みなさん、こんばんはー
河童の惑星 ゲルニアの惨事(製作期間3か月でクソクオリティ)から早2週間経過しました。いかがお過ごしでしょうか。
今回は、もうダンジョンばかりやっているとあのようなダレにダレすぎてクソリティになってしまいますので、まったく別のお話をしたいと思います~
今更もいいところですが、今回は「チューニングミスト」についてのお話をしますよ~
「なぜ突然、チューニングミストの話になるの!?」と思う方は結構いると思われます。
なぜなら、この記事の前に「エリート試練」について語った記事があったはずです。
そちらのほうで、ちょっとだけチューニングミストについて触れました。
こういうことができるよー、さらに上位のものも作れるよーということだけであってほぼほぼ触れてないに等しい感じで終わってました。
これじゃー不親切だし、その作り方とかもうちょっと詳しく知りたくても他のサイトに行ったりしないといけません。
そのため、今回はチューニングミストって何ができるの?から上位のチューニングミストの作り方や効果などを割と細かくおはなししていきますー
今回はとんでもなく記事が長いので、要点だけ見て終わりたい方はこちらをクリックして下さい。
最後のほうのまとめに一飛びです~
1.チューニングミストとは一体何なの?
まずは、チューニングミストとは何なのか。というところから始めますよ~
チューニングミストとは、簡単に言いますと、レベルキャップ開放アイテムです。
レベルキャップ開放アイテムというのは、通常、何もしなかったらロボのレベルは30までしか上がりませんね。(最大レベルは30です)
それを、レベルキャップ開放アイテムである「チューニングミスト」を使用することにより、ロボのレベルが50まで上がるという画期的なアイテムなのです。(最大レベルが50になる!)
ちなみに、チューニングミストを使用することを世間一般では「開放」、「レベル開放」、「レベルキャップ開放」と言います。
公式では、「LvCap開放」、「レベルキャップ解放」と言っています。統一性持たせてほしいところ。
現時点では、チューニングミストは2種類存在します。
1つは、先ほどチューニングミストの紹介をした際に例で出しましたチューニングミスト 50(M)とチューニングミスト 50(C)です。
こちらは、(M)と(C)がありますが、Mtを支払って購入するか、C$を支払って購入するかの違いだけで効果には一切、差がありません。
チューニングミスト 50を使用することによって、現在、出撃中のロボのレベル上限を30から50に開放することができます。
決して、1個使ったら全機レベルが開放されるわけではありませんので要注意!!
もう1つは、チューニングミスト 70です。
こちらは、現在、出撃中のロボのレベル上限を50から70に開放することができるアイテムです。
こちらも同じように、1個使ったら全機レベルが開放されるわけではありませんので要注意!
チューニングミスト 50は、基本的にアイテムストアで販売されていますが、チューニングミスト 70は、基本的にラボラトリーで合成しないとゲットできないのです。
チューニングミスト 70の作成に必要な素材には、チューニングミスト 50が必要になるため、素材集めから非常に大変な一品となっております。
チューニングミストを使用しているか使用していないかは、一目でわかります。
写真1のカメンティスは、レベルキャップ未開放状態です。通常なら少尉、中尉あたりまではこの状態です。カメンティスかわいい(小声)
写真1
チューニングミスト 50を使用してレベルキャップ開放すると、ロボ名の横に「★」がつきます。
この状態が、チューニングミスト 50を使用した状態になります。
写真2
レベルキャップ開放をすると、レベル50まで上げることができるようになります。
レベルの上限があがると、ロボの性能や、持てる武器が良くなります。
写真1はレベル1だったため、EXハンドバズーカしか持てなかったのですが、写真2のレベル50になるとグラシアルゲイザーなどを持てるようになりましたよ!(写真1、2の場合)
そして、現時点での最終レベルキャップ開放である「チューニングミスト 70」を使用すると、写真3のようにロボ名の横に星が2つ付き、レベルが70まで上げることができるようになります。
写真3は、チューニングミスト 70を使用したときの見え方になります。
写真3
70レベまで開放すると、性能が非常に高くになります。
持っている武器が、アトラディメンションとジャスティスビームガンになっております。(ジャスティスビームガンが邪魔)
ただし、性能が高くなる代わりに、レベルアップに必要な経験値がかなり高くなります。
65レベあたりからが一番大変かもしれませんね、、、実際に大変でした、、、
チューニングミストとはどういうものか、それを使うことによってどのような効果をもたらしてくれるのかわかってもらえたでしょうか。
次のセクションでは、超簡単な説明しかしなかったチューニングミストを使ったらいいことってなんなの?というお話をしますよー
2.チューニングミストを使うと何かいいことはあるの?
最初のレベルキャップ開放後(チューニングミスト 50を使用した後)になる、レベル31からは、内臓武器を主に武器の挙動や性能に大きな変化が起こることがあります。
チューニングミストの使用による恩恵の1つになります。
たとえば、フィザリバンHDやレイHDは、レベル30までだとグレネードを発射すると弾丸が落下していきます。
ですが、レベル31からは、発射した方向に向けて真っすぐ発射されるようになり、ロックオンした状態で発射すると、誘導がかかり、弾丸を敵に当てやすくなります。
このように内臓武器に大きな変化が出るパーツは他にも、オレガーバズーカAM、グワッジBS、ビクトリーBD3(ビクトリー・キャノン)
スコルタンBD2(スコルタン・メナス)、ディカロスAM2、キュレーネBSなどあります。
少し似ていますが、レベルキャップ開放前からレベルアップをするたびに目に見えて性能が良くなるパーツもあります。
たとえば、ガンダーAMや、ガンダーAM0、ヘリンガルAM、トライスターAM、トイ・カーンAM、パーポ99BS、ザリガイズLG、ロブガイズLGなどなど多数あります。
これらのパーツは、大体レベル10ごとに武器の性能が上がっていきます。
これらに搭載されているシステムが、「WGUS(ウェポン・グレード・アップ・システム)」になります。
WGUSは、威力が上がるだけではなく、攻撃範囲の拡大や、攻撃パターンの拡張など様々なパターンがあります。レベルキャップ開放と同じような現象ですね。
目に見えて強くなっていくので、レベルアップも楽しみになりますね!
内臓武器以外にも通常パーツでは、レベル30以前とは比べ物にならないほど性能が大きく上がるパーツもあります。
ある程度のものは性能が上がりますが、たまにそれほど上がらないパーツがあるので注意!
いいこともあれば、悪いこともやはりあります。
パーツによっては、レベルアップするごとに重量が増えていくパーツがちらほらあります。
例えば、GR-2LG、アイスブーチャーHDなど。
パーツの性能を見る際に、各レベルの重量の欄も必ず見るようにしましょう。
「固定の重量だと思っていたのにレベル50や70になったら大きく重量オーバーしている・・・」ということもあるので十分注意してから使用しましょう。
また、どのパーツにも共通することですが、コストが莫大になってしまうことも難点の1つになります。
これにより、ロボが破壊されてしまった際の復活費が大きくなったり、コスト制限のあるフィールドやフロア、ミッションに行くことができなくなったりします。
高性能と讃えられているパーツは、主にこのデメリットを抱えていることが多いですね。
まぁ・・・これはどうしようもないですけどね、、、
3.チューニングミストはどうやって手に入るの?
