このページでは、ラムタ研究区域のもう1つのゲームモード「育成ゲーム」モードについてみていきますよー
C21初の育成ゲームは、ラムタ研究区域に攻め込んできたとある「コブリン」を育てていきますよ。
そのコブリンと戦うことによって、技が磨かれていき、最終的には育ての親のプレイヤーを超える強さになるかも!?
コブリンを育てて行くため、プレイヤーもそれなりの強さを持っていないと勝てなくなりますよ。
昔々にこの育成ゲームをやりましたが、当時は今ほど強くはなかったため、確か中盤くらいで超えられてしまい、勝てなくなったはず。。。
今はどこまで行けるかはわかりませんがね。
自分もどれだけ強くなったかここで実証できるでしょう。
それでは、育成ゲームモードについてみていきましょうー
⑥もう1つの目玉モード『育成ゲーム』の事前準備
この育成ゲームは、一応、ダンジョンのボス戦と同じであるため、ボス対策は行ったほうが良いです。
最初のほうは対策を取らなくてもいいかなぁとは思いますが、万が一のことを考えたほうがいいです。
★相手のコブリンは、初回のみ、射撃武器と格闘武器で攻撃ができる。
ただし、2回目以降は射撃系特性を持った武器(弾丸、衝撃、誘導)で攻撃することができないので要注意です。
また、自動射撃系(キュレーネBS、BS2など)の弾丸を発射するタイプのサブ武器も攻撃できないので要注意。
実は、対象外があり、射撃攻撃でも特性に『切断』などの格闘武器に付いているような特性が付加されている場合(GR-2HD、カクタスフューラーBD、BD2のレーザーなど)は、ロードコブリンにダメージを与えることができます。
さらに、不具合に当たりますが、特性で『星辰(青)』が付いている武器に関しては、『星辰(青)』だけでは射撃攻撃・格闘攻撃の判別ができないため、射撃攻撃であってもロードコブリンにダメージを与えることができます。
・相手は『コブリン』なので、火炎属性が非常に有効。火炎属性の武器を持っていきましょう。
★コブリンを育てていくと、HPや防御力がどんどん高くなっていくため、高威力の武器を持っていくようにしましょう。
★ダンジョンのボス戦と同様なので、脱出するには『エスケープゲート』が必要になります。
・キャリーにはリペアパック2000を3ページ分、リジェネパックを2個持っていくようにしましょう。
・HPを低くしておくと撃破される可能性を下げることができます。
→こちらについては後ほど詳しく触れます
⑦『育成ゲーム』のプロローグ
育成ゲームを始めるには、イベントを発生させないといけません。
そのイベントのトリガーは、ラムタ研究区域 2Fにある研究員の施設の「!」を出しているポイーン一般兵が持っています。
ポイーン一般兵に話しかけてプロローグをやらないといけません。
写真3
プロローグの内容はこんな感じ。
ある日、ラムタ研究区域に向かって多数のコブリンが進軍していた。
ラムタ研究区域にいる天使軍はわずかであるため、援軍を要請していますが、到着に時間がかかるようです・・・
プレイヤーにもこの緊急ミッションに参戦してほしいと要請が出たため、参戦します。
コブリン軍は、悪魔軍と敵対しており、天使軍とは友好的な関係であるとされていたようです。
奇襲をかけてきた目的は不明ですが、指揮を執っているコブリン軍の長(おさ)である『ロードコブリン』を撃退し、ラムタ研究区域の危機を救いましょう。
といった感じだと思います。
ここで、見慣れない名前が登場しましたね。
『ロードコブリン』とは一体何なのか見ていきましょう。
⑧コブリン軍の長である『ロードコブリン』とは?
