はいはいー
このページでは、新ルートについて書いていきますよ~
新ルートは、惑星ベネブに出現するといわれている「伝説のモンスター」がボスとなって出現しますよ。
伝説のモンスターが出るんだから、あのフィールドいらなくね?と思っちゃいますね。
それでは、新ルートのほうを見ていきましょうー
リンジャーニ遺跡B1Fにあったショートカットのフロアゲートのところにちょっと追記があります。
そちらは、ネタバレになるので、今は見たくない方は少し先に飛ばしてみることができるリンクがあるので、そちらを踏んでくださいー
リンジャーニ遺跡B2F~B4Fまでは、ギガロニクスルートと共通なので、ここはカットさせてもらいます。
最初は、新ルートに行くための事前情報からですー
【新生リンジャーニ遺跡の新ルートの事前知識】
◎連絡装置でもあったように、新ルートでは「水」が流れています。
普通の水なので、落ちてもダメージは一切受けません。
★新ルートからは、様々なモンスターが攻撃に状態異常である「炎上状態」を持っています。
そのため、やたらむやみに突っ込むと、炎上状態を受け続ける可能性があります。
◎炎上状態は、状態異常「炎上」を持った攻撃に少しでも触れた瞬間発動します。
炎上状態に陥ると10秒間効果が続き、2秒おきに20ダメージ受けていきます。
複数回、炎上状態の発生する攻撃を受けても、既に受けている炎上状態が消えるまで、次の炎上状態に陥ることはありません。
そのため、効果時間が上書きされることはありません。
◎炎上状態から回復するには、先ほど書いた「水」に着水することです。
ただし、着水した状態で炎上状態になった場合は、再度、水に着水しないと炎上状態から回復しないので要注意。
★発生条件はいまいち不明だが、「炎上状態から回復しました」というメッセージが出ても、炎上状態の効果が継続し、永遠と回復しない不具合が発生します。
この状態に陥ると、水に着水しても治らなくなり、追加で炎上状態を受けても治らなくなってしまいます。
その場合、ロボチェンジをする、次のフロアへ進む、エスケープゲートでダンジョンを脱出するなどロボの状態異常を完全にリセットする動作をしないと効果が解除されないので要注意。
この不具合はの発生頻度はまちまちで、下記のような事象でも発生する場合としない場合があります。
・炎上状態から回復した直後に炎上状態に陥る(絶え間なく炎上状態に陥っている)
・着水して炎上状態から解除されたと同時に、再び炎上状態に陥って、再び着水して炎上状態を解除するを凄まじい速さで行う
可能性として、炎上状態と回復の切り替えが追いつかない場合に発生するかもしれません。
★このルートでドロップするパーツは下記の通り。
・試作ツインエレキマグネガン
・ブレイドガン’
・シェイデン・カイ’パーツ
・マウントス・ホムラ’パーツ(ホムラ・バクサイからドロップ)
・エアロライダー’パーツ
・レッドスクィラ’パーツ
【新生リンジャーニ遺跡の新ルートへ行くための下準備】
★各難易度で「ギガロニクス」を1回でも撃破しないと行くことができません。
ちなみに、リニューアル以前に1回でもギガロニクスを撃破したことがある場合は、HARDだけ新ルートへ進むことができます。
★このルートに出現する新モンスターは、NORMALでもHARDでもそこそこ強いので、万全の準備が必要です。
また、リンジャーニ遺跡 B6Fのようにアイテムストアなどの物資補給ができるフロアがないので要注意。
◎リペアパック2000を4ページ目まで詰め込み、リジェネパック100を5~10個持っていくようにしましょう。
また、いつでも脱出できるように、エスケープゲートを1個持っておきましょう。
◎このルートでは、道中のモンスター対策として、電撃属性の武器を、ボスモンスターの対策としてビーム属性の武器を持っていくようにしましょう。
どちらも高威力だと、瞬時に撃破することができます。
★リンジャーニ遺跡 B1Fが書いてありますが、先ほどのページで書いた「ゲートフロア」の追記があります。
ただし、新ルートのボスの名前が書いてあり、ネタバレ要素が含まれていますので、見たくない方は「こちらをクリック」してジャンプしてください。
【リンジャーニ遺跡 B1F】
★フロアには制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となっています。
◎スタート地点の左(N)側に、ベネブ狙撃兵とフロアゲートが新たに設置されています。