チューニングミストとはどういうものかわかってもらったところで、チューニングミストってどうやったら手に入るの?というお話になります。
先ほど、チューニングミストは2種類あると言いましたね。
チューニングミスト 50とチューニングミスト 70の2種類です。
種類も違えば、入手場所も違います。。。
チューニングミスト 50は、惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボのアイテムストアにて販売されています。
また、2017年8月24日(木)のアップデート後からは、惑星ポイーンのポルドシティでチューニングミスト 50(C)が、デパートのアイテム購入でチューニングミスト 50(M)が販売されます。
チューニングミスト 50のみC$で購入するタイプとMtで購入するタイプの2種類用意されております。
チューニングミスト 50(C)は、250万C$で販売され、チューニングミスト 50(M)は、50Mtで販売されています。
※チューニングミスト 50(C)は、2017年8月24日(木)のアップデート後、100万C$に価格が変更されます。
ちなみに、チューニングミスト 50は元々、2倍の値段で販売されていました。
チューニングミスト 50(C)は、500万C$で、チューニングミスト 50(M)は、100Mtだったのです。
最低5機は開放したいのに、開放しようとすると2500万C$または500Mt必要になります。。。
そこそこ使う機会あるため、お高いとこれだけでC21からプレイヤーが離れていってしまいます。。。
そこで、毎月21日に開催していた「プレイヤーVSサイバーステップ」にて、天使軍が勝利したら1か月限定でチューニングミストの販売価格が半額になるというイベントが開催されていました。
なぜ、永続半額になったのかと言いますと、2012年1月20日に開催されましたイベント「第51回プレイヤーVSサイバーステップ」にて
天使軍が勝利したため、永続半額が決定したのでした。
ほぼ毎回天使軍が勝利するのに逐一販売価格を戻して減らしてという作業が単純に面倒になったのでしょうね。
あと、このイベントは20時~21時に開催されていたため、金銭面などでも厳しかったのでしょうね。。。
第51回プレイヤーVSサイバーステップにてこのイベントは終了しました。
2012年の頭まではGMとかキャストは活動的だったんですねぇ、、、
さらに、2017年8月24日(木)のアップデート後、価格変更、販売場所が増えるなどチューニングミスト 50は、中級者から使えるようになります。
最近は、運営さんの頑張りによって帰還兵プレイヤーや初心者プレイヤーが多くなってきています。
昔より経験値を貯めやすくなっています。
すると、レベルもポンポン上がっていく→すぐにレベル30になる(上限に達する)→レベルキャップ開放したくなる→道のりは遠い・・・(←ここでやめる)
この現象を打破するため、エリート試練をクリアした中尉以上のプレイヤーだけが使えるというレア感が消えてもいいので、価格変更及び販売場所を増やしたのでした。
今までは、惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボに行かないと、購入することができませんでしたが、それに加えて、2017年8月24日(木)のアップデート後は、チューニングミスト 50(C)が、惑星ポイーンのポルドシティでも販売され、チューニングミスト 50(M)が、デパートでも販売されるようになります。
これにより、A・D・F開発部アクネスラボへ行く意味がかなりなくなります。
価格は、チューニングミスト 50(C)のみ変更され、250万C$から100万C$に変更されます。
次に、チューニングミスト 70は、ラボラトリーにて作成することができます。
ただし、とある条件をクリアしないと、レシピさえ表示されません。。。
その条件とは、下記の通りです。
①エリート試練(惑星ポイーン~ダスドまで)をすべてクリアし、エリート中尉になっていること。
②惑星ガスターのミッション「黄昏に浮かぶ虚栄」をクリアし、大尉になっていること。
③セントラルベースにあるミッションセンターでヒストリーミッションを受けてすべてクリアしていること。
④エリート試練の後半(惑星ガスター、セントラルベース)をクリアしていること。
これらの条件をクリアしていると、ラボラトリーにレシピが表示されます。
ちなみに、④のエリート試練は、エリート試練の攻略法を書いた記事のほうの下部に書いてありますのでご覧ください~
また、②、③のほうもついでに書かれているのでご参考にしてください。
上記の条件をクリアすると、やっとラボラトリーにレシピが表示され、合成することができます。
6でもう少し詳しめに受け方とかを書きますけどね。
素材の集め方などについては後ほど7にてお話します~
4.チューニングミストはどうやって使うの?
チューニングミストは、シティや村、基地の安全区域でのみ使用可能です。
また、安全区域と言ってもミッションやロボGPなどのマッチングルームやシャトル内では使用することができませんのでご注意ください。
チューニングミストを使用する際、レベルキャップ開放したいロボを出してから使用しましょう。
チューニングミストを使用した途端、出撃中のロボに適用してしまいますので、使用する前に必ずどのロボに適用するか確認してから使用しましょう!
チューニングミストは、同タイプのものを2個以上使うことはできません。
当たり前ですね。すでに開放されているのにさらに開放しようとするのは謎の行為です。。。
あくまで、チューニングミストはレベルキャップ(レベルの上限)を開放するだけであって性能の底上げを手伝うようなシステムはありませんのでご注意ください。
チューニングミストを使う順番も決まっています。
レベル1~レベル30の間でチューニングミスト 50を使用します。この際、チューニングミスト 50を使っていないのに70を先に使うことはできません。
ちなみに、チューニングミスト 50を使用した後なら、レベル1からでもチューニングミスト 70を使用することができます。
レベルが47近くまで上がったら、次のレベルキャップ開放を目指していきましょう~
5.チューニングミスト70を作るための下準備
さて、長ったらしい前置きはここまでだ!!!
今回の記事の醍醐味はここからになります。
何が言いたかったのかと言いますと、チューニングミスト 70を作る際に必要な素材の獲得方法をお話したかったのです!
ここからはさらに記事が長くなります、、、
チューニングミスト 70を作るための下準備ですが、さっきから何回も書いてますが、おさらいです!
絶対条件として、エリート試練をすべてクリアしている大尉のみチューニングミスト 70を作ることができます。
道のりはかなり長いですが、一度達成すればメリットは山ほどありますのでがんばりましょう。
①ダスドのミッション「魅入られし者の狂気」をクリアし、中尉に昇進する。
②惑星ダスドの宇宙港「ターリア宇宙港」から惑星ゴッドウェイへ行く。
③ゴッドウェイに到着後、アクネスシティの奥にいる「ゴッドウェイ部隊長 ステル」に話しかけ、レベル30のロボを見せてからエリート試練を受ける。
④ポイーン→ゲルニア→ガルド→デゴ→ダスド→ベネブの順にエリート試練をクリアしていく。
⑤惑星ベネブのエリート試練をクリア後、再び、惑星ゴッドウェイのアクネスシティへ行き、ゴッドウェイ部隊長 ステルに話しかけ、
レベル30のロボをもう1度見せてエリート試練のクリア報告をする。
※ここで、ゲルニア地下とA・D・F開発部アクネスラボに行くことができるようになります。
⑥惑星ガスターへ行き、ガスターのミッション「黄昏に浮かぶ虚栄」をクリアし、大尉に昇進する。
⑦大尉に昇進後、各惑星の基地にある「セントラルベース」へ行き、ミッションセンター前にいる「シャインバスター」に話しかける。
⑧シャインバスターより、「ヒストリーミッション」をすべてクリアするクエストを受けるので、シャインバスターの後ろにあるミッションセンターで
ミッションをすべてクリアする。
⑨すべてクリア後、ミッションセンターの間にあるフロアゲートへ行き、総司令官マクレガーと会話します。
すると、ヘブンズタワーを攻略せよというクエストが発生するので、ヘブンズタワー上層までクリアします。
※ヘブンズタワーの記事はこちら。下層のみ参考になりません。
⑩ヘブンズタワー上層クリア後、再び、総司令官マクレガーと会話し、セントラルベースにミッションが追加されます。
ミッション「【Other】ヘブンズゲート潜入作戦開始前」をクリア後、再び、総司令官マクレガーと会話します。
すると、ヘブンズゲートへ行くことができるようになります。
⑪ここでやっと、セントラルベースにいるシャインバスターに話しかけることで新たなクエストが発生します。
※ここで、追加のエリート試練がミッションセンターに追加されます。
⑫ガスター→セントラルベースの順に追加のエリート試練をクリアしていく。
⑬エリート試練をすべてクリアしたら、再びセントラルベースにいる「シャインバスター」に話しかけてエリート試練のクリア報告をする。
※ここで、ラボラトリーのレシピに「チューニングミスト 70」が表示され、作成することができます。
中尉になったところから話を始めましたが、これでも13ステップもあるのですねぇ、、、そこそこ多いです。
ちなみに、⑩のミッションをクリアすると、C21のストーリーも大きく進めることができるので一石二鳥になります!