ロードコブリンは、プレイヤーが考案したモンスターです。
ラムタ研究区域と同様に、2013年10月25日~2013年11月21日までに開催していた『武器パーツ&エネミーデザインコンテスト』の最優秀賞を獲得し、2014年5月15日に実装されました。
このモンスターを考案したのは『戦う原子力発電所』さんです。
写真24
ロードコブリンは、コブリン族のヒーローで正義あふれる熱血漢。
鍛えられることで、強化されていくモンスターである。(ここが育成ゲーム要素)
多種多様な攻撃手段を持っているため、できれば敵に回したくないタイプ。(個人的な意見)
初回と2回目以降では、ロードコブリンのステータスが変わってくるため、ステータス面はここでは触れないようにしておきます。
ロードコブリンの攻撃手段は、下記の通り。
この攻撃手段は、初回でも育成中でも全く変わりません。
ロードコブリンは、続けて同じ攻撃を行うか、途切れなく複数の攻撃を組み合わせてくるので要注意です。
■ディスクシューター
写真25
この攻撃は、一瞬のチャージ後に写真25の円盤状の弾を前方に発射します。
地上にいる場合は、誘導性はありませんが、飛行または飛んだ瞬間に強い誘導性を発揮するので要注意。
スタン性は、育成レベルによって変わります。
範囲は円盤の大きさほどありますが、チャージ中にダッシュで避ければ当たることはあまりありません。
ただし、ロードコブリンの目の前にいると避けるのはほぼ不可能です。
動画1
■ブレードダンス
動画2
この攻撃は、少し飛び跳ねてから不規則な動きをしつつ、ブレードを振り回します。
攻撃の型は動画2で決まっていますが、実際はなかなか回避しにくい攻撃。
ロードコブリンに近寄らなければ当たることはありませんが、そういうわけにはいきません・・・
基本的には、ロードコブリンの後ろを取るように攻撃すると良いでしょう。
この攻撃中はスーパーアーマーがついており、ロードコブリンをスタンさせることができません。
■ブレードエアーカット
動画3
この攻撃は、空中に飛び上がってから斬りかかってきます。
ブレードの範囲が攻撃範囲となるため、そこそこ広め。
ロードコブリンが飛び上がった瞬間にロードコブリンの真下に行くと、この攻撃は回避できます。
この攻撃中はスーパーアーマーがついており、ロードコブリンをスタンさせることができません。
■ブレードブレイク
動画4
この攻撃は、一瞬のチャージ後に縦回転をしながらブレードを振り下ろします。
攻撃範囲が縦になるので、横ダッシュで避ければ当たることはありません。
この攻撃中はスーパーアーマーがついており、ロードコブリンをスタンさせることができません。
■ブレードスピア
写真26
この攻撃は、一瞬のチャージの後に写真26のようにブレードで真っすぐ刺してきます。
この攻撃に触れると『ヒットバック』の効果が発生し、一瞬動けなくなってしまうので要注意。
2回目以降で発生しないことがありますが、それは後ほど書く不具合があるため。
一瞬のチャージの時にダッシュで避ければ当たることはありません。
ただし、ロードコブリンの目の前にいるとほぼ避けることができないので要注意。
また、この攻撃中はスーパーアーマーがついており、ロードコブリンをスタンさせることができません。
動画5
■(見た目)ポイズンボム
動画6
この攻撃は、ロードコブリンが回転バックした直後に、左右に紫の弾丸を発射します。
着弾すると、その場で爆発し、広範囲に爆風を発生させます。
特に状態異常になることはありません。
弾丸とロードコブリンにも当たり判定があるため、ロードコブリンに引っ付いていると紫の弾丸+ロードコブリン本体のダメージを受けるので要注意。
ロードコブリンの前に立っていると、弾丸もロードコブリン本体も当たることはありません。
■メインアブソーバマント
写真27
この攻撃は、複数回ダメージが設定されてない攻撃があった後に、最後の1回のマントを振り払った際にダメージを発生させます。(動画7参照)
複数回のダメージが設定されていない攻撃は、『ヒットバック』の効果がついています。
また、振り払った際に、『弾き飛ばし』の効果がついています。
ただ、後ほど書く不具合のため、この効果が発生しないことが多々あります。
ちなみに、この攻撃をしている間は、攻撃が通らなくなるので要注意。
攻撃範囲がロードコブリンと同じくらいしかないため、ロードコブリンに密接していなければ当たる危険性はありません。
動画7
メインアブソーバマント、ブレードスピアについている『ヒットバック』や『弾き飛ばし』については、ある条件を満たすと発生するようになるようです。(完全に不具合だと思われます)
