アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.39「決して混ざることのない惑星が混ざりあってしまった!ガルドが氷雪?デゴが砂漠?新たな次元に存在するあべこべになった惑星『砂雪の惑星 デゴ』を調査せよ!」

公開日:2017年9月25日

最終更新日:2025年5月3日

カテゴリー:砂雪の惑星 デゴ

それでは、最初はEASYルートから見ていきますよ~

EASYルートは、河童の惑星 ゲルニアと同じフィールド数で、割と短めの構成になっている。
ただ、どこのフィールドもそこそこ広いため、モンスターを倒しながら進む場合は、かなり時間がかかる。

ルート分岐は、正規ルートとボス直行ルートの2種類しかありません。
モンスターの数は少ないが、ちょっと強めなので、油断せずに行きたいところ。

ルート分岐がそれほどないため、フロアゲートの位置さえ覚えていたら時間もかからず速めに終わらせることができます。
最初は迷ってしまうかもしれないので、下見のために一度EASYルートに行くのも良いかもしれませんね。

EASYルートの事前知識
・各フィールドを通過するための条件は特にないが、ボス直行ルートは、EASYルートのボス2種類を撃破後、「DGゲートキー」を持っていないと行くことができないので注意。
DGゲートキーを取得するには、狭間の欠片・ガルドと狭間の欠片・デゴをそれぞれ10個を渡すともらえる
1周目で狭間の欠片・デゴ、狭間の欠片・ガルドを大量に集めておくと、2~3周目からはボス直行ルートに行くことができると思われる。
ほかのルートで既にDGゲートキーを取得している場合は、再取得する必要はない
また、有効期限が7日間のため、期限切れで消滅してしまった場合は、再取得の必要があるので注意。

★全フィールドに制限時間が設けられている。全フィールド共通で制限時間は「30分」となっている
時間切れになると、元の次元のポルド基地に強制送還される

★フロアの移動はフロアゲートになるため、引き返すことはできないので要注意。

★モンスターを撃破、殲滅後、再出現はしないので、待たずに次のフィールドへ行くようにしましょう

◎EASYルートのフロア構成は下記の画像のようになっています。
スマートフォンでは、見えない可能性がありますので、拡大・縮小をして見てください。

砂雪の惑星 デゴ EASYルートEASYルートフロア構成図

  PDF版のダウンロードは、【砂雪の惑星 デゴ EASYルート】からどうぞ!

EASYルートへ行くための下準備
・モンスターの数は少ないが、囲まれると面倒なうえに、ダメージも高めなので、リペアパックは多めに持っていくこと
キャリーには3ページ目までぎっしりと詰めて行くと良い

砂漠エリアのモンスターは、たまに「ショック」を使ってくるモンスターがいるため、ショック耐性がついているパーツを搭載したロボを持っていくと、ショックにかかりにくくなる
例えば、ポーンジャーMtやバグジーケット、テオライネHD2など
※ショックとは、状態異常が発生してから10秒間、サブ武器が使用できなくなります
ウィルスやスロウ、フリーズなどと同様に、ステータス依存の状態異常で、状態異常発生値に達したときに、状態異常が発生する

氷雪エリアのモンスターは、大部分が「フリーズ」を使ってくるモンスターである。
そのため、フリーズ状態に陥らないように前もって「レジストフリーズ+S」を持っていくこと。
レジストフリーズ+Sは、惑星ポイーン ポルドシティ、ランタナ村にて1個5000C$で販売されている
効果時間は10分間なので、1フィールド約10分かかると仮定すると、1回あたり5個ほど持って行っておくと安心できる。
また、氷雪エリアのボスでもかなりフリーズを使ってくるので要注意

砂漠エリアのモンスターは、基本的に電撃属性が弱点になり、氷雪エリアのモンスターは、基本的に火炎属性が弱点になる。
悪魔軍もちょこちょこといるので、悪魔軍に対してはビーム属性の武器を使うと素早く倒すことができる。
また、河童の惑星 ゲルニアに出現していた「プロックタンク」がこの惑星でも出現するので、プロックタンクに対してはビーム属性の武器で攻撃してあげると良い

ドーサルブ要塞跡の初回位置の真後ろにあるフロアゲート(各惑星の基地にあるセントラルベースの建物)に乗って起動したら、EASYルートのスタート!