なので、このミッションも進めておきましょう。
チューニングミスト 70が作れる状態まで持っていきましたら、次のセクションに行きますよー
6.チューニングミスト 70の作り方
このセクションでは、チューニングミスト 70を作るための素材をどこに行ったら集めれるかを超簡単に説明します。
詳しくは次のセクションにて画像付きで説明しますよ~
先ほどのセクションまででチューニングミスト 70を作るためのレシピを表示するところまでいけたはずです。
その実際のレシピというのがこれ。
写真4
ちなみに、成功率が120%になっていますが、本来は100%です。合成金額も10,000C$になりますよー
また、Safetyがついているチューニングミスト 50(M)は、Mtで購入したバージョンのチューニングミストになりますので、C$で購入したほうは使えません。
下にもう1つチューニングミスト 70がありますので、そちらの方でC$版のチューニングミスト 50を使って合成しましょう。
それでは、チューニングミスト 70を作るために必要な素材についてお話していきますよ~
必要な材料は、チューニングミスト 50(M)or(C)、翼のコイン×3、獣のコイン×3、禍々(まがまが)しいコイン×3、いびつなコイン×3になります。
合成費用は、10,000C$で成功率は100%なので、失敗することはないしC$もそんなに持っていかれませんね。
それぞれ、コインを使用するため、どっかの惑星のボスクラスのモンスターを撃破して獲得しないといけません。
まぁまぁ難易度高いですね。
最も大変なコインは、「獣のコイン」になります。
1個獲得するまでの道のりと湧き時間の長さが長い上にハズレモンスターが出現したらまた時間が地味にかかる・・・という面倒なものを3個獲得しないといけないのですよ。
それ以外のコインは、エリート大尉なら楽々に獲得することができます。エスカレじゃなければの話。
それでは、必要な素材がどこで獲得できるのかを表でまとめましたのでご覧くださいー
ちなみに、チューニングミスト 50は、ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボにて250万C$または50Mtで販売されております~
また、2017年8月24日(木)のアップデート後は、チューニングミスト 50(C)が、100万C$に変更され、販売場所がA・D・F開発部アクネスラボと惑星ポイーンのポルドシティにて販売され、チューニングミスト 50(M)が、A・D・F開発部アクネスラボとデパートでは、50Mtで販売されます~
素材名 |
ドロップする惑星 |
ドロップするモンスター名 |
翼のコイン |
バルチャー |
アイスグリーチャー(1)、フレイムグリーチャー(1)、クロウグリーチャー(1)、デカグリーチャー(1)、キングブーチャー(2)、カイザーブーチャー(3) |
獣のコイン |
プーシャ |
ビッグモンキーガ(1)、ビッグレッドモンキーガ(1)、ビッグブルーモンキーガ(1)、ビッグイエローモンキーガ(1)、ガメラン(1)、オオヤドン(1)、キルイタチマル(1)、プロトタンク+M(1)、ギガントモンキーガ(2) |
禍々しいコイン |
シャーオック |
サタフェル(1)、ドン・ゴライアス(1)、デモウロギア(1)、アイスグリーチャー改(1)、フレイムグリーチャー改(1)、クロウグリーチャー改(1)、キャッスランダム(5) |
いびつなコイン |
ギガス★2 |
デカムカフィーバー♂(1)、デカムカフィーバー♀(1)、デカムカシュタイン♂(5)、デカムカシュタイン♀(5)、ロブガトロン♂(3)、ギガベアー(1)、ヘビープテラン(1) |
このようになっております。
()内の数字は、ドロップする個数を表しています。
それぞれ、出やすい、出にくい、倒しやすい、倒しにくいモンスターがいるため、コインが山ほどとれるよく行くおすすめスポットのほうを次のセクションにてご紹介しますよ~
ここからちょこっと余談ですが、いびつなコインは確かティタン空洞★2とティタン沼地でも出たような気がするんですよねぇ、、、
不確定要素なので書いていませんが、、、
7.チューニングミスト70の素材を集めに行こう
さて、ここからは実際に素材のほうを集めに行きたいと思います~
前のセクションの表にあった通り、コインをドロップしてくれるモンスターは山ほどいます。(一部惑星除く)
ですが、狩りをする場所が悪いと全くドロップしないや、モンスターが強すぎてそもそも倒せない、モンスターに囲まれてボコボコにされて倒せないなどで
効率が最悪だったり論外だったりします。
そうならないためにも、狩場としておすすめのフィールドを行き方も含めてご紹介しますよー
【翼のコイン(惑星バルチャー)】
最初は、翼のコインから取りに行きますよー
翼のコインをドロップしてくれるモンスターは、アイスグリーチャー、フレイムグリーチャー、クロウグリーチャー、デカグリーチャー、キングブーチャー、カイザーブーチャーですね。
キングブーチャーは、翼のコインを2個ドロップします。
そして、カイザーブーチャーは、3個もドロップします。
それ以外は、1個だけになります。
チューニングミスト 70を作るには、翼のコインが3個必要になります。
「1回行くだけで3個集めることができるカイザーブーチャーを倒しに行けばいいんだ!」と思われた方!
残念ながら、カイザーブーチャーを倒しに行くにはリスクが大きすぎます。
カイザーブーチャーは、至る所にシールドがついており、攻撃の種類も多種多様。
さらには、ENダメージでENをごっそり持っていかれてしまうし、キックのダメージは普通に4桁いきます。
ただでさえ倒しにくいところに、アイスグリーチャー、フレイムグリーチャー、クロウグリーチャーといった三凶の方々も大量に出現し、フィールドはもうめちゃくちゃ・・・
これらを処理できるようなロボがないとコインを獲得するどころの騒ぎではありません。。。
このようなリスクを負うより、もうちょっと簡単に翼のコインを集めましょう。
翼のコインを集めるには、2パターンやり方があります。
①誕生の地にて、地道に1体ずつ倒して狩りをして、翼のコインを集める
②マカヤ丘陵にて、キング狩りに同行し、密かに翼のコインを集める
①のパターンは、ソロや2人の場合がおすすめです。
②のパターンは、たまたまそのフィールドへ行くとキング狩りをやっている団体がいると思われるので、その団体に混ざれたらラッキーなパターンです。
最近は、②のパターンであるマカヤでキング狩りは、やっているところがまれなため、団体に巡り会えることはほとんどありません。
昔は多かったのにね。
そのため、少人数で行く場合は、①の誕生の地での狩りをお勧めします。
「そもそも、誕生の地ってどこにあるの?」
この質問はよくあります。
ちょっと余談ですが、そもそも、バルチャーができた当初は、マカヤ丘陵は存在しませんでした。
当初のキング狩りは、「誕生の地」にて行われていたのですが、マカヤ丘陵のようなキングブーチャーで溢れかえるようなフィールドができてしまったため
誕生の地の存在が薄れていったのです。。。何とも悲しい。。。
最近は、バルチャー自体に人がいませんので、忘れ去られた惑星みたいな位置づけでもおかしくはないですね。
悪口はここまでにしておいて、、、
誕生の地には、どうやっていくのか?ということです!
ここから、誕生の地の行き方についてご説明しますー
まず、この惑星には宇宙港がありません。
そのため、出発する惑星によって初回フィールド、位置が変わります。
出発地の惑星名 |
価格 |
バルチャーの到着地 |
ポイーン |
10Mt |
アラハド草原のSW側 |
ゲルニア |
ネアビ渓谷のSE側 |
ガルド |
デゴ |
ダスド |
ベネブ |
ガスター |
バルチャージャンプ |
なし |
アラハド草原のNE側またはSW側 |
このように、出発地と到着地がそれぞれ分かれています。
なぜか、バルチャージャンプとポイーンのみアラハド草原からスタートになっています。それ以外はすべて同じところが初回位置になります。
簡易的なルート説明しますよー
バルチャージャンプを使った場合とポイーンから行った場合は、①からスタートします。
それ以外の惑星から行った場合は、②からスタートになります。
①アラハド草原に降り立つので、そこからSW側にあるリンクポイントで「ネアビ渓谷」に行きます。
②ネアビ渓谷に出たら、SW側にあるリンクポイントで「ダイタム山」に行きます。
③ダイタム山に出たら、NE側のトンネルにあるリンクポイントで「誕生の地」に行き、ゴールです!
誕生の地に着くと、一気にフィールドの雰囲気が変わります。
写真5
写真5のように、毒々しいフィールドに出ます。
ここでは、フィールドを徘徊さえしなければ安全に狩りをすることができる絶好のポイントなのです。
ちなみに、付近にある毒沼に落ちないようにしましょう。落ちてしまうと1回あたり1000ダメージも受けてしまいます。
このフィールドで翼のコインをドロップしてくれるモンスターは、キングブーチャーとデカグリーチャーになります。
ドロップしてくれるモンスターは2種類しかいませんが、高確率でその2種類に会うことができるため、効率もグーンと上がります。
また、自分のタイミングでモンスターを出現させることができるので、融通も利く超お得なフィールドなのです。
先ほども言ったように、フィールドを徘徊さえしなければ、地獄を見ることはありません。
動ける範囲としては、写真6を参照。
写真6
簡単に言うと、初回位置から毒沼が隣接しない平地までの半島が陸地の動ける範囲内。そこを超えると、モンスターが山ほど出現してプチ地獄と化する。
毒沼の上を飛んでもいいのは、NW側の上にある洞穴のところとSE側の2個目の洞穴まで。
必ず、壁側を飛ばないと、モンスターが出現してこれもまたプチ地獄と化する。
黄色の線の範囲内にいたら、多くてもモンスターは8体くらいに抑えることができる。
そして、いよいよ!
