※このダンジョンは2019年9月12日のアップデートで改修されました。
旧情報となるため、最新版となる『アーカイブでも、おとくだねっ!Vol.65』をご覧ください。
みなさんこんばんわ~
今回は「フルビ遺跡」について書きたいと思います~
階数が結構あるんで長くなりそうですなー
まぁ・・・リンジャーニ遺跡よりかはましですがね!!
【フルビ遺跡の基礎知識】
・今まで「B7F」までのダンジョン(ピアトロ遺跡)はあったが、できた当時はこのダンジョンが「B9F」と
もっとも長いダンジョンとして有名であった。
・今までは、ボスが「2体」まで(これもピアトロ遺跡)だったが、できた当時はこのダンジョンが「14体」ともっとも多かった。
この記録は未だ塗り替えらていない。
・C21で初めて、「毒沼」という水に入るとダメージを受ける「シーダメージ」が導入された。
ここでは、2秒おきに100ダメージ入る。
写真1
・C21で初めて、ダンジョンの中で「中ボス」というものが登場する。大体、真ん中あたりの階に登場する。ここではB4F。
・C21で初めて、「自爆型モンスター」がここで登場する。通常モンスターと違い、再湧き時間が非常に短い。
・次の階へ行くためには、B8F以外全て「ブルーストーン」を使う青扉を開けることで行くことができる。
・C21で初めて「リペアパック100、ENパック500、ウラニウム」が登場したのも、このダンジョンからである。
【フルビ遺跡へ行くための下準備】
・非常に長いダンジョンのため、「移動機」は必須。
・エスケープゲート1個、リペアパック1000を23個、ENパック2000を24個程度持っているとよい。
EN管理ができるならリペアパックを多く積むとよい。
・電撃・ビーム属性の武器を使うとモンスターを楽に倒すことができる。
【フルビ遺跡 B1F】
・道筋に沿って進んでいけば、青扉のところへ着く。
・1回目のブルーストーン設置されているところの先にある「紫の水たまり」は、写真1の「毒沼」なので気を付けること。
入るとダメージを受ける(2秒おきに100ダメージ)
・2回目のブルーストーン設置場所にある段差は、写真4の高台にあるトレジャーボックスのところへ行くためのもの。
写真2
写真3
写真4
・ブルーストーン6個集めたら、SE側にある青扉で使う。そして、フロアゲートで次の階へ
★パタパタは石守りのため、パーツやアイテムはドロップしない。
●旧フルビ遺跡 B1Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧フルビ遺跡 B1Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画1
【フルビ遺跡 B2F】
・道筋に沿ってブルーストーンを集めながら進めば、フロアゲート前の青扉までたどり着ける。
☆ホバリング機能を使ってる人の場合、B2Fの段差は通常の飛行では超えられない。
そのため、最高高度になるまでその場で飛行して段差を超えないといけない。
●旧フルビ遺跡 B2Fのフロアがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画2
【フルビ遺跡 B3F】
・唯一、このダンジョンで2色のストーンを必要とするフロア。
・先に進むには、レッドストーン1個が必要となる。レッドストーンは「ゲイザー」からドロップする。
★ゲイザーは、ボディのカラーと同じように毒沼に対する耐性を持っているため、毒沼のダメージが通らない仕様。
・レッドストーンをとり、E側の赤扉を開けて、初回位置側(W側)の高台に設置されているブルーストーン2個を取る。
☆初回位置側(W側)のNEにある高台(写真5)にはトレジャーボックスが1個ある。
写真5
・ブルーストーン2個集まったら、SE側にある青扉で使って、フロアゲートで次の階へ
●2017年8月24日のアップデート以前は、ブルーストーン5個で青扉を開けていたが、2個で開けれるようになった
●旧フルビ遺跡 B3Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧フルビ遺跡 B3Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画3
【フルビ遺跡 B4F】
・この階で「中ボス」が出現する。
・その名も、「ギャランダム」。
写真6
弱点属性は、「ビーム属性」である。
基本的にどの属性でもある程度のダメージが入るため属性は気にしなくてもよい。
攻撃パターンは下記の通り。
●スタングレネード(青)
写真7
広範囲・拡散型の電撃属性の攻撃。
スタン性、威力ともに非常に高い攻撃のため近づくことがあまりできない。
後で書く攻略法では、この攻撃が収まった時が攻撃のチャンス。
●スタングレネード(緑)
写真8
物理属性のスタン性、威力がともに高い攻撃を仕掛けてくる。
上にいる敵を落とす感じに攻撃する。
