ここからは、そこそこ稼げそうな場所を書いていきますよ。
※実際の検証は行っておりません。
『コズミックダラーを稼ぐ=ダンジョンの周回』が最近の風潮になってきているかなと思います。
複数人で行くと、逆にあまり稼ぐことができないことがあるので、基本的にはソロでチャレンジし、どうしてもクリアできない場合やきつくて手助けがないといけない場合は、複数人で行くようにすると良いでしょう。
ただ、突発ミッションの場合は、取り分がなくなってしまったりするので要注意。
ここでは、突発ミッションを利用する方法、ダンジョンでも他のダンジョンより獲得できるコズミックダラーが高めのダンジョン、モンスターを狩って稼ぐ方法の3つをご紹介します。
①崩壊の惑星 ポイーンの突発ミッション(EASY)を周回する
こちらは、軍曹以上が対象です。
崩壊の惑星 ポイーンの突発ミッションルート(通称『ポンジャバ魔境奥地』)は、初回フィールドの『ポンジャバ宇宙港跡』のリンクポイントから進めるフィールドになります。
※実際に行くには、崩壊の惑星 ポイーンのダンジョンルート(突発ミッションルートでチャレンジする難易度)を1度でもクリアしていないと入ることができません。
暗黒小惑星シャーオックの新デルタゲートの連続エリアのように、突発ミッション発生→突発ミッションをクリア→次のエリアへ転送→突発ミッション発生→突発ミッションをクリア→・・・という流れで進みます。
ただ、ここで紹介するのは、1ステージ目にあたる『ポンジャバ魔境奥地』の突発ミッションだけをひたすら周回する少々奇妙なやり方です。
突発ミッションのクリア報酬の『撃破ボーナス』でコズミックダラーを稼ぐため、複数人でやると取り分が減ってしまう可能性があるので要注意。
ここで紹介しているのは、難易度『EASY』であるため、間違っても難易度選択でEASY以外に行かないようにしましょう。
NORMALからは、段違いに敵が強くなります。
【ロボについて】
敵の攻撃力はあまり高くはないため、そこそこの防御力、HPがあれば簡単にクリアすることができます。
100体の敵が出現するため、火炎属性の貫通属性がついている武器を使用すると、一瞬で殲滅することができます。
【アイテムについて】
・狭間の欠片・ポイーン×5個
こちらは、崩壊の惑星ポイーンへ渡航するために必要となるアイテム。
惑星ポイーン ポルドシティのアイテムストアにて、制覇の証・ポイーン1個と引き換えに狭間の欠片・ポイーン5個と交換するか、10万C$×5個で狭間の欠片・ポイーンを購入するか、崩壊の惑星ポイーンのダンジョンルートで集めるかして調達する必要があります。
・ポルド基地ジャンプ(無制限)
1ステージ目をクリア後、2ステージ目のエリアに到達したら使用して帰還します。
・リペアパック500 または 1000
攻撃を受けても、致命傷になるダメージは受けませんが、集中砲火などで最悪の事態に陥ることはあるかもしれません。
できれば、キャリーの半分程度までリペアパックを詰めておくと安心できるでしょう。
また、ロボタイプが『補助』になると、HP自動回復機能が発生するため、場合によればリペアパックを必要としないかもしれません。
・スペシャルアイテム(●●●グラス、●●●クリスタル)
スペシャルアイテム、パーツを使用して取得コズミックダラーを通常よりも増やすのも良いでしょう。
スペシャルアイテム、パーツについては、こちらをご覧ください。
これらを使用する場合は、定期的に開催されているイベント『●・●・●のダブルボーナスタイムイベント』で、取得コズミックダラーが2倍の曜日に周回すると、さらにお得に稼ぐことができます。
【静かに突発ミッション発生まで待機したい】
突発ミッションが発生するまで静かに待機しておきたいところです。
モンスターが出現しない場所があるので、そちらで待機するようにしましょう。
実際に、ポンジャバ魔境奥地(突発ミッションが発生するフィールド)に行くと、目の前にシャドウ・マニモの団体が出現します。
シャドウ・マニモは、突発ミッションで出現する敵よりもダメージが高く、そこそこ強いため、殲滅する必要があります。
シャドウ・マニモの殲滅後は、SW側にある高台の方へ行きましょう。
写真10
高台へ行くと、写真11のような窪みがありますので、そこの端の方へ行き、突発ミッションが始まるまで待機しましょう。
※シャドウ・マニモが出現したら、殲滅する必要があります。
写真11
【突発ミッションが終わったら】
突発ミッションが終わったら、次のフィールド『研究所跡』に飛ばされるので、そこで『ポルド基地ジャンプ(無制限)』を使用して帰還しましょう。
②惑星ネラのダンジョン『王室墓地』(NORMAL)を周回する
こちらは、軍曹以上が対象です。
敵があまり強くなく、経験値・コズミックダラーがかなり高いお得な惑星として有名な『常夜の惑星 ネラ』にあるダンジョン『王室墓地』内に出現するモンスターは、さらにコズミックダラーが高くなります。
『王室墓地』内に出現するモンスターは、『1000C$』をドロップしてくれます。
難易度はあまり高くないため、気軽にチャレンジすることができるのでおすすめです。
※ボス戦のみ難易度がかなり高いので、ボス前のフロアで敵を殲滅してからエスケープゲートを使って帰還するようにしましょう。
※エスケープゲートとは、遺跡(ダンジョン)内部にいるときだけ使用できるアイテムです。