誕生の地での、キングブーチャー、デカグリーチャーの出現場所をお教えします~
出現箇所は、先ほどから言っております壁側にある洞穴3か所と安全区域外にある出現場所1か所の合計4か所になります。
出現するモンスターは、ファットブーチャー、デカグリーチャー、キングブーチャーのどれか1体になります。
①NW側の1個目の洞穴
写真7
ダイタム山へ戻るリンクポイントの横にある洞穴。
ここへ近づくとファットブーチャー、キングブーチャー、デカグリーチャーのどれか1体が出現する。
この洞穴のみ、クロウチャーかヘルブーチャーが2体出現するので、併せて撃破しましょう。
②SE側の1個目の洞穴
写真8
2つ目のポイントは、初回位置の目の前にある洞穴。
こちらも、間近まで近づいてあげるとファットブーチャー、キングブーチャー、デカグリーチャーのどれか1体が出現する。
③SE側の(1個目の奥にある)2個目の洞穴
写真9
3つ目のポイントは、②の洞穴のちょっと奥にあるSE側2つ目の洞穴。
こちらも、間近まで近づいてあげるとボスモンスターが出現します。
2つ目の洞穴に近づいた時点で、付近にアイスブーチャーとフレイムブーチャーの2体がセットで出現するようになっています。
これは防ぎようがないので襲ってきたら倒しましょう。
④安全区域から外れたところにある出現ポイント
写真10
写真10の地点は、初回位置からNE側へまっすぐ進んだ先にある広場に出現します。
ここでも、ファットブーチャー、キングブーチャー、デカグリーチャーのどれか1体が出現します。
ここまでくると、モンスターがそこそこ出現するため、モンスターの処理が大変になります。
あまり多数の鳥を相手できないなら、この出現ポイントにはいかないようにしましょう。
ちなみに、洞穴には間近まで近づかないとボスモンスターが出現しないので、自分のタイミングで近づいてボスモンスターを出現させると良いですよ~
わんこそば方式で次から次へとボスモンスターが出現するようなところでないところがこのフィールドの魅力ですね。
ここまでが、誕生の地の行き方についてでした~
次に、大分前に戻りますが、キングブーチャーを狩る場所に最適な場所はもう1か所ありましたね。
次はそちらのほうの行き方をご説明します~
ここはもう番外編のようなものですから、さらっと触れる程度で終わりますよー
もう1つのキング狩りポイントというと、マカヤ丘陵というフィールドがあります。
このフィールドでは、誕生の地とは違い、わんこそば方式でキングブーチャーが出現してくれるフィールドになります。
こちらは、少人数ではなく、大人数で行くほうがお得になります。
ただ単に翼のコインがほしいだけなら、誕生の地などで十分ですが、「C$も欲張って欲しい!!」となると話が変わってきます。
誕生の地では、1体1体確実に倒していくスタイルになるため、どうしてもC$稼ぎの面では効率が悪すぎて話になりません。
C$稼ぎをするならキングブーチャーが多めに、勝手に出現してくれるマカヤ丘陵にて大人数で狩りをすると、効率良くC$も稼げますし、翼のコインも何個もドロップして一石二鳥になります。
マカヤ丘陵に行くなら人集めをしないといけない大変さがありますが、人が集まってC$も山ほど出るならリターンはかなり大きいかなと思いますけどね。
ぉっと、、、違う話をしている場合ではなかった。。。
マカヤ丘陵の行き方は下記の通り。
誕生の地と同様にポイーンとバルチャージャンプでバルチャーへ行く場合は、①から始まります。
その他の惑星からは、②からスタートになります。
①アラハド草原に降り立つので、そこからSW側にあるリンクポイントで「ネアビ渓谷」に行きます。
②ネアビ渓谷に出たら、SW側にあるリンクポイントで「ダイタム山」に行きます。
③ダイタム山に出たら、NW側にあるリンクポイントで「マザ山」に行きます。
④マザ山に出たら、ひたすら真っすぐ進み、リンクポイント「カイタ渓谷」に行きます。
⑤カイタ渓谷に出たら、またひたすら真っすぐ進み、リンクポイント「マカヤ丘陵」に行き、ゴールです!
団体で狩りをするなら、ルールを守らないといけません。
下記の3点だけは覚えておくと良いでしょう。
●初回位置の目の前にある小さい穴か左にある大きい穴の中でキングブーチャーなどを待ち、狩りをします。
●キングブーチャーがなかなか出現しないときは、マカヤ丘陵のあちこちにいる「レアブーチャー」を殲滅します。
●初回位置の前の穴より奥に行ってしまうと、厄介なモンスター「アイスグリーチャー」が出現し、大きな被害を出す可能性が
あるので、初回位置の前の穴より奥にはいかないようにしましょう。
キング狩りについては、また今度、バルチャーの歩き方についてとかで詳しくお話したいと思います~
【禍々しいコイン(惑星シャーオック)】
次に、禍々(まがまが)しいコインを取りに行きますよー
禍々しいコインをドロップしてくれるモンスターは、サタフェル、ドン・ゴライアス、デモウロギア、アイスグリーチャー改、フレイムグリーチャー改、クロウグリーチャー改、キャッスランダムですね。
キャッスランダムのみ禍々しいコインを5個もドロップしてくれます。
それ以外は1個だけです。
こちらも、チューニングミスト 70を作るには、禍々しいコインが3個必要になります。
「1回行くだけで3個集めることができるキャッスランダムを倒しに行けばいいんだ!」と思われた方!!!
残念!!
キャッスランダムを倒しに行くのはリスクが莫大すぎます。
まず、キャッスランダムを倒しに行くまでの道のりで遭難者が出て来るでしょう。
キャッスランダムの出現するデルタゲートに到着したとしても、倒すまでに時間がかなりかかってしまいます。
さらに、周辺にはアニキ・ザ・デルゴンなどの悪魔軍が山ほど集まってきます。
たとえ、キャッスランダムを撃破できたとしても、周辺のモンスターが邪魔でドロップ品を取れない可能性がありますね。
さらにさらに!
デルタゲートの突発ミッションが発生した際、ビームブレードとEXショットガンを持ったデルファイターが大量に押し寄せてきます。
キャッスランダムを倒そうとしているのに、デルファイターの攻撃で地面に落ちたりすると・・・考えたくもないです、、、
このことから、禍々しいコインを取りに行くだけならキャッスランダムを狙いに行くのはやめた方がいいです。
「だったらどこへ行けばいいんだよ!?」
それは、暗黒小惑星シャーオックのドルグ基地B3というところに行くと、禍々しいコイン3個なんてすぐに手に入ります!
その前に・・・
悪魔軍は基本的にビーム属性が弱点なので、ビーム属性の武器を持っていくようにしましょう。
ドルグ基地B3では、コインをドロップしてくれるデモウロギア、サタフェル、ドン・ゴライアスの3種類が出現します。
他にも、コインを落とさないアニキ・ザ・デルゴンやヘビーデルビン、デルブレードβが出現します。
ドルグ基地B3への行き方を書いた記事が既にありますので、そちらをご参考ください!
ドルグ基地B3の初回位置のエリア(デモウロネスなどのモンスターエリア)ではなく、トンネルの先にあるエリア(アニキなどのボスエリア)で
狩りをすると、コインが山ほど手に入りますよ~
【いびつなコイン(惑星ギガス)】
次に、いびつなコインを取りに行きますよ~
いびつなコインをドロップしてくれるモンスターは、デカムカシュタイン♂、デカムカシュタイン♀、ロブガトロン♂、デカムカフィーバー♂、デカムカフィーバー♀、ギガベアー、ヘビープテランですね。
デカムカシュタイン♂、♀は、5個もドロップしてくれます。
また、ロブガトロン♂は、3個ドロップします。
それ以外は1個になります。
チューニングミスト 70を作るには、いびつなコインが3個必要になりますね。
「だったら、デカムカシュタインかロブガトロンを倒しに行けばいいんだな!!」と思ったあなた!
残念ながらそれは間違いです。。。
なぜなら、デカムカシュタインもロブガトロンもHPが8桁もあるからです。
さらに、4桁のHP自動回復機能を備えているため、非常に倒しにくい。
火力が足りない(HP自動回復量より火力が下回る)場合は、永遠に倒すことができません。
なので、デカムカシュタインとロブガトロンを倒しに行くのはおススメしませんー
「だったら何を狩りに行けばいいんだ!1個ずつだったら時間かかるじゃないか!」
ご安心ください。
チューニングミスト 70を作るためだけ、いびつなコインが3個あればいいだけならすぐ手に入ります。
倒すのは、デカムカフィーバー♂または♀になります。
写真11
デカムカフィーバーの生息地は、写真11のフィールドである「ピリム地底湖★2」になります。
ピリム地底湖★2は、惑星ギガスの初回フィールドである「リンカシュキャンプ★2」からN側へ行った先のフィールドになります。
ピリム地底湖★2のE側の湿地帯が、デカムカフィーバーが出現するポイントとなります。(写真11のところ)
ちなみに、NE側へ行くと、デカムカシュタインがたまに出現するので注意。
デカムカフィーバーは、♂と♀で攻撃方法が全く違います。
ちなみに、写真11はデカムカフィーバー♀になります。
デカムカフィーバー♂は、6連バーナーを発射してきます。デカムカフィーバー♀は、6連の墨を発射してきます。
デカムカフィーバー♀の墨攻撃は、浴び続けるとスロウ状態に陥るので注意。
そして、♂、♀共通するサブ攻撃の噛みつき。
この2種類がデカムカフィーバーの攻撃になります。
デカムカフィーバーには、HP自動回復機能が付いており、3秒おきに500ずつ回復しています。
火力の高い武器で攻撃していたら、HP自動回復のほうが上回ることはないでしょう。
ちなみに、デカムカフィーバーの弱点属性は、♂、♀共通で電撃属性になります。
そして、火炎属性がどちらもあまり効きません。
デカムカフィーバーは、必ず2体のデカムカパッションを召喚します。
デカムカパッションは、デカムカフィーバーの小型版と言ったところですね。
攻撃力は低いものの、♀だと墨攻撃によってスロウ状態に陥らされるので要注意。
召喚されたデカムカパッションが全滅すると、再度2体召喚されます。
デカムカ系モンスターによくある「距離をとりながら攻撃するとダッシュして距離を詰めてくる」のでダッシュしてきたらダッシュで離れるようにしましょう。
デカムカフィーバーを撃破したら、高確率でいびつなコインが1個ドロップします。
また、1分ほどでモンスターが再出現するので、連続で出たらハッピーだし、違うやつだったら倒すまでです。
そうそう、デカムカシュタインは、デカムカフィーバーを召喚するのですが、召喚されたデカムカフィーバーからはいびつなコインはドロップしないので要注意です!
