アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.10「シャーオックの歩き方徹底解説!シャーオック奥地の行き方ってこんなに簡単だったんだ!?」

公開日:2016年2月25日

最終更新日:2018年4月26日

カテゴリー:シャーオック

それでは、ここから本題となります。
デルソ工場・旧デルタゲート方面へ行くことができるようになりましたので、実際にデルソ工場の入り口であります
デルソ工場入り口に入ってみましょう。

写真5

デルソ工場入り口は、固定砲台とキングデルビコプター、酸性水(ダメージ水)があります。

固定砲台は、発射間隔が広いバズーカ式。ダメージがそこそこ高い上にスタン性が高めなので、狙われると厄介。

キングデルビコプターは、スロウマシンガンをつけたデルビコプターの上位版になります。
フリーズ耐性が非常に弱いので、フリーズ属性がついている武器を当てるとすぐにフリーズしちゃいます。

そして、酸性水(ダメージ水)。これがとんでもなく痛い。酸性水に落ちてしまうと、2000ダメージ入るので気を付けること!!
これは、惑星べネブのナトエ火山のマグマ(2200ダメージ)や惑星ゴッドウェイのアディーク海岸のミスト(2000ダメージ)に匹敵する。

紹介はさておき、このフィールドは、進むのに注意点があります
それは、デルソ工場のリンクポイント前に高台があります。

写真6

一番奥にうっすら見えるのが最後の壁。この壁は、固定砲台が写っている低い段差では超えることができません。(写真7)

写真7

そのため、写真6中央に見える一番高い柱に上ってからでないと、超えることができません。(写真8)

写真8

また、不慮の事故で酸性水に落ちてしまった場合、初回位置の方へ戻らないと、上る場所がありません。

写真9

写真9のあたりでやっと、上ることができます。
フィールドは対称となっているので、たまたまE側に来ましたが、W側でもこの位置に行くと、上ることができます。

デルソ工場入り口は、先ほどの注意点を踏まえながら壁を越えていきます。
ルートのアニメーションがありますので、そちらをご覧ください。

アニメーション1

このようなルートで行くと、最短でデルソ工場に入ることができます。
固定砲台が大量にあるため、多少のリスクを負わないとたどり着けません。
ダメージをあまり受けない方法としては、高速移動のできる機体(フィッシェルBDやマウントスLG2改など)を使うとよいでしょう。

それでは、デルソ工場の手前に到着しましたので、デルソ工場に入りましょうー!と、言いたいのですが、その前に・・・
デルソ工場内では、アイスグリーチャー改、フレイムグリーチャー改、クロウグリーチャー改この3種類の凶暴なモンスターがウロウロしているため、デルソ工場内で迷うと、これらに遭遇する危険性があります
そのため、見つけたり見かけたらすぐに逃げるようにしましょう。やみくもに逃げず、来た道を戻れるように逃げましょう

それでは、デルソ工場に入りましょうー・・・おや・・・?
なんか同じ名前のリンクポイントが3つありますね。
この3つのリンクポイントはどれに行ってもいいのですが・・・それぞれ転送先の場所が違うんですね~

一番のおすすめルートは、W側(一番左)です。こちらだと、迷わず楽にたどり着くことができます。

写真10

このトンネルに入って、手前から3番目の左の穴に入ると、正解の場所へ行くことができます。
そのトンネルの先に、広間が見えてきます。

写真11

広間の先にもう1つトンネルがあります。このトンネルの先に、デルソ工場前半のゴールがあります
アニメーションにまとめてみました。

アニメーション2

ここまでが前半ルートになります。

ここからは、後半戦。
後半戦は正規ルートとショートカットルートの2つルートがあります。

まずは、正規ルートのほうからご紹介いたします~
正規ルートは、前半のゴール地点にあるフロアゲートで、デルソ工場B1に着きます。

写真12

ここでは、非常に危険なモンスターが2種類出現します。
1種類目は、キルデルビン。これが一番危険。

写真13

これが危険な理由は、通常のデルビンとは違い、パンチの威力が4000にはね上がっているのです。
また、群れで行動するため、1体目が当たって生き残っても2体目、3体目が殴ってくるため、これでやられる可能性がかなり高くなってしまいます。
キルデルビンは基本的に、距離をとると走ってくることもありませんので楽に倒すことができます。
また、キルデルビンのHPは1なので、何かしら攻撃が当たれば倒すことができます敵の攻撃で倒されることもあります

