みなさんこんばんわ~
久しぶりにダンジョン追加のアップデートがきたので、おとくだねっ!を出しますよ~
今回取り上げる遺跡はこちら!
「カンビ遺跡 深部」ですー!!
こちらは、C21最古のダンジョンとしても有名であります、「カンビ遺跡」の深部となります。
約9年放置されたカンビ遺跡にもついに進展が!と思ったのですが、「ポルド遺跡」の深部が出ているんですよねぇ~
これはもしかすると次に深部が出るのは「フルビ遺跡」なのかも・・・
\(・_\)というのは(/_・)/置いといて
今回も簡潔にまとめたいので箇条書きでどのようなダンジョンなのか説明していきますよ~
このダンジョンに行く人はこちらをお目当てにしてきております
ボスまでの道のりでは、「ホネボンBS」、「スタンダードLGJ」、「スタンダードAMJ」、「スタンダードHDJ」がドロップする。
ボスでは、「キングホネボンLGJ」、「ボーンクリスタル」など。
以前、騒ぎになりました「キングホネボンHD」もとい「キングホネボンHD0」は手に入れることができなくなりました。
詳細はこちら
『公式サイト「2015年3月26日(木)の緊急メンテナンス終了のお知らせ」』より
これにより、現在手に入る「キングホネボンHD」は普通のキングホネボンHDになります。お気を付けください。
2017年4月27日のアップデートより、カンビ遺跡 深部にて、「ボダンゴLG3」がドロップするようになったらしいですよー
LGの上に武器を載せることができるそうです。
BDとかはどうなのかはわかりませんが、持っていませんのでね!
同じように、ポルド遺跡 深部のほうで「マニモBD3」がドロップするようになったらしいので、取りに行ってみてはいかがでしょう!
ロマンパーツの1つがドロップするのはうれしいことですね~
\(・_\)ロマンパーツの話は(/_・)/置いといて
それでは、中身に入りますよー
【カンビ遺跡 深部に行くための下準備】
・まず、カンビ遺跡 深部に行くには、「カンビ遺跡」をクリアしないと入ることさえできません。当たり前ですが。
カンビ遺跡の詳細については、こちらの記事をご覧ください~
※見なくても道なりに進めばクリアーできるダンジョンです。
☆裏口入門というわけではありませんが、ダンジョン内でドロップする「古代の欠片」をカンビ遺跡(地上)にいるゲルニア一般兵にいくつか渡すと「カンビ 深部ジャンプ」をもらえたり、直接カンビ遺跡 深部へ飛ばしてくれます。
古代の欠片は、トレード可能なので、集めることが容易です。
後ほどまた登場しますので、そちらで詳しく説明いたします。
◎このダンジョンに入ることができる条件は「軍曹」以上です。
★このダンジョンのレベルは「ロボのレベルが35~45」くらいがおすすめ
それ以外のレベルだとちょっと厳しい(いろんな意味で)らしい。
◎ボスまでの道のりは、障害にはなりません。
ただし、ボス前のフロアにいるギ○ン○○や、ボスではリペアパックなどを大量に使う可能性があります。
ボスを速攻で終わらすことができない限り。
そのため、リペアパックはキャリー3ページ分すべて埋めるほうがよいでしょう。
ボスは、物理属性と火炎属性が主に弱点なので、この属性の武器を持っていくといいでしょう。
【カンビ遺跡 深部】
・カンビ遺跡をクリアすると、ポルド遺跡でもあったあの場所に出ます。
写真2
★帰るときは、S側にあるリンクポイントでカンビ遺跡の地上へ戻れる。
ただし、1度戻ると、「カンビ遺跡 B1F」から再スタートをするか
「カンビ遺跡 深部ジャンプ」で直接カンビ遺跡 深部へ行くか
