アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.64「時代は変わる。簡略化時代の波に呑まれてしまった『カンビ遺跡』をゼロから作り上げます!」

公開日:2019年10月22日

最終更新日:2019年10月27日

カテゴリー:ゲルニア

みなさん、こんばんはー

今回は、『2019年9月12日のアップデートで改修されてしまったダンジョンシリーズ』の第2作目を書いていきますよー
第2作目となる今回は『カンビ遺跡』です!

第1作目のポルド遺跡ほど詳しくは書いていかないのでご了承ください!

Ⅰ. カンビ遺跡とは?

カンビ遺跡は、惑星ゲルニアのモンスター、ダンジョン限定のモンスターが入り混じるダンジョンです。
ポルド遺跡とは違い、モンスターの攻撃速度などかなり速くなっているため、ポルド遺跡と同じ感覚で行くと、確実に全滅します
基本的には、ポルド遺跡で学んだことを踏まえて、応用(モンスターの習性など)を利かさないといけません。

このダンジョンのハードな部分として、モンスターの動きがポイーンとは違うこと。
下手に近づくと、初心者のロボだとそこそこのダメージを受けて、場合によれば撃破されてしまう可能性があること。
出現するモンスターが多く、すべてのモンスターがアクティブであるため、見つかるとすぐに攻撃を仕掛けてきます

ボス戦では、取り巻きが多く、攻撃も激しめ。
一定時間経過するとボスがHP回復をしてしまうこともあり、いたちごっこになってボスを撃破することができずに断念すことも多々あります。

上記を踏まえ、ソロでチャレンジすると相当苦労すると思われるので、ベテランプレイヤーやフレンド、ギルドメンバーと一緒にパーティーを組んで挑戦すると良い
2回ほどチャレンジすると、どのようなダンジョンなのか分かってくると思うので、ある程度分かってからソロでチャレンジすると良い。

カンビ遺跡の外部は、ポルド遺跡とは違い、突発ミッションが発生する、モンスターが出現するフィールドであるため、フィールドが非常に広くなっています
そのため、初見では、フロアゲートを探し当てるのは少々難しめ
モンスターに邪魔されてダンジョンに入るまでにボコボコにされてしまうことがよくあるので要注意です。

Ⅱ. 書きたくてしょうがない『カンビ遺跡』の歴史

カンビ遺跡は、惑星ゲルニアが実装された当初から存在する『C21最古のダンジョン』です。
惑星ガルドにある『ピアトロ遺跡』よりも古くから存在していますよ。こちらはまた今度!

ポルド遺跡が実装されていなかった頃、当時のプレイヤーが最初に訪れるダンジョンが、この『カンビ遺跡』だったのです。
ハードルが高いと思われがちですが、(2006年、2007年くらいのときの)惑星ポイーンのミッションなどでかなり鍛えられた当時のプレイヤーは、あんまり苦戦しなかったと思われます。
というより、昔は攻略必須ではなかったため、カンビ遺跡の存在を知らなくてそこそこ強くなってからチャレンジしたという方のほうが多いかもしれません。

チュートリアルの延長線でカンビ遺跡に行かないといけないスタイルに変わったのは、2008年9月24日のアップデートからだったはず。
ガチガチにストーリーに縛られていたため、カンビ遺跡も必ず1回はクリアしないといけませんでした。
そのストーリーもどうやら変わったようですのでまたいつか触れようかなと思います。

ちなみに、カンビ遺跡は、昔から全く姿が変わっていませんでした。
フロアの構造、モンスターの出現数、出現するモンスターなどなど。
ただ、3回テコ入れがありました。
それは・・・
2017年8月24日のアップデートであった『ストーン扉のストーン要求数の緩和』です。
ストーンの必要数が変更となったため、周回の際の時間短縮につながりました。
そして、『ボスの取り巻きの再出現を無効化』しました。
これにより、地味にダメージを与えてくる鬱陶しい取り巻きの再出現がなくなり、ボス戦の難易度がぐっと下がったのでした。
この間でも約11年近くは、初心者にとっては難易度のかなり高いダンジョンとして君臨していました。