同じく、さらに危険なモンスターがこれ。

写真14

キルファニーブーチャーです。
こちらは、惑星バルチャーにいるファニーブーチャーの改造版。
見た目はファニーブーチャーと同じですが、こちらも威力とHPが変わっています。
キルファニーブーチャーは、威力がメインのマグは500×3発。タックルが1200となっている。
そして、HPが1なので、何かしら攻撃が当たれば倒すことができます敵の攻撃で倒されることもあります

この他にも、アニキ・ザ・デルゴンやドン・ゴライアス、ヘビーデルビン、デモウロギアなどが各部屋に1体出現する。
ボスと闘いたくないなら、キルデルビン、キルファニーブーチャーをおびき寄せて倒せばよい。

そして、敵を倒すことで、ランダムゲートがドロップする。

写真15

このランダムゲートに行くことで、再びデルソ工場の外に出ます

写真16

デルソ工場の外に出たら、ひたすらまっすぐ進みます。
途中、曲がるスポットがありますが、無視してまっすぐ行く。
ENがもたない場合は、仕方ないのでそちらに進み、陸で休むとよい
陸に上がると、リンクポイントがある。このリンクポイントには入らないこと
入るとデルソ地区へ振出しに戻ってしまう
ここでも、水に落ちないようにしましょう。落ちると、1000ダメージ入るので気を付けること。

曲がるスポットを無視してまっすぐ進むと、もう1度曲がるスポットがある。

写真17

ここで、右へ曲がる。曲がったらまたひたすらまっすぐに進む。

写真18

進むと、写真18の狭い道に行くことができます。
この先にある高台で、高度を上げます。高度を上げたらまた写真18のポイントまで戻ります。

写真19

戻ると、次に右へ曲がります。

写真20

すると、トンネルがあるので、その先に進む。トンネル内では、分岐点がいくつかありますが、すべて左に曲がってください

すべて左に曲がると、トンネルから抜けます。

写真21

トンネルから抜けたら、ここをひたすらまっすぐ進みます。
すると、高い段差が見えてきますので、それを上ります。上ったら、左に方向転換します。(写真22・23)

写真22

写真23

あとは、矢印の方向に飛んでいきます。
すると、先ほど通った狭い通路が見えてきますので、そこを超えた先に正方形の空洞が見えてきます。(写真24)

写真24

この空洞に降りたら、右の穴に入ります。そこにフロアゲートがあるので、デルソ工場の後半クリアーとなります。
左にあるリンクポイントは、決して入らないこと
入ったらデルソ地区に戻ってしまうため、振出しに戻ります

写真25

この一連の流れをアニメーションにまとめました。文章の方では、省略している部分が多いので、こちらをご覧ください。

アニメーション3

アニメーション3は、デルソ工場後半戦の正規ルートになります。

 

それでは、次に超上級者向けのショートカットルートのほうをご紹介いたします。
こちらは、とても簡単に説明しますので、詳しくはアニメーションをご覧ください。

①デルソ工場前半のゴール地点にあるフロアゲートの柱に上ります

②そのまま、高度を維持したまま外へ出ます

先ほど出たトンネルの方向の壁の方を向きます。(ここ重要です)

④フィッシェルBDがない方は、飛行アクションの急上昇+サブ武器(ダッシュキャンセルなし)を使い、壁を上ります
 フィッシェルBDがある方は、上昇しつつ、フィッシェルのタックル+コンボ武器(マッハナイトBDやタツマキオコシなど)を使い、壁を登ります。
 成功率が高いのは、フィッシェルBDを持っている方です。

⑤壁を登れたら、そのまま右方向に進んでいきます。(写真26)

写真26

⑥そのまま真っすぐ進んでいき正方形の穴が見えてきます。(写真27)

写真27

 この正方形の穴が見えてこず、陸地がなくなった場合は、右方向に進みます
 すると、正規ルートの段差がある場所にたどり着ける可能性があります。
 見えてこない場合は、水のある方にひたすら進み、エリア端まで来たら右方向に進んでいきます
 すると、正規ルートの段差がある地点にたどり着けるはずです。

⑦正方形の穴が見えたら、穴に降りて、左方向にあるフロアゲートに行くとゴール
 右方向は、デルソ地区へ戻るリンクポイントなので、入ると振出しに戻ってしまう

流れとしては、このような感じ。最も難しいのは、④と⑤ですかね。
壁を登れない、行く方向を間違えた・・・これらをやらかすと、たどり着くことがかなり難しくなります。

また、凶暴なモンスター(アイスグリーチャー改やフレイムグリーチャー改、クロウグリーチャー改)などが出現するので、このフィールドで迷えるのも時間の問題となります。
もし、迷ってしまい偶然リンクポイントを見つけたら、デルソ工場入り口まで戻り、やり直すほうが無難かなと思われます。

ショートカットルートは、超上級者向けですので、自信がない場合は、このルートで行かないようにしましょう。
それでは、ショートカットルートのアニメーションをご用意しましたので、そちらをご覧ください。

アニメーション4

これでやっと!!!!!
やっと!!!デルソ工場を抜けました!!!