ついでに余談ですが、デカムカシュタインはHP5600万あるため、キュレーネ(70レベ)を使っても約25分は倒すのに時間がかかります。
これだけの時間があれば、デカムカフィーバーなどを狩っているほうが明らかに効率が良い上にボコボコにされることもそんなにありません。
なので、デカムカフィーバーをお勧めしました。
デカムカシュタインについては、今後、惑星ギガスの歩き方とかなんかやると思うのでその際にお話しますー
【獣のコイン(惑星プーシャ)】
さて、最後のコイン「獣のコイン」を取りに行きますよ~
獣のコインをドロップしてくれるモンスターはビッグモンキーガ、ビッグレッドモンキーガ、ビッグブルーモンキーガ、ビッグイエローモンキーガ、ガメラン、オオヤドン、キルイタチマル、プロトタンク+M、ギガントモンキーガになります。
ギガントモンキーガのみ、コインを2個ドロップし、そのほかは1個しかドロップしません。
これまでは、コインのドロップ率はかなり高めでした。
30分あれば3個なんてすぐに集まるレベルでコインがドロップしていました。
ですが、獣のコインだけはそうはいきません!
どういうことかというと・・・
獣のコインをドロップしてくれるモンスターの大半は、ドロップ率が非常に悪いため、30分どころか3時間あっても3個もドロップしてくれない場合があるのです!!
そのため、時間に余裕がない場合は、もちろんのこと取りに行こうとしても1個も出なかったりして落ち込んでしまいます、、、
しかも、獣のコインをドロップしてくれるモンスターのフィールドに行くまでの道のりもかなりの長さです。
面倒なうえに時間がかかるといった悪いこと尽くしの獣のコインですが、大変が故に達成感はかなり大きいです。
獣のコインを取りに行くのがそこそこ厄介だということがわかったところで
とりあえずプーシャへ行くための準備をしていきましょう。
ここでは、近場のボスを倒しに行かずに、30分おきに出現し、ほぼ高確率で獣のコインをドロップするボスモンスターのところへ行きます。
ただ、そのボスが出現するフィールドまでの道のりが長いのがかなりの難点です、、、
プーシャでは、フィールドごとに有効・無効な属性が決まっており、メイン属性である「物理」、「ビーム」、「火炎」、「電撃」の4タイプのフィールドが用意されています。
もちろん、各属性のモンスターに対応する属性がなかった場合は、一切攻撃が通らなかったり、倒すのに時間がかかってしまったりしますので要注意です。
今回は、初めてプーシャに降り立つことを前提にお話ししていきますので、各機に高火力を出せる全属性の武器を1つずつ持たせておきましょう。
倒しに行くボスモンスターは、そこそこ強いので、耐久性が高めなロボを持っていくようにしましょう。
プーシャでは、特定のフィールドに入る際、ゲートキーが必要になります。
ゲートキーや、ゲートキー取得するための素材アイテムを取得するためにキャリーには、8個空きを作っておきましょう。
準備が整いましたら、プーシャへ行きましょう~
各惑星の宇宙港からプーシャへ行くと、「プーシャ着陸場」というフィールドに降り立ちます。
ここでは、特に何もないのでそのまま次のフィールド「河童の里」へ行きましょう。
※プーシャジャンプを使用すると、直接「河童の里」へ転送されます。
河童の里へ到着しましたら、フィールド中央部を目指しましょう。
フィールド中央部にあるフロアゲートは、後ほど使用しますので、今はそっとしておいてください。
フィールド中央に着くと、各方角に門があり、様々なフィールドへ行くことができます。
河童の里の中央部を中心とした方角 |
先に進めるフィールド名 |
有効属性 |
E側 |
アーグル泉 |
火炎属性 |
W側 |
ゴーガン洞窟 |
電撃属性 |
S側 |
ネル森林 |
ビーム、火炎、電撃
(モンスターに合わせて属性を変える) |
N側 |
ケッセル谷 |
ビーム属性 |
フィールド名の後に、「C」とついています。
こちらは、難易度を表しており、「C→B→A」の順で難しくなっていきます。「C」なので簡単を表しています。
最初にやらないといけないことは、各フィールドCで、「○○○プレートC」を30個集めることです。
プレートは、モンスターを撃破すると、たまにドロップします。
この作業は、避けて通ることはできません!
ちなみに、ゴーガン洞窟には、ベネブにあるようなマグマがありますが、どの難易度のマグマに誤って入っても「10」ダメージしか入らないので、問題視する必要はありません。
「○○○プレートC」をそれぞれ30個集めたら、ゲート門番にプレートCを渡して、ゲートキーをもらいましょう。
ただ、ゲート門番がどこにいるのかわからない場合がありますので、下記の表を見て探してみてください
フィールド名 |
河童の里にいるゲート門番のいる方角 |
アーグル泉 |
アーグル泉CのリンクポイントからS側へ進んだところ |
ゴーガン洞窟 |
NW側フィールド端の高台の上 |
ネル森林 |
ネル森林CのリンクポイントからE側へ進んだところ |
ケッセル谷 |
ケッセル谷Cのリンクポイントから少し真っすぐ行ったところ |
それぞれのゲートキーを獲得したら、次に、難易度「B」のフィールドへ行きます。
難易度「B」のフロアゲートは、先ほどのゲート門番がいた場所にあります。
そこから、難易度「B」へ行きましょう。
難易度「B」でも、「○○○プレートB」を30個集めて、先ほどのゲート門番に渡してゲートキーを受け取りましょう。
難易度「B」では、3フロア構成でフロアゲートを使用して先へ進んで行きます。
1フロア目、2フロア目に出現するモンスターは特に倒さず、先へ進んでも問題はないのですが、3フロア目に出現するボスモンスターとモンスターは、必ず倒すようにしましょう。
でないと、「○○○プレートB」が集まらなくなってしまいますからね、、、
3フロア目に出現するボスモンスターからは、「○○○プレートB」が最大4個ドロップします。
ボスモンスターを倒しつつ、フロアのモンスターを狩っていたら、自然と「○○○プレートB」が30個集まると思います。
ちなみに、ネル森林Bに出現するビッグモンキーガから獣のコインがドロップしますが、主にドロップするのが「ジャングルプレートB」になるため、ドロップ率が凶悪です。
なので、ここで狩るなら他のところで狩る方が絶対良いです。
難易度「B」のフロアゲート付近にいるゲート門番に「○○○プレートB」30個を渡して、ゲートキー2を取得します。
それぞれのゲートキー2を取得したら、ここで分かれ道です。
ルートⅠ・・・難易度「A」のフィールドへ行き、1時間以上ひたすらボスモンスターを狩りしても1個出るか出ないか程度の頻度で獣のコインを集める
ルートⅡ・・・目的のフィールドまではまだ遠いが、30分おきに獣のコイン1個~2個ドロップしてくれるモンスターが高確率で出現するフィールドで集める
ルートⅠはそのままの通り。
それぞれのフィールドAに行き、フィールドのどこかにいるボスモンスターを狩って獣のコインを集めるのですが、こちらはあまりお勧めできません。
これの対象となるボスモンスターは、ネル森林Aに出現するビッグレッドモンキーガ、ビッグブルーモンキーガ、ビッグイエローモンキーガとゴーガン洞窟Aに出現するガメラン
アーグル泉Aに出現するオオヤドン、ケッセル谷Aに出現するキルイタチマルになります。
おススメできない理由は、これらのボスが主にドロップするのは、様々な惑星の素材アイテムです。
そのため、獣のコインは二の次、三の次と優先度がかなり低いため、ドロップ率も悪くなり、フィールドAで狩るのはおすすめできなくなります。
1時間に1個ドロップしたら良いかな~程度のドロップ率らしいです。出現頻度は倒してから1分半程度なのに。
「3時間くらいなら耐えれるから教えてくれ!!」という方がいると思いますので、出現ポイントと有効属性、倒す際の注意点だけ書いておきますね~
ちなみに、フィールドAのモンスターはどれもこれも一切スタンしないのでお気を付けください。
【ネル森林A】
◆ビッグレッドモンキーガ
写真12
ビッグレッドモンキーガは、ネル森林Aに出たところからまっすぐ進んだ先に出現します。
電撃属性のみ有効。