それがなんと・・・
2019年9月12日のアップデートで『フロア構造の見直し及び階層削減』が行われ、結果としてフロアが2つ撤廃されてしまいました。
フロア構造とかが変わってしまうので、今回の記事を製作しているのです。。。
この歴史を書いている時点では、どこのフロアが撤廃されたかはわかりません。(書きながら進めているから)
フロア構造が大きく変化していなければ、旧カンビ遺跡 B2Fと旧カンビ遺跡 B4Fが消えたんだろうなと思います。
果たして、この予想は当たっているのでしょうか!?

Ⅲ. カンビ遺跡はどこですか?

カンビ遺跡は、惑星ゲルニアの西部に位置します。
隣接しているフィールドは、『レンジナ渓谷』、『アレノ草原』、『ランカー荒原』の3つです。

写真1

カンビ遺跡は、ポルド遺跡と異なり、ダンジョンの入り口が分かりにくい場所にあります。
ゴール地点は、カンビ遺跡のフィールド中央部にあるトンネル(写真2)になります。

写真2

このゴールに行くためには、それなりの土地勘がないといけません。
隣接しているフィールドは、写真3の方角にあります。

写真3

一応、各リンクポイントに出たところからゴール地点がどこにあるかだけ載せておきます。

写真4
レンジナ渓谷から行く場合は、このまま真っすぐ
写真5
ランカー荒原の場合は、このまま真っすぐ進み、E側にトンネルが見える
写真6
アレノ草原から行く場合は、SW側へ進んで下に降りる
写真7
ダンジョン転送装置の場合は、NE側へ進んだ先にトンネルが見える

写真7のダンジョン転送装置は、惑星ポイーン ポルド基地に設置されているダンジョン転送装置』にコズミックダラーを支払うことで直接、指定した遺跡に転送してくれる優れもの。
ただし、使用条件があります
カンビ遺跡、フルビ遺跡、ピアトロ遺跡、ジオ遺跡に関しては、それぞれのボス直前のフロアのフロアゲート前に立っている一般兵に話しかけることで、使用可能になります。
上記以外のダンジョンについては、ダンジョンを1回クリアしていないと使用できません
また、転送先の遺跡に設置されているダンジョン転送装置から、コズミックダラーを支払えばポルド基地へジャンプすることも可能です。

Ⅳ. カンビ遺跡に入る前に知っておいてほしい知識

◎このダンジョンで学べる要素は下記の通り。
 ・如何に最小限のダメージでクリアするかの術
 ・モンスター増殖トラップ(実践編)
 ・トレジャーボックスの中身がほかのダンジョンと異なっている
 ・フロアゲートのある扉を開けずに寄り道をして他の扉を開けると場合によればストーンが足りなくなる
 ・ダンジョンボスは、ダンジョンによって特殊能力を持っていることがある

●ダンジョン内でドロップするパーツは下記の通り。
 ・エスエルHD、BD、AM、LG、BS
 ・ダルマスターBD、AM、LG、BS
 ・ポーンジャーHD、BD、AM、LG、BS
 ・スコルタンHD、BD、AM、LG、BS
 ・スチールライダーHD、BD、AM、LG、BS
 ・マシンドレットHD’、BD’、AM’、LG’、BS’
 ・MNZ・アダムHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・イヴHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・ノアHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・MNZ・バベルHD2、BD2、AM2、BS2、LG2
 ・オートガン
 ・シングルガン
 ・パルスガン
 ・マスケット
 ・バズーカ
 ・スピア
 ・ロングソード
 ・サバイバルナイフ
 ・EN拡張キット
 ・HP拡張キット
 ・ファイティングギア
 ・シューティングギア
 ・ターボラン など

