロアゲートを起動することにより、別フィールドへジャンプします。
・クエストを受けていない場合、もしくはフロアゲートを起動するための条件にまで達していない場合は、フロアゲートを
起動することができません。
なので、目の前にあるランダムゲートでジオ遺跡 地上へ戻りましょう。
★フロアゲートの先にあるフィールドについてはここでは触れません。
クエストを進めて写真26の奥にあるフロアゲートを起動できるように頑張ってください!
といったところですかね!!
ちょー長かった、、、
迷路は複雑なので勘弁ですねぇ
また、このジオ遺跡 深部では、いつも通り、ガチャパーツの若干廉価版がドロップします。
自分が確認した分では、サタフェル’、ツインタワード’、マウントス’
ギガフォート’、アサルトオックスM2’、ファニートッドンLG’、ジェネレータBS’
フライサポーター2G’ などなどなどいろんなものがドロップします。
さらに、このダンジョンでビグモスルーラーを完成させることができるらしいです。
ビグモスLGには飛行載積がないため、出撃不可の状態になってしまいます。
それの代わりにビグモスLG2か3か4かなんかがフェルディモスルートで
出るのでしょう。何回行っても出なかったので知りませんがね(キレ気味)
それに、ビグモスBDかなにかでビグモスルーラーの完成といった感じです。
実際のビグモスルーラーより小さいので、ミニモスルーラーとでも言っときますかね。
かわいいので一家に一台ほしいところです。
このままだと嫉妬記事になってしまうのでこれでおしまい~これでおしまい
ちなみにですが、何回行ったかわかりませんがこの記事1本完成させるだけで、200万C$は稼げましたので、ご参考までに。
春のチャレンジキャンペーンのC$など2倍に加え、レッドクリスタルの2倍で、4倍(実働2時間)。とパープルクリスタルの3倍で6倍(実働1時間)。
行き過ぎると飽きますが、一定時期に行くと良いかもしれませんね~
今回はこれで終わり!
次回は、新デルタゲートについて触れたいと思います~
新デルタゲートでは、サブバやメインバが高確率で出るらしいので、金券10枚とかあった価値が大暴落してしまい、今では金券2枚程度にまで落ちてしまいましたねぇー
次回の調査時に、バースト系BSが出たらいいなー
次回もお楽しみに!!