この時点で意味不明ですが、通常状態では効果が発生しないのです・・・
おそらく、下記の条件に当てはまったら特殊効果が発生するようになるのかなと思われます。
・AURA使用直後または切れた瞬間であること
→ただし、いつかのタイミングでまた効かなくなってしまう。
・リジェネパックなどの使用時間が決まっているパラメータ変動アイテムを使用していないこと
→特殊効果や特殊な挙動をするパーツなどと相性が非常に悪いことで有名な『時間制限性パラメータ変動アイテム』さん。
検証するとあまりかかわりがないような感じはしましたが、ここでも不具合の原因となっているのかもしれません、、、
文字だけではわからないと思われますので、動画を用意しました。
①本来、スタート直後であっても特殊効果は発動しないといけないのに発動しない
動画8
②AURAを発動すると特殊効果が発動するようになる
動画9
まず、最後に受けた特殊効果(メインアブソーバマントの弾き飛ばし)がAURAを発動した直後に発生する点が訳が分からない。
AURA発動後は特殊効果が発動するようになっています。
③AURA発動中でも何かのタイミングで特殊効果が発動しなくなる
動画10
動画9の数秒経過してからの動画ですが、動画9で発動しているAURA中にも関わらず、なぜか特殊効果が発動しなくなりました。
シールドに当たっているわけでもないというところがまた不可解です。。。
また、AURAが切れた瞬間に最後に受けた特殊効果が発動し、その後は特殊効果が発動するようになりました。。。
この①~③を繰り返している感じです。
AURAが切れているときでもAURA中でもなぜ、途中から特殊効果が発動しなくなるのかが不可解です。
これ以上は検証する気がないのでここで終わりにします。
愚痴日記みたいになってしまいましたが、このような不具合があるため、特殊効果が発動しないからと言って攻撃に当たりまくってもいいわけではありません。
動画を見てもらってもわかるように、とてつもないダメージが出ていますので、なるべく当たらないようにしましょう。
話を戻して・・・
これらの攻撃手段さえわかっていれば、難なくクリアすることができると思われます。
とはいえ、相手もなかなかなやり手であるため、油断はしないようにしましょう。
⑨奇襲をかけてきたコブリン軍を撃退せよ
さて、中身に入りましょう。
プロローグはここからです。。。
イベントのトリガーを持っているラムタ研究区域 2Fにいる「!」を出しているポイーン一般兵に話しかけてロードコブリン戦スタート。
ポイーン一般兵(4体)とともに、ラムタ研究区域 1Fに攻め込んできたロードコブリンを退治します。
写真24
★このフロアでは、一斉射撃ができないので要注意。
◎ロードコブリンの取り巻きは、下記の通り。
・ホブコブリン・・・6体(前方に4体・ロードコブリン付近に2体)
・スナイパーコブリン・・・2体
・シーフコブリン・・・4体(本来、惑星ガルドに生息)
・ゲリラコブリン・・・4体(本来、惑星ギガスに生息)
・ホブコブリンは、通常のコブリンを大きくし、大きくなった分動きがちょっと鈍くなっただけのコブリンである。
★ロードコブリンの攻撃は、先ほど紹介した通りなので、うまく回避するようにしましょう。
◎このフロアのロードコブリンは、射撃系武器で攻撃してもダメージが入ります。
◎ロードコブリンを撃退したらダンジョンクリアとなります。
★ロードコブリン戦で獲得できる固有報酬は下記の通り。
・コブリンの光る小石
※ロードコブリン戦では、「制覇の証・ラムタ」を獲得することはできないので要注意!!
ロードコブリンを撃退したら、ラムタ村へ転送されます。
転送後、もう1度『ラムタ研究区域 2F』にいるポイーン一般兵に話しかけて報酬を受け取ったらプロローグが終了になります。
ポイーン一般兵の話を聞くと、どうやら、コブリン軍はラムタ研究区域を悪魔軍基地と勘違いをして奇襲をかけてしまったようです。
奇襲をかけた経緯としては、悪魔軍博士『ゴウツク』にコブリンの仲間が捕まってしまい、助け出すためだったようです。
⑩仲間を守れる強さを手に入れるために鍛錬を
和解ができたので、ここからが本題になりますよ。
ポイーン一般兵の後ろにあるガレージ前に、先ほど倒した『ロードコブリン』が立っています。(写真28参照)
話しかけると、ロードコブリンが天使軍に挑戦してきます。
「相手をする」を選択すると、ロードコブリンを鍛えていく育成ゲームが始まります!