スタングレネード(青)と違い、ギャランダムの付近で爆発するため攻撃範囲は狭い。
油断してると当たるので気を付けること。
●スタンプ
写真9
ギャランダムの間近にいると踏みつけ攻撃をしてくる。
この攻撃をし始めたら勝ったと思ってくれてもよい。
ギャランダムから離れるとスタングレネード(緑)をやってくるので注意。
★ギャランダムは遠距離から攻撃するとリスクは少しあるものの周辺を気にしながら倒すことができる。
★かなりリスクはあるがスタングレネードをやってこないようにする方法がある。
①ギャランダムがスタングレネード(青)をやっているときに、限界高度を保ったままギャランダムの真上に行く。
②攻撃が止まったら、ギャランダムの間近に行って攻撃をする。
ここで、ギャランダムから距離が離れたりすると、再び暴れだしてしまうので気を付けること。
暴れだしたら1回離れないとスタングレネード(緑)によって一瞬で殺される可能性がある。
・C21で初めての自爆型モンスターがこの階より登場する。それが、「ゼラチナーラ」である。
写真10
このモンスターは、プレイヤーを捉えた後、中距離になると写真11のように発光して、攻撃が一切通らなくなる。
この状態になったら逃げる以外手段はない。
写真11
発光後、プレイヤーがいた場所に着くと爆発する。
写真12
避け方は、発光しだしたらすぐに最高高度まで上がるか、左右どちらか遠めに逃げること。
ダメージがかなり高い上に爆風も広いため、非常に危険なモンスター。
湧き時間は相当早い。
・ブルーストーン1個集めたら、N側にある青扉を開けるのですが、ここは非常に危険なのです。
なぜなら・・・
写真13
このようにフロアゲートの周辺にもゼラチナーラが溜まっているのです。
これらに爆発されるとひとたまりもありません。
爆発されて大ダメージを負わないようにするには~
写真14
このように、青扉周辺のゼラチナーラはあらかじめ撃退しておいて
青扉を壁にフロアゲート側のゼラチナーラを自爆させると、ダメージを負わずに済む。
この時、青扉の間近にいた場合、爆発が青扉を超えて届くため、ダメージが入る。
そのため、青扉とは距離を置くこと。
自爆させたら、青扉をブルーストーン1個で開けて、フロアゲートで次の階へ
●2017年8月24日のアップデートで、ブルーストーン3個必要だったが、ブルーストーン1個で青扉を開けることができるようになりました
●旧フルビ遺跡 B4Fのフロアは、現在と同じですが、フロア全体がどのようなものか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画4
【フルビ遺跡 B5F】
・高台を超えて行かないといけないフロア
・ブルーストーン2個で次の階へ行けるが、自爆モンスターのゼラチナーラを
倒してブルーストーンをとらないといけない。
・黄扉が2回あるが、これはスルーしてもよい。
1回目にトレジャーボックスが3個、2回目がトレジャーボックス4個それぞれ奥にある。
リペアパックが少なくなったらトレジャーボックスを開けに行くとよい。
・また、黄扉の部屋はゼラチナーラがいるため、黄扉を開けたと同時に自爆されないようにすること。
・2回目の黄扉を開けるイエローストーンは写真15のようなところにある。
一度高台を超えないと取れない。
写真15
・ブルーストーン2個集めたら、写真16のように奥へ行き、写真17の狭いところに行く。
写真16
写真17
青扉を開けたら、フロアゲートで次の階へ
●2017年8月24日のアップデートで、ブルーストーン4個で開けれる青扉が、ブルーストーン2個で開けれるようになりました
●旧フルビ遺跡 B5Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧フルビ遺跡 B5Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画5
【フルビ遺跡 B6F】
・あちこちにイエローストーン1個で開く扉やグリーンストーン1個で開く扉がある。無視してもよい。
イエローストーン、グリーンストーンはゼラチナーラを撃破することでドロップする。
黄扉、緑扉の先にはトレジャーボックスがある。
・ブルーストーン1個あれば青扉は開く。
ブルーストーンは、ひたすら奥へ行き、写真18の分かれ道を黄色矢印のほうへ行く。
写真18
すると、ブルーストーンがあるのでそれをとる。
・初回位置へ戻り、SW側に青扉があるので上っていく。
写真19
青扉をブルーストーン1個で開けて、次の階へ
●旧フルビ遺跡 B6Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧フルビ遺跡 B6Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画6
【フルビ遺跡 B7F】
・道中にブルーストーン1個あるので、それをとっておく。