●ダンジョン内でドロップするアイテムは下記の通り。
 ・ガラクタ
 ・コールタール
 ・ゴールド
 ・リペアパック250
 ・リペアパック500
 ・ENパック1000
 ・ゲルニアライト
 ・鋼の回路

●トレジャーボックスの中身は下記の通り
 ・ガラクタ
 ・リペアパック250
 ・リペアパック1000
 ・ENパック1000
 ・サファイア
 ・リペアリキッド
 ・ENリキッド
 ・ブランクカプセル
 ・ブランクパック
 ・空間転送回路
 ・ゲルニアライト
 ・鋼の回路 など

◎カンビ遺跡は、古くから存在するダンジョンであるため、古風なダンジョンです。
 そのため、全フロアでストーンが設置型ストーン』となっています。

惑星ゲルニアのモンスターは、惑星ポイーンのモンスターとは格が違います
 鈍間であったり、攻撃速度が遅かったりするのは、惑星ポイーンだけです。
 カンビ遺跡からは強力なモンスターが多数出現するので、1体1体確実に撃破するか、逃げ切るようにしてください
 しつこく追いかけてくるモンスターもいるので要注意。

★ボス戦では、ポルド遺跡よりも攻撃が激しいため、HPが低すぎる、防御力が低すぎる、火力がなさすぎるロボではクリア不能となるため、初めていく場合、感覚がつかめるまでは、上級プレイヤーと一緒に行くほうが良い。

Ⅴ. カンビ遺跡へ行くための下準備

◎必ず持って行かないといけないものは下記の通り。
 ・リペアパック500×70個
 ・ENパック1000×20個
 ・エスケープゲート×1個
  ※エスケープゲートは、ソルシティで販売されています。

◎このダンジョンは基本的に『ビーム属性』と『火炎属性』の武器を持っていくと良い。
 ゲルニアのモンスターは、少々HPが高めなので、威力が高めの武器を持っていくと良い
 撃破するのに少々手間取るモンスターが多いので、スタンさせて近寄れないようにできる武器を使用すると非常に良い
 例)パルスガン、エレキガン、パラライズガン、サブマシンガン、セミオートライフル、ブラックジェラシーライフルなど

★ダンジョン内では、ポルド遺跡とは違い、あまりアイテムやパーツはドロップしません
 必要となるストーンは、各フロア1種類のみとなるため、ストーン用のアイテム枠の空きスペースは1つあれば良い

◎ソロ(1人)でダンジョンにチャレンジするのが不安な場合は、ディメンション1(チャンネル1)のポルド基地でパーティーメンバーを集めると良い。

★カンビ遺跡では、万が一、置いていかれたとしても次のフロアで合流することができます
 ただし、ダンジョンによってはできないことがあり、ボスフロアでは合流することができないので要注意。

Ⅵ. カンビ遺跡へ潜入!

カンビ遺跡(外部)
・ダンジョンの心得を教えてくれるNPCは立っていない。

★ただし、カンビ遺跡について教えてくれるゲルニア一般兵がフロアゲート前に立っています。
 適正レベルについて
  「経験値補正は「Lv1~Lv15」です!
   Lv10くらいのロボが居た方が良いと思います!
  Lv16以上のロボだと、適正レベルから外れるため、経験値補正が徐々に減っていきます。

 ダンジョン内のモンスターの弱点属性について
  「ここの敵は物理と火炎属性に弱いです!
   惑星ポイーンでブラックジェラシーライフルを入手されましたよね?
   ブラックジェラシーライフルを使えば楽に攻略できると思いますよ!
  カンビ遺跡の敵というより、ボスが火炎属性の弱点属性を持っているだけで、なんとも言えない感じですが。。。
  道中のモンスターは、『ビーム属性』が弱点の場合がかなり高いです。
  属性のことは考えずに、遠距離から攻撃できる武器または連続攻撃ができる武器(マシンガン、レーザー系)で敵に攻撃の隙を与えないようにすると非常に良いでしょう
  初心者の場合は、ストーリーの流れで『ブラックジェラシーライフル』を手に入れることができると思われます。
  それ以外にも、惑星ポイーンのフィールドやダンジョンでモンスターを撃破すると、低確率ではありますが、手に入れることができます。