メイン武器であるグラスバーナーはダメージが高いので要注意。遠くから攻撃していたら問題はない。
◆ビッグブルーモンキーガ
写真13
ビッグブルーモンキーガは、SW側の端のほうにある川の上に出現します。
火炎属性のみ有効。
メイン武器であるハンドレーザーは、射程距離が少し長くなっており、ダメージもかなり大きくなっている。
遠くから攻撃していたら問題はない。
◆ビッグイエローモンキーガ
写真14
ビッグイエローモンキーガは、SE側の端のほうにある高地に出現します。
ビーム属性のみ有効です。
メイン武器であるパラライズガンは、スタン性、威力ともに高いため、当たらないようにしましょう。
こちらは、距離を取らずにサブ武器などで間近まで行って攻撃するようにしましょう。
【ゴーガン洞窟A】
ゴーガン洞窟Aは、フロアゲートが山ほどあり、そのフロアゲートを使って部屋の移動をします。
よく使われる部屋は、コンコンAの部屋、ファンガルンAの部屋、ガメランの部屋の3種類です。
行き方は下記の通り。
①NW側へ進んで行き、断崖まで行きましょう。
②断崖に着いたら、写真15のように、飛びながらSW側にある断崖へ行きましょう。
※この時、落ちてしまったらNW側の一番奥にある高台に上り、写真15の断崖まで戻りましょう。
写真15
③その先にあるフロアゲートで、次のエリアに行きます。
④目の前にあるフロアゲートが、コンコンAの部屋につながるフロアゲートになります。
もう1つ奥にあるフロアゲートが、ファンガルンAの部屋につながるフロアゲートになります。
さらに奥(一番奥)にあるフロアゲートが、ガメランの部屋につながるフロアゲートになります。
◆ガメラン
写真16
ガメランは、先ほどのルートの④の一番奥にあるフロアゲートで行ける部屋に出現します。
電撃属性のみ有効です。
基本的には、プレイヤーを探してウロウロするだけですが、たまに攻撃もしてきます。
写真17
背中についている砲台から、写真17のように全方位にビームを発射します。
この攻撃は、ガメランがちょうど見えなくなるくらい距離が離れていないとやってくれません。
なぜなら、全方位ビームのターゲットロックオンができる距離がそこになるからです。
全方位ビームは、基本的に当たりません。写真17のように当たりに行こうとしても着いた時には全弾発射が終わっているでしょう。
このビームのダメージは当たらないがゆえにかなり大きいです。スタン性も高いので注意。
全方位ビーム以外の攻撃はやってきません。ロックオンできないため。
【アーグル泉A】
◆オオヤドン
写真18
オオヤドンは、初回位置からまっすぐ進んだ滝の先に出現します。(写真18の位置)
火炎属性のみ有効です。
オオヤドンも、ガメランと同じように巨体であるゆえに攻撃をすることができません。
ちなみに、オオヤドンを楽に倒したい場合は、写真18の場所で倒すようにしましょう。陸地に上がると悲惨なことになる場合があります。
写真19
オオヤドンは、水面にいると、頭から半分程度しか実体が見えません。
当たり前ですが、陸地に上がると全体像が見えます。(写真19参照)
全体像が見えることによって、オオヤドンはロックオンさえすれば攻撃を仕掛けてきます。
写真20
オオヤドンの攻撃は、写真20のロングレーザーです。
こちらは、セタシオンAMと同じように、射程距離が長めでダメージが大きいビームを発射してきます。
また、スタン性もかなり高いため、要注意です。
オオヤドンを陸地に上げないようにすれば、この攻撃は使ってこないし、当たらないです。
【ケッセル谷A】
◆キルイタチマル
写真21
キルイタチマルは、本来、SE側の2段目の段差の上に出現します。
ビーム属性のみ有効です。
今までのボスの中で最も危険なボスモンスターです。
まず、写真21のように、ファニーイタチマルと同じくらいのサイズです。
非常に小さいため、攻撃を当てることができる武器が限られます。
また、この小ささで、非常に大きなダメージ(電撃防御210で約730のダメージ)を出すので要注意。
写真22
基本の攻撃は、写真22のように引っかき攻撃。
スタン性、ダメージが非常に高いため、当たるとハメられてロボを破壊されてしまいます。
そうならないためにも、距離をとって倒したいのですが、、、
キルイタチマルのHPは1000しかありません。
すぐに倒せるかと思うとそういうわけでもありません。
キルイタチマルに与えることができるダメージは、実ダメージの約2.3%?くらいになると思われます。
計算式的には、「キルイタチマルに与えるダメージ ÷ 基準となるイエローモンキーガC、カモノーCに与えれるダメージ」の単純な式ですけどね。
キルイタチマルの引っかき攻撃は、大きく前進してくる攻撃スタイルなため、ダッシュで避けていると、追い付かれてしまいます。
そのため、攻撃する際は、超遠距離からの攻撃か、空中でサブ攻撃をして戦うと良いでしょう。
なるべく、戦わない方向で行くのがベストですけどね。
ここまで、長々とプーシャのボス紹介してしまいましたが、超簡単に言いますと、これらのボスを3時間も作業的に狩れるのか?ということ。
狩れるなら狩ってもいいですが、欲張る方はたぶん5機分開放したいと思います。
すると、合成に必要な3個を5機分作らないといけないので15個必要になりますね。
15時間もそこにいれるのかということになると・・・話は変わってきますよねぇ~
そこで、わたくしがおすすめするのは、だいぶん戻りますが、ルートⅡです。
ルートⅡは、まだまだ話が続きますが、獣のコインを高確率で取得できるような場所があります。
そこでは、獣のコインをドロップしてくれるモンスターが倒してから30分後に出現するため、パターンもわかりやすい上に、何よりメインでドロップするのが獣のコインのため他のボスより短時間で集めることができるところが特長です。
それでは、ルートⅡの説明に行きますよ~
ここからまた長くなります、。、、
◆河童の里(河童修行道へ向かうよ!)
先ほどのボスモンスター紹介の前の時点で各種ゲートキー2(グリーン、ブルー、イエロー、レッドゲートキー2)を取得したと思われます。
これらのゲートキー2を持ったまま、河童の里へ行き、河童の里の中央部にあるフロアゲートを起動しましょう。
◆河童修行道その1
着いた先のフィールド(河童修行道その1)では、フィールドの奥にあるフロアゲートを起動して、別のところへ転送してもらいます。
転送してもらった先のフロアで、モンスターをバッサバッサと倒していきます。
すると、素材アイテムやら出ている中に、写真23のようなルート権の存在しないアイテムがドロップします。
写真23
これが、「仮発行手形」になります。
ちなみに、取得してから1日間で有効期限が切れて消滅します。
これを1個持って、N側の奥にある分岐点まで進みます。
分岐点でE側、W側にトンネルがありますが、これはどちらを選んでも問題はありません。
遠のいたりとか近かったりとか、強いモンスターがいるとかそういうのはありません。
フロアゲートを起動したら、次のフィールド(河童修行道その2)に行きます。
◆河童修行道その2
河童修行道その2では、若干の迷路を進んで行きます。
基本的には1本道になっていますが、いくつか分かれ道があります。
ゲート門番と赤いフロアゲートがある部屋(写真24参照)に着いた場合は、すぐに戻ってください。
写真24
このフロアゲートは、河童の里へ戻されるフロアゲートなので、今は必要ありません。
先に進んだところにあるフロアゲートで、次のフィールド(河童修行道その3)へ
◆河童修行道その3
河童修行道その3も、その2と同じように1本道になっており、ひたすら奥へ進んで行きましょう。
終着点には、「!」を出しているゲート門番と赤いフロアゲート、何も出していないゲート門番がいます。
「!」を出しているゲート門番に話しかけ、先ほど持っていた「グリーン、ブルー、イエロー、レッドゲートキー2」それぞれ1個ずつと「仮発行手形」1個を使って、「河童の手形」を取得します。
河童の手形は、これから向かいます、「河童廃城下町」へ進むためのキーになります。
河童の手形は、有効期限はなく永久的に残ります。
河童の手形を取得したら、近くにある赤いフロアゲートで河童の里へ戻ります。
◆河童の里(河童廃城下町へ向かうよ!)