写真4
このフロアゲートは、ボス直前のフロアへジャンプすることができるフロアへジャンプします。
ただし、フロアゲートを起動するには、2つ条件があります。
①フロアゲート前にいるベネブ狙撃兵に話しかけ、業火の破片を10個渡すことで、「VEゲートキー」をもらいます。
②リニューアル後のギガロニクスを1回でも撃破すること。
上記の条件がそろったとき、フロアゲートを起動することができます。
ちなみに、VEゲートキーは、取得後7日間有効で、消滅したら再取得が必要になります。
その際、再び業火の破片が10個必要になります。
※HARDルートのみ、2018年8月6日以前に、既にギガロニクスを撃破しているプレイヤーのみ、再度、ギガロニクスを撃破しないとフロアゲートが起動できない不具合が発生しております。(倒していないことになってしまっているため。)
2018年8月6日より、1度でもギガロニクスを撃破すると、通常通り、ショートカットのフロアゲートが使えるようになります。
【リンジャーニ遺跡 ゲートフロア】
★このフロアも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」となる。
◎写真48の左側にあるフロアゲートを起動することで、ギガロニクスのフロア前である「リンジャーニ遺跡 B10F」へ直接飛ぶことができます。
右側のフロアゲートは、新ルートのボスである「ジャンボイ」のフロア前である「リンジャーニ遺跡 B10-2F」へ直接飛ぶことができます。
もちろん、右側のフロアゲートは、ジャンボイを一度でも撃破してダンジョンクリアしていないと、起動することができません。
※HARDルートのみ、2018年8月6日以前に、既にジャンボイを撃破しているプレイヤーのみ、再度、ジャンボイを撃破しないとフロアゲートが起動できない不具合が発生しております。(倒していないことになってしまっているため。)
2018年8月6日より、1度でもジャンボイを撃破すると、通常通り、ジャンボイルートのショートカットフロアゲートが使えるようになります。
写真48
【リンジャーニ遺跡 B2F~B4Fは省略】
【リンジャーニ遺跡 B5F】
★このフロアでも制限時間は「30分」となっている。
◎このフロアで出現するモンスターは下記の通り。
・タコロジウム
◆エンフィクス(マグマに落ちるダメージを受けます)
★このフロアで、ルート分岐が存在します。
N側にある穴は、新ルートに行くためのトンネルとフロアゲートがあります。
こちらのルートは、ギガロニクスを1回でも倒すと使えるようになります。
ちなみに、NORMALとHARDは別々になるため、それぞれの難易度でギガロニクスを倒さないといけません。
※HARDの場合は、リニューアル以前に1回でもギガロニクスを倒していると、フロアゲートを起動することができます。
写真21
トンネルの奥にあるフロアゲートで、新ルートのフロア「リンジャーニ遺跡 B6-2F」へ行きます。
★ちなみに、E側に進むと、従来通りのリンジャーニ遺跡(ギガロニクスのルート)に進むことができます。
奥にあるフロアゲートで、ギガロニクスのルートである「リンジャーニ遺跡 B6F」へ
写真20
【リンジャーニ遺跡 B6-2F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」である。
◎今回、書く場所がないので先に書いてしまいます。
このフロアでは、ブルーストーン1つを集めて、E側の奥にある青扉を開けたところに『連絡装置』が設置されています。
写真49
この連絡装置は、新フロアに出現するほとんどのモンスターが使用してくる『炎上状態』から回復する方法を教えてくれます。
交信が終わったら、次に交信しないといけない連絡装置が設置されている「リンジャーニ遺跡 B10-2F」に向かいましょう。
会話の内容は下記の通り。
『(発信部分は省略)』
『よし、こいつも撃破っ…
お、新しい道に来れた様だな
あたしは上に連絡する…』
<上?>
『ん?言わなかったか?
あたしに指示を出しているのはゴウツク博士だよ
あんな奴の下で戦いたくもねーけど…
まあ、あたしも悪魔軍じゃねーし
記憶装置から復元されて今ゴウツクのところで働いてるってとこだよ
あたあたし自身、自分が何者か良く分かってないんだ
別にそこまで悲観してないけどな』
<連絡先教えて>
『れ、連絡先だと…
べ、別に教えてやってもいいけど
………
あ、待った!