ターウィン防壁(共通)
・ダンジョンの最初の地。地形はあまり変わってはいないが、砂漠化している。
出現するモンスターも気候に対応している。

・ここで登場するモンスターは下記の通り。(モンスター図鑑である6ページ目は新規タブを開いて表示します)
デザートペペンギン
デザートラピー

どちらのモンスターもちょっかいを出さなければ攻撃してくることはない
デザートペペンギンのみ周辺にアクティブのモンスターがいるとつられてアクティブになり、攻撃してくるので注意

★このフィールドでさっそく分岐点が存在する。
2種類のボスを倒したことがない場合(初めて来た場合)は、正規ルートとなるターウィン嵐海へ進まないといけない
2種類のボスを大したことがある場合は、周回用のボス直行ルートへ進むことができます

正規ルートは、SW側にある青いフロアゲートでターウィン嵐海へ行くことができる

ボス直行ルートは、EASYルートのジオ遺跡・ピアトロ遺跡のボスを1回でも倒さない行けません
2回目以降にSW側の端にいる「帝国斥候兵」に話しかけて狭間の欠片・デゴ狭間の欠片・ガルドそれぞれ10個ずつ渡すことによって「DGゲートキー」を取得します。(初めて行く場合は、フロアゲートが使えないので取得する必要はありません)
その後、DGゲートキーを所持した状態でSW側の端にある赤いフロアゲートを起動することで、ボス前のフィールドである「ジオ遺跡」へ行くことができます。

ボス直行ルート写真3

ターウィン嵐海(共通)
・こちらも砂漠化している。
元の次元とは少し違い、フィールド中央部に檻の様な謎の建物が置かれている。どの次元に行っても嵐のまま。
でも、レーダーは使える。

・このフィールドで登場するモンスターは下記の通り。
デザートブーチャー
プロックタンク

★このフィールドからアクティブなモンスターが出現するうえに、ブーチャー系なので相手するのが厄介
そのため、むやみにフィールドを移動しないようにし、1体1体的確に倒していくとダメージなどはそこまで受けません

★このフィールドでは、N側の壁の端まで行き、真ん中にあるフロアゲートで「クロゴケシティ」へ進む。

クロゴケシティ(共通)
・こちらは凍結化したクロゴケシティ。
惑星の衝突からの影響か、町が壊滅状態になっている。
また、モンスターも気候の変化に対応しており、フリーズ属性のついた攻撃をしてくるので非常に厄介
さらに、ここから悪魔軍も出現する。

・このフィールドで出現するモンスターは下記の通り。
アイスドレキート
シューターコブリン
アイスラクダロス
ガトリングバッツ
スノーブターク
ビッグ・ザ・デルゴン
デルゴンヘッド
ヤングヤンマー

★このフィールドでは、「シューターコブリン」と「スノーブターク」に気を付けましょう。

シューターコブリンは、チェインレールガンを撃って来るレールガンなので、遠距離にいても狙われます
直線上にレールガンを発射後、4回に分けて弾が炸裂します
シューターコブリンの直線上にいなければ当たりませんが、なぜか高確率で当たるため、シューターコブリンを見かけたら離れて遠距離から攻撃するか、シューターコブリンの射角に入らないように上空から攻撃すると良い

スノーブタークは、メイン武器のパーティクルガンに注意しましょう
発射された弾が射程外で消えたと思っても見えない弾がまだ残っている時があり、当たっていないのに当たった判定になることがあります
また、このパーティクルガンは、ダメージが高めなので、全弾ヒットするとそこそこ危険
近距離戦ではなく、遠距離で戦うと、ダメージをあまり負わずに倒すことができます

◎このフィールドからモンスターの量がかなり多くなります
フロアゲートの周りが最も多くなるため、ある程度モンスターを撃破してからフロアゲートを起動することをお勧めします

★このフィールドでは、シティ内のクマン街道のリンクポイントのほうにフロアゲートがある
このフロアゲートで次のフィールド「クマン街道」へ進む。

クマン街道(共通)
・こちらも凍結化したクマン街道。
元の次元とは特に変わりはないが、フィールドに障害物があまりないため、敵に囲まれるとフリーズ状態に陥らされ、ボコボコにされる危険性があるので要注意