ここからは簡単なので、ご安心ください。

デルソ工場後半戦のゴール地点にあるフロアゲートの先にあるのは、写真28のデルソ生物兵器庫B1です。

写真28

このフィールドは、酸性水とフロアゲートがあちこちにある広大なフィールドとなっています。

ちなみに、ここの酸性水のダメージは、2000ダメージと強烈なため、落ちないようにしましょう。
また、酸性水に落ちてしまうと、簡単には陸に上がることができません。
周辺にあるポールや、台などを利用して、上りましょう。

このフィールドには時間を割きたくありませんので、どこが正解のフロアゲートなのか答えを発表します!
答えは、スタート地点から、W側へ行き、N側へ3つ穴を抜ける。すると、E側にフロアゲートがあるので、そこが正解。
この流れをアニメーションにしました。こちらをご覧ください。

アニメーション5

また、このフィールドでは、デルブレード軍団、プラズマデルゴン、デルビコプター軍団が出現します。
デルブレード軍団は、それぞれのカラーブレードがドロップします。たとえば、デルレッドならレッドブレード。みたいにね
そして、プラズマデルゴンからは、一切スタンしないPWGこと、デビルプラズマガンがドロップします。使えないので取る意味ない
そして、デルビコプター軍団は、普通にデルビコプターとキングデルビコプターが出現するだけ。
キングデルビコプターからは、スロウマシンガンがドロップします。威力などはお察しのとおりです。

そして、幻のモンスターと言われています。
グワッジがこのフィールドに出現するらしいです。
ちなみに、私は一度も見たことありませんし、この調査期間中一度も見かけませんでした。。。
グワッジを生で見たことがある方は相当運が良かったことになります。
噂によりますと、グワッジは相当強いということを聞きました。
グワッジが出現するポイントは写真29のあたりらしいです。ちょうど正解のフロアゲートの真逆のところに出現します。

写真29

ささ、グワッジの話は置いときまして続きいきますー

続いては、正解のフロアゲートに乗りまして、デルソ生物兵器庫B2に行きます。
ここでは、実際に生物兵器がたくさん出現します。
ものすんごい数の種類なので、代表的なモンスターを紹介します。

まずは、惑星べネブに出現するレッドプテランの威力を上げただけである、マッドプテラン。
同じく、火炎属性にして氷を発射してくるアイスプテラン。矛盾点は放置。
惑星べネブの最強フィールドボスでありますエンフィクスを小型化した、プチエンフィクス。
惑星ダスドの最強フィールドボスでありますダスダウロスを小さくした、プチダスダウロス。
デルソ工場の前半ゴール地点前にもいました、デカムカの改良版であるデカムカットス。

これらが、ここシャーオックの旧デルタゲート方面特有のモンスターとなります。

このフロアを端的に説明しますと、このフロアに出現するモンスターを狩って、ランダムゲートを出すことで、次のフィールドへ進むことができます。(写真30)

写真30

モンスターは、出現時にまとまって出現し、他のモンスターの出現位置と離れていることもあり、邪魔が入ることはめったにありません。(プチダスダウロスは干渉してきます)
そのため、ほかのフィールドと比べると比較的安全に狩りができるため、デカムカットスやマッドプテラン、アイスプテランをここで狩っている方もたまにいます。
ですが、毎月21日付近にある「惑星ダスド&惑星アルモス 悪魔軍の緊急作戦!!」があることにより、ここでよくドロップしていた「デカムカHD3」などがこのミッションで容易に手に入るようになってしまいました。
そのため、ここ最近では、デルソ生物兵器庫B2で狩りをしている人はほとんどいなくなってしまいました・・・

ちょっとした小話はこれまでにしてー

モンスターからドロップしたランダムゲートで次のフィールドに出ます。
そのフィールドが、デルタラインです。

写真31

ここは、ひたすらまっすぐ進みます門を超えてもまっすぐ行きます。すると、写真32の建物が見えてきます。

写真32

この建物にあるリンクポイントが、旧デルタゲートの入り口になります。

ここで注意点!!
この、旧デルタゲートの入り口は、近づきすぎるとリンクポイントからはずれてしまい、入ることができなくなります。(写真33)