 ボスについて
  「ここのボスはメガホネボンという、巨大なホネボンですね
   手からボムをバラ撒く攻撃してきます
   中距離ではボムが当たってしまうので、近距離や敵の背後からの攻撃が有効です!
   ただし、定期的にボスのHPが回復します!
   長期戦になるとこちらが不利になりますので、早めに倒してください!
  ボスについては後ほど触れますので、予習される場合は『カンビ遺跡 B4F』をご覧ください。
  一言でいうと、ポルド遺跡の何倍も難しいです。

 ダンジョンの構造について
  「この遺跡は4階層となっております
   好戦的なモンスターが多く生息しているようです
   囲まれないよう注意してください!
  ゲルニアのモンスターは、ポイーンとは違い、動作に制限がないため、かなり強く感じるはずです。
  複数体のモンスターに囲まれると、高確率で撃破されてしまうので、囲まれた際は、ロボチェンジを利用して、ロボチェンジ直後の無敵時間を利用して逃げ切るようにしましょう
  適度な距離感が重要になってきます。

★カンビ遺跡のフィールド中央部のトンネルの中にあるフロアゲートを起動してダンジョンスタート!

写真2

カンビ遺跡 B1F
★このフロアは、道なりに進むと、設置されているレッドストーンがあるため、レッドストーンを5個集めたら、NE側にある赤扉でストーンを使用して解錠する。
 奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みます。

◎このフロアのストーンは、設置型ストーンです。

写真8

 レッドストーンの石守りは、『ブレイダー』です。
 近接攻撃のブレードしかないため、遠距離から攻撃すれば問題なく撃破することができます
 ただし、歩行速度が速く、ダッシュで距離を詰めてくることがあるので、適度な距離を保つようにしましょう。
 ブレイダーは石守りなので、パーツやアイテムはドロップしません。

初回位置の右(E)側にフロアゲートが設置されています。
 このフロアゲートは、ポルド遺跡でもあった『ショートカット用フロアゲート』になります。
 起動条件は、ポルド遺跡と同様で、『カンビ遺跡 B3Fのフロアゲート前に立っているゲルニア一般兵に話しかけて使用可能にする』こと。
 カンビ遺跡 B3Fのゲルニア一般兵に話しかけると、カンビ遺跡 B1Fのショートカット用フロアゲート前に立っているゲルニア一般兵の『』がなくなり、ショートカット用フロアゲートが使用可能となります。

カンビ遺跡 B2F
★このフロアも道なりに真っすぐ進み、道中に設置されている『ブルーストーン』を7個集めフロアの一番奥にある青扉で使用して解錠します。
 扉の奥にあるフロアゲートで次のフロアへ進みましょう。

・一本道となっており、道中はモンスターが複数出現します。
 倒していかないと青扉前で大量のモンスターに襲われる可能性があります。

◎このフロアの石守りは、『ブレイダー』と『パタパタ』になります。

カンビ遺跡 B3F
★このフロアも道なりに進み、道中に設置されている『イエローストーン』を5個集めフロアの一番奥にある黄扉で使用して解錠します。
 扉の奥にあるフロアゲートで、次のフロア(ボス戦)へ

★初回位置にイエローストーン2個で開く扉が設置されています。

写真9

 この黄扉は、開けても開けなくてもどちらでも良い扉
 この先には、トレジャーボックスが設置されている可能性があります
 ただし、扉の先に出現しているモンスターの組み合わせによって、トレジャーボックスが設置されていないことがあります

 <設置されている場合の組み合わせ
 ・ブレイダー2体
 ・ブーチャー1体

 <設置されていない場合の組み合わせ
 ・ブレイダー4体
 ・ブーチャー2体
 ・ブレイダー2体+ブーチャー1体

 扉の先には、トレジャーボックスの出現位置モンスターが出現する位置が存在し、トレジャーボックスの出現位置にモンスターが出現していると、トレジャーボックスは設置されていないということになります。