・このフィールドで出現するモンスターは下記の通り。
アイスガルマジロ
アイススコッピー
アイスカクピタス
フローズンコブリン
△デルゴンヘッド

★このフィールドに出現する「フローズンコブリン」は要注意モンスターです。
フローズンコブリンの持っている「アイスダブルガン」と「フリーズ付き5ウェイダガー」はどちらも危険な武器です。
アイスダブルガンは、ダメージが高い上に数発当たっただけでフリーズ状態に陥るので要注意
フリーズ付き5ウェイダガーは、中距離をとっていても当たる上にスタン性が非常に高く、ダメージもかなり高い
そのため、容易にフリーズ状態に陥るので注意が必要
フローズンコブリンは、遠距離から攻撃し、アイスダブルガンを避けつつ、近づいてきたら下がりながら攻撃すると良い

★クマン街道では、分岐点があるが、NORMALルート以上でないと起動できないため、今回はスルーします。
S側の壁の端まで行き、真ん中にあるフロアゲートで次のフィールド「ルボノス宇宙港」へ進む。

ルボノス宇宙港(EASY)
・こちらは、砂漠化したルボノス宇宙港。
元の次元とは変わりがないが、惑星の衝突により、ターミナルがボロボロになってしまっている。

・このフィールドで出現するモンスターは下記の通り。
○デザートペペンギン
○デザートラピー
ヘヴィガロウ
サンドットン
△デルゴンヘッド
ビグモスショック

★このフィールドに出現する「ヘヴィガロウ」には気を付けること
モンスター図鑑のページで詳しく紹介していますが、メイン武器に「ヘヴィアーティラリガン」を持っています。
こちらは、EASYの時点で莫大なダメージを与えてくるので、ヘヴィガロウを倒す際には、空中戦に持っていくようにしましょう
地上戦の場合、ヘヴィアーティラリガンの広範囲に発生する爆風ダメージを受ける可能性が高くなり、莫大なダメージを受けてしまいます

★このフィールドでは、分岐点があるが、HARDルートでないと入ることができないので、ここではスルーします。
E側の真ん中のフロアゲートで次のフィールド「ジオ遺跡」へ

ジオ遺跡(EASY)
・こちらは、砂漠化したジオ遺跡。
元の次元と違い、フロアゲートがむき出しになっている上に、段差ができてしまっている。それ以外は変わりはない。

目の前にあるフロアゲートでボス戦へ進む。

★ちなみに、E側へ進むとフロアゲートがあり、そのフロアゲートでは「ピアトロ遺跡」へ進むことができる。
ピアトロ遺跡へ進むと、二度とジオ遺跡には戻ってこれないので要注意。

封印の間(EASY)
・ボス戦。ジオ遺跡のボスは、「G・リモア」である。

G・リモア写真4

 G・リモアは、ジオ遺跡にある部品の守衛である。
また、河童の惑星 ゲルニアにいた「天晴・桃鬼丸」の言っていた「救ってほしい方」である。
何者かに侵食されて意思が消えていってしまう。その状態から救わないといけない。
ちなみに、ここのG・リモアを倒したところでストーリーは進まないので注意。
※2017年8月10日~9月7日まで設置されていた「マニモ de メガガチャSP」のレア景品に入っていた。

G・リモアが乗っている下のユニットは、「ガンドガーダー」という。
G・リモアとガンドガーダーの組み合わせが厄介さを助長している

・G・リモアは、物理属性が弱点で、ビーム属性はあまり効かない
また、フリーズ効果のついた武器で攻撃すると、かなりの確率で凍ってくれる

★G・リモアは、一切スタンしないので要注意。

G・リモアから近寄ってくることはあまりなく、中距離くらい距離をとろうとする傾向がある近接戦は不得意だから
移動速度はそこそこ早いので、距離をとられやすい。

・G・リモアの攻撃は下記の通り。
バズーカ

リモアバズーカ写真5

  G・リモアのメインとなる攻撃。ガンドガーダーAMから発射されるバズーカを使ってくる。
弾速はそんなに速くはないが、連続で使用してくるので、そこそこ鬱陶しい。
ダメージもまぁまぁ高いため、連続で当たると大ダメージになるので要注意
また、スロウが設定されており、スロウ値は高めなためなので、連続で当たるとスロウ状態に陥るので要注意
NORMAL、HARDルートでは、取り巻きがいるが、このバズーカは味方(悪魔軍)を貫通するので、取り巻きを盾にしようとか思わないこと
回避方法としては、横ダッシュで必死に避けるか、ジャンプで回避すると良い