さすがに一度も顔合わせてないのはダメだ!
あたしに会ったら
その時、あたしの連絡先を教えてやるよ…』
『そうそう新階層だけど
新しいモンスターロボがいるだろ?
あいつらは敵を燃やす特殊な力を持っているけど…
ま、水場があって助かったな。
水に入れば火は消えるからな
次は、新階層10-2階
識別番号「6689-5974」
そこでまた連絡してくれ』
★このフロアでは、ブルーストーンを1つ集めないといけない。
そのストーンをドロップしてくれるモンスターは「エメラフィクス」である。強そう。
写真50
エメラフィクスは、青扉の方へ向かって、青扉が見えたところあたりで出現します。
★エメラフィクスは、いつかのイベントで出現したタイプとはあまり変わりはありませんが、攻撃に一部変化があります。
エメラフィクスの攻撃は、写真50のように、エンフィクスと同じタイプの5ウェイラージバーナーを発射してきます。
このバーナーは、エンフィクスよりダメージは低いものの、少しでも当たると状態異常「炎上」に陥るので要注意。
ちなみに、ジョストガンダーは、ガードではなくダメージカットをしているだけであって触れているのには変わりがないので、炎上状態に陥ります。
ビクトール、バルテオン、タイタンコイル、天晴・桃鬼丸などは、炎上状態に陥らずにガードすることができます。
◎炎上状態に陥った際、強制的に全速力で前進するため、エメラフィクスが前にいると、バーナーの方に突っ込んでいくことになります。
そのため、エメラフィクスとは大きく距離をとってから攻撃するようにしましょう。
もし、炎上状態に陥った場合は、その場で少し飛行してから態勢を整えなおして、エメラフィクスとは反対側に逃げるようにしましょう。
★エメラフィクスは、基本ノンアクティブで、攻撃するとアクティブになります。
1度アクティブになったらエメラフィクスとの距離を大きく離して10秒ほど待機すると、再びノンアクティブに戻ります。
★エメラフィクスは、エンフィクスと同様に、物理属性とビーム属性が弱点で、火炎属性はあまり効かない。
★イベントなどで出現していたエメラフィクスは、HP自動回復能力を持っていたが、ここのエメラフィクスは、HP自動回復能力を持っていません。
★エメラフィクスの取り巻きとして、レッドプテランが出現する。
難易度によって出現数は異なります。
<NORMALの場合>
★エメラフィクスのHP・攻撃力は低めで、スタンしやすくなっており、倒しやすくなっている。
・レッドプテランは4か所出現ポイントがあり、1か所につき1体出現するため、合計4体出現する。
<HARDの場合>
★エメラフィクスのHP・攻撃力はNORMALよりかなり高くなっており、一切スタンしないので要注意。
・レッドプテランは4か所出現ポイントがあり、1か所につき3体出現するため、合計12体出現する。
【リンジャーニ遺跡 B7-2F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」である。
・このフロアの構造は単純で、対称関係となっているため、どちらから進んでも結局フロアゲートにたどり着くことができる。
W側の方へ行くと、記憶装置が設置されているため、ついでに話しかけて次のフロアへ行ける一石二鳥である。
使えなかったらどちらでも良い。
◎このフロアより新モンスターが出現します。
NORMALでもそこそこ強いので用心していかないと、即死する可能性があります。
●ホムラ・バクサイ
写真51
こちらは、ホムラ・バクサイである。
ほとんどマウントス・ホムラだが、LGだけバクサイガーLGをつけているそこそこ手抜きモンスター。
ただし、単なるマウントス・ホムラだと侮ってはいけません。
サブ武器であるマウントスAMの張り手は、5発ほどの手形を発射してきます。
1発1発のスタン性がそこそこ高いうえに、ホムラ・バクサイは容赦なく連続して使用してくるので、HARDでは嵌められないように注意すること。