写真28
ロードコブリンが「けん、ゆうこう。じゅう、きかない」と言っていました。
ここからは、ロードコブリンに射撃系の特性を持った武器(弾丸、衝撃、誘導)は、完全無効なので一切効きません。
また、自動射撃系(キュレーネBS、BS2など)の弾丸を発射するタイプのサブ武器も使えないので要注意。
実は、射撃攻撃でも特性に『切断』が付いている場合は、ロードコブリンにダメージを与えることができます。(GR-2HD、カクタスフューラーBD、BD2のレーザーなど)
さらに!不具合の可能性が高いのですが、特性で『星辰(青)』が付いている武器に関しては、『星辰(青)』だけでは射撃攻撃・格闘攻撃の判別ができないため、射撃攻撃であってもロードコブリンにダメージを与えることができます。
初回と同様に、火炎属性の格闘系特性を持った武器、特性『刺突』を持つ武器で攻撃すると弱点であるため非常に有効です。
スタン性が非常に高い武器で攻撃すると、ロードコブリンに攻撃の隙を与えずに倒すことも可能です。(レベル45まで)
ただし、ロードコブリンのほとんどの攻撃には、スーパーアーマーがついているため、カウンターを受けないようにしましょう。
舞台はラムタ研究区域 1Fから変わって、『コブリンの森 1F』になります。
フィールド的には、ロボGPの『スチーム・ファイトα』と似たような感じ。ただし、霧はかかっていません。(写真29参照)
木が点々と立っており、この木をうまく利用すると、ロードコブリンの攻撃を回避することができます。
写真29
ちなみに、このフィールドでは、高度制限がかかっており、飛行することができないので要注意。
回避する際は、横ダッシュなどで避けないといけません。
また、一斉射撃も地味にできなかったりします。
ロードコブリンの登場位置は、W側の中央、E側の中央、フィールドの中央のいずれかになります。
どの位置でも距離がそこそこあるので、ロードコブリンの先制攻撃を受ける危険性があります。
ロードコブリンを倒したら、ダンジョンクリアとなり、『コブリンの光る小石』が1~2個もらえます。2個は極稀です。
ロードコブリン戦の終了後は、ラムタ村に転送されます。
『ロードコブリン Lv1』を倒すと、2回目以降は『ラムタ研究区域 1F』にもロードコブリンが常駐するようになります。
写真30
ちなみに、どちら(ラムタ研究区域 1F、2F)のロードコブリンに話しかけても内容は全く変わりません。
ラムタ研究区域 1Fにロードコブリンがいるのは、時間効率を上げる(フロアをまたぐとタイムロスが発生する)ためと思われます。
ラムタ研究区域 2Fは、プロローグ終了直後にロードコブリンに挑むことができるようになるからと思われます。
本来なら、ラムタ研究区域 2Fにしかロードコブリンは立っていないはずなんですけどねぇ、、、
ロードコブリンは、プレイヤーと同様に『Lv1』から『Lv70』までレベルが用意されています。
もちろん、レベルが上がれば上がるほど強くなっていきます。
ここからは、各レベル帯、レベルでロードコブリンにどのような変化が起こるか見ていきましょう。
2019年8月8日(木)にレベルキャップ開放などの超大型アップデートがありますが、ロードコブリンのレベルも開放されるのでしょうか・・・?