マジックレイン

リモアミサイル写真6

  この攻撃は、G・リモアとの距離が中距離ほど離れると使ってくる
ガンドガーダーBSから写真6の大きなミサイルが発射され、プレイヤーのいる真上の位置に降ってきます
着弾後、写真7のように大量のミサイルが降ってきます
写真7のミサイル群に当たると、「ヒットバック」の効果が発動し、1秒ほど動けなくなってしまいます
ですが、写真7のようにミサイルが疎らに落下してくるため、効果が解除されても次のミサイルに当たり、また動けなくなるという負の連鎖に陥ります。

リモアミサイル降ってくる写真7

  この負の連鎖に陥らないようにするには、写真6のミサイルがガンドガーダーBSから発射されたところを見かけたら、その場から離れましょう
ガンドガーダーBSの最初のミサイルは、ロックオンして武器を使用した際にいた敵の位置に落下してくるため、動かなかったら確実にミサイルの雨にやられます。
また、広範囲にミサイルが降ってくるので、遠くへ離れるようにしましょう

マジックサンダー

リモアサンダーマジック写真8

  こちらは、G・リモアのAMから発射される近距離でも遠距離でもどの位置でも通用する攻撃
写真8のようにプレイヤーの間近で魔法陣が出現し、そこから弾速の速い雷が発射される
この魔法陣は、出現位置がランダムなため、どこから弾丸が飛んでくるかがわからないのが難点
ダメージが高い上に、スタン性もそこそこ高いため、狙われるとかなり危険な攻撃。
この攻撃を避けるには、基本的に飛行速度が速いロボでG・リモアの視界から外れないといけないロックオンされているから
マジックサンダーの恐ろしいところは、間近にいても、遠くに離れていてもロックオンさえすれば撃ってきて当てて来るところ。
G・リモアの後ろにいるか上空にいると、あまり使ってこない

ブラックホール

リモアブラックホール展開写真9

  こちらは、G・リモアのBDから発射されるブラックボールが炸裂することによって展開されるブラックホール
これにはほとんどダメージがない設定になっている代わりに、特殊効果である「引き寄せ」がメインとなっている攻撃。
ブラックホールのエフェクトの範囲よりもう少し広範囲にブラックホールの中心部へ引き寄せてくる
この攻撃だけなら、引き寄せられるだけで鬱陶しいくらいにしか思わないが、写真10のように他の攻撃と組み合わせて来るため、かなり危険な攻撃である

リモアブラックホール+マジックサンダー写真10

  写真10のように、ブラックホール+マジックサンダーの攻撃が最も危険な組み合わせ
ブラックホールに引き寄せられることによって動きが鈍くなる上に、マジックサンダーのスタンとダメージによって嵌められてしまうので要注意
この攻撃は、先ほどのマジックレインと同じように、G・リモアがこの攻撃を使った際のプレイヤーの位置に着弾・展開されるようになっているので、ボールが発射されたらその場から離れるようにすること。
もし、捕まった場合は、オータムマントなどのスタンを無効にできるパーツや、オーラ時のアトラデストロイ、アトラディメンション、レギオン・ブレード★などの一時的にスタンを無効にできる「スーパーアーマー」を搭載した武器を使いながら飛行ダッシュなどをすると、ブラックホールから抜け出すことができる
それ以外はほとんど抜け出せない
また、G・リモアの上空に長時間いるとG・リモアの足元にブラックボールを炸裂させ、ブラックホールを展開するので要注意

★おすすめの倒し方としては、ブラックホールから抜け出すために使用するレギオン・ブレードやレギオン・ブレード★などを持たせて、遠距離から物理属性の武器で攻撃すると良い
地道に削るのが面倒なら、ヘヴィアーティラリガンやグワッジキャノンAMなどの高火力を出せる物理属性の武器で攻撃するとすぐに倒せる