NORMALでは、連続で使用してきても安定性が低すぎない限り、嵌められることはありません。
メイン武器では、大量のグレネードを発射してきます。
ですが、モンスターはプレイヤーのように絶妙な角度でメイン武器を発射することはできないので、基本的に離れていれば当たることはありません。
ロックオンせずに発射すると、上方向にしか飛んでいかないのでね。
間近にいたとしても、サブ武器を優先的に使用してきます。
大量のグレネードは、エメラフィクスのバーナーと同様に、当たると状態異常「炎上状態」に陥るので要注意。
ただ、ホムラ・バクサイが群れで行動している場合は、要注意です。
群れている際に、味方も巻き込んで大量のグレネードを発射することがあります。
すると、全速力で走ってきたホムラ・バクサイが、タイミング良く張り手をしてきて嵌められる可能性があります。
基本的に、最初はノンアクティブですが、周辺にアクティブのモンスターがいると、それに反応してホムラ・バクサイもアクティブになります。
なので、遠距離から攻撃して撃破する方が無難になります。
または、アクティブのモンスターもついでに撃破するなら、間近に行って高火力・広範囲のサブ武器で一蹴すると良いでしょう。
ホムラ・バクサイは、電撃属性が弱点で、火炎属性はあまり効きません。
固有ドロップとして、バクサイガー系パーツとマウントス・ホムラ系パーツをドロップします。
●ボルドプテラン
写真52
ボルドプテランは、ガルラバードに近いパーツにプテランHDを付けたシュールなモンスター。
飛んだときはそこそこかっこいいが、地面にいるときは写真52のように何とも言えない感じになる。
攻撃は1パターンで、写真52のように2連ファイアーガンを発射する。
威力はNORMALでもそこそこ高く、HARDになると余計に高くなって非常に危険。
また、スタン性も高いため、逃げようにも足止めを食らってしまいます。
そのため、ボルドプテランを見かけたらすぐに通り抜けるか、倒してから進むかどちらかすべき。
このWファイアーガンは、発射直後はまっすぐ飛び、1秒経過したところで大きく誘導して飛んでくるので、飛行状態のときに目の前にいたらあまり当たることはない。
地面にいたら写真52のように当たります。
ボルドプテランは、このフロアでは、必ず滝のところに出現します。
ちなみに、NORMALのボルドプテランは、電撃属性が弱点で火炎属性はあまり効きません。
HARDのボルドプテランは、弱点は無く、火炎属性と物理属性はあまり効きません。
◎このフロアは、N側に行くと、1か所だけボルドプテランが出現しない滝があるので、その滝の反対側の壁にある狭い隙間にフロアゲートが設置されています。
【リンジャーニ遺跡 B8-2F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」である。
◎このフロアでも、新モンスターが出現します。
●ナイトベアー
写真53
こちらは、ナイトベアーです。
ナイトベアーは、フレイムベアーのAMをギャランバルドAMとAM2に変えただけのもの。
河童の惑星 ゲルニアにいたアーマードメガホネボンのほうが強そう。
攻撃は、ギャランバルドAM2のハンマーのみ。
そこそこ広範囲だが、ナイトベアーに引っ付いていたら当たらない。残念。
殴られると、そこそこスタン性が高いが、ダメージは他のモンスターより低め。残念。
もちろん、この攻撃にも状態異常「炎上状態」がついているため、当たると炎上状態に陥る。
ギャランバルドAMは、シールドとなっており、使用中はメイン武器の攻撃が通らない。
ただ、シールド以外のところから攻撃(ハンマーの方を狙って攻撃など)すると普通にダメージが入る。残念。
また、爆風ダメージはカットできないため、実弾威力はカットできても爆風ダメージだけもろに食らってしまいます。残念。
ナイトベアーは、臆病なところがあり、なかなかプレイヤーに近づいてきません。ナイト・・・?
しかも、シールドを多用するため、たまにしか攻撃してきません。ナイト・・・?