「古代の欠片」3個と5000C$をカンビ遺跡(地上)にいるゲルニア一般兵に渡さないとカンビ遺跡 深部へ行くことができない。
・フロアゲート前にいるゲルニア一般兵からは先ほども書いた情報がもらえます。
①このダンジョンに入れるのは「軍曹」以上
②このダンジョンのレベルは「ロボのレベルが35~45」くらいがおすすめ。
それ以外のレベルだとちょっと厳しい(いろんな意味で)らしい。
③このダンジョンの中について。銅像があちこちにあります。
・このカンビ遺跡 深部にも一般兵があちこちにいます。
※各遺跡 深部である「強大なエネルギー反応を調査してほしい」クエストは、クリア報告ができない不具合が発生するため現在、NPCが削除されています。
●地上へ戻るためのリンクポイント側(W側左)から1番目のゲルニア一般兵
写真3
内容:カンビ遺跡深部の強敵を2体倒す。
対象:深部B4Fの「侵食されたメガホネボン」、深部2回目B2Fの「封印されしギガンドム」
報酬:古代の欠片×8個
●地上へ戻るためのリンクポイント側(W側左)から2番目のゲルニア一般兵
写真4
内容:珍しいソードム、カサカサ、ブーチャーを合わせて20体見つける。
対象:珍しいソードム→カンビ遺跡 深部B4Fの「侵食されたソードム」
珍しいブーチャー→カンビ遺跡 深部B3Fの「凶暴なブーチャー」
珍しいカサカサ→カンビ遺跡 深部B2Fの「凶暴なカサカサ」
報酬:古代の欠片×4個
●地上へ戻るためのリンクポイント側(W側左)から3番目のゲルニア一般兵
写真5
内容:凶暴なブラウンブターク、凶暴なイエローブタークを合わせて60体倒す。
対象:凶暴なブラウンブタークは深部B1Fから出現し、 凶暴なイエローブタークは2回目の深部B2Fで出現する。
報酬:古代の欠片×3個
●カンビ遺跡 深部へ侵入するためのフロアゲートE側(E側右から1番目)のゲルニア一般兵
写真6
内容:剣技の熟練者を合わせて25体探す。
対象:深部2回目B3F以降出現の「封印されしホネボンナイト」
報酬:古代の欠片×3個
これらのクエストは、クエストクリア報告をした翌朝6時に再度クエスト受注可能になる。
★ここでデパート・ガチャセンター呼び出し、ログアウトすることが可能。
【カンビ遺跡 深部入口】
★ここから30分間の制限時間がある。
◎2021年3月18日のアップデートで実装された新フロア。
ショートカット用フロアゲートを設置するために設けられました。
★写真22のN側に設置されているフロアゲートは、通常ダンジョン(カンビ遺跡 深部B1F)へつながるフロアゲートです。
E側に設置されているフロアゲートが、今回新設された『ショートカット用フロアゲート』になります。
写真22
ポルド遺跡 深部と同様に、このフロアゲートを起動するには、条件があります。
その条件とは、カンビ遺跡 深部B1F(2回目)で封印が解かれた『封印されしホネボンナイト』(写真23参照)に話しかけて、ショートカットを可能にさせることです。
写真23
写真23の封印されしホネボンナイトの頭上にある『!』が消えたら、カンビ遺跡 深部入口にあるショートカット用フロアゲートが使用可能となります。
【カンビ遺跡 深部B1F】
★ここも制限時間30分である。
・モンスターは出現しない。
・N側一番奥にフロアゲートがあるが、それは今は使えない。
・ホネボンナイトの銅像があるフロアゲートで次の階へ
・ホネボンナイトの銅像に書かれている内容の意味が知りたい場合は下の空白をに書いてあります。
(´⊃ω⊂`)<見ざる!下の空白はネタバレしか書いてません!最後のほうにも書いてありますのでそちらをご覧ください!