★ボスは、他のルートでも全く同じ攻撃パターンなので、EASYルートでどのような攻撃をするか見ておくと良いでしょう

★ボス撃破後、ジオ深部 第2試験場へ飛ばされます。

ジオ深部 第2試験場
・ボス「G・リモア」を撃破したら、飛ばされるいつものフィールド。

◎ここでは、ドーサルブ要塞跡にも設置されていた「記憶装置」のクエストを報告・受注することができます。
クエストクリア報告後、翌日正午12時に、クエストクリア報告をした記憶装置のクエストを再度、受注することができます。
記憶装置の依頼していたクエストは下記のとおりです。

ジオ深部のクエスト写真11

 ①写真11のE側の左端にある記憶装置
内容:アイスガルマジロを3体倒せ
場所:クマン街道、ヤバコニ高地、ヤバコニオアシス
報酬:狭間の欠片・ガルド2個、狭間の欠片・デゴ2個

②写真11のE側の左側手前にある記憶装置
内容:アイスカクピタスを5体倒せ
場所:クマン街道、クロゴケ宇宙港、ヤバコニ高地、ヤバコニオアシス
報酬:狭間の欠片・ガルド2個、狭間の欠片・デゴ2個

③写真11のS側の真ん中にある記憶装置
内容:ビグモスショックを1体倒せ
場所:ルボノス宇宙港、ルボノスシティ、ドーピス山
報酬:狭間の欠片・ガルド6個、狭間の欠片・デゴ6個

④写真11のW側の右側にある記憶装置
内容:デザートペペンギンを10体倒せ
場所:ターウィン防壁、キリストンカ諸島、ドンスラ断崖
報酬:狭間の欠片・ガルド2個、狭間の欠片・デゴ2個

⑤写真11のW側の右端にある記憶装置
内容:ヤングヤンマーを1体倒せ
場所:クロゴケシティ、ヤバコニオアシス
報酬:狭間の欠片・ガルド6個、狭間の欠片・デゴ6個

NE側にあるランダムゲートで元の次元のポルド基地へ戻りましょう

ピアトロ遺跡(EASY)
・凍結化したピアトロ遺跡なだけでフィールドの形は元の次元とほぼ同じ。いつものように無駄に広い。

このフィールドは、ジオ遺跡からしか行くことができません
また、ピアトロ遺跡に来ると、ジオ遺跡のほうへ行くことができなくなるので要注意!

NE側の細い通路の洞窟の中にあるフロアゲートでボス戦へ。

砂丘の間(EASY)
・ボス戦。ボスは「パラセクター」という。

パラセクター写真12

 帝国斥候兵曰く、ピアトロ遺跡に保管してあるパーツの守衛らしい。何があったか分からないが、最近は言動がおかしいらしい。
ボディが巨体なため、当たり判定もかなり広い
また、巨体であるがゆえにパラセクターは根幹であるLGからHDの目の部分までしか建物との当たり判定がなく、壁側に行ってしまうと、壁の中へ埋もれていってしまう。(惑星プーシャのボスである「ガメラン」と同じ現象
ガメランとは違い、壁を貫通してどこかへ行ってしまうことはない
パラセクターは、多彩な攻撃を持っている。ほとんどの攻撃に特殊効果がついており、どれもこれも厄介なものばかり

・パラセクターは、パラセクター本体と破壊することができる付属パーツで構成されている

付属パーツを破壊すると、破壊されるエフェクトが出始めてから25秒後に再び装備され、復活する
破壊エフェクトは約2秒あり、その間はパラセクターに一切ダメージを与えることができなくなるので、実際にダメージを与えることができるのは23秒ほど
パーツが再装備された際にパラセクターのHPが10%回復される

付属パーツが破壊された状態のパラセクターは、無防備になるため、逃げ腰になり、近づこうとするとどんどん遠ざかって行きます

パラセクター ユニットなし写真13

☆パラセクター本体は、火炎属性とビーム属性が弱点で、効かない属性はない。
パラセクターの付属パーツは、ビーム属性が弱点で、電撃属性があまり効かない

パラセクターは、一切スタンしないので注意。

★パラセクターの攻撃は下記の通り。
ガトリングランス

パラセクター スピア写真14

  こちらは、パラセクターに付属しているパーツから出される攻撃。パラセクターの近くにいると使ってくる
写真14のように右手のランス→左手のランス→最後に右手を地面にたたきつけて広範囲攻撃をしてくる
ランスは当たると、ガトリングランスのように多段ダメージを与えるタイプである。
さらに、ヒットバックの効果もついて動けなくなってしまうため、一度当たると攻撃が止むまで連続で当たってしまう
パラセクターの近くにいると使ってくるので、距離をとって攻撃をするとこの攻撃は使ってこなくなる