写真33

なので、少し下がらないと、リンクポイントの表示が出ません。

写真34

このデルタラインでは、脇道にそれると、ヘビーデルビンや、モンスターが山ほど湧きます。
強いモンスターはそこまでいないのですが、大量湧きしている際に、デルタラインの奥からアイスグリーチャー改やフレイムグリーチャー改、クロウグリーチャー改が現れると大変厄介なことになります。
そのため、旧デルタゲートに行くという目的があるなら、素直にまっすぐ進み、狩り目的なら脇道に逸れてもよいと思います。

それでは、最後に・・・
この章の最後を飾る旧デルタゲートです!

さぁ、旧デルタゲートですが出た瞬間、敵がわらわらいるど真ん中に出現します。

写真35

このように、初期化されて敵が配置されたときは、写真35のように囲まれることはありませんが、先客がいたり、敵がすでに配置されており、塊になり始めているときにこのフィールドに入ると、袋叩きに遭ってしまうケースがあるのでご注意ください。

また、このフィールドは隔離されているので脱出するには、突発ミッションをクリアーするかミッションミスにするかのどちらかで強制的にフィールドから追い出されるしかありません

それではー次にー
写真35に写っている巨大なモンスターについてご説明いたします~

写真36

こちらは、キャッスランダムといい、旧デルタゲートでしかお目にかかれないモンスターです。
キャッスランダムのキャッスというのは、キャッスルが語源になっており、という意味になります。
城なので、このようにでかいのです。

HPバーはこのように距離をとらないと、見ることができません。というよりどこにあるのかわからないのです。

キャッスランダムは、基本的に動きません。写真36の位置から。
ですが、例外としてプレイヤーがいなくなり暇になったら、この巨体がジャンプを繰り返して場所を移動することがあります。
旧デルタゲートに入った際、真横にキャッスランダムがいない場合は、ほかの場所にいる可能性が非常に高いです。
攻撃をすると、ジャンプをしなくなり、写真36の位置へ戻っていきます。謎ですねぇ・・・
キャッスランダムからは、みなさん一度は見たことがあるでしょう。
ビームアクスライトニングハンマーヒートナイフ、ビッグハンマー、デルゴホバーBD、デルゴンダムBDをドロップします。
付属品として、トーエッシフレイトンやデルビハンドガン、オーガソード、ダマスクスナイフ、ギガントアクス、グランダムBSがドロップします。

また、城を倒すのですから、キングブーチャーやカイザーブーチャーくらいしか見かけない5000C$を56個もドロップします。
他にも、素材アイテムの禍々しい(まがまがしい)コインを5個ドロップします

城なのでなかなか倒すことができません。HPが40万あるので多少時間かかりますが、突発ミッションが来るまでの暇つぶしで倒すのもありかもしれませんね~

 

それはおいといて・・・
この旧デルタゲートは、閉鎖空間のため、モンスターが集まってきます。

写真37

このように固まって団体行動するため、レーダーを見るとよくわかりますね。赤い点が大量すぎてもはや黄色の塊になっています。
こんなのに追いかけまわされるのが嫌だからと言って、これを殲滅すると、再湧きした際、四方八方からダブルバズーカが飛んでくるようになります。
こちらのほうが危険ですよねぇ

なので、壁をつたって移動していると写真37のように団子になり、四方八方からダブルバズーカが飛んでこなくなります
ただし、油断してはいけません。
この団子から離れていくモンスターもいます。
離れていき、出現した最初のポイントまで戻り、そのあたりをウロウロします。
そこに、壁側をつたって近づいていくと鉢合わせすることがあります。
この場合、見つかると攻撃されます
ので、回避するようにしましょう。
アニキ・ザ・デルゴンは相当離れないと狙ってこないので、射程範囲外まで逃げないといけません。
このフィールドでは、基本的に放置することができないと思っておくとよいかと思われます。

 

それでは、最後に突発ミッションについて触れます!
突発ミッションは、早くて即時遅くて3時間ほど待たされます。普通くらいで10分~20分かなと思われますね。

この突発ミッションは、敵を殲滅するとミッションクリアーとなります。
制限時間は15分。超高火力の機体ばかり持っている方は、ソロでもクリアー可能です。
出現する敵は下記のとおりです。

出現する敵
第1陣 デルファイター16体
第2陣 デルントリック5体+ミニキャッスランダム1体
第3陣 デルモカイザー1体+デルファイター大量+デルントリックもっと大量+ミニキャッスランダム3体?+第2陣の残り