ホネボンナイトの銅像に書かれている
「水・・・浸し・・・封印・・・解け 下層・・・黒き倒せ・・・此処へ・・・戻る」
というのは、下層(カンビ遺跡 深部B4F)で登場する「侵食されたメガホネボン」を倒すことによって、この遺跡の封印を
水で浸して解くというもの。
そして、この遺跡は実質B4Fで終わりなので、今度は戻っていく仕様となっています。
要するにこういうこと!
B1F→B2F→B3F→B4F(侵食されたメガホネボンを倒す)→B3F→B2F→B1F(一番奥のフロアゲートの封印が解けて使える)→ボスフロア
という流れになっている。
【カンビ遺跡 深部B2F】
★ここも制限時間30分である。
・まっすぐ行くと、ギガンドムの銅像が置いてある。なぜか息しているのはご愛嬌。
★いたるところに配置されている、ギガンドムの銅像やホネボンナイトの銅像は話しかけることができません。
話す内容もないので。
・ギガンドムの銅像の周りに「凶暴なブラウンブターク」が出現する。
その凶暴なブラウンブタークを倒して「ブルーストーン」を6個集める。
★この時、ブルーストーンは必ず6個ドロップします。
もし、足りない場合は「ギガンドムの銅像」の下に隠れていることが多々あります。よく探してください。
・E側、W側にあるブルーストーン3個で開けれる青扉を開けて、その先にあるレッドストーンを各3個集める。
◎レッドストーンが配置されているところには必ず「凶暴なブレイダー」が付近にいます。
レッドストーンが見つからない場合は、凶暴なブレイダーを探してください。
・レッドストーンが6個集まったら、ギガンドムの銅像のところまで戻り、N側にあるレッドストーン6個で開けれる赤扉を開けてフロアゲートで次の階へ
【カンビ遺跡 深部B3F】
★ここも制限時間は30分である。
☆この階では、ブルーストーン5個を必要とする青扉が3つある。
そのため、ブルーストーンを15個集めておく必要がある。
正解のルートを進む道中に出てくるモンスターを狩っているとブルーストーン15個はすぐに集まる。
・最初の分岐点である2体目のホネボンナイトの銅像があるところはN側へ進むとよい。
S側にはトレジャーボックスがあるだけで、行き止まり。
写真7
★ちなみに、トレジャーボックスからは「古代の欠片」または「古代のオイル」が ドロップする。
・N側へ行くと、向かい合っているホネボンナイトの銅像がある。
写真8
E側のブルーストーン5個で開けれる青扉を開けて先へ進む。
W側は、奥に行くとトレジャーボックスが置いてある。もちろん、行き止まり。
・次の分岐点は、ホネボンナイトの銅像が置いてあるE側のブルーストーン5個で開けれる青扉を開ける。
S側(まっすぐ)行くと、トレジャーボックスが置いてある。
・あとは、奥に進むとブルーストーン5個で開けれる青扉がまたあるので、そこを開けるとフロアゲートがあり次の階へ行ける。
【カンビ遺跡 深部B4F】
★このフロアも制限時間30分である。
・奥に進むと、フロアゲートがあるので、そのフロアゲートでバトル会場にリングイン。
・転送先で出現するのは、凶暴なブレイダー2体と侵食されたソードム2体
そして、封印の原因となっている侵食されたメガホネボンが出現する。
★侵食されたメガホネボンを侮ってはいけません。
カンビ遺跡のボスのメガホネボンと違い、ダメージがとてつもなく上がっています。
また、HPも高くなり倒しにくくなっているのでご注意を。
侵食されたメガホネボンは、火炎属性が最も有効で、ビーム・電撃属性はダメージが薄くなっています。
・ここで出現するモンスターをすべて撃破し、ドロップするブラックストーン5個を奥にある黒扉で使って次の階へ
・黒扉の先にフロアゲートと「ホネボン」がいる。
ホネボン「遺跡の封印が解けたボーン!上の階層でゴゴゴゴ!・・・って大きな音がしたボーン!