大量フリーズショット

パラセクター フリーズ弾写真15

  こちらは、パラセクターの付属パーツの肩部から発射される大量のアイス弾。
ダメージは割と高めで弾速は速いが、スタン性は高くはなく、避けようと思えば避けることはできる
約22発ほどのアイス弾が飛んでくるため、連続で当たるとさすがにレジストフリーズ+Sを使っていてもフリーズ状態に陥るので要注意
地面にいるときはダッシュなどで避けることができるが、空中にいるときは誘導性が非常に強いため、連続で当たる危険性が高くなる
大量のアイス弾を発射したら、地面に降りてダッシュで避けるようにすると良い

Wレーザー

パラセクター ビーム写真16

  こちらは、パラセクター本体から出ているAM2本から発射されるビッグガジェットHD2と同じようなレーザー
約1秒のチャージ後に、射程の長いレーザーを発射してきます。
パラセクターの前に立っていると写真16のようにレーザーとレーザーの隙間にいることによって当たらないこともある
レーザーなので、当たり続けるとその分、蓄積ダメージが莫大になる
このレーザーは、貫通するタイプなので、プレイヤーを盾にしても貫通して当たる
また、NORMAL・HARDでは、周辺に取り巻きがいるが、それらを盾にしてもやはり当たるので壁を盾にしましょう
レーザーが発射された際、壁が近くになかったら、写真16のように間に収まるようにすると当たりません。(肩幅広くなかったらね)

強烈なパンチ

パラセクター パンチ写真17

  こちらは、パラセクターの付属パーツがなくなった時のみ使ってくる攻撃
頭上にあったAMが前方へ伸びて広範囲に当たり判定のあるパンチをしてくる。
範囲的には、腕、手の部分にあり、それより広めに当たり判定があるため、当たっていないように見えても当たっている判定になることがある
パンチにも、ガトリングランスと同じ「ヒットバック」の効果がついており、一瞬動けなくなってしまいます
ガトリングランスとは違い、パンチのダメージは1回のみなので、連続でダメージを受けることはありません
この攻撃は、パラセクターの付近にいると使ってくるので、距離をとって攻撃すると、ダメージを受けることはありません

ジャンピング土下座

パラセクター ジャンピング土下座写真18

  こちらも、パラセクターの付属パーツがなくなった時のみ使ってくる攻撃
逃げるパラセクターを無理やり追い詰めると、高く飛び跳ねてから写真18のように地面に着地した時に火柱を上げる
この攻撃は、飛び跳ねるところから当たり判定がある上に、強制スタンの効果があるため、確実に地面に落とされてしまいます
また、火柱にも強制スタンの効果がついている上に、範囲も広いため、地面に落とされるし、逃げることもできない
飛び跳ねるところは1回のみだが大ダメージを受け、火柱はガトリングランスのように連続でダメージが入るので要注意
無理やり脱するには、G・リモアと同じようにオータムマントか、スーパーアーマーのついている武器(アトラディメンションやレギオン・ブレード★など)を使うと、脱出しやすくなる
この攻撃も、パラセクターを追い詰めない限り使ってくることはないので、離れて攻撃していると当たる危険性もない

ウィルスビーム

写真19

  こちらは、発動条件がいまいちわからない低確率で発射してくるビームです。
HDの中央の目から発射されるビームは、触れるとウィルス状態に陥ってしまうので要注意。
ウィルス状態に陥ると、ロボチェンジができなくなり、リジェネパックや補助型のオートリペアが使用不能になります。
ダメージは難易度によって異なり、上下が激しくなっています。
スタン性はあまり高くありません。
使用条件は、一説には、パラセクターをショック状態に陥らせたときや、このビームを使ってくる個体のパラセクターに出くわすなどあります。
付属のパーツがあってもなくても使用してくるようです。

