アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.10「シャーオックの歩き方徹底解説!シャーオック奥地の行き方ってこんなに簡単だったんだ!?」

公開日:2016年2月25日

最終更新日:2018年4月26日

カテゴリー:シャーオック

こんばんは~

今回は、オリジナルアーカイブでも、おとくだねっ!になります!

Vol.10にして最初のオリジナルおとくだねっ!はーみなさん、1度は行ったことがあると思われます。
暗黒小惑星 シャーオックという惑星。
この惑星に行く方の大半は、シャーオック奥地でしか発生しない突発ミッションだと思われます。
そこに行くまでには、数々の至難を乗り越えないといけませんね。

その至難の中でも、最も難しいのが迷路状の入り組んだフィールド
このあたりで脱落してしまう方を幾度となく見てきました。
上級者ならスイスイ行ってしまうのですが、初心者やめったに来ない方にとってはとんでもなく難しい場所です。

そこで、今回はそのシャーオックの奥地までなかなか行けない方にわかりやすく!!
解説できるようにがんばっていきます!

いつも静止画を大量に貼り付けていましたが、今回のおとくだねっ!では、初挑戦なのですがアニメーションの形を採ってみようと思います!
画像がだいぶん減ると思いますねー

 

あと今回は、シャーオックの隅から隅まで書きますので、非常に!とんでもなく!長い長いおとくだねになりますので、もう少し下の方にいったところでインデックスを設けさせていただきました
また、いちいちスクロールで一番上へ戻るのは面倒です。
なので!右下のほうに「TOPへ戻る」というボタンを設置させていたきだましたので、そちらもよろしければご利用ください!

 

それでは、暗黒小惑星 シャーオックへ向かう前に1つ小話を。

暗黒小惑星 シャーオックは、2007年12月26日(水)にサイバーステップからの少し遅いクリスマスプレゼントとして(?)
渡航可能になりました。
水曜日の理由は、当時のアップデート(メンテナンス)の曜日が水曜日だったからです。間違えてないからね!?

暗黒小惑星シャーオックは、C21初期の超不便なシャトル航路を見直すための中(かなめ)になっていると言われています。

C21初期は、2つの惑星しかありませんでした
皆さんもご存じかつ1度は訪れたことがあると思います。ポイーン、ゲルニアの2つです。
後に、惑星ガルドとデゴが追加されます。
惑星ガルドは、オープンベータテストの時代に登場しました。(2006年2月17日)
また、惑星デゴは、正式サービスが開始(2006年3月10日)以降に登場しました。(2006年3月22日)

これまでは、2つ~4つしか惑星がなかったため、航路は一直線
ポイーンからデゴに行くには、ポイーン→ゲルニア→ガルド→デゴという順で行かないといけなかったのです。
デゴからポイーンならその逆向き

これだと、かなり移動が面倒ですねぇ・・・無駄にC$もかかります・・・そして、発着までの待ち時間の無駄さ

発着までの待ち時間の無駄というのは、シャトルを利用したことがある方はお分かりいただけると思いますが、シャトルは、5分や10分おきで出航されるのですが、出航時刻までは待つのはいいのです。
そこから、現在は1分で目的の惑星へ到着するのですが・・・
昔は違った!!!
昔は、出航されてから到着まで3~5分!!!!長すぎ!
この待ち時間の長さにプレイヤーはイライラした!するわな!
時間の無駄ということもあり、現在のように1分で到着するようになったのでした。
これは、また別件としてもうちょっと先(2007年1月10日)にある話なんですけどねぇ・・・

これらのストレスが一気にのしかかり、器の小さなプレイヤーが引退するなどプレイヤー離れが発生するため
この悪い流れを断ち切る策を打ちました。

それが、航路の大幅変更
普通に変更するだけではつまらないと思ったのでしょうか。。。
なんと、惑星デゴ・ガルド間(デゴ→ガルド)のシャトルが悪魔軍に襲撃されるという事件があったのでした。(2006年7月25日)
その次の日。
2006年7月26日(水)のアップデートで、航路を大きく変更
デゴ・ガルド間の航路がなくなり、全体的に航路が複雑になったのでした。
プレイヤーからは、複雑になって逆に面倒。という愚痴や、これで最短ルートで目的の惑星に行けるから経済的と主婦もいました。

第3惑星のガルドと第4の惑星デゴの航路が繋がっていない不自然な理由には、このような事件があったのでした。

そして、デゴ・ガルド間のシャトルを襲撃した悪魔軍がどこから来ていたのかわかったのは、その1年4か月後(2007年11月22日)のとあるニュース

現在悪魔軍の襲撃を受けたために封鎖されている、「デゴ」「ガルド」間の航路を偵察中だった諜報部員ムークが謎の小惑星を発見しました!
その小惑星はなんと、悪魔軍の中継基地として利用されている模様です。
発見したムークの報告では膨大な数の悪魔軍ロボが存在し、足を踏み入れた相手に対して容赦ない攻撃を仕掛けてくるという事でした。

引用元:2007年11月22日 ロボ聖紀C21 公式サイト「【緊急告知】新プラネット「暗黒小惑星 シャーオック」オープンについてのお知らせ」 

これにより、2007年11月22日暗黒小惑星シャーオックの存在が確認され、その1か月後の2007年12月26日(水)に航路が繋がり、大規模な航路変更イベントも終息したのでした。

 

おっと!!!
こんな話してる場合じゃなかった!
暗黒小惑星シャーオックの発見までの道のりを説明したところで、中身に入りますよ~!