★写真9の黄扉の先は、ポルド遺跡 B3Fでもあった『部屋の中に入るとモンスターが増殖するトラップがあるので要注意。
 このフロアの場合は、ブーチャー1体またはブレイダー2体が落下してきます

◎このフロアの石守りは、『ソードム』です。
 ブレイダーとは違い、ダッシュはしてきませんが、強烈な一撃をかましてくるため、距離を取って撃破するようにしましょう

★このフロアは、ボス直前のフロアとなるため、フロアゲートの前には『ゲルニア一般兵』が立っています。

写真10

 このゲルニア一般兵に話しかけると、カンビ遺跡 B1Fにあった『ショートカット用フロアゲート』が使用可能になります
 また、この段階で、カンビ遺跡(外部)に設置されていたダンジョン転送装置』が使用可能になります
 そのため、ダンジョン転送装置を使ってポルド基地・カンビ遺跡間の行き来ができるようになります。

★写真10のゲルニア一般兵は、ショートカット用フロアゲートを使用可能にした後、『アイテム販売』をやってくれます。
 購入可能な商品は下記の通りです。

商品名 個数 価格 備考
リペアパック500 10個 2,000C$ キャリーに空きが1枠あれば購入可能
エスケープゲート 1個 4,500C$

カンビ遺跡 B4F
・ボス戦。
 このダンジョンのボスは『メガホネボン』である。

写真11

 攻撃手段が1つしかない単純なボスだが、特殊能力を持っているため、案外厄介なボスです。
 また、メガホネボンからの攻撃をほとんど受けない倒し方をすれば、最小限のダメージでボスを倒すことができます。

★メガホネボンは、火炎属性が弱点で、ビーム属性はあまり効きません
 また、特性『殴打』、『刺突』を持つ武器で攻撃すると、さらに弱点を突いてダメージを与えることができます
 ちなみに、ウィルス属性は無効です。

★メガホネボンは『時限式回復能力』を持っており、ボス戦開始から1分1秒おきにHP13%回復』します。
 止める手段はないため、メガホネボンに回復されてもその分減らすことができるくらいの武器で攻撃しないと、メガホネボンを撃破することができないので要注意。

・メガホネボンは、攻撃をした後、高速で後ずさりします。
 再び近づいてきて、攻撃をするという謎の動作を繰り返します。

◎メガホネボンの攻撃手段は下記の通り。
 ●5連バスターボム

写真12

  この攻撃は、メガホネボンのAMから発射される5個一気に発射されるバスターボムです。
  1つ1つのボムの威力はそれほど高くはありませんが、複数個一気に当たるとかなり高いダメージになるので要注意。
  大きいロボを使うと当たりやすいため、中型または小型のロボでメガホネボンの足元に行くと攻撃が当たりません

★メガホネボンの攻撃を避けれても、取り巻きの攻撃を受けると、莫大なダメージに繋がります
 メガホネボンの取り巻きである『ホネボン』は、小型でプレイヤーの周辺を飛び回ったりして攻撃を仕掛けてきます。

写真13

 S側に出現するホネボンN側に出現するホネボンでは、タイプが異なります。
 ・S側飛行型タイプで、メガホネボンを攻撃するプレイヤーに寄ってきて、上から攻撃を仕掛けてくる。8体出現する。
 ・N側地上型タイプで、地上型タイプの近くにいるプレイヤーを狙って攻撃をする。8体出現する。
 2人以上いる場合は、1人は地上型(N側に出現する)ホネボンを引き付けてボスから離れるようにすると良いでしょう。
 残ったプレイヤーは、メガホネボンを攻撃しつつ、飛行型ホネボンを撃破していくと良いでしょう。
 ちなみに、メガホネボンの真下に行くと、ホネボンの攻撃(サバイバルナイフ以外)をメガホネボンが吸収してくれます
 ホネボンは、一度撃破すると再出現しません

