アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.5「古より存在する遺跡。カンビ遺跡を今更攻略を書きます!」

公開日:2016年1月2日

最終更新日:2019年10月22日

カテゴリー:ゲルニア

※このダンジョンは2019年9月12日のアップデートで改修されました。
 旧情報となるため、最新版となる『アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.64』をご覧ください。

みなさんこんばんわ~

今回の更新は、カンビ遺跡について語りたいと思います~
今回も階数はそんなにないため、カラーはなるべく抑え目で行くよう心がけますね!
それでは早速いってみましょー

カンビ遺跡の基礎知識
・このダンジョンは、C21で最も古い遺跡になる。(正式サービス時から現在までずーっとあるため)

・昔は「カンビナ遺跡」(カンビナ連峰に位置するため)という名前だったが、いつの日かカンビ遺跡に変わった

・後にできた「ポルド遺跡」や「フルビ遺跡」とは違い、遺跡外部は「フィールドが広く、モンスターがたくさん出現する
古参スタイル

・昔は現在と違い、存在するダンジョンが少なかったため、ここに訪れる人はかなりいたが、現在では様々なダンジョンが
あるため、訪れる人は滅多にいない

が、しかし!! 次回書きますが、最近「カンビ遺跡 深部」ができたため、わずかだが訪れる人が増えた。

・C21最古のダンジョンともあって、ストーンは配置型のみ。

・C21で初めて、ボスがHPを回復する仕様を取り入れたダンジョンでもある。

カンビ遺跡へ行くための下準備
・ポルド遺跡より少し強い。武器としては、マシンガン系、ソード系が必要となってくる。
主にブーチャー撃退のためにマシンガン系が必須となる。

・エスケープゲートはもちろんのこと1個必要。 リペアパック1000を25個ENパック1000を10個くらいあればよい。

・主に、火炎・物理属性の武器があればここでは生きていける
また、ボスには特性の殴打・刺突が有効なので、ハンマー系・レイピア、ハルバード系が非常に有効。

・ここは、設置型のストーン配置なのでキャリーに1つ空きがあれば、ストーンを持つことができる

カンビ遺跡 B1F
・設置されているレッドストーン5個を集めて、1つ目の赤扉を開ける。

・次に、1つ目の赤扉の奥にある設置されているレッドストーン5個集めて、2つ目の赤扉を開けて フロアゲートで次の階へ

ブレイダーは石守りのため、パーツやアイテムはドロップしません

●旧カンビ遺跡 B1Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画1

カンビ遺跡 B2F
・この階は道筋に沿っていけばブルーストーンもあり、青扉前にいける。

・ブルーストーンは10個集めて青扉で使って次の階へ。

☆ここからブーチャーが登場するため、マシンガン系武器で攻撃すれば楽に倒せる

●旧カンビ遺跡 B2Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画2

カンビ遺跡 B3F
☆ここで遠回りをするしないかによって時間短縮できるか決まる。

遠回りをしない場合
初回位置にある黄扉を無視してイエローストーン2個とり、NW側にあるイエローストーンを3個とる。
NE側にあるイエローストーン5個で開ける黄扉を開けて奥にあるフロアゲートで次の階へ

遠回りをする場合
①初回位置にあるイエローストーンを使って黄扉を開けて、奥にあるトレジャーボックス またはモンスターを狩る。
②NW側にあるイエローストーン2個を取る。
③NE側にあるイエローストーン2個で開けれる黄扉を開けて、奥にある トレジャーボックスまたはモンスターを狩る。
④不足分のイエローストーン合計3個をSE側に設置されているので取りに行く。
⑤イエローストーンが合計5個になったらN側にあるイエローストーン5個を使って開けることができる黄扉に使い 奥にある
フロアゲートで次の階へ

●もともと、イエローストーン10個で黄扉を開けていたが、2017年8月24日のアップデートで5個に減らされた。

●旧カンビ遺跡 B3Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画3

カンビ遺跡 B4F
・道筋に沿ってS側の部屋の中にあるパープルストーンを3個とる。

・戻って、道筋に沿って奥にある紫扉でパープルストーン3個を使って次の階へ。

●旧カンビ遺跡 B4Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧カンビ遺跡 B4Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画4

カンビ遺跡 B5F
・こちらも道筋に沿って進んでいく。

遠回りしない場合
ブラックストーンは1つ目の黒扉の前に2個。

写真1

写真2

 この2つのストーンをとって、1つ目の黒扉の先に行くと、もう1個ブラックストーンがあるが、これは取らない。
遠回りをしない場合、写真3・写真4の赤矢印のほうへ行く。
その先にあるブラックストーン1個で開けれる黒扉をあけて次の階(ボス戦)へ。
遠回りしない場合、ブラックストーンは合計「2個」あればよい。

写真3

写真4 ※ブラックストーン1個になりました

遠回りをする場合
写真3のオレンジ矢印のほうへ行く。
ブラックストーン1個で開けれる黒扉があるので、トレジャーボックス破壊後でもいいので
その部屋の中にあるブラックストーン1個を必ず取っておくこと
部屋を開け終わったら、NW側にあるブラックストーン1個で開けれる黒扉があるのでそこを開けて次の階(ボス戦)へ。
遠回りをする場合、ブラックストーンは合計「4個」必要

●旧カンビ遺跡 B5Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧カンビ遺跡 B5Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。

動画5

カンビ遺跡 B6F
・ボス戦。ボスは「メガホネボン」。攻撃手段は、AMから出される5連ボムのみ

写真4

・ボスが大きいので、ボスの真下に行くとボスの攻撃は当たらなくなる

★ボスは1分おきに「20%HP回復」をする。

・ダメージの原因は、8割取り巻きの「ホネボン」のせい

☆ホネボンは、左陣に地上型。右陣に飛行型いる。
地上型おとり」有効飛行型ボスを攻撃するプレイヤーのほうに寄っていく傾向がある

★取り巻きのホネボンは、1度倒したら二度と出てこなくなる
2017年8月24日のアップデート以前は、倒しても倒しても無限に出現していました。

◎ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・カンビ」は 「ヴォイド・ディメンション」で必要なため、持っておくとよい。
(上級者用)

ここまでが、カンビ遺跡となります~
カンビ遺跡は、上等兵~兵長あたりからソロで難なくクリアーできるようになると思います~
みなさんも今も変わらないスタイルであり続けるダンジョンに久しぶりに行ってみてはいかがでしょうか~

今回のおとくだねっ!はここまで! 次回は「カンビ遺跡 深部」についてになりますー
お楽しみに~

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。