【第1陣】

写真38

デルファイターが16体出現する。8体にしか見えないが、1体の上にさらに1体ずつ重なっているため、合計16体。
EXショットガン・ビームブレードともに当たるとそこそこダメージをくらうスタン性も異様に高いのであまり当たりたくない。

デルファイターは、プレイヤーのほうへまっすぐ狙ってくるので、引き撃ちをしてあげると楽に倒すことができる。

写真39

火力を出せる武器で攻撃をするとよい。(当たり前)
キングラピーやキュレーネBSスゼクBS2、アーティラスBD、Wアーティラス、フォールナパーム、ディバイド・ブレードなどがおすすめ。
また、デルファイターは火炎属性が弱点なので、火炎属性の武器で攻撃すると、比較的早く倒すことができる。

デルファイターの集団を殲滅すると、すぐに第2陣がやってくる。

【第2陣】
第2陣は、デルントリック5体とミニキャッスランダム1体出現する。
ミニキャッスランダムはギガンドムより小さい・・・極端すぎる

写真40

デルントリックとミニキャッスランダムは両方ともビーム属性が弱点
なので、ビクトールAMやビクトールAM4、ヘカトケレスAM、ビッグマンテスTriAM2などのビーム属性の武器を使うとよい。
ビーム属性で固めた一斉射撃機体を使うと非常に有効

デルントリックは、前方にバーストショットを放つので、必ず後方をとるようにすること。
バーストショットを食らうと、スタンして2発3発と多段ヒットしてしまう上に威力もかなり高いので、非常に危険。

ミニキャッスランダムは、ギャランダムの倒し方と同じ。遠くからやるもよし、近接で片を付けるのもよし。
HPがそこそこあるので、一斉射撃を使うとよい。ダメージは低いが、スタン性は相変わらずかなり高い

そして、第2陣を倒してる最中に、第3陣がやってくる。
ここで、かなりのモンスターの数になるので気を付けること。

【第3陣】
第3陣は、指揮官のデルモカイザー1体とデルントリック複数、デルファイター複数に加えて第2陣の残りが出現する。

写真41

これがラストバトルになる。
出現する大量の敵を殲滅すると、ミッションクリアー。基本的に失敗の原因は、時間が足りないこと。

デルモカイザーは、NE側の別のポイントに出現する
生意気にA・S・G-BS-Lをつけている。元は悪魔軍の技術なので仕方がないといえば仕方がない。

写真42

そこそこ強いので気を付けること。トゥーエッジブレイドの範囲と威力は脅威的グラビトンハンマーのダメージは高すぎる
ハンドショットは基本的に当たらないので、気にすることはない。当たると相当なスタンとダメージを食らう。
デルモカイザーは、電撃属性が弱点。あまりスタンしないので、まっすぐプレイヤーのほうに飛んでくる。
また、旧デルタゲートの突発ミッションでしか通常は取れないメインバ(A・S・G-BS-[size]:MAIN-BURST)サブバ(A・S・G-BS-[size]:SUB-BURST)をドロップする
最悪、突発ミッションがクリアーできなくても、デルモカイザーを倒せたら、虹バースト系がドロップするかもしれない
ドロップ率は低いが・・・

デルモカイザーを倒した後は、大量にいるデルントリック、デルファイターを撃破して突発ミッションクリアーとなる。

第3陣で出現するデルントリックとデルファイターからは、悪魔軍パーツ系やグワッジ系がドロップするので、パーツボックスがドロップしたら欠かさずチェックしましょう。
ちなみに、グワッジキャノンAMはドロップしませんグワッジBSはドロップするので、リサイクルチケットに変換できます

この突発ミッションをクリアーすると、メインバ、サブバ、グワッジ系、悪魔軍パーツ系、メインアタック++Sやサブアタック++Sなど当たりからはずれまで幅広く報酬で出ます。
また、強制的に旧デルタゲートから追い出され、懐かしのデルソ地区に戻ってきます
余裕がある場合は、もう1度行くのもありです。ツアーなら回しとか言って何回も行くかもしれません
余裕がないなら素直に帰りましょう

 

ここまでが!!!!
デルソ工場・旧デルタゲート方面のお話です!
長すぎです!!!

覚悟はしてました。長くなるのは知ってました。デルソ工場・旧デルタゲート方面だけで制作期間3日・・・。ちょっと疲れますねぇ
疲れてる暇はありません。続きいきます!!

次のページでは、ドルグ基地・ズガ駐屯地・サーズス区方面へ向かいますよー!

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。