◎おすすめの撃破方法としては、メガホネボンの真下に行き、取り巻きの攻撃をメガホネボンで吸収しつつ、攻撃すると良い
 なるべく、取り巻きは少ない方が良いので、ホネボンを狙いつつ、メガホネボンにも一緒に攻撃が当たるようにすると良いでしょう。

メガホネボンを撃破すると、ダンジョンクリアとなり、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができます。
 ※複数人で行った際、ボスに一切攻撃できなかったまたは微々たるダメージしか与えることができなかった場合、ダンジョンクリア報酬を受け取ることができないので要注意。

カンビ遺跡 深部
・このフィールドは、通常フィールドになります。

★カンビ遺跡 深部は、カンビ遺跡の延長線になりますが、階級が『軍曹以上でないと入ることができません。
 また、かなり難易度が高くなっているため、ロボのレベル上げ、強化などが必要になります。
 カンビ遺跡 深部が気になる方はこちらをどうぞ。

◎初回位置の後ろにあるリンクポイント『カンビ遺跡(地上へ)』で、カンビ遺跡(外部)に戻ることができます

Ⅶ. カンビ遺跡のダンジョンクリア報酬

【コズミックダラー】2310C$

【経験値】320(経験値補正が100%の時)

【ギルドポイント】5ポイント

【アイテム】
制覇の証・カンビ、カンビ 深部ジャンプ、岩のコイン、サファイア、ゴールド、コールタール、ガラクタ、リペアパック1000、リペアパック500、リペアパック250

【パーツ】
タラバトロンHD、AM、BD、LG、BS、ホネボンHD、AM、BD、LG、オレガーBD、ゼログリッターBD、シューティングギア2、ファイティングギア2、陸戦CRT ATK+

 

アイテムとパーツの組み合わせは何パターンかあるため、パターンまでは記載することができません。
ダンジョンクリア報酬で上記のようなアイテム、パーツが出るんだなーと参考程度にしてください。

ダンジョンクリア報酬で必ずキャリーに移してほしいアイテムは、『制覇の証・カンビ』、『カンビ 深部ジャンプ』、『岩のコイン』です。
パーツでは、『タラバトロン』、『オレガーBD』、『ゼログリッターBD』、『シューティングギア2』、『ファイティングギア2』、『陸戦CRT ATK+』です。
各種、もしかすると今後使うかもしれないアイテム、パーツになるので、一応持っておきましょう。

はい、ここまでがカンビ遺跡の内容になります~

カンビ遺跡だいぶんフロアが狭くなりましたね~
狭くなったというよりかは、道のりが短くなっていましたね。
最初の予想とは全然違いました。。。
結果としては、旧カンビ遺跡 B4FとB5Fがカットされていましたね。

これにより、旧カンビ遺跡 B5Fに出現していた『カサカサ』の出番がなくなってしまいましたね。
旧カンビ遺跡 B4Fに出現していた『イエローブターク』は惑星ガルドに行けば嫌でも見れるのでいいのですが。

カサカサが出現しなくなったことで、カサカサBDを取りに行く場合は、惑星ガスターに行かないとドロップしないです。
惑星ガスターに行ってまで欲しいものではないですけどね~

1フロアが短くなった上に、ショートカット用フロアゲートまであるので、カンビ遺跡 深部にすごく行きやすくなりました。
ただ、カンビ遺跡の改修は『ダンジョン要素』が無に近くなってしまったので、その部分はちょっと残念かなと思いました。

それでは、今回はここまで。
次回は、改修されてしまった『フルビ遺跡』について見ていきますよー

さっささっさやらないと地獄のハロウィンイベントが始まりますからねぇ・・・
前哨イベントである『パラセクターのお願い』も始まっているので、時間ないで。

コメントはお気軽にどうぞ

お名前とコメントは必須項目です。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。