ナイトベアーは、基本的に近づかなければ、一切ダメージを受けずに倒すことができます。
電撃属性が弱点で、火炎属性はほとんど効きません。
・このフロアに出現するモンスターは下記の通り。
・ボルドプテラン
・ホムラ・バクサイ
・ナイトベアー
◎このフロアの構造も至って単純です。
W側へ進み、道なりに進んでいくと、フロアゲートがあるので、そのフロアゲートで次のフロアへ。
ちなみに、パッと見ではわからないが、初回位置の部屋を抜けた目の前にN側へ進む道が高いところにあります。
写真54
その部分は、通常ブーストでは上れないので、ダッシュをしながら飛行急上昇を使ったり、フィッシェルやセルピリスなどで強引に上ったりすると行くことができます。
N側の場合、まっすぐ進むとフロアゲートがあります。
【リンジャーニ遺跡 B9-2F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」である。
◎このフロアでは、先ほどのフロアに出現したモンスターが再び出現します。
NORMALは、それぞれ1体ずつ一定の間隔幅で出現します。
HARDは、それぞれ1体ずつ一定の間隔幅で出現しますが、ホムラ・バクサイのみ複数体出現します。
◎このフロアの中心部にあるフロアゲートで、次のフロアへ進むことができます。
【リンジャーニ遺跡 B10-2F】
★このフロアでも制限時間が設けられており、制限時間は「30分」である。
◎このフロアの構造も単純です。
初回位置からまっすぐ進んだ先にあるフロアゲートで、次のフロア(ボス戦)へ進みます。
・このフロアでは、モンスターが一切出現しないので、一時休憩、打ち合わせなどに使うことができます。
★このフロアにも「連絡装置」が設置されています。
場所は少しわかりにくく、初回位置からNE側に進んだところにある大きな湧き水の反対側に設置されています。
近くの湧き水に上り、大きい湧き水を超えるのも手の1つ。
そんなことしなくても、空いているスペースがあるので、そこから連絡装置のところへ行くことも可能。
写真57
このフロアの連絡装置が最後になります。
連絡装置では、これからのことについて教えてくれます。
・次のフロアがボス戦であること。
・ボス撃破後、リンジャーニ遺跡 B1Fなどに設置されていた「記憶装置」が使えるようになります。
・全13個ある記憶装置のクエストをクリアすると、リンジャーニ遺跡 B12Fにあるフロアゲートを起動することができます。
次は、記憶装置のクエストをクリアし、リンジャーニ遺跡 B12Fにいる『悪魔軍』に会いに行きます。
連絡装置の会話の内容は下記の通り。
『(発信部分は省略)』
『これで30体目か…
もう少しスピードアップ…
お?その部屋までたどり着いたか』
<次ってボス?>
『おー!良く気付いたな!
次は…。この惑星のレアモンスターロボ?
普段なら雨を降らすらしいが…
今は雨が降らない様だな
ま!アンタなら大丈夫さ!
それと…
そいつを倒せば…。
各階層にあった他の記憶装置が作動するはずだ
この記憶装置がモンスターロボを倒してこいって言うんだよ
ま、倒すだけなら楽だけど
全部で13個あるらしい。
全部クエストクリア出来れば…
最後のゲートが開くみたいだな
ふう…。
でも天使軍より早くつけそうだよ
よし!それじゃあたしは最後のエリアで待ってるよ!
任務が終わったら、あたしと一緒に飲みに行こうぜ!
一応最後のゲートは独自の鍵を掛けておくか「6689-5975」
それで開くはずだよ
それじゃ、後でな!』
<セルちゃん何してる?>
『な、何度もっ!
セ、セルちゃんって言うな!
最深部ゲート起動の為に、モンスターロボ狩り中だよ
アンタは次はボスだよ!この惑星のレアモンスターロボ?
普段なら雨を降らすらしいが…
今は雨が降らない様だな
ま!アンタなら大丈夫さ!
それと…
そいつを倒せば…。
各階層にあった他の記憶装置が作動するはずだ
この記憶装置がモンスターロボを倒してこいって言うんだよ
ま、倒すだけなら楽だけど
全部で13個あるらしい。
全部クエストクリア出来れば…
最後のゲートが開くみたいだな
ふう…。
でも天使軍より早くつけそうだよ
任務が終わったら、あたしと一緒に飲みに行こうぜ!