河童の里へ戻ってきたら、ケッセル谷Cのリンクポイント側(N側)に行きます。
ケッセル谷C方面とは別に、E側のほうに細い通路があります。
この細い通路の先が、河童廃城下町になります。
細い通路は、高台に上ってから通路のほうへ行かないと入れないので要注意(写真25参照)。
写真25
◆河童廃城下町
河童廃城下町に着いたら、とりあえず真っすぐ進み、中に入ります。
しばらく進むと、分岐点があるので、E側へ進みましょう。
すると、リンクポイントが見えてくるので、次のフィールド(河童回廊)へ進みます。
ちなみに、河童廃城下町では、モンスターの量が凄まじかったと思います。
ここで、モンスターを狩っていると、プーシャ素材が山ほど手に入ります。
そのため、河童の手形だけ持っておき、永久的に河童廃城下町に入れるようにしておくと、プーシャ素材が必要になった際に手軽に短時間で集めることができるのでおススメです。
◆河童回廊
河童回廊は、ひたすら真っすぐ進んで行きます。
その際、ゲート門番と赤いフロアゲートがあるので、そこにはいかないようにしましょう。
河童の里へ戻されてしまいます。
先へ進むと、大広間に出ますので、NW側にある通路でさらに奥へ進んで行きましょう。
すると、リンクポイントが見えてくるので、次のフィールド(河童工房)へ行きましょう。
◆河童工房
ここではまたキー集めをしていきます。
W側、E側にそれぞれ3つのリンクポイントがあります。
そのリンクポイントの先でドロップする緑色、赤色、青色、黄色の手形の4色を集めます。
それぞれのリンクポイントの先で出現するモンスター、ドロップする色の手形、ドロップする素材アイテムは次のところで書きますよー
◆河童道場
河童道場は、河童工房にある6つのリンクポイントから行けるフィールドになります。
ここでは、レーダーが使えないため、モンスターの位置などは目視になります。
また、フィールドによって出現するモンスターやドロップする手形の色が違うため、下記の表に情報をまとめてみました。
河童工房から行く
リンクポイントの方角
(S側から) |
ドロップする色の手形 |
必要な属性
|
出現するモンスター |
エリア固有ドロップの
素材アイテム |
W側1番目 |
赤色の手形
黄色の手形 |
電撃属性
火炎属性 |
レッドモンキーガA、ファンガルンA、コンコンA、P・トルーパー・マゼンタ、
ブルーモンキーガB、コヤドンB、マランタB、P・トルーパー・シアン、
P・トルーパー・ホワイト |
秘伝の装甲
秘伝の砂 |
W側2番目 |
青色の手形
黄色の手形 |
火炎属性
ビーム属性 |
ブルーモンキーガA、コヤドンA、マランタA、P・トルーパー・シアン、
イエローモンキーガB、カモノーB、ダダースB、P・トルーパー・イエロー、
P・トルーパー・ホワイト |
秘伝の回路
秘伝の砂 |
W側3番目 |
黄色の手形
緑色の手形 |
電撃属性
ビーム属性 |
レッドモンキーガA、ファンガルンA、コンコンA、P・トルーパー・マゼンタ、
キルイタチマル、ファニーイタチマル、イエローモンキーガA、ダダースA、
カモノーA、P・トルーパー・イエロー、
P・トルーパー・ホワイト |
秘伝の砂 |
E側1番目 |
赤色の手形 |
ビーム属性
電撃属性 |
レッドモンキーガA、ファンガルンA、コンコンA、P・トルーパー・マゼンタ、
イエローモンキーガB、カモノーA、ダダースA、ファニーイタチマル、
キルイタチマル、P・トルーパー・ブラック |
秘伝の装甲 |
E側2番目 |
緑色の手形
青色の手形 |
火炎属性
電撃属性 |
ブルーモンキーガA、マランタA、コヤドンA、P・トルーパー・シアン、
レッドモンキーガA、ファンガルンA、コンコンA、P・トルーパー・マゼンタ、
P・トルーパー・ブラック |
秘伝の砂
秘伝の回路 |
E側3番目 |
黄色の手形 |
ビーム属性
火炎属性 |
ブルーモンキーガB、コヤドンB、マランタB、P・トルーパー・シアン、
イエローモンキーガA、ダダースA、カモノーA、ファニーイタチマル、
キルイタチマル、イタチマルS、イタチマルM、P・トルーパー・イエロー、
P・トルーパー・ブラック |
秘伝の砂 |
このフィールドで共通してドロップするのは、プーシャ素材と秘伝系素材アイテム、ゲルニア地下の素材アイテム(ゲルニアの硬砂、鋼の重甲、硬岩の重片)です。
1フィールドあたり1時間程度粘って狩ったデータになります。
エリア固有ドロップ(秘伝の○○)は、河童道場のモンスターとこれから行く河童廃城本丸に出現するボスモンスターのみドロップしてくれます。
4色の手形が揃ったら、河童工房へ戻り、N側のリンクポイントから次のフィールド(河童工房奥)へ行きます。
◆河童工房奥
やっと終わりに近づきましたよ!!
河童工房奥では、フィールド奥にいるゲート門番に先ほど集めた「赤、青、黄、緑色の手形」それぞれ1個と「河童の手形」を渡すと、「本手形」と交換してくれます。
本手形を取得すると、いよいよ獣のコインを高確率でドロップしてくれるボスモンスターのいるフィールドに入ることができます。
本手形の注意点として、本手形を取得してから30日間のみ有効です。期限が切れるとそのまま消滅します。
もちろん、消滅したら再取得が必要になるので、これまでの手順をもう1度やらないといけません。
あまりにも大変なので、各色ゲートキー2と各色の手形は、最低2セット持っておくと良いでしょう。
そうすると、このような手間が省けてすぐに河童廃城本丸に行くことができます。
それでは、本手形を取得したら、SW側にある青色のフロアゲートで河童の里まで一飛びで戻りましょう。
◆河童の里~河童廃城下町(河童廃城本丸へ向かうよ!)
河童の里へ戻ったら、後ろを振り返ってもう1度、河童廃城下町に行きます。
今度は、N側へずーっと真っすぐ進み、見えてきたリンクポイントで次のフィールド(河童廃城本丸)へ行きましょう。
◆河童廃城本丸
やっと本編!
河童廃城本丸に行く理由はただ一つ!!
このフィールドに出現する獣のコインをドロップしてくれるボスモンスターを倒して獣のコインを獲得するため!
このフィールドに出現するボスモンスターは、プロトタンク+Mとギガントモンキーガの2種類です。
プロトタンク+Mがドロップする獣のコインは1つ。ギガントモンキーガがドロップする獣のコインは2つになります。
この2種類のボスモンスターが出現するのは、廃城の前になります。
廃城の前に行くには、NE側へちょっと進んで、城への道があるので、そのまま奥へ進んで行くと、自然とたどり着けます。
たどり着けるのはいいのですが、メンテナンス後、誰一人フィールドに訪れていなかった場合、モンスターの量がとてつもなく多くなります。
そのような状態では、ボスモンスターを倒しても、モンスターに埋もれてコインが消えてしまうかもしれません。
そんなもったいないことはしたくない!
放置しても問題ないような環境を作りたい!!
やろうと思えばできます。
ただ、それにはとんでもない労力が必要になります。
簡単に書きますので参考程度に見てください。詳しく説明はしません。
①フィールド全体を一周しましょう。
この時、城の近くは通らないようにしましょう。フレイムブーチャー、クロウチャーの鳥群が出現します。
②あちこちにモンスターが出現したところで、フィールドからいったん出ます。
③1分程度すると、モンスターの量がかなり減っていると思いますので、城を目指します。
④城内にいるモンスターを城壁の外に追い出すため、攻撃してアクティブにさせます。
⑤アクティブになったら、そのまま壁を飛び越えて城壁の外までおびき寄せましょう。
⑥城内にいるモンスターがいなくなったら、成功です。
上記の手順をがんばってやった16分の動画がありますので、よろしければそちらを参考にしていただければ幸いです。
今回は、動画容量がとんでもないことになってしまったので、しぶしぶYoutubeを使うことにしました。。。
動画1
動画1の開始2分程度で、ブーチャー系モンスターが出現していますね。
城の近くを通ってしまったために、ブーチャー系モンスターが出現してしまいました。
片づけなかったらしつこく襲ってくるので、必ず倒しましょう。あと、近寄らないでおきましょう。
動画の最後にも言っているように、ボスモンスターを撃破後、30分経ってもボスモンスターが出現しない場合は、P・トルーパー系のモンスターがフィールド内のどこかにいるので、撃破しましょう。
廃城付近にモンスターがいなくなったら、ボスを待ち構えましょうー
廃城前に出現するモンスターのパターンは下記の3種類。
・プロトタンク+M、P・トルーパー系モンスター
・ギガントモンキーガ、P・トルーパー系モンスター
・P・トルーパー系モンスターのみ(動画1に出現したモンスター群)
P・トルーパー系モンスターのみの場合は、獣のコインを落とすモンスターがいないので、完全にハズレになります。。。
ちなみに、プロトタンク+Mは、城内から出ていこうとする傾向がたまにあります。
倒す際は、城内かつ廃城より前のところで倒すようにしましょう。
そうでないと、ブーチャー系モンスターが出現したり城壁外のモンスターをおびき寄せたりすることになります!