たぶん、開放されないと思いますけどね
【全レベル帯共通事項】
★ロードコブリンの攻撃力は、プレイヤーの使うロボの最大HPとロードコブリンのレベルによって変化します。
ロボのHPが高ければ高いほど、ロードコブリンのレベルが高ければ高いほどダメージが高くなるので要注意。
※下記の「◎」に関しては混乱すると思われますので、興味のある方のみご覧ください。
◎ロードコブリンの攻撃力については、レベルが『1』上がるごとに攻撃力が(1つ前のレベルの攻撃力に)『0.8%』加算されます。(基礎威力込み)
ちなみに、基礎威力の『635』については、ロードコブリンのレベルが上がっても固定となります。
ロードコブリンの攻撃力を算出するのに必要な情報としては、下記の通り。
・ロードコブリンの武器の基礎威力(物理・635)
・ロードコブリンのレベル(レベルが『1』上がるごとに『0.8%』加算。ただし、基礎威力込み)
・ロボの物理防御力(基礎威力のみ影響を与える)
・ロボの最大HP
◎ロードコブリンの攻撃力は、ロボの防御力を上げたとしても基礎威力のダメージが軽減されるだけです。
防御力は上げなくても問題はありません。
※オータムマントBSなどのダメージ軽減補正は、基礎威力のみに反映されるため、HP攻撃にはダメージ軽減効果は発生しません。
◎シールドが付いているパーツのシールド耐久値が受けるダメージは『基礎威力』のみになります。
★ロードコブリンの防御力は、ロードコブリンのレベルが『5』上がるごとに上昇する。
ただし、一部レベル帯によっては上昇しないことがあります。
防御力については各レベル帯で触れます。
★ロードコブリンのHPは、おそらくロードコブリンのレベルが『5』上がるごとに上昇する。
HPについては、各レベル帯で触れます。
【レベル1~10】
◎ロードコブリンの防御力は、かなり低め。このレベル帯が基準点となる。
ロードコブリンに『1840』ダメージを与えることができているとして防御力の変化を見ていきましょう。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『4000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル1~9は同じ。
レベル10で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、たおす、おまえ。ゴウツク、たおす、そのつぎ」
<戦闘終了時>
「うぬおおおお!ま、まいった。おれ、まいった
おれ、もっと、つよくなるそれまで、まて」
【レベル11~15】
◎ロードコブリンの防御力が、基準点より少し上がり『0.5%』強化されています。
ロードコブリンに与えることができるダメージが『1831』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『6000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル10~14が同じ。
レベル15で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、つよい、たおす」
<戦闘終了時>
「ぬうおおおお!なぜ、かてない!つぎ、おれ、かつ」
【レベル16~20】
◎ロードコブリンの防御力が、少し上がり『0.4%』強化されています。
ロードコブリンに与えることができるダメージが『1824』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『9000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル15~19が同じ。
レベル20で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、けんきゅうしょ、もんすたー、たおした
いじょうしゅ、もう、おれに、かてない」
<戦闘終了時>
「ぬうおおおお!なぜ、かてない!つぎ、おれ、かつ」
【レベル21~25】
◎ロードコブリンの防御力が、少し上がり『0.4%』強化されています。
ロードコブリンに与えることができるダメージが『1817』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『11000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル20~24が同じ。
レベル25で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、けんきゅうしょ、もんすたー、たおした
いじょうしゅ、もう、おれに、かてない」
<戦闘終了時>
「おれ、あきらめない。また、くる」
【レベル26~30】
◎ロードコブリンの防御力が、少し上がり『0.4%』強化されています。
ロードコブリンに与えることができるダメージが『1810』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『13000』と思われます。
★レベル26より、ロードコブリンの攻撃『ディスクシューター』は、ロボの安定性がどれだけ高くても確実にスタンするようになります。
万が一、スタン判定が出なくても、『ヒットバック』の効果が発生します。
・ロードコブリンのセリフは、レベル25~29が同じ。
レベル30で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、きんぎょ、くったうまかった」
<戦闘終了時>
「おれ、あきらめない。また、くる」
【レベル31~35】
◎ロードコブリンの防御力が、さらに上がり『0.5%』強化されています。
ロードコブリンに与えることができるダメージが『1801』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『15000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル30~34が同じ。
レベル35で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、きんぎょ、くったうまかった」
<戦闘終了時>
「おれ、よわい、ちがう!なぜ、なぜ、おかしい」
【レベル36~40】
◎ロードコブリンの防御力が上がり、また『0.4%』に戻って強化されています。
そして、ロードコブリンに与えることができるダメージが『1794』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『16000』と思われます。