 

暗黒小惑星シャーオックは、大きく2つにエリアに分けることができます。

1つは、みなさんがデルタデルタって言ってる「旧デルタゲート方面」のエリア。
そしてもう1つが、旧デルタゲートができる前(最初期)からある「基地方面」です。

基地方面は基本的に誰も行かないですね。価値があるものは全部旧デルタゲート方面にあるから。
「旧デルタゲート方面は詳しいけど、基地方面は聞いたことない・・・」という方もしばしば・・・

そのためにも、今回は旧デルタゲート方面だけではなく、基地方面にも向かいたいと思いますー

シャーオックへ行くために必要なものとしては、基本的にリジェネパック100、リペアパック2000などの回復系アイテム大量に持っていきましょう
そして、忘れてはいけないのが、リターンゲートです。
これを忘れると、全滅するまでずーっとシャーオックに滞在しないといけなくなります!!
また、全滅すると無駄に復活費がかかるので、絶対忘れないようにしましょう!!

基地方面のサーズス区へ行く方は、Sサイズ以下の(狭いところを通り抜ける)ロボを1機
持っていくことをお勧めします。攻略に時間がかかるよりかは、最短で行けるほうがいいでしょ♪

 

準備が整ったところで・・・
このまま読み続けるのもありだとは思いますが、もしかすると、「こんなのもう知ってるからいらねぇよ!!」とかクレームがきそうなので、インデックスを付けてみたいと思いますー
下記にこのページのインデックスを設けましたので、気になるものがあればクリックしてください。
すると、その部分にジャンプしてくれます。

すぐ下にあるシャーオックに行くための予備知識(2ページ目)
 シャトルから行く場合とシャーオックジャンプで行く場合では、降り立つフィールド、地点が違うよーという話

②シャーオック本編。デルソ工場・旧デルタゲート方面へ向かいます!(3ページ目)
 ここでは、デルソ工場入り口から旧デルタゲートまでの行き方のお話をしております。
 ポイントごとにまとめますとー
 ●デルソ工場入り口
  最短ルートの紹介と落ちたら大変だよーーという話をしています。

 ●デルソ工場(前半)
  なかなかクリアーできない要因の1つである、前半の迷路を詳しく説明しています。

 ●デルソ工場(後半)
  そして、前半をクリアーしても後半もとんでもなく厄介。
  2つのルートがあるので、お好きなルートをお選びください。
  正規ルートバージョン→前半のゴール地点にあるフロアゲートに侵入して正規のルートで後半のゴールを目指します。
  ショートカットルートバージョン→フロアゲートの柱を使って限界高度を上げ、目印なしで後半のゴールを目指します。

 ●デルソ生物兵器庫B1
  フロアゲートが大量にあるフィールド。正解のフロアゲートと幻のモンスターについて少しだけ触れています。
  見たことないので幻のモンスターは実際にいるかわかりません・・・

 ●デルソ生物兵器庫B2
  広大なフィールドに出現するモンスターと、このフィールドの攻略法を紹介しています。

 ●デルタライン
  直線コースの単純なフィールド。脇道にそれると大量のモンスターがいるよ!という警告

 ●旧デルタゲート
  デルソ工場・旧デルタゲート方面の最深部。
  このフィールドにしか出現しない巨大なモンスターと、突発ミッションをご紹介します。
  また、このフィールドで突発ミッションを待つときのHPを削らないもっとも良い方法もご紹介!

③シャーオック最初期から存在しているフィールドをご紹介!(4ページ目)
 ☆最初期からあったフィールドなのに認知度が悪すぎる件
  最初期からあったフィールドがなぜ、こんなにも認知されていないのか。
  個人の見解ですが、まとめてみました!

 ●ドルグ基地
  3種類ある基地の中で、最も易しい基地。
  外はとんでもなく危険だが、中は割と安全。アニキ・ザ・デルゴンが脅威。
  道中のモンスターは多いが、最深部ではゆとりを持って狩りができる。危なくなったら高所に逃げると良い。
  デモウロス系のモンスターがメイン。

 ●ズガ駐屯地
  3種類ある基地の中で、最も難易度が高い基地。
  道中のモンスターは少ないものの、倒すのが厄介なサタニス・ゴライアス系モンスターがあちこちにいる。
  最深部では、火力がなかったらすぐに取り囲まれ、袋叩きにされてしまうので上級者向け。
  油断すると、すぐにロボがやられてしまうので恐ろしい。
  サタニス・ゴライアス系のモンスターがメイン。

 ●サーズス区
  3種類の基地の中で、ドルグ基地の次くらいの難しさを誇る。
  こちらも、道中のモンスターは少ないものの、最深部のモンスター量ではここがトップクラスの多さ。
  モンスターの再湧きが早くて大変。こちらも、油断するとすぐにロボがやられる。
  また、サーズス武器庫B2では、超最短ルートに行くために、狭いところを通り抜ける機体(Sサイズ推奨)1機必要
  デルゴン・デルダー系のモンスターがメイン。

シャーオックでドロップする代表的なパーツやアイテムを簡単にまとめました!(4ページ目)
 シャーオックでしかドロップしないパーツやアイテムを簡単にまとめた部分です。

2016年4月28日(木)のアップデートで登場した新デルタゲートについては、別ページに書いてありますのでそちらをご覧ください。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。