でも少ししたら、また封印戻るんだボーン・・・」
ということで、上の階層(B1F~B3F)で大きな音がしたので今から戻っていきます。
ちなみに、封印が戻るときはプレイヤーがダンジョンから追い出される時またはダンジョンをクリアしたときです。
【カンビ遺跡 深部B3F(2回目)】
★制限時間は30分。
☆1回目のスタート地点にあったフロアゲートを目指します。
☆このフロアでは、青扉が2つあり、1つはブルーストーンを5個。
もう1つは、ブルーストーンを10個求めてきます。
そのため、合計15個のブルーストーンが必要となります。
・先ほどまで銅像でいた「ホネボンナイトの銅像」が、封印が解けたことにより
動けるようになり、「封印されしホネボンナイト」としてモンスターで現れます。
・1回目のブルーストーン5個で開けれる青扉の先は行き止まりになっています。
写真9
そのため、N側の天井の方に、空洞ができています。
その空洞を上り、先へ進む。
★空洞へは、普通のジャンプでは上ることができません。
地上ダッシュしながらジャンプすることで、限界高度を少しだけ上げることができます。
また、バグ利用みたいなことはしたくないという方には、先ほどの青扉を開ける前に、段差がありました。
写真10
この段差を利用することで、通常ジャンプでも空洞に上ることが可能となります。
・あとは、ひたすら奥へ進んでいき、最後にブルーストーン10個で開けれる青扉があります。
・青扉の奥へ行くと、W側にフロアゲートがあります。が、これは偽物。
◎本物のフロアゲートは、トラップだらけの匂いしかしないE側の奥にあります。
行き方は人それぞれですが、カタパルトに当たらないように一気に進むのもあり、脇にある狭いスペースでビームが通り過ぎるのを待つのもあり、地面を這うように進むのもありです。
おすすめは、地面を這うようにいくといいかもしれません。
後ろから迫ってくるビームは、2つ目のカタパルトのところで射程外になります。
あとは、左右から迫ってくるビームですが、写真7のように段差に上らなければ、ビームを撃ってくることはありません。
写真11
段差に乗ったとしても急ぎ足で超えればビームに当たることはありません。
トラップから抜け出した先にあるフロアゲートで次の階へ
★ビームのダメージは約200程度なので即死になることはありません。
【カンビ遺跡 深部B2F(2回目)】
★このフロアも制限時間は30分です。
・モンスターを倒していき、ブルーストーンを10個集めて、一番奥にある青扉を開けると、あのギガンドムの銅像が動けるようになったためギガンドムを倒さないといけなくなる。
☆封印されしギガンドムは、基本的にフルビ遺跡のギャランダムと同じ。
ぶっぱで攻撃するとかなり楽。
封印されしギガンドムの後ろをとるようにすると、踏みつけ以外食らわなくなる。
踏みつけは、連続で使用してくるため、1回はまると抜け出しにくい。
距離がひらくと、グレネードで攻撃し始めるのでそれこそ厄介なことになる。
HP自動回復はないので容易に倒すことはできる。
ビーム属性が弱点。物理属性はあまり効かない。
封印されしギガンドムを倒すと、ブラックストーンがドロップするので、それで黒扉を開ける。
・次に、奥へ進むと、分岐点がある。
この分岐点をS側に進むと、青扉があり、ブルーストーン10個要求される。
そのため、通路で狩りをして、ブルーストーン10個集める。
★ちなみに、分岐点のN側奥に行くと、トレジャーボックスが置いてある。
・集めて青扉を開けたら、先にフロアゲートがあるので次の階へ。
★ちなみに、さらに奥へ行くと、水に浮かんだトレジャーボックスがある。
【カンビ遺跡 深部B1F(2回目)】
★制限時間は30分。
・最初のフロアゲートは使えなくなっている。
代わりに、奥のフロアゲートが使えるようになっている。
このフロアゲートでボス戦へ。
・先ほど銅像になっていたホネボンナイトも動けるようになり、挑発してくる。