★レベル36より、ロードコブリンの安定性が上昇し、スタン耐性が強くなりました。
・ロードコブリンのセリフは、レベル35~39が同じ。
レベル40で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、けんきゅうしょ、てんしぐん、しゅぎょう、した
てんしぐん、もう、おれに、かてない」
<戦闘終了時>
「おれ、よわい、ちがう!なぜ、なぜ、おかしい」
【レベル41~45】
◎ロードコブリンの防御力が、少し上がり『0.4%』強化されています。
そして、ロードコブリンに与えることができるダメージが『1787』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、レベル36~40と同様に約『16000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル40~44が同じ。
レベル45で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、けんきゅうしょ、てんしぐん、しゅぎょう、した
てんしぐん、もう、おれに、かてない」
<戦闘終了時>
「おれ、つよくなったでも、まだ、たりない」
【レベル46~50】
◎ロードコブリンの防御力が、少し上がり『0.4%』強化されています。
そして、ロードコブリンに与えることができるダメージが『1780』に減少します。
ちなみに、この防御力は、レベル46~55まで適用されます。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『19000』と思われます。
★レベル46より、ロードコブリンの安定性がさらに上昇し、いよいよ一切スタンしなくなります。
さらに、ロードコブリンの攻撃『(見た目)ポイズンボム』にも、『ヒットバック』の効果が付加されます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル45~54が同じ。
レベル55で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、けんきゅうしょ、おくち、あかい、まもの、あった
おれ、そいつ、しゅぎょうした」
<戦闘終了時>
「おれ、つよくなったでも、まだ、たりない」
【レベル51~55】
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『23000』と思われます。
【レベル56~60】
◎ロードコブリンの防御力が、上がり『0.9%』強化されています。
そして、ロードコブリンに与えることができるダメージが『1764』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『25000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル55~64が同じ。
レベル65で次のレベルのセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、つよくなった。おれ、さいきょう」
<戦闘終了時>
「おまえ、つよい。おれ、つよい、まんぞく」
【レベル61~65】
◎ロードコブリンの防御力が、ちょっと下がったものの『0.8%』強化されています。
そして、ロードコブリンに与えることができるダメージが『1750』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『27000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル65専用のセリフになります。
レベル66で次のレベル帯のセリフに変化します。
<ロードコブリンに近づいた時>
「おれ、おまえ、たおす、もくひょう」
<戦闘終了時>
「おまえ、つよい。おれ、つよい、まんぞく」
【レベル66~70】
◎ロードコブリンの防御力が、突然跳ね上がり『3.2%』強化されます。
そして、ロードコブリンに与えることができるダメージが『1694』に減少します。
◎ロードコブリンのHPは、明確にはわかりませんが、約『30000』と思われます。
・ロードコブリンのセリフは、レベル66~70が同じ。
<戦闘終了時>
「おまえ、つよい。おれ、つよい、まんぞく」
★レベル69のロードコブリンを倒した後、再び、ラムタ研究区域 1Fまたは2Fにいるロードコブリンに話しかけると、『サモン:ロッド・コブリン』がもらえます。
その後、レベル70のロードコブリンとの戦闘が始まります。
写真31
はいー
ここまでが、ロードコブリン育成ゲームモードになります。
これ、ぱっと見は内容薄っぺらいな~って思うでしょうけど、もうちょっと踏み込んだこと書いてしまうと闇に飲み込まれてしまいまいます、、、
本来は、ロードコブリンの防御力、HP、攻撃力についてもうちょっと書きたいところなんですけどね。
まず、『基準点』がどこなのか、値は何なのか。という話から始まるので、あいまいな書き方をしております。
基準点探ろうとしたらあと2か月くらいはかかると思います。。。
たぶん、ロードコブリンの攻撃力のところで混乱するだろうなと思います。
単純に、プレイヤーの使うロボの最大HPとロードコブリンのレベルが高ければ攻撃力がどんどん上がる。というだけなんですけどね。
あのように、ちょっと踏み込んだだけでも目の前は闇なのですよ。
誰もロードコブリンのステータスについて書いていないのはそういうことです。
あと、不具合ね。
今更、ラムタ研究区域に行くようなプレイヤーはいないと思っているのでしょうね。
ロードコブリンくんの設定がガバガバすぎてこの記事書くのも嫌になってましたよ。
何なら、ディスクシューターの確定スタンおよびヒットバックの効果が発生するタイミングとポインズンボムのヒットバックの効果が発生するタイミングはどこのレベルからははっきりとわかっていません。
ディスクシューターは気づいた時にはもうなってましたが、法則を見る限りあのレベル帯かなと思います。
ポイズンボムはいろんなところを見ているうちに何となくこのレベル帯かなとわかりましたが。
その不具合の部分は、割と最近発生しだしているのかもしれません。
他の記事を見ても書かれていなかったので、どこかで仕様が変わってしまったのでしょうね。
コンテンツが増えれば増えるほど検証ができない、追いつかないのはわかっていますがね・・・
特殊効果発動しない問題は、他のところでも同様の不具合出てそうですけどね。
愚痴はここまでにしておきまーす
さて、最後のページでは、いつものようにラムタ研究区域でドロップした素材で作成できるパーツやアイテムについてみていきましょう~