それでは、ここからはボスの紹介に入りますよー
【プロトタンク+M】
写真26
プロトタンク+Mは、河童廃城本丸の廃城前に出現するボスモンスターです。獣のコインを1個ドロップしてくれます。
どの属性の武器でもダメージは入りますが、電撃属性の武器で攻撃するとより効果的です。
プロトタンク+Mの攻撃は、惑星バルチャーや河童の惑星 ゲルニアなどにいるカッパタンクと全く同じ攻撃をしてきます。
どの攻撃もそこそこ高めのダメージなので、気を付けましょう。
倒す際は、写真26よりもう少し近めで攻撃しておくと、サブ攻撃のワイドビームソードを使ってくる可能性はかなり高いですが、その他のメイン攻撃は、ほとんど当たらなくなります。
※避けなかったら当たります。
防御力はそこまで高くはありませんが、HPが高いので、倒すのに多少の時間は必要です。
プロトタンク+Mは、勝手にどこかへ行ってしまう傾向があるので、どこかへ行ってしまいそうになったら、プロトタンク+Mに近づき、おびき寄せるようにしましょう。
そして、この惑星で最も獣のコインをドロップしてくれるボスモンスターである「ギガントモンキーガ」を紹介して終わります~
【ギガントモンキーガ】
写真27
ギガントモンキーガは、河童廃城本丸の廃城前に出現するボスモンスターです。獣のコインを2個もドロップしてくれます。
ギガントモンキーガは、物理属性が無効になります。
ギガントモンキーガのパーツは、基本的にプレイヤーが使っているパーツと同じです。
サブ攻撃は、マウントスAMを使用しており、大きめのロボだと一部当たってしまいます。
ダメージもそこそこ大きいのでなるべく近寄らないようにしましょう。
また、BDにはコントラディクトBDを使用しており、距離が離れると、グレネードを発射してきます。
ダメージ・スタン性ともに大きいのでなるべく避けるようにしましょう。
誘導性はありませんが、グレネードの落下位置が広範囲に点々と落ちるため、ダッシュで避けずに、飛行して避けるようにすると当たる危険性がかなり落ちます。
メイン武器には、ダイモンAM2を使用しており、AM2から発射されるショットガンは、距離が離れれば離れるほど弾丸が分裂していきます。
細かいダメージを連続で与えてくるので、プレイヤーの精神的なダメージのほうがかなり大きいです。
これを避けるには、ギガントモンキーガの足元に行かないといけません。
大きいサイズのロボだと、マウントスAMにやられてしまいますので、中~大型(M~Lサイズ)のロボを使うと、攻撃が当たらないのでおススメです。
無駄にHPと防御力が高いので、こちらもちょっと長期戦になることがあります。
みなさん!!朗報です!!
この記事はもうすぐ終わります!!!!
獣のコインを3個集めたら、これでコンプリートです!
いよいよ、本題であるチューニングミスト 70を作りに行きますよ!!
まずは、ラボラトリーのある惑星、フィールド(惑星ポイーン、ガルド、ダスド、ガスター、ゲルニア地下、セントラルベース)に行きましょう。
アイテム合成からチューニングミスト 70を選択します。
素材がすべてそろっているか確認したら、合成!
成功率は、100%なので、故意に下げなければ失敗することはありませんよ。
成功したらーーー
8.チューニングミスト70を作ったあとは。
チューニングミスト 70が完成したら、さっそく使ってみましょう。
使い方は、チューニングミスト 50の時と同じ。
安全区域のフィールドでガレージ外で適用したいロボを選択して、チューニングミスト 70を使用しましょう。
すると、ロボ名の横に「★★」が出て、レベル70までロボを育てることができます!!
やったね!!
おわりに
いやーここまでかなり長い道のりでした。
3ページに分割するべき記事でしたね。やってしまった。
ちょっとごちゃごちゃしすぎているので、まとめを書いていきますよー
1.チューニングミストとは一体何なの?
●レベルの上限を上げるためのアイテム
●チューニングミストを使用することを「レベルキャップ開放」、「LvCap開放」、「レベルキャップ解放」と言っています。
●チューニングミストは「チューニングミスト 50」と「チューニングミスト 70」の2種類存在する。
●チューニングミスト 50は、C$版とMt版の2つあり、C$版は250万C$で、Mt版は50Mtで購入することができる。
惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボにて販売されている。
2017年8月24日(木)のアップデート後は、C$版が100万C$になり、Mt版は50Mtのままになる。
惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボに加えて、惑星ポイーンのポルドシティではチューニングミスト 50(C)のほうが、デパートではチューニングミスト 50(M)のほうが販売される。
●チューニングミスト 70は、ラボラトリーで合成できるが、出現条件が厳しい。
●チューニングミストは、現在使用しているロボ(出撃中のロボ)に適用される。(1個使ったら全機開放されるわけではない)
●チューニングミスト 70は、チューニングミスト 50を使ってからでないと使用はできない。
●チューニングミスト 50を使用したら、ロボ名の横に「★」が表示され、チューニングミスト 70を使用したら、ロボ名の横に「★★」が表示される。
2.チューニングミストを使うと何かいいことはあるの?
●チューニングミスト 50を使用後、レベル31からは、主に内臓武器の挙動や性能に大きな変化が起こる。
例)フィザリバンHD、レイHD、グワッジBS、シャドウハンターBS、ビームスライサーBSなど
●チューニングミストを使用する前から内臓武器に変化が起こるパーツは、「ウェポン・グレード・アップ・システム(WGUS)」と言う。
例)ガンダーAM、トライスターAM、ヘリンガルAM、パーポ99BS、ザリガイズLG、ロブガイズLGなど
●チューニングミストを使用後、レベルが上がるごとに大きく性能が上がる通常パーツも存在する。
●デメリットとしては、レベルキャップ解放してからレベルがどんどん上がっていくと、コストが非常に高くなるため、修理費・復活費が高くなってしまう。
また、コスト制限があるフィールドやミッションには連れていくことができなくなる。
3.チューニングミストはどうやって手に入るの?
●チューニングミスト 50は、惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボのアイテムストアにて販売されている。
2017年8月24日(木)のアップデート後は、惑星ゴッドウェイのA・D・F開発部アクネスラボに加えて、惑星ポイーンのポルドシティでは「(C)」のほうが、デパートでは「(M)」のほうが販売される。
●A・D・F開発部アクネスラボに入るためには、エリート試練をクリアしないといけない。
アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.25をご覧ください。
●チューニングミスト 70は、惑星ポイーン、ガルド、ダスド、ガスター、ゲルニア地下、セントラルベースにあるラボラトリーにて合成して作ります。
レシピ出現条件は、大尉になってからエリート試練をすべてクリアすること。詳細は戻ってご確認ください。
4.チューニングミストはどうやって使うの?
●安全区域のフィールドで、レベルキャップ解放をしたいロボを出してからチューニングミストを使用する。
●チューニングミストは、同タイプのものを2個以上使用することはできない。
5.チューニングミスト 70を作るための下準備
3と同じ
6.チューニングミスト 70の作り方
●チューニングミスト 70に必要な素材は、チューニングミスト 50(M)またはチューニングミスト 50(C)が1個、翼のコイン・獣のコイン・禍々しいコイン・いびつなコインを各3個と1万C$。
●合成成功率は100%なので、意図的に変更しなければ失敗することはない。
7.チューニングミスト 70の素材を集めに行こう
●翼のコインは、誕生の地に出現するデカグリーチャーとキングブーチャーを倒しに行くと集まりやすい。
●禍々しいコインは、ドルグ基地B3に出現するデモウロギア、サタフェル、ドン・ゴライアスを倒しに行くとすぐに集まる。
●いびつなコインは、ピリム地底湖★2(惑星ギガス【NORMAL】)に出現するデカムカフィーバー♂またはデカムカフィーバー♀を倒すと集まりやすい。
●獣のコインは、河童廃城本丸に出現するプロトタンク+Mまたはギガントモンキーガを倒すと集まりやすい。
行き方は、戻ってご確認ください。
8.チューニングミスト 70を作ったあとは。
4と同じ。
といった感じです!
ルートについて、進め方についての説明を省いたら短めにまとまってコンパクトで分かりやすいかと思います。
「戻って確認して。」が多いですけどね(´・ω・`)
いずれ、シャーオックの部分みたいに、プーシャ、バルチャー、ギガスの歩き方の記事を公開して差し替えたら、この記事もっとコンパクトになると思いますね!
今回は、初めてYoutubeの動画埋め込みをやってみました。
今後も非常に長い動画をアップするときはYoutubeのほうを使っていこうかなと思っておりますー
といったところで、今回はここまで!
「制作に何か月かけてんだよ!!」怒られても仕方ないですけどいろいろとあるんですって。。。
次回は、つい最近できたあの「砂雪の惑星 デゴ」について触れたいと思いますよー
今から制作入っていつできるのでしょうかねぇ~~
お楽しみに!