★おススメの倒し方は、付属パーツを優先的に破壊して、パラセクターを無防備な状態にさせるため、ビーム属性の高火力武器で攻撃します
その際、貫通武器を使用すると、付属パーツだけでなく、本体にもダメージが入るのでおススメです。(ジャスティスビームガンやヘカトケレスAM2など)
その後、無防備な状態になったら、距離をとってビーム属性の高火力武器で攻撃すると、効率よく倒すことができます
また、NORMAL、HARDルートでは、悪魔軍ロボが取り巻きとして出現するので、ボスと一緒にまとめて撃破することができます。(貫通武器のみ
ちなみに、距離をとりつつ、地面にいるほうが安全だと思われる

◎ボスは、他のルートでも全く同じ攻撃パターンなので、EASYルートでどのような攻撃をするか見ておくと良いでしょう

★パラセクター撃破後、ピアトロ遺跡 深部B7Fに転送されます。

ピアトロ遺跡 深部B7F
・ボスを撃破したら必ず飛ばされるフィールド。

周辺にある毒沼に落ちると、1回あたり700ダメージ受けるので落ちないように気を付けること。

◎ここでは、ドーサルブ要塞跡にも設置されていた「記憶装置」のクエストを報告・受注することができます。
クエストクリア報告後、翌日正午12時に、クエストクリア報告をした記憶装置のクエストを再度、受注することができます
記憶装置の依頼していたクエストは下記のとおりです。

ピアトロ深部のクエスト写真20

 ①写真20のNE側の手前にある記憶装置
内容:ビグモスショックを1体倒せ
場所:ルボノス宇宙港、ルボノスシティ、ドーピス山
報酬:狭間の欠片・ガルド6個、狭間の欠片・デゴ6個

②写真20のNE側(奥の左側手前)にある記憶装置
内容:アイスカクピタスを5体倒せ
場所:クマン街道、クロゴケ宇宙港、ヤバコニ高地、ヤバコニオアシス
報酬:狭間の欠片・ガルド2個、狭間の欠片・デゴ2個

③写真20のNW側(奥の右側手前)にある記憶装置
内容:デザートペペンギンを10体倒せ
場所:ターウィン防壁、キリストンカ諸島、ドンスラ断崖
報酬:狭間の欠片・ガルド2個、狭間の欠片・デゴ2個

④写真20のSW側(奥の右側奥)にある記憶装置
内容:アイスガルマジロを3体倒せ
場所:クマン街道、ヤバコニ高地、ヤバコニオアシス
報酬:狭間の欠片・ガルド2個、狭間の欠片・デゴ2個

⑤写真20のSE側(奥の左側奥)にある記憶装置
内容:ヤングヤンマーを1体倒せ
場所:クロゴケシティ、ヤバコニオアシス
報酬:狭間の欠片・ガルド6個、狭間の欠片・デゴ6個

初回位置の目の前にあるランダムゲートで、元の次元のポルド基地へ戻りましょう

ここまでが、EASYルートになります~

フィールド数は少ないのに内容がなかなか濃かったですねぇ、、、
EASYルートだけで何か月かかるんだ、、、って思いましたよー

このページでは、モンスターの名前しか書いておりませんが、モンスター名をクリックしますと、モンスター図鑑のページ(6ページ目)にジャンプしますので、モンスターの情報はそちらでご確認ください~

それでは、次のページへ行きましょうー
次のページは、NORMALルートになりますよ!
NORMALルートの内容はEASYルートをコピーして貼り付けて足りない部分を足しているだけになります。。。

コメント一覧

  • 無名の天使軍

    ウガーは時々ウガガーBSもドロップするみたいです(´・ω・)

    • Tangent

      情報提供ありがとうございます!
      こちら反映しておきます!

  • Nope

    難易度Hard、流石にインドラは大げさですよ
    普通に攻略する分にはせいぜいリンDやヘブンズ攻略できる機体があれば大丈夫です

    • Tangent

      ご指摘ありがとうございます。

      そういえば、ヘブンズタワーがありましたねぇ、、、まったく思い浮かびませんでした;;
      HARDルートの難しさ、侵入可能条件(Mサイズ以下)を考慮して「ヘブンズタワー中層」に修正しておきます。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

CAPTCHA


内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。