続行不能や、ダンジョンから出たくなったり、帰りたくなった時に使用して、アクションキーを押すと、ダンジョンの外に出ることができます。
ロボは、防御力、HPを高めに、高威力の武器を持って行かないと、危機的状況に陥る可能性が高め。
リペアパックなどは大量に持って行かないといけません。
ちなみに、先ほどのセクションでもあったように、スペシャルアイテム、パーツ、ボーナスタイムを利用することで、コズミックダラーをかなりお得に稼ぐことができますよ。
ダンジョン内でドロップしたパーツで、使用しないパーツ、不要なパーツに関しては売却することで高額で売ることができるため、周回で貯めこんだ不要な物は売却することをオススメします。
メリットが多めに見えますが、最大のデメリットがあります。
それが、惑星ネラは『ストーリー』に忠実であること。
他の惑星のように、自由にフィールドを行き来することができません。
そのため、『王室墓地』に行くためには、まぁまぁ長めなストーリーをこなしていかないといけません。
惑星ネラのストーリーについては、こちらをご覧ください。
王室墓地のダンジョンについては、こちらをご覧ください。
一度、ストーリーを進めていれば何度でも行くことができるので、最初だけ大変ですがストーリークエストをこなしていくようにしましょう。
③キングブーチャー狩りをする
こちらは、中尉以上、最低4人以上推奨です。
惑星バルチャーの奥地である『マカヤ丘陵』に行き、出現するキングブーチャーをひたすら倒して行く、通称『キング狩り』です。
キングブーチャー1体からは4万C$(5000C$×8個)ドロップするため、コズミックダラーを多く稼ぐことができます。
ちなみに、マカヤ丘陵では、キングブーチャーの出現ポイントが2か所あり、人数にもよりますが、ソロの場合だと出現ポイント1箇所につき最大2体出現します。
上手くいくと、4体出現し、全てコズミックダラーをドロップするという可能性もあります。
ですが、実際は、パーツやバルチャーのボスモンスターを撃破した証である「翼のコイン」のドロップ率のほうが高いため、コズミックダラーのドロップ率はそれほど高くはないため、あまり稼ぐことができないのです。
最低4人以上推奨と書いた理由として、4人以上プレイヤーがいるとモンスターの出現数が2倍になります。
そのため、マカヤ丘陵でのキングブーチャーの出現ポイントは2か所であるため、運がよければ2か所×2体×2倍になるため、合計8体出現する可能性があります。
ただ、人数が多ければ多いほど、取り分が減っていくので要注意。
人数が多いと安定して狩りをすることができますが、利益を求めすぎてソロや2人で行くと、逆に稼ぐことができなくなる可能性があります。
利益を求める場合は、人数を減らすより、コズミックダラーを増やすことを考えるようにしましょう。
どういうことかといいますと、アイテムストアなどで販売されている『レッドグラス』、『パープルグラス』、『グリーングラス』、マニモdeガチャなどである『ブルーグラス』や『イエローグラス』を使用することによって、取得したコズミックダラーに倍率をかけて、通常取得するコズミックダラーよりも多く獲得することができます。
それぞれ、取得時の倍率が異なるため、アイテムの説明文をよく読むようにしましょう。
また、それぞれ効果時間がついているため、どれを使うと恩恵が大きいか精査する必要があります。
各色のグラスなどのボーナスアイテムについては、また後日書いていこうと思います。
キングブーチャーと一緒に出現したモンスターをすべて撃破してから1分後にキングブーチャーとその仲間たちが再出現します。
それをいかに早く撃破し、ボーナスアイテムの効果時間中にコズミックダラーを稼げるかが重要なカギとなってきます。
キング狩りの詳しい方法は、また後日書いていこうと思います。
キング狩りは、今回の検証で1時間(ソロ)で大体「1,463,800C$」稼ぐことができましたが、コズミックダラーのドロップ率は、ダンジョンなどと比べて運がかなり関わってきます。
そのため、たまたまこれだけ稼ぐことができたということなります。
運が悪いと、1時間ではほとんど稼ぐことができないことも多々ありますので、あくまで1つの基準と思っておいてください。
といった感じですかね。
かなり適当な感じになってしまいましたが、まぁまぁいいところをついているのではないかなと勝手に思っています(笑)
ミッションでは、毎月21日付近に開催される『緊急ミッション』というのもありますが、ここでは常時実装されているかつ気軽に行くことができるところしかあげていませんので、今回は割愛させていただきました。
近々、そのミッションの記事を書くと思うので、そちらも合わせてみてもらえたらなと思います。
さて、第1回の「ゼロから始めるC21の知恵袋」でしたが、まだ1回目なので全然要領が悪いですねぇ、、、
ついでにいうと、「短く、わかりやすく!」と言っていたのに、短くないという惨事(笑)
説明を端折りすぎて、ほぼわからないところがありそうです。。。
またいつか、再編集版とか出すと思うので・・・いや出さないかな・・・出したときはまたご覧ください。
さて、次回は、もうちょっと簡単で短く収めることができるものを書いていこうかなと思います。
経験値の話をすると、今回と同じくらいのボリュームになってしまいますので、ちょっと考えておきます。
メインである『アーカイブでも、おとくだねっ!』が大変なことになっているので、そちらが落ち着いてから書いていきます~