★2021年3月18日のアップデートから、カンビ遺跡 深部入口に設置された『ショートカット用フロアゲート』を使用可能にするために、写真23に写っている『封印されしホネボンナイト』に話しかけましょう。
一度話しかけると、頭上の『!』が消えて、ショートカット用フロアゲートが使用可能となります。
写真23
◎写真23の封印されしホネボンナイトは、ショートカット用フロアゲートを使用可能にした後、『アイテム販売』をやってくれます。
購入可能な商品は下記の通りです。
商品名 |
個数 |
価格 |
備考 |
リペアパック500 |
10個 |
2,000C$ |
キャリーに空きが1枠あれば購入可能 |
エスケープゲート |
1個 |
4,500C$ |
【カンビ遺跡 深部王の間】
★制限時間は25分である。
・ボスの名前は「キングホネボン」。
相当なボンボンのようで「ジュエル(宝石)」を使って攻撃してくる。どっかのゲームとかアニメみたいだね。
・最初に、メガホネボンが2体いるので、それを先に倒しておく。
★キングホネボンは、爆風ダメージがあまり効かない。
そのため、爆風で大きなダメージを出している武器(Fナパ、HAGなど)はここでは使えない。
★キングホネボンは、物理属性・火炎属性が弱点。電撃属性・ビーム属性はあまりダメージが入らない。
◎キングホネボンは、第3形態まである。
<第1形態>
攻撃は1パターンである。
キングホネボンはHPが低いのですぐに倒すことができる。
●ボム発射
写真12
複数のボムをプレイヤーに向けて撃ってくる。
これは当たってもダメージはあまり高くない。
ただし、メガホネボンが盾になると思って油断してはならない。
このボムはメガホネボンを貫通して飛んでくるので気を付けること。
避けるには、発射されてからジャンプをする。地上で避けるのは無謀。
<第2形態>
第1形態の攻撃は使わなくなり、「ジュエル」を乱用し始める。
第1形態よりかは、HPが高くなっているので少々倒しにくい。
ここからキングホネボンを真っ先に狙わないと、すぐにロボが死んでしまう。
●時限爆弾式ジュエル
写真13
この攻撃が現時点では最も危険。
キングホネボンよりこれを先につぶさないと自分がつぶれる。
このジュエルは破壊可能。
HP100(マニモ1体分)なので、すぐに破壊できる。
ばらまかれてから10秒経過すると、爆発する。
写真14
ちなみに、ダメージ量は一定ではなく、HPの残量から8%+ジュエル本体のダメージ分削っている。
爆発するがなくなることはなく、ジュエル自体を破壊するか、破壊されるかどちらかしないと10秒おきに
何度でもしつこく爆発する。
●小さい魔法陣
写真15
こちらは、◎の範囲内に爆発を起こす。
これは攻撃発動するスピードが速いのでなかなか避けにくい。
避け方はこちら
①魔法陣の出た順番を覚えて、一番最後に出たところへ行く。
②最後の魔法陣の攻撃が出る前に、魔法陣がなくなったところへ行く。
すると、ダメージは負わない。リズム感がかなり必要となってくる。
この攻撃もHPの残量から12%+キングホネボンの基礎ダメージ量がプレイヤーが受けるダメージになる。
さらに、魔法陣の場所によっては、「ヒットバック」の効果があるので注意。
また、紫の魔法陣は攻撃が発生しない。写真16奥の方
写真16
●大きい魔法陣
写真17
こちらは、小さい魔法陣を何回か繰り出したのちに使ってくる。
この攻撃は、小さい魔法陣よりも非常にダメージが大きい。
この攻撃ももちろんのことHPの残量から32%+キングホネボンの基礎ダメージ量となっている。
こちらの攻撃も一定確率で「ヒットバック」の効果が発生する。
写真17のように端っこにいると当たらない。
●ENダメージ式ジュエル
写真18
こちらは、誘導性の高いジュエルを3個を3セット(合計9個)放ってプレイヤーめがけて飛ばしてくる。