・基本的に道筋に沿って、看板の矢印の向きに従って行けば、青扉前まではつく
・黄扉、緑扉の奥にトレジャーボックスが置かれている。
通路の初めのほうに緑扉があるが、それはハズレなので開けないでおく
・この階から、トレジャーボックスに擬態した「ミックミー」が出現する。
写真20
ミックミーの攻撃は、グレネードとクローの2つ。
写真21
クローは何回もやってくるため、はめられやすい。
初心者はスルーしたほうがいいかもしれない。
・一番奥へ行っても、写真22のような天井付近に隙間がある。だが、高すぎるので上ることができない、、、
写真22
そのため、高いところにあった緑扉のあるところへ戻る。
写真23
緑扉のところに乗ってから最高高度を保ちつつ、写真22の高台を超える。
超えたら、青扉があるのでブルーストーンを使って、フロアゲートで次の階へ
●旧フルビ遺跡 B7Fのフロアは、改修により削除されてしまいました。
旧フルビ遺跡 B7Fがどのようなものだったか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画7
【フルビ遺跡 B8F】
・N側にブラックストーン5個で開く黒扉がある。
ブラックストーンは設置されているので、それをとればよい。
・W側にパープルストーン1個で開く紫扉がある。
これは、奥にアイテムストアがある。
パープルストーンはE側の孤島に大量に出現するゼラチナーラを倒して1個獲得しなくてはならない。
写真24
NE側の天辺にはトレジャーボックスかミックミーのどちらかがある。
写真25
同じように、SE側のくぼみにはトレジャーボックスかミックミーのどちらかがある。
写真26
写真27
・W側のパープルストーン1個で開けれる紫扉の奥にあるアイテムストアの商品は写真28のとおり。
写真28
通常価格の1.5倍となっている。
リペアパックなどはダンジョンで買わずに、ちゃんと持ってきておく方がよい。
●旧フルビ遺跡 B8Fのフロアは、現在と同じですが、フロア全体がどのようなものか動画をご用意しましたので、よろしければご覧ください。
動画8
【フルビ遺跡 B9F】
・ボス戦。ボスは「タコンボイ」である。
C21で初めて、2体のボスを超える「14体」のボスになる。
写真29
14体いるので、1体1体倒していく方がよい。まとめて倒そうとか無謀なことは考えないこと。
・タコンボイの攻撃パターンは下記の通り。
●ミサイルランチャー
写真30
14体から8体まではこの攻撃をしてくる。
弾速は遅いため、避けることは可能。当たればそこそこのダメージ。
ミサイル発射後は毒沼の中へ潜ってしまう。
毒沼に耐性があるため、タコンボイはダメージを受けない。
●大量エレキガン
写真31
7体以下になると、この攻撃に加えてミサイル攻撃、大量ボムを使ってくる。
順番としては、ランチャー1発 → 大量エレキガン → 大量ボム →ランチャー1発 → 大量エレキガン → ・・・・と続いていく。
タコンボイより高度が下の場合、エレキガンに当たるので、タコンボイより上にいること。
エレキガンに飲み込まれると即死と思った方がよい。莫大なダメージを受ける
●大量ボム
7体以下になるとやってくる攻撃。
大量エレキガンが終わった後にやってくる。
タコンボイの真下にいるとか落下してくる放物線上にいると当たる。
これをもろに食らうと即死してもおかしくないくらいのダメージが入るので必ず避けるようにすること。
☆常に飛行しているほうがよい。
・タコンボイは「ビーム・電撃属性」で攻撃すると楽に倒せる。
★ボス撃退後の報酬でもらえる「制覇の証・フルビ」は、「ヴォイド・ディメンション」で必要になるため、持っておくとよい。
(上級者のみ)
ここまでが、フルビ遺跡についてでした~
カラーもすんごい入って見にくいとは思われますが、大事なところに色つけてるのでね
そこらへんはご理解をお願いします。
また、フルビ遺跡はフロアごとにドロップするチューニングパーツが違うのです。
フロア |
ドロップ品 |
B1F、B2F、B3F |
HP拡張キット、EN拡張キット、HP拡張キット2、EN拡張キット2 |
B4F、B5F |
ターボラン、ターボブースター、ターボラン2、ターボブースター2 |
B6F、B7F |
シューティングギア、ファイティングギア、シューティングギア2、ファイティングギア2 |
B8F |
プロテクター、プロテクター2 |
B1F、B8Fはトレジャーボックス、モンスターからドロップするようになっており
その他の階はモンスターからドロップするようになっています。
ゼラチナーラは自爆した場合、何もドロップしません。
撃破した際に、ストーンのドロップやパーツ、アイテムのドロップがあるので一撃で倒せるようにしましょう。
今回のおとくかなはここまで~
イヤー長かったですなー
次回のアーカイブでも、おとくだねっ!は、最近できましたね~
「フルビ遺跡 深部」へ行きますよーー