それじゃ、後でな!』
『………』
【トパス岬】
★リンジャーニ遺跡の外に出て、場所は「トパス岬」に移動します。
★制限時間は「20分」となっています。
◎フィールドのモデルは、惑星ベネブのアトカラク基地から行くことができる「トパス岬」です。
本家のトパス岬とは違い、足場がいくつか設置されています。
★マグマに落ちると、NORMALは1回あたり「50」ですが、HARDは本家と同じ「1000」になるので要注意。
★ボスは「ジャンボイ」である。
写真58
フルビ遺跡のボスであるタコンボイを見習ってもらいたいところ。
ボスの全体像は、会話のときは見えません。。。
写真59
名前の通り、ものすごい大きいタコンボイがボスになります。
ちなみに、フルビ遺跡 深部のボスである「マミィンボイ」とまったく同じ行動パターンです。
ジャンボイは非常に緩い感じで、語尾に「だ~よ」と付け、ミニンボイはミニンボイでなぜか江戸っ子気質があります。
★本家のジャンボイとは異なり、天候が良く、視界も良好なので、レーダーもちゃんと使える。
そのため、ジャンボイの位置がハッキリとわかるので、待ち伏せも可能になります。
◎取り巻きに、レッドプテランとミニンボイが複数出現します。
<NORMALの場合>
レッドプテラン、ミニンボイともに2か所出現ポイントがあり、それぞれ3体ずつ出現するので、フィールド上に最大6体出現することになります。
それぞれ、出現している分(6体)撃破すると、再出現はありません。
<HARDの場合>
レッドプテラン、ミニンボイともに2か所出現ポイントがあり、それぞれ6体ずつ出現するので、フィールド上に最大12体出現することになります。
ミニンボイは、出現している分(12体)撃破すると、再出現はありません。
レッドプテランのみ、(最初に出現している分含む)1か所につき20体撃破するまで再出現します。
◎取り巻きのミニンボイ、レッドプテランともに、電撃属性が弱点で、火炎属性があまり効きません。
◎ジャンボイは、全体的に防御力がかなり高いです。
ジャンボイに限り、弱点属性なら素のダメージを与えることができるという意味になります。
ちなみに、ビーム属性が弱点で、火炎属性はほとんど効きません。
★ジャンボイとミニンボイは、他のタコンボイなどと同じで、マグマに潜ってしまっている時は一切攻撃が通らないので要注意。
◎ジャンボイ、ミニンボイともにマグマの中では移動速度が異常なくらい速くなるので、見失わないようにしましょう。
◎ジャンボイは、HPの残量によって行動パターンが変化します。
「HP100%~50%」と、「HP49%~0%」までの2種類になっています。
★HP100%~50%の状態は、タコンボイなどと同じで、ある程度攻撃をすると、マグマの中に潜って、また出てくるを繰り返します。
具体的には、15秒間飛行または攻撃(多角エレキガン)をし、潜っていく攻撃(超回転連射ミサイルランチャー)をした後、10秒間マグマの中に潜り、また15秒間飛行または攻撃をします。
この15秒間ジャンボイが空中を飛んでいる時に攻撃をしないと、ダメージを与えることができません。
たまに潜っていく攻撃をした際に、運悪く足場に乗っかって失敗してしまった場合は、再度、15秒間空中をさまよい続けて、潜っていきます。
★HP49%~0%の状態は、ジャンボイの「熱いだ~よ!熱すぎるだ~よ!」という発言とともに、タコンボイなどと同じく、本気を出してきます。
目に見える変化としては、先ほどまで、マグマの中に潜っていましたが、今度は一切潜らず、基本的にプレイヤーを追いかけてくる形になります。
また、移動速度が速くなり、多角エレキガンの連射が始まります。
一切潜らなくなるので、攻撃のチャンスしかありません。
◎ジャンボイの攻撃手段は下記の通り。
ちなみに、ミニンボイはタコロジウムなどとまったく同じです。
●多角エレキガン
写真60
この攻撃は、ジャンボイが主に使ってくる攻撃です。
ジャンボイが非常に大きいため、弾丸も非常に大きくなっていますので、当たらないように気を付けましょう。
HP100%~50%の状態では、あまりこの攻撃は使ってきません。
たまに発射する程度で、基本的にプレイヤーがジャンボイの砲口に近づかないと発射してくれません。