このジュエルが当たると、ENを4%削っていく。
また、ダメージも割と高めなので、なるべく当たらないようにしたい。
避けるには、空中ダッシュを駆使して壁に当たらないように避ける。
<第3形態>
こちらは、キングホネボンがさらに強化され、HPがかなり高くなっている。
キングホネボンの前に3つのシールドが配置されるようになる。
壊したら復活しないのでご安心を。
ただ、またもや時限爆弾式ジュエルが配置される。
●シールド式ジュエル
写真19
こちらは、攻撃はしてこないが、キングホネボンの前に配置されるので、てっとり早く破壊しないと、キングホネボンに
ダメージを与えれない。
シールドの耐久値は「6500」である。
シールド破壊後、ジュエル本体にもダメージを与えて破壊しないといけない。
シールドのHPはマニモ10体分の「1000」である。
シールド式ジュエルを破壊後は、再復活はしない。
●さらに大きな魔法陣
写真20
こちらは、フィールド一面に巨大な魔法陣を作りだし、その範囲内に爆発を起こす。
避け方はこちら
①中央の青の円のところへ行き、外側が爆発するのを待つ。
②外側が爆発したらすぐに、内側の円から抜ける。これで完璧。
間隔が狭いため、少しでもタイミングがずれると爆発に巻き込まれる。
ダメージはもちろん、HPの残量から12%+キングホネボンの基礎ダメージ量となっている。
こちらも一定確率で「ヒットバック」の効果が発生する。
・キングホネボンが倒されダンジョンクリア。また遺跡が封印される・・・。
【カンビ遺跡 深部王の間(クエスト用エリア)】
・2016年7月28日のアップデートで追加されたフィールド。ボス撃破後に飛ばされます。
写真21
このフィールドは、C21のストーリーに大きく関わるクエストを進行している場合に必要になるフィールドです。
奥にあるフロアゲートを起動することにより、別フィールドへジャンプします。
・クエストを受けていない場合、もしくはフロアゲートを起動するための条件にまで達していない場合は、フロアゲートを
起動することができません。
なので、目の前にあるランダムゲートでカンビ遺跡 地上へ戻りましょう。
★フロアゲートの先にあるフィールドについてはここでは触れません。
クエストを進めて写真21の奥にあるフロアゲートを起動できるように頑張ってください!
ここまでが「カンビ遺跡 深部」についてになります~
ダンジョンをクリアーして次に出る場所は、以前までカンビ遺跡クリア後に
出ていたレンジナ渓谷付近のあの場所になります。
ちなみに、初めの方にあった「(´⊃ω⊂`)<みざる!」のところですが
ホネボンナイトの銅像に書かれている
「水・・・浸し・・・封印・・・解け 下層・・・黒き倒せ・・・此処へ・・・戻る」
というのは、深層(カンビ遺跡 深部B4F)で登場する「侵食されたメガホネボン」を
倒すことによって、この遺跡の封印を水で浸して解くというもの。
そして、この遺跡は実質B4Fで終わりなので、戻っていく仕様となっています。
要するにこういうこと。
B1F→B2F→B3F→B4F(侵食されたメガホネボンを倒す)→B3F→B2F→B1F(封印が解けて一番奥のフロアゲートが使える)→ボスフロア
という流れになっている。
と書いてありました~ なんとなくわかったでしょ!?
このダンジョンは謎がまだ多いもののストーリー風に階層が組まれているところが面白いかなーと思いました。
ボスの最後の言葉である
キングホネボン「コノ、オロカモノめーン!△※♪○■ガナイカギリ、ワシもマタ、フメツジャー!」 の「△※♪○■」の部分
何言ってるのかわからない部分が気になりますね!
これは今後できるどこかの遺跡の深部にもかかわってくるのでしょう。
またその深部ができたときお会いしましょう!
なんかうまくまとまったので今回のおとくだねはここまで。
また次回、何かフィールド追加的なものがありましたらお会いしましょうー