逆に、HP49%~0%の状態になると、写真60のようにほぼ常時エレキガンを発射するようになります。
NORMALでは、弾丸1つ1つのダメージは低いので、大量に当たってもあまり大きなダメージにはなりません。※防御力によります。
また、スタン性はあまりないため、回避しやすくなっています。
ただ、HARDでは、弾丸1つ1つのダメージがかなり高くなっており、大量に当たると莫大なダメージを受け、ロボが即死するので要注意。
スタン性が非常に高く、ダメージが大きいため、スタンが発生して連続で当たることが多々あります。
回避方法としては、ジャンボイより高度を高くとる(上方向には撃てないため)、ジャンボイの前に出ない、出ないようにする(後ろから撃たれるから)。
●超回転連射ミサイルランチャー
写真61
この攻撃は、HPの残量によって用途が異なります。
HP100%~50%の状態では、この攻撃を使ってマグマの中に潜ろうとします。
マグマに潜れなかった場合、もう1度行ってくることがあります。
HP49%~0%の状態では、攻撃手段の1つとして使用してきます。
この攻撃も、ジャンボイが非常に大きいため、弾丸も大きくなっています。
ミサイルは、発射直後、誘導性はありませんが、発射されてから約1秒ほどで緩やかに誘導がかかり、プレイヤーの方へ飛んできます。
ミサイルの弾速は、あまり速くはないので、飛行ダッシュなどで避けると良い。
中距離~遠距離にいると当たりやすくなっています。
ジャンボイに張り付いて行動すると、ミサイルをもろに受けてしまうので要注意。
NORMALでは、1発1発のダメージはあまり高くはないが、スタン性が少しあります。
HARDでは、1発1発のダメージが高く、スタン性も高いので必ず避けたいところ。
回避方法として、縦に長い足場を盾にする(弾丸が大きいので当たる可能性はあります)、ジャンボイの真上を飛行する、その周辺(発射されてから1秒以内の範囲)を飛行すると当たりません。
●上方3連エレキガン
写真62
この攻撃は、HP100%~50%の状態で、マグマの中に潜った時に使ってきます。
また、ダメージは難易度によって上下がありますが、スタン性はどちらも非常に高いです。
6回発射すると、ジャンボイがマグマから出てきます。
この攻撃に当たらないようにするには、ジャンボイの真上に行かないようにすること。
超回転連射ミサイルランチャーが終わった直後に使用してくるので、超回転連射ミサイルランチャーが終わったと同時に離れるようにしましょう。
★ダンジョンクリア報酬で出現する「制覇の証・リンジャーニ」は、ヴォイド・ディメンションなどで使用するので、必ず持って帰りましょう。
★ジャンボイルートのダンジョンクリア報酬でたまに「ジャンボイのクリスタル」が出現します。これは当たり。
また、極々稀に「紅の秘境ジャンプ」というアイテムが出現します。
そのほか、こちらのルートでは、外れ枠として「ジャンボイ」系や「ミニンボイ」系、「ラノード」系、「ルガザウルス」系パーツ、EXショットガン、EXブロードソード、EXバトルアクス、EXライフルなどが出現します。
★ジャンボイ撃破後、ギガロニクスルートと同様に、新たなフロア「リンジャーニ遺跡 B12F」に出ます。
リンジャーニ遺跡 B12Fは3ページにありますので、そちらをご覧ください。
はいー
ここまでが、リンジャーニ遺跡にできた新ルートのお話になります~
新ルートでは、まさかジャンボイがボスになってしまっているとは思いませんでしたねぇ
アトカラク基地にあるトパス岬はもういらないのではないのかと思っちゃいますけど、、、
そっちはそっちで難易度がすごい高いので、チャレンジしてみてもいいかなと思います。
視界最悪で方向感覚がなくなり、足場も一切ありません。
しかも、突発ミッションになるので、いつ来るかわからないし、1日1回来るか来ないかレベルで来ないらしいです。
レアモンスターロボと言われても過言ではありませんね。
さて、次のページでは、リンジャーニ遺跡 B12F以降のことを書いていきますよ。
新ルートのリンジャーニ遺跡をクリアすると、リンジャーニ遺跡 B1F~リンジャーニ遺跡 B9-2Fまであった「記憶装置」が使えるようになります。
そちらについて、詳しく書いていきますよー